CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2021年の正月準備

2021年12月31日 12時00分26秒 | Weblog

例年ですとこの時期、神戸周辺で年末年始に行われる行事について記事を書いて

いましたが、今年も昨年に続きほとんどのイベントが中止で書けません。

そこで、本年は正月準備という題で記事を書いていきます。

スーパーでは「もういくつ寝るとお正月」の歌が流れており雰囲気を盛り上げています。

年末の言葉で名残の空という言葉があります。
  大晦日の空のことで過ぎ行く年が名残おしいこと。 

 

また、正月をWikipediaで調べると

「正月」とは、本来は旧暦1月の別名で、現在は「三が日」
または「松の内」という意味で使用することがある。正月は、各暦の年初のことである。
文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、
正月行事を行ったり御節料理を食べて、盛大に祝う。
と書かれています。

そこで、正月らしい行動や写真を集めて見ました。

注連縄・注連飾り

上の写真は我が家のしめ縄  撮影:2021-12-30

注連縄は神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。
神社神道では神域と現世を隔てる結界(厄や禍を祓う)の役割を持つ。

以上Wikipediaより引用

注連縄はできるだけ12月の27日、28日又は30日に飾るのが良いとされています。
29日は「二重苦」や「苦立て」と言われ嫌い、31日は「一夜飾り」と言われ、
正月の神を迎えるのに1夜では誠意に欠けると敬遠されるからです。
縁起のよい飾り物をたくさんつけた注連飾りや輪飾りなども注連縄と同じ役目
をするもので家の玄関に飾られます。

Shimenawa:
The special twisted straw rope caled shimenawa is put over the door
of a house to bring good luck to the house and keep evil out.

上の写真は沖縄 神の島の「注連縄(しめ縄)」 出典:2021-12-17の朝 NHKテレビ

すす払い

年神様をお迎えするため、一年の汚れを落とす行事です。

12月13日に行われていたことから、お正月の準備を始める目安として

この日を「正月事始め」と言います。

上の写真は薬師寺の「お身拭い」 出典:12/29の10ch読売テレビ番組ニュースEveryより

門松

子供の頃、父親が門松と国旗を門につけていましたが、その後、紙に印刷された

門松に変わり、さらに現在は我が家では飾らなくなっています。

新年を迎える際に「年神様」が降りて来るときの目印です。

上の2枚の写真は神戸市須磨区リファーレ横尾の門松飾りです 撮影:2021-12-29

Kadomatsu:This decoration,made from pine branches,bamboo and straw,is used pairs,

one on each side oof the front gate or door or a house.The pine is a symbol of longevity.

上の写真は海上自衛隊 舞鶴地方隊の護衛艦の門松 2021-12-28NHKテレビより

上の写真は奈良県桜井市の大神神社の巨大門松 出典:2021-12-15朝 NHKテレビ

上の2枚の写真はPATIO1号館前の門松 撮影:2021-12-31

年越しそば

そばは切れやすいことから、一年の苦労を断ち切るために食されます。

また「そばのように細く長く長寿であるように」との願いが込められています。

我が家ではいつも神戸市須磨区のPATIOの「ときわそば」で購入しています。

ニシンそばで食べています。

 

鏡餅

「年神様」へのお供えもの。神の生命力が宿るといわれています。

裏白、串柿、橙(だいだい)などで飾り付けます。

我が家では鏡餅を飾りませんがミニの鏡餅飾りを飾っています。

2020年12月30日のテレビで大津市、石山寺の珍しい鏡餅が紹介されて

いましたのでその写真を添付しておきます。(下の4枚の写真)

 

下の写真は奈良ロイヤルホテルのフロントの鏡餅です。 撮影:2017-12-28

おせち料理

自分が子供の頃は母親がおせち料理を作っていましたが、現在は大丸百貨店から

おせち料理を購入するスタイルになっています。

上の写真はマックスバリューのカタログよりのコピーです

 

我が家の玄関飾り

上の写真は我が家の玄関に飾った2022年の干支「寅」の置物 撮影:2021-12-30

花壇

上の写真は我が家の花壇 撮影:2021-12-30

上の写真はPATIOの花壇 撮影:2021-12-31

年末年始の天気

出典:2021-12-30 NHKテレビより

本年も、ブログに訪問して頂き有難う御座いました。

それでは皆様よいお年をお迎えください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その14 五老スカイタワー

2021年12月30日 03時52分55秒 | 京都情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第14回で11月18日に訪問した五老スカイタワー

について紹介します。

標高301mの五老岳の頂上に高さ50mの展望タワー(五老スカイタワー)があります。

展望室からは舞鶴港や舞鶴市内を360度パノラマで見渡せます。

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第11回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第12回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その12 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第13回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その13 赤れんが博物館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

事前の情報

 舞鶴旅行 予備訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

五老スカイタワーの基本情報

住所:舞鶴市字上安237  TEL:0773-66-2582(五老スカイタワー管理事務所)

開館時間:4月~11月 平日9:00~19:00 土日祝 9:00~21:00

     12月~3月 平日/土日祝 9:00~17:00

入館料:大人(高校生以上)200円、 小人(小中学生)100円

公式サイト:五老ヶ岳公園 – 「近畿百景」第一位選出の絶景 (goro-sky.jp)

五老スカイタワーの所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

上の写真が五老スカイタワーの全景

上の写真は五老ケ岳公園の案内板 五老ケ岳公園の中に五老スカイタワーがあります。

 

上の2枚の写真は西市街方面の眺望

上の写真は西港方面の眺望

上の2枚の写真は舞鶴湾の眺望

上の写真は東舞鶴方面の眺望

上の2枚の写真は舞鶴国際埠頭を中心とした眺望

五老スカイタワーでの眺望を観た後、カフェNanakoでおやつタイムを楽しみました。

上の写真は私が注文したアップルパイ(700円)とリンゴジュース(430円)

上の写真は奥様が注文した季節のケーキセット 1,000円

上の2枚の写真はメニュー表です。

上の写真はカフェNanakoの外観です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦災復興記念碑 in 神戸駅前 on 2021-11-4

2021年12月29日 04時24分11秒 | 神戸情報

2021年11月4日、JR神戸駅前の戦災復興記念碑の写真を撮っていますので紹介します。

上の写真はJR神戸駅前の戦災復興記念碑 昭和57年(1982)11月当時の市長 宮崎辰雄氏

の名前で建立されたようです。

設置場所住所:神戸市中央区相生町3丁目(JR神戸駅北側)

先の大戦で壊滅状態となった神戸の都市復興のため、戦災復興土地区画整理事業によって

進められた戦災復興都市計画があった。

その計画を積極的に行ったのが昭和20年(1945)11月の発足した「戦災復興院」である。

その後、戦災復興院総裁は国の事業として実施しない方針を示し、各地方自治体に委ねられた。

但し予算措置のみを行い、各自治体に配分された。

計画の対象は全国の戦災都市115箇所。約600㎢。兵庫県では神戸市を含め11市村が復興事業

を行うことを決定した。

昭和23年(1948)には和歌山県田辺市、群馬県伊勢崎市、鹿児島県東市来町が除外され、

112都市330㎢となり、翌昭和24年(1949)にはドッジライン等の影響で281㎢となった。

こうして進められた土地区画整理事業は、最終年度とされていた昭和29年(1954)に

至ってもまだ完了の見込みが立たなかった。そこで昭和32年(1957)に至り、

事業収束のために195㎢にまとめ、今後も事業が必要な地区は、都市改造事業等の

別事業として継続されることになった。

都市別に見ると、策定された戦災復興土地区画整理事業は都市によって様々な命運を

辿ったことがわかる。全体的には、大都市よりも中小都市の方が事業が順調に進んだが、

大都市でも仙台市、名古屋市、神戸市、広島市などのように都市計画関係者の努力や

市民の理解により当初の計画に近い形で実現された例もある。

神戸市では昭和20年(1945)11月に「神戸市復興本部」を設置さらに重要な企画を論議

する機関として「神戸市復興委員会」ができた。「戦災復興計画基本方針」を受けて

神戸市は昭和21年(1946)に「神戸市復興基本計画要綱」を定めた。

旧市街の被災地域に対する戦災復興計画をしっかりと立てることと将来の使命などを見据えた

大神戸構想を提示した。この戦災復興計画に基づいて11地区が昭和22年(1947)度の事業計画

を決定して始めた。終わったのが(換地処分)早くて昭和27年(1952)で、平成になって

決定された場所もある。戦災復興記念碑はちょうどその地区の換地処分が完了した年、

昭和57年(1982)に建てられました。

尚、生田地区の戦災復興事業着手したのは昭和22年(1947)です。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注連縄(しめ縄)はいつ飾るのが良いか 29日と31日は避ける

2021年12月28日 07時18分53秒 | 役立つ情報

どのご家庭も正月準備で忙しい時期だと思います。

そこで正月準備の一つ「注連縄飾り」についていつ玄関に飾れば良いのか調べてみました。

注連縄はできるだけ12月の27日、28日又は30日に飾るのが良いとされています。
29日は「二重苦」や「苦立て」と言われ嫌い、31日は「一夜飾り」と言われ、
正月の神を迎えるのに1夜では誠意に欠けると敬遠されるからです。

しめ縄と同じような役目をするものとして縁起のよい飾り物をたくさんつけた

注連飾りや輪飾りなどについても同様です。

 

注連縄は神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。
神社神道では神域と現世を隔てる結界(厄や禍を祓う)の役割を持つ。
以上Wikipediaより引用


Shimenawa:
The special twisted straw rope caled shimenawa is put over the door
of a house to bring good luck to the house and keep evil out.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔 in 姫路市手柄山中央公園 on 2021-12-9

2021年12月28日 05時15分13秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年12月9日、姫路市手柄山中央公園にある太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔

を訪問し慰霊とともに写真を撮ってきましたので紹介します。

「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」は、太平洋戦争中の空爆その他による犠牲者で、

軍人軍属以外の50万9,700人余の死没者を供養し、その霊を慰めるとともに、世界の

恒久平和を祈念するため、昭和31年(1956)10月26日に建立されました。

 

上の写真は太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔(1)

手前右には昭和40年(1965)2月、常陸宮同妃両陛下お手植えの松

上の写真は太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔(2)

手前には平成18年(2006)10月、高円宮妃殿下お手植えの松

上の写真は太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔(3)

手前には昭和31年(1956)10月、秩父宮妃殿下お手植えの松

上の写真は太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔(4)

手前には昭和33(1958)10月、皇太子殿下(現上皇様)お手植えの松

平成27年(2015)5月28日(木) 午後には秋篠宮殿下がご参拝・ご供花されました。

上の写真は太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔(5)全体遠景

前に描かれた日本地図に112戦災都市(1都、99市、12町)の位置が刻まれています。

側柱には1本毎に戦災都市の被爆年月日、死没者数、罹災人口および歴代復興担当市長名が

刻んであります。

上の写真は側柱の一部、全国戦災都市112戦災都市(1都、99市、12町)

死没者数 509,800名 被災人口 9,551,100名 復興担当官庁 建設省計画局

上の写真は鹿児島市の被爆年月日(昭和20年3月18日移行8回)、死没者数(2,427名)、

罹災人口(115,386名)および復興担当市長名(勝目清) 前市長(岩切重雄)

上の2枚の写真は現地説明板

日本語の説明板について転記しておきます。

この塔は先の大戦で空爆の犠牲となられた方々の慰霊に資するため、全国からの浄財により

1956年(昭和31年)10月26日に建立されました。

現在は109都市(東京都を含む)が加盟する財団法人太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会

維持管理を行っています。

中央の塔身部は刀を地中に埋めた形で「もう戦争はしない」ということを表現しており、

側柱には建設にかかわった全国戦災都市連盟(113都市加盟)の被災記録などが刻まれています。

竣工以来、毎年10月26日に塔前においてこの浄域に眠る加盟都市50万9700余柱の犠牲者

を追悼する平和祈念式典を挙行しています。

一般戦災死没者の追悼について総務省のサイトへリンクしておきます。

 総務省|一般戦災死没者の追悼 (soumu.go.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その13 赤れんが博物館

2021年12月27日 05時36分26秒 | 京都情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第13回で11月18日に訪問したれんが博物館

について紹介します。

赤れんが博物館は、レンガを収集・保存・展示する世界でただ一つの博物館です。

館内では世界の古代文明の煉瓦をはじめ、各国のれんが建造物と歴史を紹介し、

世界の貴重な煉瓦が展示されています。

赤れんが博物館の建物は国の重要文化財に指定されている赤れんが倉庫1号棟が使用されています。

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第11回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第12回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その12 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

事前の情報

 舞鶴旅行 予備訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

舞鶴市立 赤れんが博物館の基本情報

住所:舞鶴市字浜2011番地  TEL:0773-66-1095

開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで) 休館日:年末年始(12/29~1/1)

入館料:一般400円(300円) 学生150円(100円) (  )内は団体料金

引揚記念館との共通券は 一般600円 学生200円

公式サイト:赤れんが博物館 | 赤れんが博物館 | 舞鶴市 公式ホームページ (city.maizuru.kyoto.jp)

開館:平成5年(1993)

上の写真は舞鶴市立 赤れんが博物館の建物外観と説明板

上の写真は赤れんが博物館の入り口 

前庭には日本各地から集められた煉瓦が展示されています

 

上の写真は赤れんが博物館の航空写真 現在、工事が行われており臨時の通行ルートと

なっています。

展示の中から印象に残った写真を紹介します。

展示遠景

舞鶴市のれんが工場

(1)和田地区のれんが工場

上の2枚の写真は舞鶴市和田地区のれんが工場に関する説明パネル

上の写真は舞鶴市和田地区れんが工場製れんが

(2)京都竹村丹後製窯所

 

ホフマン窯

かって煉瓦製造の主力でした。

上の写真は神崎煉瓦ホフマン式輪窯の写真と説明パネル

ホフマン式輪窯は、通常中央に1本煙突が設けられているが京都竹村丹後製窯所は

大正末期頃に登り窯を利用してホフマン式輪窯に改造したため11本の煙突を持つ

という珍しい型式である。

1階の展示室にはホフマン窯内部を再現したコーナーがあり上の写真ような説明パネル

がありました。

湊川隧道

上の写真は明治34年(1901)に竣工した湊川隧道の写真と説明

旧海軍鎮守府と刻印入りレンガを使用した建物

刻印入りレンガを使用した建物で現存するのは1号棟(赤れんが博物館)、3号棟、4号棟

上の写真は刻印入りレンガを使用した旧海軍鎮守府の建物で現存しないもの

舞鶴の鎮守府等でで使用された刻印れんがの大部分は大阪泉州地方で生産されたもの

コンドルと海軍の建築技師

 

上の2枚の写真はコンドルと海軍の建築技師に関する説明パネル

曽根達蔵、渡辺譲、森川範一、桜井小太郎、山崎定信など海軍の建築技師たちは工部大学校で

英国人ジョサイア・コンドルに学んだ人材でした。

世界のれんが

上の写真は1階の世界のれんが展示遠景

れんがの歴史は今から約1万年前から古代文明地(エジプト、メソポタミア、中国)で使用

舞鶴の赤れんが建物

上の写真は舞鶴の赤レンガ建物の位置と写真を地形の模型に示した展示

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げ on 2021-12-25

2021年12月26日 07時20分40秒 | Weblog

NASA(アメリカ航空宇宙局)などは2021年12月25日、南米のフランス領ギアナの

宇宙センターから、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JMST)」を打ち上げた。

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は30年あまり運用されている「ハッブル宇宙望遠鏡」の

後継にあたり、地球から150万km離れた宇宙空間から、宇宙の成り立ちなどの解明に向け

観測を始める。135億年前に誕生した銀河の観測を実施する予定。

観測開始は2022年秋頃よりの予定。

JMSTに関するWikipediaの解説文を引用

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(ジェイムズ・ウェッブうちゅうぼうえんきょう、英語: James Webb Space Telescope、JWST)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が中心となって開発を行っている赤外線観測用宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるが、計画は度々延期され、2021年12月25日に打ち上げられた[1][4]。

JWSTの名称は、NASAの第2代長官ジェイムズ・E・ウェッブにちなんで命名された。ウェッブは1961年から1968年にかけてNASAの長官を務め、のちのアポロ計画の基礎を築くなど、アメリカの宇宙開発を主導した。かつては「次世代宇宙望遠鏡」(NGST / Next Generation Space Telescope)と呼ばれていたが、2002年に改名された。

JWSTの主な任務は、宇宙誕生ビッグバンの約2億年後以降に輝き始めたとされるファーストスター(種族III)を初観測することである。ファーストスターからの光は赤方偏移により波長が引き延ばされ赤外線に変化すると考えられており、赤外線域で捜索・観測することによって、ファーストスターを発見することが期待されている。そのほか、搭載する高解像度の赤外線画像センサーと分光器による系外惑星の観測についても、新たな知見が得られるのではないかと期待されている[5]。

JWSTの運用は、ESAとNASAが共同で行う計画である。打ち上げ後JWSTは、太陽 - 地球のラグランジュ点の1つ(L2)に置かれることになっている。JWSTは、ハッブル宇宙望遠鏡(以下「HST」と記す)のように地球の周回軌道を飛行するのではなく、地球から見て太陽とは反対側150万kmの位置の空間に漂わせるように飛行する。その距離は月の公転軌道より約4倍外側である。

精密な観測を追及するほど、太陽から発せられる光や電磁波、あるいは自身の機体から発せられる赤外線すらもノイズになるため機体を極低温に冷却し、さらに太陽や地球から発せられる光なども避ける必要がある。そのため、JWSTは折畳まれた遮光板を搭載し、遮光板によってJWSTの機体に到達する不要な光が遮蔽される。L2点においては、地球と太陽が望遠鏡の視界の中で常に同じ相対的位置を占めるため、頻繁に位置修正しなくとも遮光板を確実に機能させることができる。そのためJWSTは地球から遠く、また地球と太陽からの光(赤外線)を同時に遮光できるラグランジュ点(L2)に送り込まれる。

HSTは地表から約600kmという比較的低い軌道上を飛行している。このため、光学機器にトラブルが発生してもスペースシャトルで現地へ行って修理することが可能であった。これに対し、JWSTは地球から150万kmもの遠距離に置かれるため、万が一トラブルが発生してもHSTのように修理人員を派遣することは事実上不可能とみられている

関連サイト:

1.ハッブル宇宙望遠鏡とジェームス・ウェツブ宇宙望遠鏡の比較

 Comparison: Webb vs Hubble Telescope - Webb/NASA

Youtube動画

Primary Mirror Size Comparison Between Webb and Hubble

 

2.ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げから観測までの過程

James Webb Space Telescope Launch and Deployment

 

3.打ち上げに関するニュース

 World's most powerful telescope separates from Ariane 5 rocket (yahoo.com)

 

4.ハッブル望遠鏡に関するブログ

 NHK Eテレ番組「ハッブル宇宙望遠鏡~宇宙の謎を探る30年の軌跡~」を視聴して - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源実朝公御首塚(秦野市東田原)へのバーチャル訪問

2021年12月26日 04時55分27秒 | 神奈川県情報

神奈川県秦野市東田原に表題の「源実朝公御首塚」があります。

秦野市には20年近く住んでいたのですが首塚があることは知っていましたが

訪問したかも知れませんが記憶には残っておらず写真も残っていません。

そこで、バーチャル訪問することにしました。

上の写真は秦野市東田原999の「田原ふるさと公園」に離接して所在する源実朝公御首塚

出典:Googleストリートビュー

所在地(秦野市東田原999)のGoo地図を添付しておきます。

上の写真は秦野市が昭和46年(1971)7月26日に市重要文化財に指定したことを示した碑

出典:Googleストリートビュー

建保7年(1219)正月27日、源実朝は右大臣拝賀のため鶴岡八幡宮に参拝の帰りに甥の公暁(鶴岡八幡宮寺の別当で2代目将軍頼家の子)に殺害されました。28歳でした。その後、実朝の首を持った公暁は追っ手の三浦義村の家来に殺害され、首は当時この地を治めていた波多野忠綱に義村の家来の武常晴らが渡し、手厚く葬られたと伝えられています。

謎が多く真偽は不明だが、「新編相模国風土記稿」(1814)の東田原の項によれば
源実朝墓 村の中程に在 塚上に五輪塔建てり 承久元年(1219)武常晴 実朝の首級
を当所に持来り」という記述があります。

武常晴は三浦義村が公卿を討つために送った刺客(長尾貞景ら5名が派遣)の1人で、のちに東田原村に移り住んだといわれています。
実朝公首塚の近くにある金剛寺には源実朝の像が安置されています。

1250年、波多野忠綱が金剛寺を再興した際に、首塚は石造に改修されたそうで、撤去された

木造の五輪塔は、現在、鎌倉の国宝館にて展示されている。

上の写真は源実朝が暗殺された鶴岡八幡宮の境内略図と建保7年(1219)正月27日の夜8時

100人の警備を連れて行進する源実朝の一行。

 

上記の記事に出てきた主な人物の紹介

源実朝

以下はWikipediaよりの引用

源実朝(1192-1219)の幼名は千幡。別名:鎌倉殿、将軍家、羽林、右府、鎌倉右大臣は
鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。

歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。芭蕉により西行と並び称されている不世出の歌人である。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。

 6歳で父を亡くした実朝は当時朝廷に君臨し、名付け親でもある後鳥羽院に強い君恩を感じ憧憬の念を抱き、王としての範とした。金槐和歌集掉尾の「山はさけうみはあせなむ世なりとも 君にふた心わがあらめやも」には後鳥羽への強い思慕が感じられる。

