CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

兵庫県立考古博物館の企画展示「金銀銅の考古学」より経塚の展示

2020年08月31日 03時48分50秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年7月23日より8月30日の会期で兵庫県立考古博物館の企画展「金銀銅の考古学」

が開催されました。

私は8月29日に観覧しました。今回は、上記企画展示より経塚の展示に焦点を絞り

写真紹介します。

まず、企画展の概要について記載します。

上の写真は企画展示「金銀銅の考古学」の看板 展示室入り口の看板

上の写真は企画展示の挨拶文より(部分)

上の3枚の写真は企画展示の内容で大きく分けて下の3区分で展示(遠景)

 1)金銀銅がやってきた

 2)銭の時代の古代・中世

 3)兵庫の鉱山遺跡

 

さて、ここから本題の経塚の展示に話を進めていきます。

 

(1)経塚の概要

経塚(きょうづか)とは、経典を土中に埋納した仏教遺跡で、平安時代後期に最も
盛んに造営されました。
現在、最古の経塚は奈良県吉野山の金峰山経塚から出土した寛弘4年(1007)の
藤原道長の経筒である。
経塚造営の背景には永承7年(1052年)に末法の世が訪れるという予言思想がある
末法思想の影響で仏の教えが滅びることを心配した人々が盛んに造営しました。
起源は中国や朝鮮半島にあるとも言われる。
永承7年(1052年)以降は次第に追善供養を目的とするようになっています。

上の2枚の写真は経塚に関する説明パネル

 

(2)勝雄経塚(神戸市)の展示

上の2枚の写真は勝雄遺跡(神戸市)の金銅製経筒 と経筒銘文に関する解説文

兵庫県指定文化財、室町時代の遺物です。

上の写真は勝雄経塚の備前焼外容器

兵庫県指定文化財、室町時代の遺物です。

上の写真は備前焼外容器と金銅製経筒と中に入っていた法華経8巻

神戸市教育委員会が発掘した神戸市の経塚については下記のブログで紹介しています。

 神戸市の経塚 滝ノ奥経塚を中心として

 

(3)上板井経塚(丹波篠山市)の展示

上の写真は上板井経塚(丹波篠山市)の須恵器外容器

兵庫県指定文化財、平安・鎌倉時代の遺物

上の写真は上板井経塚から出土の草花流水双鳥文鏡と網双鳥文鏡

兵庫県指定文化財、平安・鎌倉時代の遺物

 

上の写真は上板井経塚より出土の山吹蝶鳥文鏡

兵庫県指定文化財、平安・鎌倉時代の遺物

上の写真は青白磁合子、刀子、渡来銭

兵庫県指定文化財、刀子は平安・鎌倉時代、青白磁合子と渡来銭は北宋の遺物

 

上の写真は上板井経塚の出土状況

(4)一乗寺経塚の展示

上の写真は左上より一乗寺3号経塚(朝来市)の須恵器甕、2号経塚の土師器外容器

2・3号経塚の渡来銭(左の2つは3号経塚、右の1つは2号経塚)2号経塚の青銅製経筒

出土品の渡来銭は北宋、その他は平安時代のものです。

 

上の写真一乗寺3号経塚の渡来銭(左の2つ)と2号経塚の渡来銭(右の1つ)北宋時代

上の写真は一乗寺2号経塚の出土状況

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月1日よりNHK受信料が値下げされます。

2020年08月30日 11時12分54秒 | Weblog

表題のようにNHKの受信料が10月1日より値下げされます。

メディアの取り上げが今のところ大きく取り上げられていないのでブログ記事と

しました。

上の写真は2020年8月27日の午前のNHKテレビで示された

値下げの内容です。

詳しくはNHKのホームページを参照ください。

 https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/ryougaku_about202010.html

 

NHKトップより下のように進んでください。

NHKオンライン > 受信料の窓口トップ > 2020年10月から受信料を値下げします
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立考古博物館のカフェ すまいる おおなか でのランチ on 2020-8-29

2020年08月30日 05時04分21秒 | 東京情報

2020年8月29日(土)、兵庫県立考古博物館のカフェ すまいる おおなか でランチ

を頂きましたので写真紹介します。

当日は13時30分より講演会「神戸海軍操練所の所在を考える」があり出かけていた。

以前は神戸風月堂が入っていましたが昨年(2019)の4月からこのお店が入っています。

カフェ すまいる おおなかの基本情報

住所:兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1−1 兵庫県立考古博物館内 TEL:079-436-8188

営業時間:4月~9月 10:00~18:00 10月~3月 10:00~17:00

定休日:月曜日   オープン年月日:2019年4月13日

 

当日、カツめし(アップルジュース付) 700円(税込)を注文

上の写真は当日、注文した加古川名物 カツめし 10食限定

上の写真は「カフェ すまいる」おおなか の営業基本情報

上の写真はお店のマスコット「宙球人」

上の2枚の写真はお店の前のメニュー表看板

 

以前の訪問記

 2019年11月30日の訪問記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金龍閣 名谷店でのランチ on 2020-6-26&8-11&8-19

2020年08月29日 03時38分49秒 | 神戸情報

2020年6月26日、8月11日及び8月19日に金龍閣 名谷店でランチを

いただきましたので写真紹介します。

いつもの私のブログの書き方だと今迄あまり注文したことのない8月11日だけを

取り上げ、6/26と8/19は没となるのですが、3回とも取り上げました。

 

金龍閣 名谷店 の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-3 須磨パティオ専門店3番館 1F
TEL:078-791-7166 料理ジャンル:中華料理
営業時間:11:00~21:30(L.O.21:00) 定休日:なし
公式HP: (シンエーフーヅ)

シンエーフーヅ(株)は金龍閣の他に日本料理系ではたかくら新長田店(2018-5-31閉店)
東京田村 加古川店。

欧風料理ではデルパパさんプラザ店、六甲山牧場の中にシープベル、神戸チーズ、
三木山公園内の旬彩レストラン デルパパ、須磨海浜水族園内の和楽園などを
展開するチェーン店です。

シンエーフーヅの中華料理の店には名谷の他にDuo神戸と西明石に店があります
シンエーフーヅは昨年50周年を迎えたそうです。

 

6月26日

上の写真は当日、奥様が注文した海鮮焼きそば 1,133円(税込)

こちらは奥様がよく注文する定番です。

上の2枚の写真は当日、私が注文したセレクトランチ 麻婆豆腐 1,133円(税込)

とデザートの杏仁豆腐

8月11日

上の写真は当日、奥様が注文した海鮮汁そば 1,463円(税込)

上の写真は当日、私が注文した五目炒飯 935円(税込)

8月19日

上の写真は当日、奥様が注文したセレクトランチ 酢豚 1,133円(税込)

奥様は体調のせいか酢豚を全部食べるのはきついと言っていました。

 

上の写真は当日、私が注文したセレクトランチ 麻婆豆腐 1,133円(税込)

最近、こちらのセレクトランチではマーボー豆腐をよく注文しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相が辞意体調悪化、職務継続は困難と判断

2020年08月28日 15時18分41秒 | Gooニュース


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020082801001827

 

関連ニュース

 
内田樹氏が明かす「安倍首相は28日に辞意表明の確率高い」として政権総括の原稿依頼

 

神戸新聞の報道(2020-8-28 14:38)

 

上の写真は2020-8-25のモーニングショーの説明パネル

8月28日(金)の14:00頃下記の3つのシナリオのうち2)の辞任を選択されました。 

  1)続投

  2)辞任

  3)総理臨時代理を置き 総理は治療に専念

 

今後の総裁候補のパネル(下の写真) 出典:2020-8-25のモーニングショー

 

17:00からの総理の会見に注目したい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸を愛した 英国から来た機関士 ジョン・ホール

2020年08月28日 06時15分52秒 | 神戸情報

本日は日本で最初に開通した新橋-横浜間で蒸気機関車の機関士(運転手)を務めた

英国人ジョン・ホールを取り上げます。

日本の最初の鉄道はよく知られているとおり明治5年(1872)9月12日(新暦10月14日)
であるが岩倉使節団が出発した明治4年(1871)11月12日(新暦換算12月23日)時点で
新橋-横浜間の測量が開始(明治3年(1870)3月より)されており大隈と伊藤が資金を
捻出するために奔走し、鉄道建設反対派の西郷、大久保の説得に当たっていた時である。
最終的には資金面ではイギリスから100万ポンドの資金調達を受け30万ポンドが鉄道建設
資金に、70万ポンドは財政再建に充てられています。
明治政府がスタートして間もない頃は財政難、士族の不満や一般市民の世直し一揆
などが頻発しており明治政府が信頼されていなかったのに対し大隈は次のような
言葉で鉄道の必要性を説いています。
  「全国の人心を統一するには余程 人心を驚かすべき事業が必要である
   鉄道が一番良い。

 

これから本題に入りジョン・ホール(1844-1914)について紹介していきます。

ジョン・ホールは1844年英国スコットランド・タルメリトンで生まれました。

明治5年(1872)4月24日、日本で初めて鉄道が開設される為、明治新政府より

招聘されA.T.ロバーツ、ジェームス・ロバーツと共に来日し機関士として採用

されました。ジョン・ホール(John・Hall)のフルネームはジョン・ムルドー・ホール。

鉄道開設時(明治5年秋)のジョン・ホールの俸給は日給4円(3ドル8セント)であった。

明治8年(1875)6月1日辞職したが2年後の明治10年(1877)6月再び採用され、従来

と同じ新橋、横浜間の蒸気機関車を運転していたが、12月には京都、神戸間の運転

にあたることとなった。その頃から新橋-横浜間、京都-神戸間において日本人機関士が

初登場したので、その後外人機関士は漸次不要となったのである。

明治18年(1885)、内閣鉄道局勤務となり辞職したのはいつのことか不明であるが

明治21年(1888)11月、山陽鉄道(現JR)の神戸-明石間の営業が開始したのに伴い

ここで働いてたのではと思われます。

明治25年(1892)ジョン・ホールは須磨一の谷の景勝地(安徳天皇内裏跡)付近の

景勝に心をひかれ、ここに邸を建てて住み始めました。

上の写真はジョン・ホールの住んでいた家 出典:2)のPage54

ジョン・ホールはこの家を暁の別荘「ドーン・ヴィラ(Dawn Villa)」と名付けて

いました。

この地はその後、外国人が多く住むことになった為、「異人山」と呼ばれていた。

また外国人の間では「Suma Gluff」と呼ばれていました。

Gluffとは山手とか絶壁という意味です。

元須磨浦療病院の医師、井上門司さんの記憶によれば、大正時代の初期この異人山

にはジョン・ホールの親友のマーシャル、ワトソン、フランクリン、フラット、

日本人を妻としたポール、ドイツ人プラットテ、ハイトマン、オランダ人の

バンボットら11戸、家族を合わせると15-16名と語られています。

この異人山には鈴木商店の金子直吉、モルガンお雪などが借りて住んでいた話も

有名でインターネットでも紹介されています。

マーシャルは異人山の一番北の端に7,000坪もある敷地に75坪の2階建て洋館を建て、

一人で住んでいた。この土地はマーシャルの死後、塩田組社長の塩田富造氏が

買い取り神戸南洋植物パークとした。洋館は塩田迎賓館として使用されました。

現在、異人山の家屋はすべて消滅しています。昔の面影は神戸南洋植物パークの

南洋植物の一部が残るのみである。

上の写真は須磨異人山のマーシャル邸のちに塩田迎賓館 出典:1)のPage24

上の写真は須磨異人山の異人館(昭和34年) 出典:3)のPage52

 

上の写真は修法ケ原の外人墓地に眠るジョン・ホールの墓碑 出典:1)のPage53

墓碑には「1844年スコットランド・タルメリントンで生まれ、大正3年(1914)

須磨一の谷ドーン・ビラにて死去 享年75歳」とのみ記されています。

ジョン・ホールは一生独身であった。酒好きで近くの「松の家」や「海月館」で

飲み、ほがらかで屈託のない人であったと前述の井上医師は語られています。

 

参照資料:

 1)鴻山俊雄 著「神戸の外国人 : 外国人墓地と華僑風俗」華僑問題研究所 1984.6

 2)須磨神戸市編入50周年記念誌 昭和45年(1970)

 3)神戸市須磨区役所編 「須磨の近代史 -明治・大正・昭和-」平成10年(1998)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県最後の官選知事 島田叡氏の実家神戸市須磨区の「島田医院」

2020年08月27日 05時05分09秒 | 神戸情報

現在、鴻山俊雄著 『日中交流七十年 その道一筋の回顧』(1988.7)を図書館

より借りて読んでいます。出版は華僑問題研究所

この本のPage57に島田叡知事の実家の「島田医院」の写真が掲載されていたので

紹介します。貴重なものです。

上の写真が島田叡沖縄県知事の実家の島田医院(島田五三郎先生)

上述の本の著者の鴻山俊雄さんの子供の頃、島田医院で悪性の乾性肋膜炎の治療を

してもらい約半年、療養生活を送ったそうです。

 

島田叡知事の略歴と功績について過去に下記のブログで書いていますが再述します。

 https://seiyo39.exblog.jp/20828414/

 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/57dc098b3e8f1660e71a648b7e937dbd

島田 叡(しまだ あきら、1901年(明治34年)12月25日 – 1945年(昭和20年)6月27日?)
氏について略歴を簡単に書いておきます。

明治34年(1901)12月25日、開業医・島田五十三郎の長男として生まれる
   出生地:神戸市須磨区西須磨上樋詰1番地(現在の須磨寺町2丁目2番地)

明治40年(1907)須磨尋常高等小学校入学(現在の西須磨小学校)
大正3年(1914) 同校を卒業
大正8年(1919) 神戸第2中学校(現在の兵庫高校)卒業
大正11年(1922) 三高文科丙類卒業
  神戸二中、三高では野球部で活躍、東大時代は野球部のスター選手
    学生野球に参加した経歴から、野球殿堂博物館(東京ドーム内)に建立された
    戦没野球人モニュメントに名前が刻まれている。 
大正14年(1925) 東大法学部政治学科を卒業
大正14年4月   山梨県属 内務官吏 を皮切りに全国を転勤して歩く
昭和19年8月(1944) 大阪府内政部長
昭和19年10月10日 沖縄に初めて米軍が空爆(日本軍の反撃なし)
昭和20年(1945)1月8日 当時の大阪府知事より沖縄県知事への異動の打診
「誰かが、どうしても行かなあかんのなら、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。
俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん。」として、
日本刀と青酸カリを懐中に忍ばせながら、死を覚悟して単身沖縄へ飛んだ。

昭和20年(1945)1月31日 沖縄県知事に単身着任

ドラマでは前任の沖縄県知事 泉守紀氏のことが悪く語り継がれており悲運な人物
10月10日の空襲以降沖縄県からの転出を画策実際に香川県知事へ転出した。
泉 守紀(いずみ しゅき、1898年2月11日 - 1984年10月21日) 
野里洋 『汚名--第二十六代沖縄県知事泉守紀』 講談社(原著1993年12月)
上記の書籍に泉守紀氏のことを擁護する内容も記載されている。

島田 叡氏の功績

(1)着任後に真っ先にやったのが沖縄住民を安全な北側や九州へ疎開させた    
  約10万人がこれにより救われたといわれる
(2)台湾総督府総務長官(成田一郎元兵庫県知事)に米3,000石を調達してもらう    

    当初、沖縄にこの物資が到達しなかったということになっていたが
    52年後に米が沖縄に到達していたことが証明された

(3)大田実海軍中将(1891-1945)との間で官庁と軍の関係修復に成功   
   自決する(6月13日)前の昭和20年(1945)6月6日に海軍次官あてに
   打った電信は余りにも有名でドキュメントでも詳しく紹介されていました。

念のためにその電報の内容をWikipediaより引用添付させていただきます。
6月6日20:16発 6月7日18:05再発 6月7日17:32受信
発 沖縄根拠地隊司令官
宛  海軍次官
左ノ電□□次官ニ御通報方取計ヲ得度
沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既ニ通信力ナク
三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ
非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ミルニ
暇ナカリキ然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ
捧ゲ残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ僅ニ身ヲ以テ
軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃ノガレ□中風雨ニ曝サレツツ乏シキ
生活ニ甘ンジアリタリ
而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲弾運ビ挺身切込隊スラ申出ル
モノアリ所詮敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ
供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ敢テ真面目
ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ハレズ
更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住居地区ヲ指定セラレ輸送力
皆無ノ者黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ
是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖縄ニ進駐以来終止一貫勤労奉仕物資節約ヲ強要セラレツツ
(一部ハ兎角ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只々日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ
抱キツツ遂ニ□□□□与ヘ□コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形□一木一草焦土ト
化セン糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ
沖縄県民斯ク戦ヘリ県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ

電報の現代語訳 [編集]

沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。
沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛召集に進んで応募した。残された老人・子供・女性は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝さらされながら窮乏した生活に甘んじ続けている。
しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。
どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女性は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。
看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。
さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。
つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要されたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。
食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。
沖縄県民はこのように戦い抜いた。
県民に対し、後程、特別のご配慮を頂きたくお願いする。



島田 叡知事と最後まで仕事に邁進した荒井退造警察部長の存在が大きかったのは
いうまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井長政が京都大原の勝林院に送った安堵状が発見  元亀年間(1570~1573年)の主な出来事

2020年08月26日 05時37分02秒 | Weblog

2020年8月21日(金)、18:00からのNHKニュースで表題の報道がありました。

憶えとして残すためにブログとしました。

上の8枚の写真がNHKテレビの報道(2020-8-21)の内容です。

ニュース報道の内容を文章としたものを下に添付

大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場する戦国時代の大名、浅井長政が姉川の戦いで織田信長に敗れたあと京都の寺に送った文書が見つかり、専門家は長政が敗れた後も信長にとって脅威になっていたことを示す貴重な資料だと指摘している。この文書は京都市左京区の寺、勝林院で見つかり滋賀県長浜市の太田浩司学芸専門監が調べた結果、花押や内容から長政が寺に送った「安堵状」と判断された。安堵状は幕府や領主が支配下にある寺院などに対し領地を保証するために発行したもので今回の文書には「領地異議あるべからず候」と記されている。書かれたのは西暦1570年11月でこの5か月前に長政は姉川の戦いで敗れている。関西学院大学の早島大祐教授は「長政が敗れたあと一定の勢力を保っていたことを裏付ける内容」だとしたうえで長政が京都に影響力を残し上洛していた信長の脅威になっていたことを示す貴重な資料だと指摘している。

勝林院の蔵からその後、この地を支配した明智光秀の安堵状も見つかっているようです。

 

関連年表織田信長と徳川家康を中心として)

 元亀元年(1570)

     6月 織田信長、徳川家康が姉川で浅井・朝倉氏を破る

     9月 石山本願寺と織田信長の戦い 石山戦争始まる ~1580年5月

 元亀2年(1571)

     9月 比叡山延暦寺焼き討ち

 元亀3年(1572)

     12月 徳川家康、三方ヶ原で武田信玄に敗れる

 元亀4年(1573)

     7月  足利義昭を追放(15代続いた室町幕府滅亡)

 天正元年(1573)7月28日以降

     織田信長 浅井・朝倉氏を滅ぼす

 

以下は明智光秀を中心としたこの時期の年表

・1570年(元亀元年):42歳 
  金ケ崎の退け口で藤吉郎と共に殿(しんがり)を務める
  姉川合戦に参戦 志賀の陣に参陣

・1571年(元亀2年):43歳 足利義昭への仕官を中止、信長のみに仕える 
  森可成の死後、宇佐山城を任される
  織田信長が比叡山延暦寺焼き討ちを行う
  光秀は実行部隊として武功を挙げる
                  

・1572年(元亀3年):44歳 木戸城、田中城攻めを行う
  柴田勝家、佐久間信盛、滝川一益とともに河内国交野郡の片岡氏の調略を策す
  働きが認められ、近江国滋賀郡に5万石を与えられる。
  琵琶湖の近くの坂本城が完成こちらに移る

・1573年(元亀4年/天正元年):45歳
  今堅田の本願寺勢を攻撃
  光秀、戦死者を弔う供養米を西教寺に寄進


以下は武田信玄を中心としたこの時期の年表

・1570年(元亀元年):50歳、勢いを増す織田信長を倒すべく将軍・足利義昭が浅井氏、朝倉氏、
   本願寺、一向一揆衆と手を結び信長包囲網を形成する。武田信玄もこれに同調。

・1571年(元亀2年):51歳、遠江・三河侵略を行い、5つの城を落とすが武田信玄が
   喀血(かっけつ)したため、甲斐に帰還。  

・1572年(元亀3年):52歳、足利義昭から信長討伐の総大将に任命され、兵を率いて京を目指す。
   覚如から「権僧正」の僧位を与えられる。三方ヶ原の戦いにて、徳川家康を破る。    

・1573年(元亀4年/天正元年):53歳、三河に侵攻し、野田城(新城市)を落とす。(野田城の戦い)

  病のため京へ行く事を断念、 甲斐に引き返す三河街道上で死去 

 武田信玄の項は2023年5月16日に追記

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」は中断期間が終わり8月30日に第22話から再開されます。

当初、47話までの予定でしたが今後、順調に製作が進められた場合、12月20日に

38話までで終了か?あと16回の放送があるのかな・・・・・

 

第22話では十兵衛を頼る第13代将軍、足利義輝(1536-1565)との物語のようです。

足利義輝は三好長慶に29歳の若さで殺されてしまいます。

その後、第14代 足利義栄 在位期間 永禄11年(1568)2月-9月

    第15代 足利義昭 在位期間 永禄11年(1568)から天正6年(1578)       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名谷センタービルと神戸市須磨区役所北須磨支所の看板 on 2020-8-19

2020年08月25日 04時14分16秒 | 神戸情報

2020年8月19日及び8月24日、名谷センタービルと神戸市須磨区役所北須磨支所の

看板の写真を撮りましたので紹介します。

 

神戸市営地下鉄名谷駅前のPATIOは1980年(昭和55年)3月に開業し今年で40年を

迎えました。

開業時に竣工(1979年9月)した名谷センタービルには須磨区役所北須磨支所、

みなと銀行、三井住友銀行、医療機関、日本生命など、我々が生活する上で

必要な機関のテナントが入っています。

上の写真は1979年9月竣工の名谷センタービル 撮影:2020-8-19

 

名谷センタービルの基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-5  竣工:1979年9月

運営会社:株式会社 OMこうべ  TEL:078-302-2382(代表)

    (神戸市中央区港島中町6丁目9番1 神戸国際交流会館9階)

OMこうべ公式サイト:https://www.om-kobe.co.jp/

名谷センタービルの最寄り駅の神戸市営地下鉄名谷駅は昭和52年(1977)3月13日

に開業しています。須磨ニュータウン(高倉山団地、北須磨団地、白川台団地、

横尾団地、落合団地、名谷団地)の中で最も新しい名谷団地は昭和51年(1976)

に供用された。人口は須磨ニュータウンの中でも最大の36,000人である。

名谷駅はバックに北須磨団地、白川台団地、落合団地、名谷団地を控え、開設当初は

ターミナル駅であった。

現在も利用客数1日3万人台で神戸市営地下鉄では三宮に次いで2番目である。

上の写真は現在入居中のテナント 撮影:2020-8-24

上の写真は名谷センタービル1階~3階のテナント 撮影:2020-8-24

上の写真は4階~7階のテナント 撮影:2020-8-20

 

上の写真は名谷センタービルの玄関に2017年に設置された北須磨支所の看板

下の方に須磨区のゆるキャラ「すまぼう」が描かれています。

上の写真は神戸市須磨区マスコットキャラクター「すまぼう」

すまぼうは平成25年(2013)12月24日にマスコットとして制定されました

須磨区以外のゆるキャラについては小生の下記ブログで書いています。

神戸市各区の区の花とゆるキャラ及び各区の概要

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花百咲(はなひさき)でのランチ on 2020-8-8

2020年08月24日 03時46分15秒 | 神戸情報

2020年8月8日(土)に食べた花百咲(はなひさき)でのランチを
写真紹介します。

花百咲の基本情報
料理ジャンンルは和食
住所:神戸市垂水区神田町4-31    TEL:078-708-0911
定休日:日曜、祝祭日


所在地のGoo地図は下記のブログで掲載しています。
 花百咲(はなひさき)でのランチ on 2017-5-11


過去に何回か紹介していますが久しぶりに行ったので紹介することにしました。
定番で行く店の一つです。
特徴として陶器の窯でご飯が炊かれておりご飯が美味しい。
一汁三菜の和食です。

上の写真は当日注文した肉(豚肉のしょうが焼き)がメインの定食 900円(税込)

奥様も私も同じメニューを注文。

ヘルシーな家庭料理が特徴のお店です。

 

下記のブログで過去に書いた記事も含めて訪問記を纏めていますのでリンクしました。

 花百咲(はなひさき)でのランチ on 2019-6-5

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする