室生川のあまご漁が3月12日(日曜日)に解禁に・・・。渓流に住み、生きた虫や小魚を食べ、渓流の女王と呼ばれるサツキマスの稚魚あまご。川魚独特の臭みもなく、食べると淡泊でサッパリした味は、一度食べたらやみつきになる。
奈良の「うり房」の前を流れる室生川でも、多い人で50匹ほど釣るという。炭火で焼いて缶ビールや熱燗で・・・。行くとなると、現地では朝の5時頃から釣り人が来るので、それより早く行かなくっちゃぁ。この川の写真はうり房の前の室生川では有りませんので念のため。
室生川のあまご漁が3月12日(日曜日)に解禁に・・・。渓流に住み、生きた虫や小魚を食べ、渓流の女王と呼ばれるサツキマスの稚魚あまご。川魚独特の臭みもなく、食べると淡泊でサッパリした味は、一度食べたらやみつきになる。
奈良の「うり房」の前を流れる室生川でも、多い人で50匹ほど釣るという。炭火で焼いて缶ビールや熱燗で・・・。行くとなると、現地では朝の5時頃から釣り人が来るので、それより早く行かなくっちゃぁ。この川の写真はうり房の前の室生川では有りませんので念のため。
上の写真、何年か前の「うり房」の写真。下は現在の姿。有名な写真家が、廃家をバックに撮影したもので、写真集に収められています。手前の家は崩れ落ちて跡形もなく、想い出深い一枚の写真でしか見ることが出来ません。築150年の家も、今は屋根も塗り替えられて「古民家ミュージアムうり房」に変身。
3月12日(日)はあまご漁の解禁日。前の川でたくさん釣れるそうです。ご希望の方、ご連絡下さい。
鹿児島発19時35分の飛行機に乗る。一時間足らずで伊丹空港に到着。結婚41周年、第二の新婚旅行も無事終わる。長いマイブログとのお付き合い、ありがとうございました。まだまだ載せたい記事もいっぱい有りますが、「南九州わがまま旅」はこれにて一件落着・・・。