上の写真は鎌倉幕府の歴代将軍。代々、鎌倉殿と呼ばれていました。

出典:2021年9月13日 Pm10:00~10:54 BSTBS にっぽん!歴史鑑定「鎌倉殿と北条義時」

上の写真は鎌倉将軍家の系図

出典:2021年9月13日 Pm10:00~10:54 BSTBS にっぽん!歴史鑑定「鎌倉殿と北条義時」

上の写真は源実朝と天皇家との婚姻関係図 源実朝は高倉天皇の皇后の出身家の坊門家

より妻を娶っています。

出典:2021年9月13日 Pm10:00~10:54 BSTBS にっぽん!歴史鑑定「鎌倉殿と北条義時」

公卿

上の写真は源実朝を殺害した公卿の絵

出典:2021年9月13日 Pm10:00~10:54 BSTBS にっぽん!歴史鑑定「鎌倉殿と北条義時」

 

武常晴

武常晴は三浦義村が公卿を討つために送った刺客(長尾貞景ら5名が派遣)の1人で、

のちに東田原村に移り住んだといわれています。

1219年に暗殺された源実朝(鎌倉幕府第3代将軍、金槐和歌集作者)の

首級(御首)を秦野の地に持ち帰ったといわれている人物。

 

三浦義村

 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では山本耕史さんが三浦義村を演じられます。

 三浦義村は父親の三浦義澄の時代から相模国守護を務め上記ドラマの主人公の北條義時

 の盟友です。

 三浦義村は、1180年(治承4年)、源頼朝が石橋山で挙兵すると父三浦義澄とともに

 頼朝に従い、源氏再興に尽力した。母は、伊東祐親の娘。
 
 頼朝の亡き後、北条氏と組んで有力御家人を次々と滅ぼし、幕府での地位を向上させ、

 建保7年(1219)に起こった源実朝の暗殺事件では、その黒幕だったのではないかともいわれている。

 1239年(延応元年)12月5日に亡くなり、菩提寺(横須賀市の薬王寺廃寺)近くに葬られたという。

 詳細は下記サイト

  三浦義村の墓(三浦市) (yoritomo-japan.com)

三浦義村についてWikipediaより略歴を引用紹介します。

三浦 義村(1168-1239)は、鎌倉時代初期の相模国の武将。鎌倉幕府の有力御家人。桓武平氏良文流三浦氏の当主・三浦義澄の次男(嫡男)

時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 仁安3年(1168年)?
死没 延応元年12月5日(1239年12月31日)
別名 平六
墓所 神奈川県三浦市南下浦町金田
官位 右兵衛尉、駿河守、三浦介
幕府 鎌倉幕府 侍所所司、評定衆
主君 源頼朝、頼家、実朝、藤原頼経
氏族 桓武平氏良文流、三浦氏
父母 父:三浦義澄、母:伊東祐親の娘
兄弟 三戸友澄、義村、重澄、胤義、他
一条忠頼の娘[要出典]、土肥遠平の娘
朝村、泰村、長村、光村、重村、家村、資村、胤村、重時、良賢(僧侶)、
 矢部禅尼、土岐光定室、毛利季光室、千葉秀胤室

幕府創設期 略

梶原景時の変・畠山重忠の乱 略

和田合戦・実朝暗殺 

 建暦3年(1213年)2月、北条義時を排除しようと企む泉親衡の謀反が露見。義村の従兄弟で侍所所司であった和田義盛の子息義直、義重と甥の胤長が関係者として捕縛される。その後、子息の2人は配慮され赦免になるが、義盛は三浦氏を含む一族を挙げて甥の胤長も赦免を懇請した。だが胤長は首謀者格と同等として許されず流罪となり、さらに胤長の屋敷は没収された。そのため北条氏と和田氏の関係は悪化。義盛は親族である三浦一族など多数の味方を得て打倒北条の決起をする。しかし義村は直前で裏切って義時に義盛の挙兵を告げ、御所の護衛に付く。戦いは義時が将軍源実朝を擁して多数の御家人を集め、義盛を破り和田氏は滅亡した(和田合戦)。合戦後、論功行賞に際して義村と波多野忠綱が政所前の合戦における先登(一番駆け)をめぐって言い争うという一幕もあった。

建保7年(1219年)1月27日、将軍実朝が公暁(実朝の兄である2代将軍源頼家の子)に暗殺される。公暁は義村に対し「我こそは東国の大将軍である。その準備をせよ」という書状を持った使いを出し、義村は「お迎えの使者を差し上げます」と偽って討手を差し向けた。待ちきれなくなった公暁が義村宅に行こうと裏山に登ったところで討手に遭遇し、激しく戦って振り払い、義村宅の塀を乗り越えようとした所を殺害された。公暁の乳母は義村の妻であり、子の駒若丸は公暁の門弟であるなど義村との縁が深い事から、事件は公暁をそそのかして実朝と義時を同時に葬ろうとした義村が黒幕であるとする説[注釈 1]もあるが、義時が公暁を裏で操ったという説[注釈 2]や、将軍親裁を強め後鳥羽上皇との連携を目指した実朝を義時と義村が手を結んで排除したとする説[注釈 3]、幕府転覆を望む後鳥羽上皇が黒幕という説[注釈 4]もあり、またそれらの背後関係よりも公暁個人の野心に最も大きな要因を求める見解[注釈 5]もあって、真相は明らかではない。義村は公暁討伐の功により、同年駿河守に任官した。

[注釈 1] 義村黒幕説は永井路子が小説『炎環』で描いて以来注目され、石井進がその可能性を認めたことで浮上した。他に  同説を支持する研究者には、大山喬平、上横手雅敬、美川圭などがいる。
[注釈 2] 義時黒幕説を取っているのは龍粛、安田元久など。
[注釈 3] 北条・三浦ら鎌倉御家人共謀説は五味文彦が提唱し、本郷和人が支持している。
[注釈 4] 後鳥羽黒幕説は谷昇が提唱している。
[注釈 5] 公暁単独犯行説を取っているのは山本幸司、永井晋、坂井孝一、高橋秀樹、矢代仁など。

承久の乱・伊賀氏の変 略

幕府宿老 略

人物

藤原定家は『明月記』の嘉禄元年(1225年)11月19日条で「義村八難六奇之謀略、不可思議者歟」と書いており、義村の行動が同時代の人物の眼から見ても理解不能であったことをうかがわせている。これを受けて小説家の永井路子も義村を「不可解な人物」としつつ、「権謀――といって悪ければ緻密な計画性に富み、冷静かつ大胆、およそ乱世の雄たる資格をあますところなく備えたこの男は、武力に訴えることなく、終始北条一族を、振廻しつづけた。政治家的資質とスケールにおいて僅かに上回ると思われる北条義時すら足を掬われかけたこともしばしばだった」と綴っている。
橘成季が編纂した世俗説話集『古今著聞集』に記されたエピソード。某年正月、将軍御所の侍の間の上座を占めていた義村のさらに上座に若い下総国の豪族・千葉胤綱が着座し、不快に思った義村が「下総犬は、臥所を知らぬぞとよ」とつぶやくと、胤綱はいささかも表情を変えず「三浦犬は友を食らふなり」と切り返したという。胤綱の発言は和田合戦での義村の裏切りを当て擦ったものだが、国語学者の森野宗明は「座席の順位すなわち席次は、序列での位置すなわち地位 status の表象であり、その人物の格付けが端的に表現される」とした上で「この出来事を通して、義村という人物には、長幼の序にこだわり年長者を立てようとする面のあることを垣間見ることが可能であり、そうした性格を具えた人物像と、この説話において描かれている」と、権謀家とされる義村の別の一面を指摘している。ただし、相手を犬に喩えたのは行きすぎで、森野も「相手を犬に喩えての義村の嘲罵は、天に向かって唾する行為であった。それは、同じく犬に喩えた強烈な嘲罵を胤綱が浴びせる材料を提供する格好になった。この勝負、明らかに胤綱の勝ちである」と結論付けている。
また寛喜3年(1231年)9月27日、北条泰時の弟・朝時の名越の第(邸)に賊が押し入るという事件が起った。この一報が入るや泰時は評定中であったにもかかわらず名越の第に駆けつけた。これに対し、執権という重職にある身としては行動が軽すぎると諌めるものがあった。泰時はその諌言を諒としつつも、眼前に兄弟の殺害されるのを手を拱ねいていては人の誹りを受ける。武の道もまた人なればこそである。他人には小事であっても兄にとってはそうではないのだと答えた。傍でこの言葉を聞いていた義村は感涙を拭い、御台所に伺候する男女にも語って聞かせたという。このエピソードを紹介した森野は論文の最後をこう締めくくっている――「かつて一族の長老を裏切り、多くの同族を死に追いやった苦い経験のある義村は、どのような思いで泰時の言葉を聞いていたのであろうか」。だが泰時の死の前後、御家人達に遅れて朝時が出家した事を、都では「日頃疎遠な兄弟であるのに」と驚きと不審を持って噂されており(『平戸記』仁治3年5月17日条)、この逸話も『吾妻鏡』が泰時を顕彰するための曲筆とする説もある。

 

金剛寺も含め詳しく書かれたサイトへリンクさせていただきました。

 実朝の首塚・金剛寺/神奈川県秦野市 : 四季歩のつれづれ (fc2.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニュメント「夢レンズ」 in 県立舞子公園 on 2021-12-17

2021年12月25日 04時20分46秒 | 神戸情報

本日は2021年12月17日に訪問したモニュメント「夢レンズ」について写真紹介します。

所在地は兵庫県立舞子公園内の、明石海峡大橋と孫文記念館(移情閣・六角堂)の間

あります。所在地住所は神戸市垂水区東舞子町2051(舞子公園)

上の写真は夢レンズの場所を示すために舞子公園の地図で主な施設を黄色字で書きだしたものです。

上の写真は海側(南側)から「モニュメント 夢レンズ」を撮ったものです。

夢の架け橋・明石海峡大橋の生みの親である原口忠次郎博士(第12代神戸市長)の偉業を称え、

明石海峡大橋架橋5周年にあたり、記念の碑が建立されました。

明石海峡大橋建設の提唱者である原口忠次郎元神戸市長の言葉も記載されています。
人生せべからく 夢なくしてはかないません

モニュメントの作者は彫刻家の牛尾 啓三氏でこのモニュメントについて
下記のようにコメントされています。

三種の異なった石肌によるメビウスの輪は人、自然、科学を、
 そして明石海峡大橋が結んだ本州と淡路、四国を表しています。
 この三つの相が調和し、円空から未来への発展を展望しています。

上の写真は現地の説明板です。

読み難いのでそのまま転記しておきます。

モニュメント「夢レンズ」

三種の異なった岩肌によるメビウスの輪は人、自然、科学を、

そして明石海峡大橋が結んだ本州を淡路、四国を表しています。

この三つの層が調和し、円空から未来への発展を展望しています。

                      彫刻家 牛尾啓三

平成10年4月5日我が国の土木技術を結集した世界最長の”夢の架け橋”

明石海峡大橋の完成により神戸淡路鳴門自動車道が全線開通しました。

これを契機に今後ますます人・モノ・情報の交流が期待されるとともに

21世紀にかけた新しい夢が広がります。

この夢を技術的な可能性と国土開発、国民経済の見地に立った必要性の

理論づけを行って提唱したのが原口忠次郎博士であります。

半世紀の技術の結晶として完成した明石海峡大橋の生みの親である

原口忠次郎博士の偉業に思いをはせ、明石海峡大橋架橋5周年にあたり、

記念の碑を建立しました。

      平成15年5月 原口忠次郎顕彰の会




上の写真は夢レンズから観た明石海峡大橋です。

上の写真は2010年9月4日に撮影の夢レンズ (北側より撮ったものです)

 

原口忠次郎元市長について書いたブログ記事にリンクしておきます。

 相楽園で開催の第57回神戸菊花展 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 ポートアイランド中公園の原口忠次郎先生像 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

夢レンズに関して過去に書いたブログ

 夢レンズ内の明石海峡大橋 on 2015-10-22  - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 モニュメント 夢レンズ in舞子公園 on 2010-9-4 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス in 神戸 on 2021-12-24

2021年12月24日 16時15分04秒 | 神戸情報

本日(2021-12-24)はクリスマスイブです。 メリークリスマス!!

本日の買い物はPATIO(神戸市須磨区)へ出かけていました。

大丸須磨店ではクリスマスケーキ、鶏料理、サラダなどを買うお客さんで賑わっていました。

クリスマスに関連する写真を紹介します。

上の写真は神戸珈琲物語のショーウィンドーのクリスマスツリーです。

新めましてMerry Christmas(メリー クリスマス)

ここからはクリスマスと関連は薄いですが今日のPATIOでのお買い物などです。

本日のランチは「ときわそば」で頂きました。

上の写真は私がいつも注文するみやび定食 1,000円(税込)

上の写真は奥様の定番 ぶっかけ餅天 850円(税込)

上の2枚の写真はパイクイーンのアップルパイ 396円(税込)で名谷駅前で

販売されていたものを持ち帰り家でおやつとして食べました。

初めての購入でしたが美味しくいただきました。

上の2枚の写真はパイクイーンのリーフレットです。

パイクイーンの公式サイトによる紹介

当店の始まりは1984年に創業したアップルパイ専門店「かぐらじゅ」との出会いでした。
元店主が高齢のため店を閉めようとしていたところ、当時アップルパイに惚れ込んでいた山谷は、秘伝のレシピと看板を引き継ぎ守り続けることを決意。
そして、2012年に現在の地での「かぐらじゅ」をオープンすることに。創業時からの伝統を守りつつも、新しいパイの可能性にチャレンジするブランドとして2015年「Pie Queen」を開店しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする