ずむり。

日々のごはんとつぶやき。時々ポケモンGO。
小さな家庭菜園も始めました。
静かで平和な引きこもり生活です。

浴衣ができました。

2015-07-18 13:01:50 | 日記
「浴衣を作る会」
作業5日目にして浴衣が完成しました~!やった~~!!

さっそく着てみました♪

服の上から着ているので、着付けが適当なのはご容赦くださいませ。
ずむり。だと少し柄がうるさい感じですが、コンチは背が高い&若いので大丈夫かな。
コンチ喜んでくれるといいなぁ。

それにしても、やればできるものですねぇ。
実はもともとはあまり乗り気ではなかったずむり。
内心「う~ん、面倒なことになってしまった・・・」と思っていたのが、途中からは一番やる気に(笑)
本当に楽しかったです。今ならもう2枚くらい作れそう。
カンボジアに来て(どころか仕事を辞めて)以来初めてじゃないかという活動的で充実した一週間でした。

ここで簡単に作業の振り返りを。

■一日め■
 テキストについていた型紙を写し取って実際に使う型紙を作る。
 型紙を生地に写し、縫い代をつけて裁断。

■二日め■
 おくみ縫い。
 前端縫い。

■三日め■
 背中心をふくろ縫い。
 接着芯を貼って襟準備。捨てミシン。

■四日目■
 襟つけ。(襟つけ+くけ)
 袖作り。

■五日目め■
 脇縫い。
 裾縫い。
 袖つけと袖下縫い。
 閂止め。

ザッとこんな感じでした。
大変だったのは型紙作りと襟つけ。
次回もし同じものを作るとしたら型紙は出来てるので三日程度でできるのではないかな。
襟つけはどうしてもうまくいかず、結局ずむり。は手で縫いました。

今回使ったテキストでは初心者が簡単に浴衣の物を作れるよう考えられた「洋裁浴衣」のやり方でした。

大前提として、
 和裁用の浴衣地(反物)ではなく、110センチ幅のコットン生地使用。
 襟のくけ以外はミシン縫い。

そのため本来のやり方と大きく違うのが、
 おくみは前身頃に続けて裁つ。(縫い目の位置にタックを入れる)←生地の幅があるのであえて分ける必要がない
 「きせ」をかけない。←ミシン縫いは手縫いより強度があるので

裁断した端の処理はロックミシンで。
また、前端や裾・袖口等もミシンで縫ってしまうので外から縫い目が見えます。
でもこれは市販の今時の浴衣では同じようなものかと。

そして、この本の大きな特徴だと後で気づいたのは型紙の作り方。
私たちは意味が分からず、出来上がりの大きさの型紙を作り、布に印をつけて縫い代を付けて裁断(たぶんこれが普通のやり方)したのですが、テキストでは型紙を写したら縫い代を付けた大きさの型紙を作ります。
それで生地を裁断することによって、布どうしを合わせて「布端から何ミリをミシンがけ」すれば布端が揃い、印から縫い目がずれるということもなく結果オーライ(出来上がりが多少違っても問題ない)で初心者にも気楽に作れるようになります。

一度やってみると、なるほど~よく考えてあるなぁと感心することが多かったです。
今回は知識が邪魔してダメでしたが、全て本の言う通りに作ればもっと簡単にできた部分もあったと思います。
それをふまえて、もう一枚作ろうかしら(笑)

そりゃ反物から作った浴衣とは出来上がりは全然違います。
でも好きな色柄でできるし、安い(今回は1500円程度)し、なにより作るのが楽しい!
家で洗濯もできるので、サマードレス代わりに気軽に着るには十分だと思います。

といっても、自分で着付けをするのは大変。
ですが、もう帯が結んである作り帯なら巻くだけで簡単です。
というわけで、
 
来週は帯を作ります~!
企画はまだ続くのです(笑)


昨日のランチは皆さんとSt.302の【KAZU2】へ。

焼き鶏丼 3.8ドル。

晩ごはんは【バーガーキング】のハンバーガー。

また。がずっとバーガーキングを食べたがっていて。
「早く帰ってこれる日の会社帰りに買ってきて」と言っていたら、たまたま昨日だったのです。
手抜きじゃないの。


さ、週末です。
今週は早かったなぁ(笑)
今日は冷蔵庫の食材でおかずをどっさり作ろう。

では、皆さまも良い週末を~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする