小笠あすなろ陸上

アスリートになろう!あすなろ陸上は菊川市を中心に活躍をしているスポーツクラブです。

スポーツ少年団体力測定の実施

2008年06月28日 21時16分21秒 | Weblog
 今日は小笠あすなろ陸上の練習はありませんが、菊川市のスポーツ少年団の体力テストが行われました。私は仕事で行けませんでしたが、役員の方や保護者の協力で実施出来たと思います。ありがとうございました。
 人間の運動の基礎となる能力や、身体の動きを総合的に見ようというもので、性、年齢を問わず、誰でも、いつでも、どこでも出来、一生を通じて継続して行え、出来るだけ少ないテスト項目により、運動適正を科学的にとらえようとするテストです。

 テスト項目(ねらい)

 1.立ち幅跳び・・・・瞬発力をみるもので、筋力、平衡性、柔軟性、適応性
 2.上体起こし・・・・腹筋の動的持久力、および筋力
 3.腕立伏臥腕屈伸・・腕の筋肉の動的持久力で体感の性的持久力テスト
 4.時間往復走・・・・全身の敏捷性で瞬発力で瞬発力、平衡性、柔軟性、協応性
 5.5分間走・・・・・全身持久力のテスト
 
 2回/年実施することにより、体力運動能力の特性、体力の変化を知ることが出来ます。スポーツ少年団の活動を評価し、今後の団活動の活動プログラム設定の活用に役立ちます。格段印の体力別運動メニューの提供も出来ます。
 
 今回は、4年生を対象に行われましたが、簡単に出来るものばかりですので、全員を対象に実施計画を立てていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツによる 怪我の発生率は!

2008年06月27日 23時37分28秒 | Weblog
 今日の練習はセントラルパークの1週800メートルのクロカンコースを3週ジョックの後、180メートルのインターバルを5本、180メートル×3人リレーを3回通りやりました。
 陸上競技の怪我の発生率は種目別発生率の中でも0.3%と低いほうです。私が17年間陸上競技の指導をしていますが、過去の経験からみると、競技中、練習をやっていての怪我や事故はあまりありませんでした。ところが小学生の場合、大会競技終了後や休憩中に遊んでいて階段を踏み外したり、転んだり、ぶつかったりして発生する怪我がほとんどでした。スポーツ活動中の運動種目別負傷者発生一番多いのは球技で全体の76.2%で武道が7.7%、陸上競技は7.3%となっています。球技の中では、バスケットボールボールが35.6%、サッカーが18.2%、バレーボールが14.6%、野球が12.3%などとなっています。
 怪我をすると痛い目を見るのは、もちろんですが、継続してやってきたことがゼロになってしまいます。練習のメニュー、やり方を含め、怪我のない練習をやっていきたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生は練習日を待っていたよ!!

2008年06月26日 22時07分49秒 | Weblog
 2年生は大会後、久しぶりの練習日で大勢参加者がいました。
 3000メートルのジョックの後、100メートル流し3本、600メートルをリレー形式で3回通り、その後補強をしました。
 陸上教室でやる予定の、変則ゴム跳びをやったところ子供たちに好評で、いつまでもやりたがりました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は陸上教室の見学会実施だよ!

2008年06月25日 22時48分10秒 | Weblog
 昨日は私の所用のため、練習は中止でした。今日は常葉高校での練習でした。日曜日は記録会だったので1週間ぶりにの常葉での練習です。3000メートルのジョックノアと、300メートルを10本(低学年は7本)やりました。ほぼ、設定タイム通りで走ることが出来ました。
 小笠あすなろ陸上の7月に行われる陸上教室に「参加したい。」と云う声が、ちらほら聞こえてきます。29日の見学会は、楽しく出来るメニューを組みたいと思います。
 居酒屋タクシー問題がクローズアップされています。タクシー業界は"官僚に対して気を遣っているんだなー"と思う話が、私の身近なところにもあります。
 数年前、姪が海外出張の帰り成田空港でのことです。義姉が迎えに行った車に姪が乗っていて、タクシーに追突されました。タクシーの運転手は「何も悪くないから。」と云って話にならなかったそうです。
 どこで聞いたのか、姪が官僚をやっていることが分かり、タクシー会社の社長が自ら謝罪に来たそうです。そのときは、"へんな話だなー"と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづき・・・いやなことはいや・・・

2008年06月24日 23時21分16秒 | Weblog
 30秒足らずでKO負け、最短男と云われた内藤大助だが、マイナスをプラス思考に変えることによりタイのボンサレックを破り世界チャンピオンの座に着きました。24才のチャレンジャーとして並大抵のことでは、勝てないことを察知した内藤は何をやったのか?
相手ののタイミングを外したり、パンチを出すタイミングをずらしたり、普通なら打たない体制から手を出し相手を混乱させました。
 また、陸上の練習をメニューに入れて体力の増強をはかり、最後のスパート(30秒間打ち続ける)事が出来るようにしました。
 内藤に付いているトレーナーは、有森や高橋を育てた陸上の小出監督の愛弟子です。
その練習方法は神社の88段の階段を利用したダッシュです。息を止めて駆け上る無酸素運動によりスタミナ強化を図りました。また、サウンドバックを打つトレーニングでは、最後の30秒間は息を止めて打ち続ける事でした。
 内藤大助は中学時代のいじめを克服するために、ボクシングを始めましたが、いじめられないためには、"いやな事はいや、だめなことはだめ"と云える心を持つことが大切と云っています。
 いじめている方は、いじめと思っていなくてやっていることがあります。自分がいじめと感じたら、はっきり意思表示をすることが大切だと思います。
 内藤は誰のために、ボクシングをやっているのか?
 「ボクシングは自分のためにやっているのではない。こんな自分だが応援してくれる人がいる。人のためにやっている。喜ぶ顔を見たとき、それがオレの満足です。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんそくに思う

2008年06月24日 00時13分06秒 | Weblog
 昔からあったかどうか分からないが、最近、喘息の子供が多いようにおもいます。喘息を治すには有酸素運動が有効だとよく聞きますが、はっきりしたことは分かりません。
 あすなろ陸上の団員も喘息が出て練習を休むという子供がいます。
 私の息子も小さい時、小児喘息でしたが、スイミングや走ることにより克服しました。
 小児喘息は時期が来れば治ることが多いようですが、大人になってからの喘息は注意しなければ行けません。
 今年、娘がお世話になっていた東京の専門学校の先生は、40才代の若さで、喘息の発作が出て無くなりました。娘が卒業してからも東京に残ったのは、毎週1回開かれる先生のゼミに参加したり、娘が書いている小説の指導を受けることでした。先生の死に娘は大変な悲しみようでした。
 数年前、私の義兄も50才代の若さで肺炎で亡くなりました。喘息持ちでした。
 小児喘息は治りますので、早いうちに完全に治して欲しいと思います。喘息が出ているときは、無理をしないで、無理なくゆっくり運動をして下さい。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はゆっくり60分間ジョック!

2008年06月23日 23時28分54秒 | Weblog
 昨日は雨の大会で体調を崩した子供もいて、今日の練習は二人だけでした。人数が少ない方がその子にあった練習ができます。
 昨日は大会だったので、ゆっくりロングジョックをやりました。S君は咳が止まらなくなり、途中で帰ったので、私と2人だけの練習になりました。ロングジョックをやっていると、途中で力が抜けてきて、スムーズな走りになる子供がいますが、彼もそのタイプだと思います。
 数年前、疲れてくると上に跳ねてしまう癖のある女子中学生がいました。中学1年の時に5kmを18分台で走ることができる、力のあるランナーでした。本人に云っても自覚が無くなかなか直りませんでしたが、走り込むことにより、少しずつ直ってきました。疲れてくると長く蹴り過ぎてしまって上に浮いてしまうようにも思えました。良い方法があれば教えてください。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやなことはいや!だめなことはだめ!

2008年06月23日 00時00分20秒 | Weblog
 昨夜のテレビ"情熱大陸"でプロボクシング世界チャンピオンの内藤大助についてやっていました。内藤大助といえばいじめの経験を持つことで有名です。強くなりいじめられないようなるために、ボクシングを始めました。タイの世界チャンピオン、ボンサクレックに3回挑戦して、3回目でやっと勝ってチャンピオンになりました。最初の挑戦では1ラウンド、30秒足らずでKOされ"最短男"の汚名がつきました。内藤はこれでみんなに覚えてもらえたとマイナスをプラス思考に変えました。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の記録会、自己新記録続出!

2008年06月22日 22時41分27秒 | Weblog
 今日は天気予報通り雨の中の陸上競技記録会となりました。思うようにアップができなかったことや、雨に濡れた後、種目間の調整も大変だったと思います。また、役員や保護者の方も大変だったと思います。
 あすなろ陸上の子供たちは頑張って自己新記録の続出でしたが、他のチームの子供たちもどんどん記録を伸ばしています。負けないように、テーマを持って練習計画を立てて生きたいと思います。
 今日はずぶ濡れになったので、風邪などひかないように、健康管理をして欲しいと思います。お疲れ様でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録会、雨に負けず頑張ろう!

2008年06月21日 18時33分27秒 | Weblog
 明日は、小笠掛川陸上競技記録が行われます。御前崎市浜岡陸上競技場でやります。屋根が無いので、あすなろ陸上では、今日、役員さんがテントの準備をしてくれたようです。私は、休日出勤になってしまった為、行けませんでした。
 雨が降ったらアップをする場所が無いので、心配です。私は大会役員で、子供たちのアップはみてやれませんが、Hコーチと保護者の方にお願いしたいと思います。
 とにかく、リラックスして、いつも通り思いっきりましって欲しいと思います。
 雨に負けず頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張しないで思いっきり走ろう!

2008年06月21日 00時06分24秒 | Weblog
 今日は一日中、小雨が降っていましたが、練習の時はやんでいました。大会前の練習で沢山の子供が参加しました。
 大会前なので、調整程度の練習にしておきました。足の故障でしばらく休んでいたM君も久しぶりの練習に参加しました。これでリレーのメンバーも揃いました。
 大会は余り緊張をしないように、いつもどおりリラックスして走って欲しいと思います。失敗を恐れず思いっきりやれば、自己新記録の更新が出来ると思います。
 2年生の400メートル、3,4年生の600メートルは練習の成果を出し切れば良い結果が期待できると思います。
 明後日は雨の予定ですが、どしゃ降りにならないことを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背を高くするには!

2008年06月19日 23時47分41秒 | Weblog
私自身背が低くそれをコンプレックスに思っています。小学生と一緒にいれば。
背を高くするには、
・亜鉛を採ってよく眠ること。成長ホルモンは寝てから30分後に出始めます。24時までは出ますが、それ以後は半分に減ってしまいます。
・タバコの煙を避ける。(タバコを吸う人に近づかない。)
・ココア・牛乳を飲む。
・お腹がすいているときに成長ホルモンが良く出ます。

骨を強くするには
・10代のカルシウム摂取量によって骨の強さが決まります。
・成長期には骨にカルシウムをためることが出来ます。牛乳や小魚の摂取が有効です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中で蟹の運動会!

2008年06月19日 23時25分42秒 | Weblog
 今日は、娘に頼まれて孫を保育園に迎えに行きました。これで3日連続です。家に帰ると玄関になぞの生物が?
蟹が歩いていました。孫に見せてやろうと手で掴んだところはさみで思いっきり挟まれました。「痛たたたたた。」孫がびっくり。それ以来、孫に蟹を近づけると、後ずさりして嫌な顔をします。孫を怖がらせてしまったと後悔の念に駆られます。
 家の温室の間に蟹の巣が沢山あります。毎年、梅雨の時期になると、家の中まで入ってきて、畳の上を、ザーッ、ザーッ、ザーッと音を立てて蟹が運動会をやっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ副都心線も我が家に影響!

2008年06月18日 23時19分22秒 | Weblog
 今日は常葉高校での練習の日です。岳中のH先生はPTAの会合ですぐに学校に戻った為、M先生と北小のY先生の3人で指導しました。岳中はテスト期間中のため、中学生は菊西中の参加だけでした。小学生は沢山いましたので活気ある練習が出来ました。
 練習メニューは3000mのジョック、3000mのビルドアップ、300mを5本です。レベルに合わせて、4グループに分けてやりました。Cグループは人数が多く、設定タイム通り走れない小学生が多かったので、次回はDグループに移動して練習をしたほうが良いと思いました。
 今度の日曜日は、大会があるので明日からの練習で調整し、練習の成果を発揮し、自己ベストを出して欲しいと思います。
 家に帰り風呂に入り、食事をしていると女房に娘から電話が掛かってきました。いつものごとく、1時間以上、電話をしています。ソフトバンクのホワイトプラン・家族間通話だからお金が掛からないけれども、よく話すことがあるものだと感心します。
 今年、東京のTBS系の専門学校を卒業して、東京に残り新宿で事務員で働いています。会社の帰りが遅くな事が多く、「10時過ぎの地下鉄は朝の通勤ラッシュのように込んでいて、座ることも出来ない。」と嘆いています。
 「東京メトロ副都心線が開通すれば、少しは良くなるかも知れないから、早く開通して欲しい。」と云っていました。
 14日に開通したのですが、開通直後、トラブルの発生で従来使用している有楽町線の遅れにもなっていて困っているということでした。
 娘のアパートから副都心線の駅まで歩いて5分位です。早くトラブルが解決し、開通したメリットが出れば良いと思います。。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の後は

2008年06月17日 23時16分31秒 | Weblog
 今月の7日の土曜日は各小学校の運動会でした。毎年、運動会の後には小笠あすなろ陸上に入りたいと云ってくる子供が増えます。今年も何件か問い合わせがありました。
 7月に小笠あすなろ陸上主催で陸上教室を計画しているので、陸上教室に参加することを勧めておきました。
 陸上教室の目的は、まだ運動をやったことが無い子供たちに走ルことにより、運動の面白さ、楽しさを実感してもらい、体を動かすのが好きになってもらうことです。サッカーでもバレーでも野球でも何でも良いと思います。
 出来れば子供だけではなく、お母さんやお父さんも一緒に参加し、親子のふれあいの場になれば最高だと考えます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする