一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

美味しさは人を動かすエネルギーだと思う。

2017年07月23日 21時25分25秒 | 『食』べる門には福来たる
 
合言葉は「コンフェクション ! (料理開始)」 剛力彩芽の『グ・ラ・メ』~総理の料理番がおもしろい 7/23
( 「グ・ラ・メ」~総理の料理番 ) ■2016/7/23(土)昨晩から始まった「グ・ラ・メ」~総理の料理番(テレビ朝日系列)がおもしろい。 何よりも 剛力......
 

 


「首位広島 まだまだ鉄板とは言わせない!」とお好み焼を食べながら・・・

2017年06月27日 01時25分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「みっちゃん」お好み焼 そばデラックス)

 

 

今年も好調 広島カープ お土産売り場もカープレッドが目立つ。

広島では、人気の「みっちゃん」でお好み焼を食べた。

 

がちがちに堅い(=確実な)本命がいるレースを

俗に鉄板レースと言うが

 

今年のプロ野球ペナントレース

まだまだ広島が、あたま鉄板とは言わせない。

 

鉄板には、黄色が似合うことも忘れないでほしい。

セ・パともにオールスター後から、黄色いチームに注目だ。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 

 

 


ぷら~っとしたときにふと食べたくなる。好物のひとつ「てんぷら」

2017年06月18日 19時50分50秒 | 『食』べる門には福来たる
 
博多で「天チカ」と言えば天神地下街 小倉で「ちか天」と言えば 天ぷら『ふじしま』 【北九州・小倉】
( 天ぷら定食  小倉魚町『ふじしま』)   小倉での昼食を久々の天ぷらにした日。入口に創業昭和32年と書かれた貼紙別名小倉の「ちか天」の愛称を持つ 天ぷら『ふ......
 

 

日本酒に関しては、割と好みがはっきりしてるけど

食べ物に関しては嫌いなものは一切ない私 たまにふと食べたくなるのが

「てんぷら」

今日はどうしてもこれが食べたい! という時でなく、不思議とぷら~っとした気分の時なんだ。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)

 


新幹線、車中の楽しみのひとつが「駅弁」

2017年06月03日 12時10分10秒 | 『食』べる門には福来たる

(  「駅弁」 新大阪駅 )



新幹線に乗る際の楽しみのひとつが、駅弁

Bentoは、今や世界に通じる単語だ。

弁当とお気に入りの日本酒小瓶

日本っていいな 美味しいな

流れる車窓を眺めながら

ちょっとした食堂車気分


迷った末 選んだ今回の駅弁は、割とオーソドックスなものだった。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


まもなく来る梅雨を乗り切れば、カレーが美味しくなる季節。

2017年05月31日 00時10分15秒 | 『食』べる門には福来たる
 
スパイシーな夏がいいね。
 大阪だと  たとえば カツカレーはこんな感じ 「KYKのカツカレー」 【大阪・天王寺】( カツカレー  「KYK」天王寺 ) 処変わって 大阪だとね~ たとえば ......
 

 

2017/5/31(水)

カレンダー見ると 5月も最終日 今日が終われば明日から6月

6月は苦手な月のひとつ。ひとつは、雨が多いこと

そしてもうひとつの理由は、祝日がないこと

いっそ「雨の日」を作ればいいのに

雨宮という宮があるくらい

この季節の雨は大切

 

この時期に雨が降らなければ

私の好きな日本酒の酒米もうまく育たない。

カレーと相性のいいおいしいごはんにもありつけない。

 

梅雨を何とかうまくのりきって 美味しい夏に突入したい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


離島の子たちに食の夢を届けた三輪シェフ  読売TV「とれたて晩ごはん」 5/26

2017年05月30日 04時30分50秒 | 『食』べる門には福来たる

 ( 沼島でイタリアン   読売TV ten「とれたて晩ごはん」)

 

◇2017/5/26(金) 18:30~オンエア [ 但し関西エリア ]

 

関西の皆さん!

5/26 読売TV tenの金曜「とれたて晩ごはん」ご覧になりましたか?

 

南あわじ市の離島・沼島(ぬしま)は、トツカアジという

金色に光る一匹数千円のブランド黄金鯵の産地なのだそうです。

直接 東京築地に出荷されるため大阪ではあまり知られてないのだとか

 

 

そこに三輪シェフが料理人として上陸し、全校生徒わずか10名の

沼島小学校の子たちにそのトツカアジをイタリアン料理で提供

 するというお話しでした。

 

 

 

 

トツカアジ漁に挑んだのはお笑いコンビ「藤崎マーケット」

 

 

実は、地元の子たちもめったに口にしないという

その「トツカアジ」を使ったイタリアン料理を振舞いました。

 

 

子供も島の大人も 全員イタリアン(料理)を食べるなんて初めて

おまけに地元の食材トツカアジを使ったイタリアンに驚いてましたね。

 

 

魚嫌いの女の子に 美味しいと言わせるところが、さすが 料理人の腕でした。

 (スタジオ コメンテイターにも提供された三輪シェフのトツカアジ料理)

 

とてもいいお話しに

次は、山奥の村や また別の離島でも

その地ならではの食材を使ったイタリアンを地元の人たちに提供!

この企画またやってもらいたいと思いました。 今回、かなり感動しました。

 

食で島の子供たちに夢を与えた三輪さんは、なんとなく

サンタさんみたいなオーラが出てました、

 

 

P.S  そして その三輪さんと またこの夏も

「日本酒(夏酒)で愉しむイタリアン」

第三回目を計画中です。

 

次は、日本酒ファンにもイタリアンで美味しい夢を期待してます!

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


博多の風情を味わった。という表現がぴったりかな 日本のお料理「稲垣」 【福岡・上川端】5/15

2017年05月26日 02時45分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「稲垣」カウンター )

 

■2017/5/15(月)

前述の櫛田神社をお参りしたころには、11時半を迎えようとしていた。

K先輩が予約を入れているというここからほど近い店

日本のお料理「稲垣」という店で昼食へ

Kさんも20年以上ぶりとおっしゃっていた。

 

 

さほど広くない間口の入り口

扉を開くと玄関口壁面には、勲章と賞状が飾られていた。

 

料理人としての腕前に贈られた表彰状のようだ。

 

やはり お店の雰囲気は、カウンターが一番感じるものと

カウンター席を選び、何とも落ち着いた時間の中で

季節感を大事にした料理を味わった。

 

 

日本酒は、メニュー表に五酒 どれも飲んだことのある有名銘柄だが

少し悩んだ末に「菊姫」純米吟醸を選んだ。

 

 

理由は、店の雰囲気が、以前金沢で入った店の雰囲気を思い出すものだったから

高知や福井でなく、また福岡の酒でもなく、加賀(石川)の酒を選んだ。

 

山廃ならではのコクと苦みを含んだ旨みを感じる酒を

料理と共に頂いて、何とも贅沢な時間を過ごした。

 

関西に帰ってからわかったのは、この店「稲垣」は、

ミシュラン福岡・佐賀版(2014年)が発刊された際に

掲載された店で、多くの常連客を持つ店

料理は、創業当時から一貫して

コース料理で出す店として知られているようだ。

 

普段は「ひとこと」がわりとすんなり出る中で、

今回はそのひとことがなかなかすぐには出ず、

言葉選びに窮した(単純に「おいしい」表現も似合わない為)が、

「博多の風情を味わえる店」というのが、近いか・・・

 

地下鉄「祇園」駅を地上に上がった際

風にそよぐ新緑がまぶしかったことをなぜか思い出していた。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


【告知】 三輪シェフ 明日5/26(金) 読売TV出演のお知らせ 

2017年05月25日 23時50分30秒 | 『食』べる門には福来たる

 ( 「ジ メルカート」三輪シェフ(中)とスタッフ ) 2017/5/20撮影

 

■2017/5/25(木)

夏の暑さだった5/20(土) 大阪・豊中「ジ メルカート」で久しぶりにランチ

(「隠岐誉」純米吟醸でグリル料理)

 

下記の告知を私のブログでもさせて頂きます。

 

先日のNHKに続いて、読売テレビ かんさい情報ネット「ten」の金曜日企画、

明日5/26「とれたて晩ご飯」に豊中市庄内銀座通り

トラットリア『ジ メルカート』

三輪シェフが出演します。

 

5/26 10CH  18:20頃~の予定 是非ご覧ください。

(但し 関西エリアのみ)

 

 

三輪シェフには、昨年、夏「海の日」と冬「クリスマスイブ」前日の計2回

『日本酒でイタリアンの宴』を開催して頂きました。

 

今年の夏も、第三回目「日本酒夏酒で愉しむイタリアン」開催を予定してます。

こちらもこうご期待ください。

 

(寅)


これぞ 北九州の鉄板料理!

2017年03月02日 20時45分30秒 | 『食』べる門には福来たる
 
鉄の都 北九州での昼だから 「鉄なべ」ランチ  【北九州・小倉】2/20
( 「鉄なべ」ランチ 小倉・魚町 ) ■2016/2/20(土)阪神百貨店で、前述の日本酒「会津ほまれ」と菓子を手にし新大阪駅へ既にホームに入っていた10時59分発......
 

 


たまには読んで味わう料理ってのもいいかもしれない・・・  12/8

2016年12月08日 00時20分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 本 ) 

 

■2016/12/8(木)

 

クリスマスも近づいてきたし、たまには読んで味わう料理ってのもいいかもしれない・・・

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


天神ぶらぶらを天ぶら 私は天ぶらより天ぷらがいい 『天ぷらひらお』 【福岡・天神】

2016年09月17日 00時35分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「天ぷらひらお」 福岡・天神 )

 

 

 

福岡・天神をぶらぶらすることを銀座の「銀ぶら」に掛けて

「天ぶら」ということは、かなり以前にこのブログで紹介したことがあるが

今現在も普通に使われているのかどうかは定かでない。

 

天ぶらもいいかもしれないが、花より団子派の私

天神ならば 天ぶらより天ぷら 

よかっちゃなかと~

 

 

天神の庶民派グルメと言えば 『天ぷらひらお』の天ぷら

TV「秘密のけんみんショー」でも紹介された

そのまんまの盛況ぶり

 

 

行列に並んで席に着くまでの時間計ってみれば 実に42分

私の前に並んでいたご家族も聞いてみれば

「私たちも関西からなんです~」

返ってきた。確かにこのタイプの天ぷら店は関西では見ないよな・・・

 

▼福岡ならでは 豚の天ぷら

 

▼柚子の香りのイカの塩辛 自由にトッピングできる

 

天神さまの天ぷら それくらいの時間 我慢し~や

とお空から聴こえてきそうでありました。

 

それにしても 美味い

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

 (寅)

 


開店1周年の日のパスタは、アマトリチャーナ そして酒は「高正」よ~! トラットリア『g mercato』 【大阪・豊中】9/9

2016年09月10日 16時20分10秒 | 『食』べる門には福来たる

(ローストベーコンと玉ねぎのアマトリチャーナ  「g mercato」)

 

■2016/9/9(金) 晴 〈重陽の節句〉

 

九月九日を「重陽の節句」と言うだけあって 太陽が重なったかのような突き刺す痛い日差し

でもこの前までの暑さとは何かが違う!? と考えてみれば 蝉の鳴き声が無くなったこと。

但し 今日の豊中の空も、数分おきに着陸する飛行機の音は変わらず

暑さの名残に拍車をかけているように感じた。

 

 

豊中には、丁度1年前にオープンしたトラットリア「g mercato」へお祝いを手にし寄った。

扉を開けるといつもどおりの大賑わいで、カウンターで空いている席に座り

「開店1周年」のお祝いを伝えた。

 

 

 

お客さんが少し引いたところで お祝の品として持ってきたお酒を取り出して渡した。

  

「伯楽星の純米吟醸ひやおろし」にした。 

 

 

 

食事は、パスタ アマトリチャーナ

イタリア アマトリーチェ発祥からこの名がついたと聞いている。

現在もサッカーで時々耳にする ラツィオ州の伝統料理なのだそうだ。

原型にはトマトが使われてなかったものが、アマトリーチェでトマトが加えられ今に至っているとか・・

 

 

ともかくも 太陽の恵みのようなブレージングなパスタは、重陽の日ともリンクしている気がすると

なんとなく思いながら 写真に納めた。

 

 

帰りぎわ 三輪シェフから先月の隠岐旅行のお土産ですと頂いたのが、

丁度2ケ月前 松江の夜に飲んだ「高正宗」

「いや~ これはめちゃ嬉しいお土産です」

 

 

隠岐で一番欲しいお土産酒がこの酒 三輪さんには特に伝えてなかったので

私の意中の酒を土産にしたことになる。

「実際 島の人はさざえやあわびでこの酒・高正宗ばかり飲んでましたよ」

地元に愛され、島外不出の普通酒「高正宗」の名は、数年前松江に行った際聞いた。

 

 

実は豊中市と隠岐の島は、飛行機直行便が行きかう就航友好都市として

10年以上の友好関係があることから 非常に近しい関係。

そんなことから以前 蔵元の毛利社長もこの店に

ひょっこり来店されたんだと思う。

片道40分なんだから早い。

 

 

帰ってこの酒に菊の花びら浮かべて菊酒にするか と思ったが

肝心の菊の花が見当たらず開封することもなかった。

 

 

適当な日和を見て開封しようと思う。

日頃は、純米酒・特別純米・純米吟醸・純米大吟醸といった純米という

名がついている日本酒しか飲まない私だが、普通酒にときめきを憶えたレアな日。

 

 

重陽は、酒とパスタと太陽と 嬉しさ重なる日になった。

ボーノ !!

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


暑い暑い! こんな日の昼は暑さにカツカレーしかないでしょ ここは奈良の「横浜」 【奈良・王寺】8/18 

2016年08月20日 02時30分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( カツカレー 奈良・王寺「横浜」)

 

■2016/8/18(木) 晴・暑

猛暑が続く関西の夏、連日の35℃超えの暑さに 昼間に外を出歩くのはなかなか厳しい。

そんな暑い日に外食するとなると頭に浮かんでくる選択肢は限られて来るものだ。

 

「暑い日には、カレー」その文化を今に醸成したのは、ロイヤルホストの

長年にわたるキャンペーン継続が一番大きいと思っている。

もともと寒い日の食べ物だった「うなぎ」も

平賀源内のキャッチコピーをきっかけに

夏の食べ物に変わったことに似てる。

 

 

私が子供の頃、カレーライスは、今ほど夏メニューではなかった。

暑いから逆に敬遠されていた記憶さえあるが、それが変わりだしたのは、

インドカレーやジャワカレーが登場したあたりから。カレーライスといえば

昔は、新じゃがの春、そして収穫の秋に合わせたメニューだったような気がする。

そして冬は、クリームシチュー こんな流れだった。

 

 

本日の昼は「横浜」でカツカレー 横浜といっても関東でなく奈良・王寺にあるお店の名だが

注文したカレーが 出されるまで そんなこと考えていた。

きっと 平成生まれの子供たちには、ピンとこない話しなんだろうけど・・・

 

暑さにカツ カレー 食べるなら今日みたいな日でしょ

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


「いつ食べるか? 土用丑の日でしょ 」と聞こえてきそうな鰻の名店『田舎庵』  【北九州・小倉】 

2016年07月29日 05時50分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「田舎庵」 小倉・平和通り:鴎外ストリート )

 

 

■2016/7/29(金)

 

いよいよ明日は、「土用丑の日 うなぎが美味い!」日だ。

「いつやるか? 今でしょ 」のフレーズですっかりお馴染みになった 林 修先生は、

食通としても知られ、著書に「林修の食の美学」なる本まで出しているほどだが、

TV番組始め著書の中に良く出てくる店が、実は北九州小倉にある。

林 修氏をして私のうなぎの師匠は「田舎庵」緒方先生

こなしと呼ばれる今まで見たことのない

超独特なたたくような焼き方

「うなぎには、火を食わせろ」が師匠の口癖なんだとか

 

 

林先生が、日本一の鰻を食べさせてくれる店として絶賛しているのは 小倉にあるその名もうなぎの「田舎庵」 

私のこのブログに良く出てくる日本酒呑み処「和酒ばる田村」から徒歩1分。横断歩道を渡ったところにある。

さらに1分歩いたところが、私の定宿で、チェックアウトした朝、店前を通れば掃除が始まっている店でもある。

(天然でこの価格は高くない)

 

全収穫量のわずか0.3%とも言われる天然うなぎも食べられる店としても有名で

新幹線で博多から 関門海峡を渡って獺祭の社長のように山口県からも

食べに来る人が多い。 林先生も九州で講演があった時には、

必ずこの店に寄るのだそうだ。

 

 

モノレール平和通りホームには、この店から出る鰻の香ばしい香りが充満しているのは、

大阪のJR鶴橋駅で焼肉の匂いが充満しているのととても良く似ていると思った。

 

たぶん土用丑の日が近づいた今頃は、

この店の前は、昼夜問わずとんでもないくらい人が溢れていることだろう。

 

先日も松江から祇園前の小倉に寄ってこの店を覗いたら

とても食べれそうにない順番待ち客で断念したくらいだから

 

 

またこの店は、日本酒通にも知られた店でもある。

日本名門酒会主催の「うなぎ料理に合う日本酒」として11年連続大分の「西の関」純米酒が

東北の大七や飛露喜を抑えトップに君臨しているが、

その際うなぎ料理を提供しているのが、実はこの「田舎庵」なのだ。

 

案外、明日この店を覗けば 林修先生が飛行機で食べに来ているかも・・・

 

 

ところで肝心の鰻(料理)の写真か掲載されてないけど?

あっ、それは次回食べられた時に・・・掲載しますね

ファイアー!!

  http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)

 


夏の『PiEDRA』 久しぶりに寄ってみれば話題盛りだくさんだった。   【大阪・西田辺】 7/23

2016年07月24日 23時20分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「PiEDRA」 大阪・西田辺 )

 

■2016/7/23(土)

夏らしい青い空・入道雲・蝉の声の「夏休みの友」がセットでそろった暑い1日になった。

大阪・阿倍野区を象徴するトールボーイ あべのハルカスの写真をご覧いただければ

今日の大阪の天気が、容易に想像つくだろう。

 

(JR天王寺駅とあべのハルカスビル)

 

ここから近くの天王寺動物園では、ちょうど週末ナイトZooが開催されていて、

夜9時まで動物が見学できる。

 

 

久々に、西田辺「PiEDRA」に寄ってランチすることにした。

ロゴイラストの魚部は赤色になっていることを発見。

 

店に入ってカウンター席に着くなり「お久しぶりです。昨日丁度皆で、話題にしていたんですよ」と言われた。

また地方をぷら~ぷらと飲み歩いているに違いないとでも話題にされていたのだろう。

どうやらご無沙汰していた期間が長かったからもあるようだ。

だからかすぐに入口のロゴデザインの魚の色が、赤色に変わっていることに気づいた。

 

カウンター席に座るなり、グラスビールを注文 早速の速駆けつけ一杯 

あっという間に水滴がついたグラスを親指と中指で軽くつまんで喉を潤した。

 

間もなくして オーナーが女の子連れて私の席の横に来てその女の子を紹介してくれた。

(オーナーとアイラちゃん)

 

「スペイン・バレンシアから夏休みの間、今うちでホームステイしているアイラちゃんです。」

「よろしく。オレンジで有名な?あのバレンシアかい 大阪はどう?」と聞けば

「オオサカ トテモ タノシイ」と彼女の反応がとても良かったので

「日本語えらく上手(じょうず)やん」と言えば

またすぐに「イエ ソンナコト アリマセン」と今度は謙遜して返してきたので

「日本に来てわずかで、なんでそんなに日本語が上手(じょうず)なん? 不思議~」

聞けば アイラちゃんの母親は、すぐ近く大阪・針中野出身の日本人と聞いて納得した。

 

東京・豊洲で年に一度開催されているパエリアコンテストへ参加がきっかけで

縁が出来、夏休みの間、ホームステイし、PiEDRAでアルバイトすることになったのだとか

 

食がつなぐご縁というものだろう。 彼女、大阪に来て大阪弁もどんどん憶えているようで

「ナンデヤネン?」もその一つ。スペインに居る母親が聞いて驚いたんだとか。

 

アイラちゃん、日本には8月いっぱいまでいるそうで、私からオーナーには

「日本でカレーを食べて、バレンシアに帰る時には、カレー味あられを

おみやげに持って帰ってもらうといい」と伝えた。

本当は、バレンシアに日本酒もと言いかけたが、彼女はまだ18歳・大学生だからそれは控えた。

 

 

また、今度のリオ五輪のヨットセーリングに、地元の女子大生(関大) 

高野芹奈(たかの せりな) さんが出場することも聞いた。

彼女、お店にも食事しに来たことがあり、是非応援してあげてと言われた。

 

▼ 7/23の「PiEDRA」パスタランチ

 

 

そしてオーナーから今年の「西田辺バル」は、11月12日(土)が開催日だと聞いた。

毎年11月は、店の周年イベントと重なって不参加だったが今年は、バルに参加するとのこと。

「西田辺バル」来店チケット500枚超えの破られない記録を持つ店だけに 今年は、真打ち登場の西田辺バルとなる。

 どれだけの集客をするか  これはこれで楽しみ。

 

それにしても久々にPiEDRAに寄ってみれば、 皿に盛られたパスタのように ニュース盛りだくさんだった。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)