転載
重要! ウクライナ内部の著名人からも噴出して来た告発!RT @1691S:【ウクライナ空手世界チャンピオン ピョートル・ギリョフ氏、ウクライナ保安庁の拷問を語る】「右派セクター」による2か月間に渡る監禁と拷問についての証言 http://japanese.ruvr.ru/2014_10_24/279128756/ …
転載
重要! ウクライナ内部の著名人からも噴出して来た告発!RT @1691S:【ウクライナ空手世界チャンピオン ピョートル・ギリョフ氏、ウクライナ保安庁の拷問を語る】「右派セクター」による2か月間に渡る監禁と拷問についての証言 http://japanese.ruvr.ru/2014_10_24/279128756/ …
しんぶん赤旗 14年10月25日(土)
代表を務める資金管理団体「聡友会」から、政治資金規正法で禁じられている本人への寄付を2009年と12年に計350万円受け取り、国会で問題になっている江渡聡徳(えと・あきのり)防衛相(衆院青森2区)が、同じくみずからが代表を務める政党支部から10~12年の3年間で計800万円の寄付を受け取っていたことが本紙の調べでわかりました。
この政党支部は「自民党青森県第2選挙区支部」。政治資金収支報告書によると、2010年に3回に分けて計250万円、11年は4回で計350万円、12年は2回で計200万円、3年間で計800万円の寄付を江渡氏におこなっています。
政治資金規正法第21条の2は、公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く)に関する寄付について、資金管理団体を含む政治団体がおこなうことを禁じています。政党、政党支部は「適用しない」としているため、第2選挙区支部の江渡氏への寄付は“違法”ではありません。
問題は、その寄付の原資は何かということです。
第2選挙区支部の収入は、個人献金、企業・団体献金、自民党本部、同青森県連からの寄付に大別されますが、10~12年はいずれの年も、政党助成金である党本部からの寄付が5割から6割を占めています。
同支部の政党交付金使途等報告書によると、10年は600万円、11年は800万円、12年は1935万円の政党助成金を自民党本部から受け取っています。
このうち、12年4月27日のように、党本部から175万円の政党助成金を受け取った同じ日に、100万円を江渡氏に寄付するなど、第2選挙区支部から江渡氏への寄付の原資は、国民の税金である政党助成金である可能性が大です。(図参照)
しかも、江渡氏本人に渡ったカネの使途については、たどることができません。
江渡氏は、聡友会からの350万円について、「寄付ではなくて親族などへの人件費だった」として、収支報告書を訂正しました。しかし、「疑念を晴らすために、人件費を受け取ったとされる親族の確定申告書を出すべきだ」との追及(21日、参院外交防衛委員会)に、「個人的なことに関わるので(出せない)」と疑惑解明にふたをしています。24日の閣議後の会見では、野党の追及を「クレームを付けられている部分も」と発言しました。
江渡氏には、資金管理団体、政党支部からの本人への寄付について、明確な説明をする責任があります。
河北新報より転載
国の原子力災害現地対策本部長の高木陽介経済産業副大臣は24日、南相馬市を訪れ、桜井勝延市長と会談し、市内152世帯の特定避難勧奨地点について、今月中の指定解除に向けて検討していた従来方針を見直し、先送りする考えを伝えた。解除の時期は明言しなかった。
高木副大臣は「説明会で住民の不安の声が多かった。住民の不安を解消したい」と話した。
月内にも相談窓口を市役所内に設置する方針で、個別相談で住民の放射線に対する不安解消を図りながら、空間線量が高い場所を清掃するなど線量の低減に取り組むという。
いずれの世帯も指定基準の年間被ばく線量20ミリシーベルト(毎時3.8マイクロシーベルト相当)を下回っていることから、解除方針には変更がないことを強調した。新たな解除の条件には言及しなかった。解除の先送りについて、小渕優子前経産大臣が辞任した影響は否定した。
桜井市長は「住民の声を聞き、解除を先送りしたことは評価したい。地域に住民が戻ってくるよう、非指定世帯を含めた支援を考えてほしい」と話した。
高木副大臣は桜井市長との会談に先立ち、勧奨地点4世帯を視察した。
勧奨地点は、原発20キロ圏外の比較的放射線量の高い世帯を指定し、月額10万円の慰謝料支給の対象。指定は現在、南相馬市内にだけ残っている。
国は今月、解除を前提に、対象世帯向けの説明会を3回開催。「除染しても市内の避難区域より線量が高い」「再除染してから解除すべきだ」と反発する声が相次いだ。
2014年10月25日土曜日
河北新報より転載
新潟県中越地震の震央に近い長岡市川口地域の木沢集落で16日、住民組織「フレンドシップ木沢」の会合が開かれた。
月1回の定例会。予定する行事や復興記念誌の作成状況を担当者が報告した。地震から10年の節目を迎え、週末はイベントが続く。「忙しくて、田んぼが片付かねえ」。言葉とは裏腹に出席者の表情は明るい。
<過疎に危機感>
山あいの約50戸の集落は甚大な被害を受け、転出世帯が相次いだ。「何もしなければムラが沈んでしまう」。強い危機感が住民の背中を押した。
「木沢らしさを楽しむ」「収入を得られるようにする」。地震から約4年後、活動基盤となる「復興7ケ条」を起草して活動を本格化させた。
中越地震の被災地では住民の生活再建が進むと、官民の支援の軸足は山間部の集落再生に移った。けん引したのは財団形式で運営する「復興基金」と、集落に密着し行政との橋渡し役を担う「地域復興支援員」だった。
木沢集落は、基金を利用し、全戸に屋号看板を設置したり、ボランティアの学生らとともに遊歩道を整備したりした。廃校を改修して宿泊施設を整備し、高原野菜や棚田米を使った料理も提供している。
基金は行政予算よりも柔軟性があり、地域事情に応じた資金拠出が可能だった。アイデアが次々と形になり、フレンドシップ木沢の前会長、小林正利さん(73)は「他人任せでは駄目だと気付き、やればできると自信になった」と振り返る。
<信頼関係築く>
支援員は、基金を活用して2007年から配置された。多い時で約50人、今も35人が活動する。集落出身ではない「外からの目線」が、集落の活性化に一役買った。
担い手が減る中で地域の伝統を残そうと、木沢集落は08年、周辺の三つの集落と持ち回りで合同盆踊りを始めた。踊りの輪が大きくなり、ムラがにぎわった。互いをつなぎ、後押ししたのが春日惇也さん(30)=上山市出身=ら支援員だった。
春日さんは長岡市の大学を卒業後、ボランティアとして被災地支援に関わり07年、支援員に。集落に通うたびに住民の家でお茶や酒を一緒に飲み、話にじっくりと耳を傾け、信頼関係を築いた。
来年3月末までだった支援員制度は3年の延長が決まった。「地域資源を生かして稼げるような仕組みをつくりたい」と話す。
3メートル以上も雪が積もる集落は約30戸にまで減り、未成年者は一人もいない。住民が願う移住者はおらず、状況は厳しいままだが、小林さんらは「地震前より楽しいムラになった」と前を向く。
25日、学生らを招き、住民総出で感謝の思いを発信する交流会を開く。集落で初めて花火も打ち上げる。地域おこしの「第二幕」が始まる。
2014年10月25日土曜日