




先週土曜日の晩ごはんです

市場で初めて買ったブロッコリー。
カンボジアに来てブロッコリーを買ったこと自体が初めてかも。
外食ではよく食べるんですけどね。
スーパーのブロッコリーは輸入物で鮮度が今ひとつ。
ずむり。は日本にいる時から、なぜかブロッコリーにだけは厳しいのです。
市場で、なるべくきれいなのを選んで買ってみました。
普通に美味しかったです。これで世界が一つ広がったね(笑)
(お!今一瞬だけど停電した!

日曜日は予告通り湯豆腐でした。


また。が久しぶりに『食べるラー油』を作りました。
これがあるとなんでも美味しくなります。
玉ねぎ、生ニンニク、生唐辛子、ピーナツ等、
ごま油(輸入品なのでけっこう高い!)以外はカンボジアの材料を使い、安上がりにできました。
月曜日の晩ごはん。↓






月曜日だけど、翌日が休みなので週末気分の食卓。
こんなにおかずいらなかったかも・・・、
と思ったけど、また。がたくさん食べたのでよかったです。

(お!インターネットが切れた!近頃多いな

実は竹輪を初めて買いました。

竹輪はスーパーで冷凍のが売ってます。
これはミニ竹輪が500グラム入って3.5ドルくらい。
どうして半年間も買わなかったのか、自分が謎です。
そう。今日は10月16日。
ずむり。がプノンペンに来てちょうど半年になりました。
6か月・・・これを二回繰り返すと一年か・・・。
ずむり。としては「早いね」って感じです。
また。は赴任して来月で丸2年。
先のことは全然わからないのですが、もし最短3年で帰国となった場合、残りあと1年です。
案外すぐですね。
外国暮らしといっても、ずむり。は本当に何もしていないので経験値も上がらず、
このまま帰国しちゃっていいものか?
今のうちに何かした方がいいのでは?
と不安を感じるほどでした。
でも、先日の一時帰国で日本の自分の家で暮らす楽しさを思い出し、
「別に誰かに何か成果を期待されてるわけでなし。帰国することになったら、それもまた良し

と思うようになりました。
そもそも、ずむり。という人は、
大学を出ても就職せず結婚し、
行政書士の試験に合格しても開業せず、
習い事(お茶やお花はけっこういいとこまでいった)も、
若いうちから外国に行かせてもらったことも、
な~んにも社会的に活かすことなく生きています。
少しだけ「ごめんなさい」とも思うけど、でも、
そういう経験をしてきた自分が自分なりに、
コンチを生み育て教育したり、
消費者としてお金の使い方や物の選択を考えたり、
(台所は世界につながっている!)
小さな意見を身近な人に発したり、
(このブログもその一つ)
何かをしたり、
「あえてしない」ことを選んだり、
こうして生きている中で、なにも無駄にはなっていないような気もしています。
きっと何年住んだって「カンボジアのことがわかった」なんてとても言えません。
それでも、ここでしか見れないものはやっぱりあります。
ずむり。の家の食卓は今までとはやっぱり少し違います。
結局「ここでの経験をした自分」として、これからも自分なりに生きていきます。
これで十分。

ま、それでも出来ることなら経験値は上げたいです。

英語とクメール語を習いたいなぁ。
言葉もロクに話せないまま、この国で暮らさせてもらっていることに感謝しています。
「外人さんじゃあしょうがないねぇ」って、
たくさんの人に迷惑かけたり助けられたりしてるんだろうな。
今日の一枚。

撮ったのは帰国中の日本で。

たら坊の爪を切ろうとしたらこんなケガ。もうっ!
