goo

ストーンヘンジで時間旅行




イングランドで最も有名なモニュメントの一つはストーンヘンジかもしれない。

ウィキペディアには「世界で最も有名な先史時代の遺跡」と書いてある。

紀元前3000年から2000年くらいの間に建設されたと考えられ、その間、何度も手が入り、誰が、どんな目的で建築したのかは今でもはっきりしないが、オープンな平原の小高い丘に忽然と現れる、円陣状の直立巨石。


この辺りは白いチョーク質の土地で、森がなく、空と大地に大きくひらけており、その点がこのモニュメントを建設する土地に選ばれたひとつだろうと言われている。

ドルイド教の儀式に使われたとか(ケルトよりも時代がかなり古い)、アーサー王の伝説にも登場する魔術師マーリンが魔法で建設したとか、UFOの基地だとか、世界から巡礼者を集めた巡礼地だったとか、そういったカラフルな解釈がされるのも、なるほど、気持ちは分かる...




天文学的知識に基づいて精緻に建設されており(上の写真。夏至と冬至の日に太陽が登る方向)、わたしは個人的には、人類にとって最重要だった「死と再生」を司る機能を持っていたのではないかと思う。

自然が死んだようになる冬の被害を最小限にし、確実に春が巡ってくるよう願い、春には太陽の復活を祝う。
再生のためには、嫌でも一度死ななければならないというのは古代の人々の経験知だったであろうと想像する。

そういった場所が、1000年くらいの時間をかけて、墓地にされたり、集会場所にされたり、巡礼地にされたりと多用されたのではないか、と。UFOも飛んできたかもしれない(笑)。

下の写真はストーンヘンジが建設されたよりも後の時代の古墳。ストーンヘンジが見える位置に無数に残っている。時代が下っても、ストーンヘンジが死者と関連づけられていたことが分かる。




ストーンヘンジ・墓地セオリーに関してはおもしろいな、と思った。英国人の考古学者が、マダガスカル人考古学者から「石造は死人の永遠の住処、木造は生者の住処」と言うヒントをもらったそう。現に近くにはダーリントン・ウォールという木造家屋集落が発見されている。


わが家からは車で1時間半ほどの、イングランドのウィルトシャーにあるユネスコの世界遺産「ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群」。
周囲には、ストーンヘンジとその前後の時代の遺跡が点々としており、一日ではとても全部は回れないが、サリー丘陵のハイキングで鍛えた(笑)健脚で、ハイキングコースなどを5時間かけて歩き回った。

特に、ストーンヘンジへの3キロの参道(今はすっかり牧草地になっていて、空から出ないと見極められない)を歩いたのにはジーンとした。

昨夜は疲れすぎて眠れませんでした(笑)。


下の写真は、森の半分が雲に覆われて暗く日陰になっている。とても気に入っている。




平日だからか、新型コロナウイルス禍で外国からの観光客がいないからかガラガラで、特にハイキングコースは、先史時代遺跡が横たわる平原にキンポウゲが風に揺られ、わたしたちと牛の群れと体の大きい黒い鳥しかいない。

タイムスリップというのはこういう雰囲気のときに起こるにちがいない...などと思われるほど。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )