道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TT02 あしまわり ③ & CVAダンパーの計算と組み立て

2022年02月24日 09時37分20秒 | ラジコン

底突きさせたとき足が上がるようにしたい。ロールしたときに関係するもんだから、少しでもスムーズに上がるようにしたい。


底突きして、タイヤが1mm上がるぐらいがせいぜいで、ナックル下のシムは4.5mmほど、ナックルの軸棒面までボール位置が来るぐらいが今の上限とわかった。

端部のプラパーツは外して、ワッシャーとなべねじで留めた。






車高はこの板を使う。
厚みを知らなかったので今回測ってみた。6.5mm。

車高はこれぐらいにしてる。

リバウンドストッパーがない車種はリバウンド設定できない。できないなりに昔からダンパーシャフトにシムを入れるということで対応してた。

リバウンドストッパーはTA04のころからあるが、初心者向けのシャーシではいまだにつけてない。そんなところにこだわらなくても良いという、タミヤ真理教の教え。


板の上にシャーシ置いて物差しで測る。


計測してみたところなんかおかしい。


再計測したところ、底が傾いていたらしい。

前後とも左右測って平均してみると、前後とも48mmが基本長だった。リバウンドはフロントが2mm、リアが3mmほどにしてるので、ダンパー長がフロント50mmでリアが51mmになる。シムがないときのCVAの全長が54mmなので、前に4mm、後ろに3mmのシムを入れると良いみたい。


昨日作った5穴のピストン板を使って組む。

今回はシャフトのシムには、TA08PROのサスアームのシム1mmと黒いO-リング6個を利用した。


CVAダンパーはシルバーストーンにいたTTマイスターの人から教えてもらった方法で組んでいる。

2mmのプラスチックシムを紙やすりの上で0.2mmだけ薄くする。1.8mmのシムが赤いO-リングには最適。

O-リンク室にグリスを入れて、先に赤いO-リングをいれて、グリス入れて、先ほどのシムを入れて、ふたをする。
先にO-リングいれたほうが動きが良いと教えてもらって、その通りだったのでそれからずっとその組み方。

800番のオイルを入れる。


押した時の感触がずいぶんと柔らかくなった。


追記
うさぎマークのブログガーさんの所で、Aー8なるプラパーツの存在を知った。組説に書かれてるらしいが、最初その組み方で組んでしまったので、ずっとその方法で組んでいた。

ありがとうございます。

ナックルの下に入れるパーツで、車高を下げるとき必須のパーツ。タミヤの部品で無いのを使うのは気が引けるので、プラパーツのランナーを探して付け直してみたい。

遠回りも楽しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TT02走行 & 整備 | トップ | TT02 あしまわり ④ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラジコン」カテゴリの最新記事