年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

参院選:共産躍進にネット効果 リツイートと得票相関

2013-07-31 22:07:52 | 日記
毎日新聞より転載
参院選:共産躍進にネット効果 リツイートと得票相関
毎日新聞 2013年07月31日 02時30分(最終更新 07月31日 02時42分)


3党候補者のリツイートされた数と得票数の関係=作図:infogra.me
拡大写真 
 参院選(7月4日公示、21日投開票)が自民党の大勝に終わったのを受け、毎日新聞と立命館大は、参院選で解禁されたインターネット選挙運動(ネット選挙)が当落に与えた影響を分析した。選挙区で2人しか落選しなかった自民党や、惨敗した民主党の候補者では、ネット上の運動量と得票数の間に相関は認められず、ネット選挙は大勢に影響しなかったと言える。ただ、改選3議席から8議席に躍進した共産党に限れば、組織的にツイッターを積極活用した「ネット効果」がデータに表れた。

 毎日新聞と立命館大のネット選挙共同研究では、ツイッター利用者と各党候補者の投稿(ツイート)を収集・分析し、選挙への影響を検証してきた。これまでに共産党候補者のツイートがツイッター利用者による引用・転送(リツイート=RT)によって効果的に拡散し、民主党候補者のツイートはRTによる拡散力が弱い傾向が判明している。

 共産党は12年ぶりに選挙区で議席を獲得。RT数が3万1000件に達した吉良佳子氏(東京)は70万票、2万5000件の辰巳孝太郎氏(大阪)も46万票を得た。落選者でもRT数1万件以上が4人おり、うち2人は得票数が25万票を上回った。比例当選者も2人がRT数1万件を超え、RTによる拡散力と得票数の相関が認められた。

 ただ、今回の参院選は当初から「自民党1強」の情勢が顕著で、ネット上の関心は低かった。自民党はRT数が4万件を超えた佐藤正久氏(比例)を例外に、多くの当選者が1000件以下。民主党はRT数が1万件を超えた候補はなく、最多の6700件だった鈴木寛氏(東京)が落選した一方、当選者のRT数は0〜500件程度だった。諸派ではRT数が10万件を超えた比例候補3人が落選。ツイッター上の発信・拡散と当落を関連づけるデータは共産党を除き得られなかった。【石戸諭】


原水爆禁止2013世界大会 著名人516人から賛同メッセージ

2013-07-31 10:20:22 | 日記
しんぶん赤旗        2013年7月31日(水)

原水爆禁止2013世界大会
著名人516人から賛同メッセージ
人類生存のために核廃絶


 「核兵器のない平和で公正な世界を」をかかげて、8月3日から被爆地広島、長崎で原水爆禁止2013年世界大会が開かれます。実行委員会の呼びかけに応えて、30日までに各界の著名人516人が世界大会への賛同とメッセージを寄せています。

 賛同者には、池辺晋一郎さん(作曲家)、石川文洋さん(写真家)、宇都宮健児さん(弁護士・日本弁護士連合会前会長・反貧困ネットワーク代表)、江尻美穂子さん(津田塾大学名誉教授)、大澤豊さん(映画監督)、恩地日出夫さん(映画監督)、小山内美江子さん(脚本家)、ジェームス三木さん(脚本家)、日野原重明さん(医師、聖路加国際メディカルセンター理事長)、森村誠一さん(作家)らが名を連ねています。

 寄せられたメッセージには、「被爆国である日本は核兵器の廃絶は言うまでもなく、放射能放出の危険性をはらむ原子力発電も廃棄する決断をすべき時と考えます」「次の世代の若者達に『核兵器』という汚れたバトンを渡さないように」「過去を忘れた為政者にかわって、国民総意である核廃絶の熱意を世界の人々に伝えましょう」「人類生存のためには、どうしても、核兵器を廃絶しなくてはなりません」などの思いがつづられています。


千葉 柏市内 放射線量 除染基準超地点 ゼロ

2013-07-31 07:36:16 | 日記
東京新聞より転載
放射線量 除染基準超地点 ゼロ

2013年7月30日

 放射性物質汚染対処特別措置法に基づき、重点調査地域に指定されている柏市が市内全域で行った調査で、放射線量が時間とともに低減(自然減衰)していることが裏付けられた。国が除染基準とする毎時〇・二三マイクロシーベルトを超える地点は、二〇一二年十月に三十四地点あったが、今年五月の調査ではゼロになった。 (横山大輔)
 調査は、自然減衰を裏付けるため一二年十月、一三年二月と五月の三回実施した。市内全域で計測機器を積んだ車を走らせ、人の集まる駅周辺は徒歩で調べた。
 一回目は六千五百三十九地点、二回目は一万六百四十七地点、三回目は一万五百八十六地点でそれぞれ、線量を計測した。
 この結果、平均値は一回目の毎時〇・一四〇マイクロシーベルトから〇・一〇四マイクロシーベルトとなるなど、全体的に線量は低下した。〇・二三マイクロシーベルト超の地点は三回目にゼロになった上、〇・二〇~〇・二三マイクロシーベルトも一回目の百三十二地点から三回目は二十四地点に減少した。三回目の最高線量は〇・二二七マイクロシーベルトで、つくばエクスプレス(TX)柏たなか駅周辺の植え込みのそばだったという。
 市の担当者は「自然減衰の効果で、より安心できる環境になっている。住宅などでも同様に線量が低下していると見込まれる」としている。自然減衰は、「半減期」が約二年と比較的短いセシウム134の減少や、雨水で放射性物質が流れていったことで起きたとみられる。
 ただ、同じく汚染物質のセシウム137は半減期が約三十年と長い。このため、今後の減衰ペースは徐々に鈍っていくほか、芝や土など水が流れにくい部分は、放射性物質の蓄積が進み、線量が局所的に上がる場合があるとしている。

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない