CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸市垂水区で美味しい タルトとキッシュの名店 shoeido 福田店 on 2020-11-29

2020年11月30日 04時40分19秒 | 神戸情報

2020年11月29日、今迄気になっていたタルトとキッシュの名店「Shoeido」で

タルトとキッシュを試しに1個づつ購入しましたので写真紹介します。

初めての購入です。

shoeido 福田店の基本情報

住所:神戸市垂水区福田2丁目4-4 TEL:078-708-2626

販売品:タルト(Tart)、キッシュ(Quiche)

営業時間:10:00~18:00  定休日:水曜日

オープン:平成28年(2016)10月7日

公式HP:shoeido

公式FB:shoeido タルト&キッシュ | Facebook

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

 

当日購入品

上の写真は当日注文したキッシュ(左)とタルト(右)

上の写真はじゃがいもと明太子のキッシュ(拡大) 350円(税別)

上の写真はレアーチーズタルト(拡大) 240円(税別)

上記の品の選択と購入は私がしました。家で奥様とShareしていただきました。

辛口評価の奥様が美味しいと言っていました。

上の写真は11月のメニュー表です

人気タルト

人気キッシュ

 

クリスマスケーキ関連商品

お店の外観

 

上の2枚の写真はお店(Shoeido)の外観です。

上の写真はお店の壁に書かれたPR文章

昭和元年(1926)の創業の伝統あるお店です。

駐車場

上の写真は駐車場の案内です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路市 とと姫でのランチ on 2020-10-30

2020年11月29日 04時05分30秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年10月30日、淡路市の伊弉諾神宮の近くの「魚姫(とと姫)」でランチを

いただきましたので写真紹介します。初訪問です。

久しぶりの淡路島への訪問です。

魚姫の基本情報

住所:淡路市多賀83 TEL:0799-85-0012

営業時間:昼 11:30~14:00  夜 18:00~22:00

定休日:水曜日

Goo地図を添付しておきます。(伊弉諾神宮へは徒歩5分程度)

 淡路市多賀83で表示できなかったので淡路市多賀84のはりき歯科医院で表示

 とと姫は歯科医院の北側、伊弉諾神宮側にあります。

 

当日はトンカツ定食をいただきました。 1,100円(税込)

刺身もついていました。御飯のお替り自由なのですがボリュームたっぷりのメニュー

だったのでお替りしなかった。

ご飯は+500円でお寿司に変更できます。

当日は1人旅だったのでカウンター席でいただきました。

上の写真はお昼のメニュー表です。

どれもリーズナブルな価格で食べられます。

 

上の写真は魚姫(ととひめ)の外観

当日は淡路市が運営するコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」で伊弉諾神宮前で下車

停車場のすぐ前に「とと姫」があったのでコチラに入店しました。

上の2枚の写真は淡路市のコミュニティバス「あわ神あわ姫」時計回り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド クラクフのコペルニクスの銅像

2020年11月28日 04時59分13秒 | バーチャル探訪

昨日(2020-11-27)、NHKBS3の世界まち歩きという番組でポーランドのクラクフ

街歩きで表題のコペルニクスの銅像が紹介されていたので写真紹介します。

上の写真がポーランド クラクフのコペルニクス(1473-1543)の銅像

この銅像の詳しい情報は下記のサイトを参照して下さい。(英文)

 Nicolaus Copernicus Monument, Kraków - Wikipedia

 

銅像は1899年から1900年に Cyprian Godebski(ポーランドの彫刻家)によって設計製作。

当初はthe Jagiellonian University's Collegium Maiusに設置されていたが1953年に

クラクフの 植物公園、Witkowski大学の建物前に移設された。

上の写真はコペルニクスが18歳でヤギェウォ大学(Jagiellonian University)に入学し4年間、

自由七科を履修した。中世の大学のシステムは下記のようになっています。

出典:総合世界史図表 第一学習社(1987)Page75

コペルニクス(1473-1543)はクラクフ大学で自由七科を学んだ。

Wikipediaよりコペルニクスがどのような学問を履修したのか引用紹介します。

コペルニクスの後見をしていた叔父は彼が司祭になることを望んでおり、1491年にコペルニクスは
クラクフ大学に入学し、自由七科を学んだ。この過程で月の精密な軌道計算を史上はじめて行った
著名な天文学者で、従来より定説とされていた天動説に懐疑的な見解を持っていた
アルベルト・ブルゼフスキ教授によってはじめて天文学に触れた。
さらにニコラウスが化学に引き込まれていたことが、ウプサラの図書館に収蔵されている当時の
彼の本からも窺うことができる。1495年に学位を取らずにクラクフ大での学業を終えると、
叔父の計らいでヴァルミアの律修司祭の職につき生活の保障を得、1年ほどバルト海沿岸にある
フロムボルクにいたあと、1496年にはイタリアのボローニャ大学に留学し、
法律(カノン法)について学んだ。カノンとローマ法について学んでいる間に、
彼の恩師であり著名な天文学者であるドメーニコ・マリーア・ノヴァーラ・ダ・フェッラーラ
出会い、その弟子となった。1500年にはボローニャ大学での学業を終え、ローマを見物
したのちにいったんフロムボルクに戻り、ヴァルミアの聖堂参事会に許可を取って
1501年に再びイタリアに留学した。今度の留学先はパドヴァ大学であり、ここでコペルニクスは
今度は医学を学んだ。この際、コペルニクスは当時医療に必須とされていた占星術も学んでいる。
パドヴァでの学生生活は2年間に及び、最終的には1503年フェラーラ大学でカノン法の博士号を
取ったのちにヴァルミアに戻り、再び律修司祭の職に就いて、こののちヴァルミア地方および
その近隣から出ることはなかった

 

コペルニクスは1510年頃 「コメンタリオルス」(Comentariolus、同人誌)
太陽中心説(地動説)をはじめて公にした。
コペルニクスの最晩年の1543年 『天球の回転について』を表します。

地動説を元に、実際に星の軌道計算を行った

1543年5月24日永眠

遺骨はポーランド、フロムボルクの大聖堂に埋葬されています。(DNA鑑定で確証済)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川市 教信寺訪問記 on 2020-11-15

2020年11月27日 17時54分07秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年11月15日、加古川市の教信寺を訪問しましたので写真紹介します。

初訪問です。JR加古川駅前から神姫バス(1番のりば)を利用して訪問。

野口町の停留所で下車100mほどの所にありました。

教信寺の基本情報

住所:加古川市野口町野口465番地 TEL:079-422-7189(法泉院)

宗派:天台宗 山号:念佛山 御本尊:阿弥陀如来

創建:承和3年(836) 開基:教信上人  拝観料:無料

通称:野口のねんぶったん 播州薬師霊場8番札所

公式サイト:http://www.bekkoame.ne.jp/~housenin/link32.html

Goo地図を添付しておきます。

 

 

伽藍配置

上の写真は教信寺の伽藍配置

教信寺のリーフレットを利用して加工

上の写真は文化1年(1804)刊行の播州名所巡覧図絵(作者 秦石田、絵師 中井藍江)で描かれた教信寺

年中行事

 

本堂

上の写真は本堂の遠景

上の2枚の写真は本堂の近景と扁額「野口大念佛」

現地説明板

上の2枚の写真は国道2号線から教信寺の入り口の案内標識と現地説明板

上の写真は加古川60選のNo.19教信寺の説明

上の写真は軍師官兵衛放映時に設置された現地説明板

三木合戦における野口城に関する説明

上の2枚の写真は山門(総門)から境内に入ったすぐの所に掲示の現地説明板

 

上の2枚の写真は教信沙弥和讃の解説

 

山門(総門)

上の写真は山門の近景

上の写真は山門(総門)の遠景

上の写真は山門の扁額

上の写真は総門の現地説明板

開山堂

上の写真は開山堂(旧観音堂)御本尊は教信上人頭像 脇壇「二十五菩薩行道面」

平成15年(2003)83年ぶりに練り供養が復興しています。

御本尊は毎年9月13日から15日まで御開帳されています。

上の写真は現地説明板

薬師堂

上の写真は薬師堂(旧開山堂)

御本尊は薬師三尊 脇壇「大日如来」「天台大師」「伝教大師」

上の写真は薬師堂の現地説明板

山王堂

上の写真は山王堂

鐘楼

教信上人御廟

上の写真は教信上人の墓(五輪塔)

上の写真は教信上人の墓所の遠景

上の写真は教信上人の墓(五輪塔)の現地説明板 平成2年11月、兵庫県教育委員会が作製

五輪塔は昭和51年(1976)3月23日兵庫県指定文化財に指定されています。

上の写真は教信上人の御廟に入る門

上の写真は教信沙弥廟の現地説明板

ここで教信沙弥についてWikipediaよりその一生を辿ってみたいと思います。

教信沙弥(きょうしんしゃみ)

平安初期の在俗の念仏聖。妻帯して播磨賀古(現在の兵庫県加古川市)の草庵に住した。

教信(きょうしん、延暦5年(786年) - 貞観8年(866年))は、奈良時代後期から平安時代にかけての僧。
日本における浄土教、念仏信仰(称名念仏・専修念仏)の先駆者[1]とも称され、
後世の僧侶たちに多大な影響を与えた。また、在俗の沙弥として生活したことから
「賀古の教信沙弥」、「沙弥教信」とも呼ばれた。

髪を剃らず、袈裟(けさ)、法衣を着ず、里人に雇われて田畑を耕作し、
旅人の荷を運んで生活の資を得たという。
常に阿弥陀仏の名号(なんまんだぶ)を称えて往生を願い、人々にも念仏を勧めたので、
阿弥陀丸と呼ばれたと伝えられる。 
『改邪鈔』第3条によれば、親鸞聖人は教信の行状を範とし敬仰された

生涯
教信の来歴について、詳しいことはわかっていない。教信は幼くして出家し、
奈良の興福寺において修学した学僧で、はじめは唯識などを修めていたという。 
その後、教信は諸国遊行を経て、播磨国賀古駅の北辺に草庵を結び、隠遁した。
教信は田畑を耕し、荷物運びなどをして生計を立てたと伝わるが、生活の実態は
極貧のうちにあった。なお、妻帯して子を儲けたのも、隠遁した時期のことである。

また教信は、隠遁したとはいえ、近隣の人や道行く人々に教えを説き、念仏を勧めたという。
庵の西壁に窓を設け、ひたすら西方極楽浄土の阿弥陀仏に思いを寄せ、
昼夜をいとわず口称念仏をして極楽往生を求めたため、人々から「阿弥陀丸」と呼ばれていた。

教信の遺骸については、教信本人の希望どおり、野の犬や鳥に施される風葬であったとされる。
なお、教信が死去したのちも、摂津国箕面勝尾寺にいた僧侶の勝如に関する逸話のなかにも
教信は登場しており、死後も念仏の功徳を広めた僧として教信が描かれている[2]。

関連項目
親鸞 - 「われはこれ賀古の教信沙弥の定なり」と常に述べたとされ、自身の生活の手本とした[3]。
一遍 - 教信寺で臨終の時を迎えたいと思うほど、教信のことを慕っていた[4]。

下記のサイト(PDF)でも教信沙弥について簡潔に纏められています。

 6_6.pdf (hyogo-c.ed.jp)

教信上人絵解き説法

 

阿弥陀石仏(納髪所)

上の写真は阿弥陀石仏 納髪永代供養処

 

宝篋印塔

上の写真は総門の近くに建てられた宝篋印塔

江戸時代に建造されたものであるが詳細は未調査で不明

塔頭寺院

 後深草天皇の建長7年(1255)には300石の境内寺領に13の堂宇・僧坊48を有した

 大伽藍と寺伝は記録する。(教信寺リーフレットより)

 三木合戦で境内は全焼。寛永19年(1642)現在の伽藍にまで復興するが天保11年(1840)

 本堂を焼失。明治13年、書写山圓教寺にあった念仏堂を貰い受け移築再建された。

 現在は下に記載の4つの塔頭寺院があります。

 

 不動院(079-423-0801)

 遍照院(079-422-3275)

常住院(079-424-8923)

 

法泉院(079-422-7189)

法泉院の住職 長谷川悟(慶悟)師は世界的なコントラバスの奏者としても知られているそうです。

第2楽章/朗読楽劇「教信沙彌の生涯」より「巡錫」Op.1-2(長谷川慶悟作曲 1984年1月13日 東京文化会館小ホール於いて自作自演)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨寺 貞照寺の鯖大師

2020年11月26日 04時40分06秒 | 神戸情報

須磨寺境内の蓮生院に隣接して貞照寺というお寺があります。

かって貞照寺は一の谷にあり、その立地から近くに住んでいた鈴木商店の大番頭

の金子直吉は貞照寺に十六羅漢石造を寄進しています。

貞照寺は大正8年(1919)に中島貞照という尼僧さんが、徳島県海洋町にある

四国別格霊場第四番「鯖大師本坊(八坂寺)」の御本尊「鯖大師」を勧請し、

「鯖瀬教会」として開かれたお寺で、昭和27年(1952)に真言宗大覚寺派の

「貞照寺」となりました。

平成7年(1995)の阪神淡路大震災で本堂が全壊。震災以前より須磨寺蓮生院の住職が

貞照寺の住職を兼ねていた縁で貞照寺が須磨寺に移転してきました。

前置きが長くなりましたが2020年11月21日と11月24日に撮った写真で貞照寺に関する

事象を紹介していきます。

上の写真は須磨寺蓮生院の書院を立て直して建立された須磨寺蓮生院貞照寺の遠景

上の3枚の写真は新装なった貞照寺の本堂

元は須磨寺蓮生院の書院が建っており貞照寺はこにに間借りしていた。

本堂の中には御本尊の鯖大師(木像)が祀られています。

弘法大師木像は右手に鯖を一尾さげているので俗に鯖大師の名で呼ばれています。
鯖大師には伝説があり各地に鯖大師と呼ばれる像が存在しています。

上の写真は本堂に掲げられた扁額

上の2枚の写真は須磨寺境内案内図

上の写真は阿波國鯖大師本坊由来図

上の3枚の写真は阿波國鯖大師本坊由来図の拡大版

鯖大師の伝説について詳しく解説されているサイト(徳島県海部郡海南町浅川にある
四国別格二十番霊場第4番 鯖大師本坊の由緒書き)がありましたので、
以下に引用させていただきます。
1200年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地で
あることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われ
ましたが、口汚くののしられ、ことわられました。
馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦しみだし、先ほどの坊様がお大師様と気づいた
馬子は鯖を持っておわびし、馬の病気をなおしてくれるように頼みました。
お大師様がお加持水を与えると馬はたちまち元気になり、お大師様は八坂八浜の
法生島で塩鯖をお加持すると生きかえって泳いでいきました。
そこで仏の心を起こした馬子は、この地に庵をたて古今来世まで人々の救いの霊場と
いたしました。鯖を三年絶ってご祈念すると願いごとがかない、病気がなおり、幸福に
なれるといつしか人々に、鯖大師と呼ばれているのです。鯖大師でこの由来により鯖を
三年食べないことにより子宝成就、病気平癒はじめ、あなたのお願いごとが
かなえられます。

 

 

 

上の写真は本堂前に新たに設置された鯖大師の石像(弘法大師は右手に鯖を持っています)

 

上の写真は本堂前の鯖大師石像付近から十六羅漢石仏の方面を撮ったものです。

上の写真は須磨寺(福祥寺)の青葉殿の近くにある鯖大師です。2009-3-7撮影。
もともとは貞照寺(神戸市須磨区一ノ谷町2丁目)の本尊にあったものであるが
平成7年(1995)1月17日の、阪神・淡路大震災により、貞照寺は全壊したため、
御本尊の鯖大師と石仏は須磨寺へ移されています。

上の写真は須磨寺一の谷鯖大師貞照寺前の十六羅漢石仏と釈迦如来石仏

上の写真は現地説明板

平成8年(1996)2月に書かれた説明書きをそのまま転記させていただきます。
「この石仏は金子直吉氏が大正8年(1919)9月、須磨一の谷の八海山
貞照寺に寄進されたものですが、平成7年(1995)1月17日の
阪神・淡路大震災による貞照寺本堂全壊のため、当境内地へお移しした
もので、中国明時代の作と伝えられています。

羅漢さま(阿羅漢さま)は、もともと仏道修業の最高段階に進んだ人を
さす敬称で、十六体あることから十六羅漢さまと呼ばれています」
阿羅漢の説明 By Wikipedia
阿羅漢 (あらはん、サンスクリット:arhat अर्हत्アルハット)は、仏教において、
尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。
サンスクリット語"arhat"の主格 "arhan" の音写語。
略称して羅漢(らかん)ともいう。漢訳は応供(おうぐ)である。
もとは釈迦の尊称の一つであった。
1)賓度羅跋羅堕闍(ひんどらばらだじゃ)
2)迦諾迦伐蹉(かなかばしゃ)
3)迦諾迦跋釐堕闍(かなかばりだしゃ)
4)蘇頻陀(そびんだ)
5)諾矩羅(なくら)
6)跋陀羅(ばだら)
7)迦理迦(かりか)
8)伐闍羅弗多羅(ばじゃらふつたら)
9)戍博迦(じゅはか)
10)半托迦(はんだか)
11)羅怙羅(らこら)
12)那伽犀那(なかさいな)
13)因掲陀(いんかだ)
14)伐那婆斯(ばなばし)
15)阿氏多(あした)
16)注荼半吒迦(ちゅうだはんだか)

金子直吉氏は慶応2年6月13日(1866年7月24日) 土佐藩の商家の子として生まれ、
昭和19年(1944年)2月27日に没した日本の実業家です。
丁稚奉公から身を起こし、鈴木商店の「大番頭」として大正時代には三井財閥、
三菱財閥をしのぐ規模の企業グループに拡大させ財界のナポレオンともいわれた。
鈴木商店は昭和2年(1927)の金融恐慌で破綻した。鈴木商店の再生に
精力を費やしたが再生は成功しなかった。

上の写真は不動明王像

上の写真は一の谷の貞照寺から移設されたと思われる石仏群 南無大師

上の写真は十三仏の石像

上の写真は十三仏の現地説明板

写真を撮っていませんが納骨堂も建てられています。

最後に須磨寺の紅葉風景を添付して筆を置きます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅昌寺(神戸市須磨区)の紅葉と境内の句碑・漢詩碑 on 2020-11-24

2020年11月25日 05時17分54秒 | 神戸情報

2020年11月24日(火)、臨済宗南禅寺派のお寺で、スズメ寺やモミジ寺として
知られている神撫山(じんぶさん)禅昌寺を訪問し境内の紅葉と句碑の写真を撮ってきましたので紹介します。

禅昌寺(ぜんしょうじ)の基本情報
住所:神戸市須磨区禅昌寺町2丁目5-1 TEL:078-732-2590
山号:神撫山(じんぶさん) 宗派:臨済宗南禅寺派(大応派)
通称:雀のお宿(スズメ寺)や紅葉寺として知られています。
本尊:十一面観音。
創建:延文年間(1356~1361年)月庵禅師宗光により創建
   後光厳天皇(1338-1374 在位=1352-1371)の勅願による


禅昌寺は下記の摂津国の五山十刹制度の諸山(五山・十刹に次ぐ「諸山」格の幕府公認禅宗寺院
宝満寺(開基法燈国師) 南禅寺派 (法燈派) 神戸市長田区
福海寺(開山在庵禅師) 南禅寺派 (宗覚派) 神戸市兵庫区
廣厳寺(開山明極禅師) 南禅寺派 (明極派) 神戸市中央区 
福厳寺(開山佛燈国師) 南禅寺派 (大覚派) 神戸市兵庫区

禅昌寺境内の紅葉

上の8枚の写真が当日撮った禅昌寺境内の紅葉です。

上の写真は当日、偶然見つけた銀杏の落ち葉の間から存在感のある珪化木の勇

上の写真は本堂と方丈の建物遠景と背山の紅葉を撮ったものです。

 

 

句碑と漢詩碑

次に禅昌寺境内の句碑と漢詩碑を写真紹介します。

上の写真は禅昌寺さんが作成された境内の句碑の配置図ですこの番号を利用して

句碑の写真と簡単な説明を付け加えました。

①観楓の詩(伊藤博文作)

上の写真が伊藤博文詩碑です。

「聞通老僧移錫処 延文遺跡尚存留

満山紅葉無人稀 風色蕭々古寺秋 」と書かれています。


明治初年、伊藤博文が若くして初代兵庫県知事のころ、
秋の一日この禅昌寺に観楓に来たときの作です。

裏面には昭和26年3月 武貞一族大法要 と書かれています。

禅昌寺の床の間に同じく伊藤博文の詩(下記)が飾られています。
「清時不用問桃源携酒来尋紅葉邨
 漫擬当年狂杜牧青尊相対到黄昏」

 

②松尾芭蕉の句碑

上の写真は松尾芭蕉の句碑「友待つと 見へず紅葉に 一人(ひとり)かな」と

書かれています。句意は禅昌寺は紅葉の名所。友を待っている様にも見えないが

一人で燃えるような紅葉を見ている。モミジ寺としての風情がよく表れています。

松尾芭蕉が禅昌寺を訪問したかどうか不明であるが下に記述のように須磨の地を

訪れたのは4月の中旬であり、秋の時期ではない。

実際に禅昌寺を訪問していたとしても秋の姿を想像して創作された句である。

松尾芭蕉が神戸の地に足を踏み入れたのは貞享5年(同年の9月30日に元禄と改元)
3月19日(新暦換算:1688年4月19日)尼崎を船出し兵庫に夜泊しています。

時に芭蕉45歳、奥の細道の旅に出る前年のことでした。少なくとも3月21日までは
滞在していた。23日に京に帰るとの記述あり(猿雖宛て手紙)

松尾芭蕉が窪田猿雖(えんすい)に宛てた手紙(下に添付)が神戸&明石訪問
の証となっています。窪田猿雖の別名で惣七と呼ばれることもある。

この手紙の中に訪問した場所が詳細に記述されています。

十九日あまが崎出舩。兵庫に夜泊。相国入道の心を尽されたる経の嶋・わだの御崎・
わだの笠松・だいり屋敷・本間が遠矢を射て名をほこりたる跡などききて、

行平の松風・村雨の旧跡・さつまの守の六弥太と勝負し玉ふ旧跡かなしげに過て、
西須磨に入て、幾夜寝覚ぬとかや関屋のあとも心とまり、一ノ谷逆落し・鐘掛松
・義経の武功おどろかれて、てつかひが峰にのぼれば、すま・あかし左右に分れ、
あはぢ嶋。丹波山、かの海士が古里田井の畑村など、めの下に見おろし、
天皇の皇居はすまの上野と云り、其代のありさま心に移りて、女院おひかかえて
舟に移し、天皇を二位殿の御袖によこだきにいだき奉りて、宝剣・内侍所
あはただしくはこび入、あるは下々の女官は、くし箱・油壷をかかえて、
指櫛・根巻を落しながら、緋の袴にけつまづき、ふしまろびたるらん面影、さすがに
みるここ地して、あはれなる中に、敦盛の石塔にて泪をとどめ兼候。
磯ちかき道のはた、松風のさびしき陰に物ふりたるありさま、生年十六歳にして
戦場に望み、熊谷に組ていかめしき名を残しはべる。その哀、其時のかなしさ、
生死事大無常迅速、君忘るる事なかれ。此一言梅軒子へも伝度候。
すま寺の淋しさ、口を閉ぢたる斗に候。蝉折・こま笛・料足十疋、見る迄もなし。
この海見たらんこそ物にはかへられじと、あかしより須磨に帰りて泊る。
廿一日布引の瀧にのぼる。以下略


3月20日に芭蕉らは須磨の現光寺境内の風月庵に宿を取ったといわれている

 

③滝瓢水の句碑

上の写真が禅昌寺の境内にある滝瓢水(滝野瓢水)の句碑です。

本尊は釈迦か阿弥陀か紅葉(もみじ)かな」と書かれています。


以下は滝瓢水(滝野瓢水)の人物紹介です。
瓢水は江戸時代中期に活躍した俳人である。貞享元年(1684)別府(べふ)村
(現・加古川市別府)に生まれた。
父は船問屋「叶屋」の主人の3代滝新右衛門政清、母はおさんの1人息子であった。
幼少時は叶屋新之丞有恒(かのうやしんのじょうありつね)と称した。
4代新右衛門有恒と称し、俳号に瓢水のほか富春斎(ふしゅんさい)や自得(じとく)
野橋斉(やきょうさい)などがある。
7歳のとき父新右衛門が死亡。祖父の2代新右衛門清春に溺愛され育てられた。
母おさんの兄で学者の福田貞斎に預け、好きなだけ学問させる。貞斎は俳諧も好み
新之丞に手ほどきしたところ、19歳のとき井上千山の撰集「当座払」に入集した。
大阪の松木淡々の門に入り句集に名を連ねた。
別府(べふ)の住吉神社には瓢水が名付けた「手枕の松」もある。
俳諧に没頭し家業(船問屋)を怠り蔵を売ったとき(享保18年(1733))
「蔵売って日あたりの善き牡丹かな」と句を詠む。
姫路藩主酒井忠恭(ただすみ)公が訪れたとき話の途中でふいに須磨まで
月を眺めに旅たつなど奇行で知られる。
亡き母の墓前で孝行できなかったことを悔いて
「さればとて 石に布団は 着せられず」と句を詠むなど瓢水の句は洒脱なだけでなく
人間味にあふれて、現在でも多くの人に親しまれている。
宝暦12年(1762)、5月17日(現在暦では7月8日) 大坂で没。享年78歳。
遺骸(いがい)は持明院(大阪市天王寺区生玉町)に埋葬、境内に今も墓碑が残る。


加古川市の鶴林寺には「ほろほろと雨そう須磨の蚊遺(かやり)かな」の句碑が
あります。
鶴林寺の句碑紹介サイト(小生のBlog)

 

④瀬川露城の句碑

上の写真は禅昌寺の瀬川露城の句碑で
濃き薄(うす)き 紅葉(もみぢ)やいづれ 寺の塵」と詠まれています。

作者の瀬川露城(本名は正夫。別号に俳禅窟、寝覚庵)は姫路の人で嘉永4年(1851)
生まれ、明治15年(1882)豊岡師範の教師をやめて実業界に入り、明治40年(1907)
4月、松尾芭蕉の墓がある大津義仲寺無名庵第十五世となって粟津正風会を創立しました。
芭蕉をまつる翁(おきな)堂の修築や境内の整備などにつとめた。
昭和3年(1928)5月8日 78歳で没。
ひところ大阪や須磨に住んだといわれています。
代表作
秋草をうゑこみて「さまざまの露ひとむらのさかり哉」

粟津野に深田も見えず月の秋

大寺の甍に傾る紅枝垂

観山神の派手に狂うて花ふぶき

 

神戸史談 No.263 昭和63年(1988)8月のPage41~50で澤田幸男さんが

「神戸の句碑を訪ねて」という題目で神戸市内の76の句碑を紹介されています。

その中に禅昌寺の句碑の項で上記の句碑以外に下記の句碑が紹介されています。

田村家苑「茶殻干す庫裡に陽弱し寒雀

吟水庵「雀の子ひとつ跳んでは親を見る」昭和38年11月23日大平孟建立

お寺の方に確認したところ現存しないとのこと。

 

須磨の名刹 禅昌寺の至宝

現在、板宿にある百耕資料館で特別展「須磨の名刹 禅昌寺の至宝」が開催されています。

方丈の玄関にポスターが貼ってありましたので写真添付しておきます。

興味のある方は是非、足をお運びください。

特別展「須磨の名刹 禅昌寺の至宝」の要項

会期:2020年11月21日(土)~12月20日(日)  開館時間:10:00~16:00

場所:一般財団法人 武井報效会 百耕資料館(神戸市須磨区板宿町2丁目2-1 育英幼稚園内)

休館日:毎週月曜日  

入館料:大人300円(250円)中・高・大の学生200円(150円)(  )内は団体20名以上

特別展の内容:第1部 禅昌寺の歴史と文化

       第2部 禅昌寺の美術

公式サイト:百耕資料館 (ikuei.ac.jp)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市須磨区下中島公園付近の紅葉 on 2020-11-21

2020年11月24日 04時27分45秒 | 神戸情報

2020年11月20日(土)、神戸市須磨区下中島公園付近の紅葉を写真紹介します。

上の写真①は須磨区文化センター(旧須磨区民センター)付近の紅葉

上の写真②は妙法寺川に近い下中島公園の銀杏並木

左手のイチョウはほとんど落葉しています。

上の写真③は同じく妙法寺川にそったイチョウ並木の一番南側の銀杏の木を中心に撮りました

この木は葉がほとんど落葉していません。

上の写真④は写真②とほぼ同じ場所からのものです。

上の写真⑤は銀杏の葉をアップで撮りました

上の2枚の写真⑤⑥は須磨警察署付近から妙法寺川公園の紅葉を撮ったものです

背山は高取山。下の写真⑥には須磨学園の校舎が写っています。

 

日本の七十二候

第54候(11/2~11/6)「楓蔦(もみじつた)黄ばむ」、
第55候(11/7~11/11)は「山茶(つばき)始めて開く
第56候(11/12~11/16)は「地始めて凍る」

第57候(11/17~11/21)は「金盞香(きんせんかさ)く」  金盞=水仙

第58候(11/22~11/26)は「虹蔵(にじかく)れて見えず」

旧暦11月7日頃は立冬で、秋から冬への移行期の季節感を感じるこの頃です。

旧暦の11月7日は新暦では2020年では12月21日 2019年では12月3日 2018年では12月13日

Wikipediaで紅葉を調べてみると
紅葉(こうよう、もみじ)とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。
ただし、読んで字の如く、葉の色が赤変することだけを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もある。

字のように赤くなる紅葉、黄色くなる黄葉、枯れ葉色になる褐葉の3種があります。

銀杏のように黄葉になる広葉樹はカバノキ科(シラカンバ)、ヤナギ科(ヤナギ、ポプラ、
ドロノキ)ニレ科(ハルニレ)、カエデ科(イタヤカエデ)、ニシキギ科(ツルウメモドキ)
ユキノシタ科(ノリウツギ、ゴトウヅル) などがあります。

黄色になる原理は以下のとおりです。
葉の黄色は色素「カロテノイド」による。カロテノイド色素系のキサントフィル類は若葉の
頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては葉緑素の影響により視認はできない。
秋に葉の葉緑素が分解することにより、目につくようになる。なお、キサントフィルも
光合成によってできた糖から出発し、多くの化学変化を経てできたものである。

イチョウの発芽から落葉の平年値

発芽   4月16日
黄葉  11月17日
落葉  11月26日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週(11/16-11/20)のエール 23週「恋のメロディ」と最終週(24週)のエール

2020年11月23日 04時15分27秒 | Weblog

NHKの朝ドラ「エール」は23週を迎え、来週はいよいよ最終章を迎えます。

今週のエールを振り返るとともに来週のエールの展開を予測したいと思います。

 参照サイト:https://www4.nhk.or.jp/P6371/

今週と記載していますが正確には先週です。11/23に記事を書いていますので・・・

 

今週(23週)のエール「恋のメロディ」

 

第111話(11/16(月)放送)では
池田(北村有起哉)と裕一(窪田正孝)の二人はラジオドラマ「君の名は」の制作を始める。
社会派ドラマを目指していたはずが、すれ違う男女のドラマになっていく。
昭和27年4月。伝説的ラジオドラマとして語り継がれることになる池田(北村有起哉)の
作品「君の名は」の放送がはじまる。何度もすれ違う真知子と春樹に、日本中が熱狂する
ことになるこの作品。当初、池田の想定は全くそうではなく、三家族を並行して描く
画期的な社会派ドラマをめざしていたのだった。状況に対応してギリギリに仕上がる
池田の台本に裕一(窪田正孝)が曲をつけたこのドラマは大人気となる。

バナナマンの日村勇紀さんは音響担当で出演(上の写真)

上の写真は「君の名は」のラジオ収録場面

第112話(11/17(火)放送)では華(古川琴音)が東京の病院で働き始めて3年。

看護の仕事にやりがいを感じて、仕事に頑張る華だったが、音(二階堂ふみ)はそろそろ

結婚のことも考えた方がいいのではと、24歳になった娘の事を心配する。

当時、女性の結婚年齢の平均は23歳であった。一方、40代の裕一(窪田正孝)は、

元の机でラジオドラマの音楽をつくり、別の机では歌謡曲を書き、もう1つの机で

映画の主題歌や劇伴を書きさらに校歌・社歌と人生で最も多忙な時期を送っていた。

上の写真は古山家の自宅での作曲の様子。

実際の古関祐而は昭和22年(1947)7月からNHK連続ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」が

昭和25年(1950)12月まで放送(菊田一夫とのコンビ)に続き昭和27年(1952)からは

NHK連続ラジオドラマ「君の名は」が始まり昭和29年(1954)4月まで続く。

昭和24年(1949)長崎の鐘 作詞:サトウハチロウ 歌:藤山一郎

昭和25年(1950)イヨマンテの夜 作詞:菊田一夫 歌:伊藤久男、コロンビア合唱団

昭和28年(1963)君の名は 作詞:菊田一夫 歌:織井茂子

        ひめゆりの塔 作詞:西条八十 歌:伊藤久男

上の写真はNHKラジオドラマでの裕一(窪田正孝)と池田(北村有起哉)のコンビ

上の写真は佐藤久志(山崎育三郎)が歌唱する「イヨマンテの夜」

 

上の2枚の写真はロカビリー歌手のアキラ(宮沢氷魚)が舞台で怪我をし入院してきて

看護士の華(古川琴音)に出会う場面。

 

113話(11/18(水)放送)では数々のラジオドラマをヒットさせた池田(北村有起哉)は

その腕を見込まれて、大きなエンターテイメント会社にヘッドハンティングされる。

池田から一緒にやろうと誘われて、裕一(窪田正孝)は池田の次の作品、喜劇の大物

(エノケン、ロッパなど)が総出演のミュージカルの曲を手掛けることになる。

一方、華(古川琴音)は、将来を心配して音(二階堂ふみ)が持ってくるお見合いの話を

断っていたが、ある日職場の先輩が結婚すると知って、してみようかなと言い出す。

華(古川琴音)は軽い女になると宣言。アキラ(宮沢氷魚)から重い女と呼ばれ反発。

また、付き合っていた華の恋人からも別れを告げられたこともこの行動にかられる

因となった。

華の恋人の就職祝いにネクタイをプレゼントし、野球の夢を諦めないように話をするが

受け入れられず別れ話となる1年半前の場面(上の写真)

池田は重役として迎え入れられミュージカルに裕一と共に取り込む打ち合わせ場面

(上の写真)

上の写真は親友から結婚の話を聞く華

上の写真は池田との仕事で嬉しさを表現する裕一とそれを見守る音

114話(11/19(木)放送)では職場の先輩が結婚するという話を聞いてから、自分を

変えたいと思い、恋人探しをはじめた華(古川琴音)だったが、出会う男性はピンと

こない人ばかり。アメリカの大学で医療の勉強をしてきた外科医に、リハビリテーションの話を

聞いた華は、自分の仕事にしたいと思い、院長にリハビリに挑戦させてほしいと願い出る。

そして、ロカビリー歌手のアキラ(宮沢氷魚)のリハビリを引き受けることになる。

115話(11/20(金)放送)では御手洗ティーチャー(古川雄大)がタロット占いで、

運命の人にもう出会っていると予言をしていた通り、アキラ(宮沢氷魚)のリハビリを

手伝ったことをきっかけに、華(古川琴音)とアキラは急接近。

普通の人でも厳しい目で見そうなのに、同業者の上にロカビリー歌手のアキラを

裕一(窪田正孝)が認めるかどうか、音(二階堂ふみ)は気をもむ。そんな折、

裕一が病気で倒れて華の病院に入院することになる。

上の写真は医師から裕一が胃潰瘍であることを聞く音と華

リハビリを終えたアキラと華の様子から目をそらすための音のアクション(上の写真)

 

裕一とアキラは隣のベッドとなっています。(上の写真)

アキラが骨折した原因を裕一に説明する場面 アキラはロカビリー歌手ではなく、

とび職であると嘘をついて説明する場面(上の写真)

上の写真はアキラが退院する場面

最終週(24週)のエール

116話(11/23(月)放送)ではアキラ(宮沢氷魚)が華(古川琴音)と結婚の許しを得ようと古山家にやってくる。
憮然とする裕一(窪田正孝)と心配する音(二階堂ふみ)。
裕一と音は、アキラのロカビリー歌手という不安定な職業や、これまでの派手な生活から結婚に反対する。
アキラは華を思って作ったという曲を熱唱。
すると裕一と音は、アキラの娘への真剣な愛を感じるとともに、自分たちの結婚のときのことを思い出し…。

上の2枚の写真はアキラが結婚を前提とした華との交際の許しを得るために

裕一・音夫婦に願い出ている場面

上の写真はアキラが華のために作った曲「ムーライトセレナーデ」を歌唱するアキラ

曲を歌い終わったあとにアキラは鼻血を出し、治療のため華とともに別の部屋へ退場

 

 

上の写真はアキラと華が退場している間に、裕一と音が自分たちの結婚の時の

様子を回想している場面

しばらくして、退室していたアキラと華が帰ってきて裕一が話し出すところで終了

(上の写真)

 

117話(11/24(火)放送予定)ではついに華(古川琴音)とアキラ(宮沢氷魚)の結婚を許した裕一(窪田正孝)。
二人の結婚式は仲間たちが勢ぞろいし、にぎやかに行われる。音(二階堂ふみ)が見守る中、
新婦の父としてあいさつに立った裕一は…。
それから数年後、1964年に東京でオリンピックを開催されることが決定し、
開会式のオープニング曲の作曲を誰に依頼するかが検討され、裕一の名前も候補に挙がるが…。

 

118話(11/25(水)放送予定)では東京オリンピックの開会式を飾るオープニング曲を依頼された裕一(窪田正孝)。
開幕が迫る中、音(二階堂ふみ)はなかなか曲を書こうとしない裕一に気をもむ。
ある日、音から相談を受けた木枯(野田洋次郎)が古山家にやってくる。
その場にいた鉄男(中村蒼)だけでなく、久志(山崎育三郎)、藤丸(井上希美)も集まり、
みんなで歌い騒いで盛り上がる。そして、ついに裕一は曲を書き始める。

119話(11/26(木)放送予定)では東京オリンピックが終わり、裕一(窪田正孝)の元に、小山田耕三(志村けん)が亡くなる直前に裕一に宛てて書いたという手紙が、届けられる。その手紙に書かれていた小山田の最後のメッセージとは…。 それから時が流れ、裕一は病に伏す音(二階堂ふみ)の療養ため、東京を離れて静かな生活を送っていた。       ある日、作曲家を目指しているという広松寛治(松本大輝)という青年が裕一を訪ねてくる。


志村けんさんが出演した時の様子をブログで書いていますのでリンクしておきます。

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」で10回目の出演 on 2020-10-1

 10回分のブログ記事にリンクしています。

 

120話(11/27(金)放送予定)ではNHKホールから、人気キャラクター総出演で古関裕而さんの名曲の数々をお送りします!
[出演者]
【出演】窪田正孝,二階堂ふみ,薬師丸ひろ子,中村蒼,山崎育三郎,松井玲奈,佐久本宝,古川雄大,森山直太朗,  堀内敬子,吉原光夫,井上希美,小南満佑子,石田星空,山口太幹,近江大牙,三浦透馬,清水香帆ほか

 

11月30日(月)からは「おちょやん」がスタートします。

主役がバトンタッチする動画が載っているNHKのサイトへリンクしました。

 「エール」から「おちょやん」へバトンタッチ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグロガーデン内のトマト&オニオン(スカイラークG)神戸長田店でのランチ on 2020-10-13

2020年11月22日 06時06分24秒 | 神戸情報

2020年10月13日、アグロガーデン内のトマトオニオン(スカイラークG)神戸長田でランチ

を頂きましたので写真紹介します。初めての訪問です。

当日はふたば学舎で講演会があったので出かけていました。

トマト&オニオン(スカイラークG)神戸長田店の基本情報

住所:神戸市長田区南駒栄町1−4 TEL:078-646-7337

営業時間:11:00~23:30(コロナの影響で時間が変更になっているかも?)

      ランチは11:00~17:00

定休日:なし(無休)

 

当日は日替わりハンバーグランチ802円(税込)、ドリンクバー219円(税込)を注文

上の写真が最初の頃の写真

カレーライスが美味しかった。

上の写真はランチメニューの一覧です。

上の写真はお店の外観です。

安くて気に入ったので今度は奥様と一緒に出かけたいと思っています。

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングでのランチ on 2020-11-19

2020年11月21日 04時30分52秒 | 神戸情報

2020年11月19日、ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングで頂いたランチを
写真紹介します。

森のダイニングでは7つある店舗から好みの料理を選べるシステムで当日は奥様は
ビストロ マーレ(MARE)のハンバーグセット、私はChinese Kitchen Jiangから
まる得定食のセットを選択しました。


Chinese Kitchen Jiang(チャイニーズキッチン ジャン)の基本情報

住所:神戸市垂水区 小束山手2-2-1 ブランチ神戸学園都市 TEL:080-9160-3332
営業時間:11:00~21:00(特別営業につき要確認) 定休日:なし(無休)

オープン日:2019年4月26日

 

ビストロ マーレ ブランチ神戸学園都市店の基本情報

住所:神戸市垂水区 小束山手2-2-1 ブランチ神戸学園都市 TEL:078-754-7139
営業時間:11:00~21:00(特別営業につき要確認) 定休日:なし(無休)

オープン日:2020年1月21日 以前はビストロ イチ(BISTRO ICI)という店が営業

公式サイト:https://mare.therestaurant.jp/

上の写真は奥様が選択したビストロ マーレのハンバーグセット 979円(税込)

上の写真は私が注文したChinese Kitchen Jiangのまる得定食 770円(税込)

 

最後にブランチ神戸学園都市から観た周辺の写真を添付して筆を置きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする