一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

何十年ぶりだろう? ここに立ったのは・・・ かつて鯨で栄えた海峡の街「下関」  【山口・下関】2/21

2016年03月05日 23時50分35秒 | Weblog

( JR下関駅前 釜山門)

 

■2016/2/21(日)

今日の小倉は、全国から抽選で選ばれたランナーたちが集結する「北九州マラソン」・小倉競馬場で開催される重賞レース「小倉大賞典」そして小倉の食イベント 福岡のよしもと芸人も参加する「食市食座」とトリプルでイベントが重なって、前日の小倉の宿は1月前から空きがなく、昨晩は下関に宿を取り泊まったのだった。

( 正面は海峡ゆめタワー)

 

一夜明けた下関。昨日の小雨混じり天候がうそのように好天。 下関の地に立ったのは、水族館でイルカのショーを見て以来だから・・・裕にオリンピック10回は開催されているほど超久しぶり。昔は薄暗くそれでも大きな体育館のような大屋根の駅だったという記憶そのままに今目の前の駅舎を見ると何ともこじんまりしてしまったように思える。 

昨晩はあたりが真っ暗で何もわからなかったが、今朝はレトロな建物があちこちに見える。 確か下関は、山陽・山陰の都市の中では5番目の人口だったと思う。 ただ最近、人口30万人を切ってからは昔ほどの勢いが感じられないように思うが、鯨で栄えた街が、今は捕鯨出来ない時代だから無理もないだろう。

何しろこの下関は、 大洋漁業(現在名:マルハ)、それと日水(ニッスイ)という大手水産会社二社の創業の地  プロ野球球団、現在の横浜DeNAを遡っていけば「大洋ホエールズ」という球団本拠地が、ここ下関を発祥としてあったと言えば多くの人が驚き、すんなり信じてくれない。 今は、鯨よりも冬場のふぐの集荷される街というのが下関のイメージだろう。 

 

駅近くを歩けば 山口出身の卓球の石川佳純選手のポスターが、山口銀行の宣伝の顔として目立っていた。山口銀行の本店も山口市でなくここ下関。日頃来ない地を訪れると何だか新鮮だ。好天の元、港の見えるホームから再び小倉行の列車で九州へと渡った。

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