goo

記憶するために




ちょうど一年前、2020年の3月23日、英国は最初のロックダウンに突入した。
(現在三回目のロックダウンが、6月まで時間をかけて段階的に解除されている)

今日は記念日として英国各地で黙祷が捧げられ、20時からは"Shine a Light"と称し、個人が玄関前でろうそくやスマートフォンを灯す行事が行われている(現地時間の今)。


英国は人口が約6600万人、この1年間で(新型コロナウイルスによる)12万6000万人以上の死者を出した。
一方でワクチン接種実績としては、すでに2800万人以上、18歳以上の成人の半分以上がワクチンの接種を受け、このペースで7月末までに全成人が接種する予定だが、失ったものは大きく、また負担は普段からすでに苦しい生活を強いられている層に大きくのしかかる。


ある国や人々が、「先進国」であるとか「文化文明度が高い」かは、GDPやGNIの数字ではなく、弱者や少数者が尊厳を失わない社会かどうかだ。
わたしはそれを心に刻みたいと思う。


「そのとき医師リウーは、ここで終わりを告げるこの物語を書きつづろうと決心したのであった- 黙して語らぬ人々の仲間にはいらぬために、これらペストに襲われた人々に有利な証言を行うために、彼らに対して行われた非道と暴虐の、せめて思い出だけでも残しておくために、そして、天災のさなかで教えられること、すなわち人間のなかには軽蔑すべきものよりも讃美すべきもののほうが多くあるということを、ただそうであるとだけいうために。」(カミュ 宮崎嶺雄訳『ペスト』368ページ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『神秘の子羊』をめぐる冒険





最初のロックダウンが始まった去年の今頃。

復活祭の定番は仔羊の肉だが、わが家ではできるだけ赤ん坊の肉(仔羊や仔牛、雛鳥など)を食べないようにしているため、ベルギー人の夫が子供の頃に親しんだたという「仔羊の形のケーキ」を代わりに焼いてはどうかと言った。

しかし、どのネットショップも復活祭当日までに間に合いそうな配達状況ではなかったので、2021年の復活祭に持ち越し...

という話(復活祭、神秘の子羊)を書いた。


あれからもう1年経ったのですね!


その記事をご覧になったパリにお住まいのYさんから、ご近所でお菓子の仔羊を見かけられたと、愛らしくも高貴な仔羊(さすがパリ)の写真を送っていただいて、2021年は絶対に焼くぞとその気になっていたのだった。
Yさん、お元気かしら。

送っていただいたパリの仔羊様の写真がわたしの中では理想となり、これに似た型を探し回ったのだが、見つからない!
結局上の写真の型に決めた。ドイツ製。えええ...パリのと違う、違いすぎる(笑)。


この仔羊は人間の贖罪のために死んだイエス・キリストその人であり、中身にはフランボワーズなどの赤いジャムを仕込み、聖書の記述通り、「仔羊の胸の傷口から血があふれるが、苦悶の様子は見せない」演出をする。


ベルギー、ゲントの聖バーフ大聖堂に残る、フーベルトとヤン・ファン・エイク兄弟の作品『神秘の子羊』にその姿が見られる(下の写真、ちょうど真ん中あたりに鳩のかたちをとる聖霊が飛翔しており、その下に子羊が)。

去年、2020年が明けた頃、なんとなくゲントに行こうという気持ちになってこの聖堂を訪れたら、3年ぶりに『神秘の子羊』が公開されるその当日だった、というのも懐かしい(ゲントの『神秘の子羊』に呼ばれた話)


色鮮やかな天国で、天使や聖人、善男善女に囲まれる子羊...

写真技術が発達してもわれわれは天上に行って天上の写真を撮ってくることはできない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あれは一年前の姫路




ちょうど一年前、姫路で。
たまたまこちらに連れて行ってくれた友人たちとラインをしていて思い出した。

その前の年には、わたしと別行動の夫と娘が、なんでもくわしい彼女らのすすめでこちらを訪れ、「一番よかった」と言っていたので、去年はわたしも連れて行ってもらったのだ。

驚いたことに英国からの団体さんがいて(その他にはほとんど誰もいなかった)、いろいろ話しかけられた。

姫路城近くでは2軒ともすてきな和菓子屋さんに連れて行ってもらったり、帰りには明石に寄り、明石焼きのはしごを。明石焼きのはしご、最高ー!


わたしは協調性に乏しく、空気の読み方も見当外れだったりするが、テキパキと物事を決めてくれる物知りな友達について回るのは大好きだ。
ロックダウンが明けたら一番したいのはこういう遠足。

関西には日帰りで行ける、まだ知らない名所旧跡がたくさんあり、先日はエルマガジン(なつかしい!)の「大人の日帰り」関西版を買ってしまった。「大人の一泊旅行」も買っちゃおうかな...

今はこれを眺めて遠くの英国島でワクワクしている日曜日の午後。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

spring equinox




昨夜夫が買ってきた150本の水仙は、レモン・シャーベットのような色。
10ポンド(約1500円)の春分。

まだほとんどが蕾なので150本もあるようには見えないが、茎の部分を見ると...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

composition 4.3.




壁の塗り替えをするために、壁から額装を全部おろし、古い壁紙を剥がした...という話を先日書いた。

こちら、気に入っているアートのひとつ。
コンセプチュアル・アート。


というのは大嘘で、壁を剥がした後、オーガニック・ペンキの色味を見るために試し塗りした壁...!!
結局どちらの色も使わないことにしたが、新しい壁の色は濃い緑色。

この上を塗ってしまうのでこの「作品」、もう見ることはできない...それでここに残しておくことに。
気に入っているというのは嘘じゃありません。

これぞモエのナンセンス。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »