長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

幸せを呼ぶ蜂 大青蜂(オオセイボウ)

2021年08月30日 | 写真

ミツバチを飼っていると自然と色ゝなハチに興味を持つようになる。

半年ほど前に偶然ネットで「幸せを呼ぶ蜂」

大青蜂(オオセイボウ)のことを知った。

生息数はかなり少なく幻のハチといわれている。

地域によっては希少種になっている。

 

土曜日午前中に芝の手入れを終わらせて

午後にそのオオセイボウを探しに行く予定をたてた。

 

先ずは芝の手入れ。

去年の8月末に芝の張り替えが終わった時の状態。

目地が筋状にまだ見えている

 

一年たった、今週の状態。

成長した芝で目地の隙間はすっかり埋まっている。

 

 

 

芝刈り後

短く刈ったので少しマダラだが

一週間もすれば全面整うだろう。

 

芝って手がかかるものだ。

来週の休日には仕上げの際刈りをしよう。

 

 

刈った後、肥料と木酢液を散布した。

木酢液

 

 

 

 

予定通り午後、大青蜂(オオセイボウ)を探しに出かけた。

知り合いの鳥撮りのベテランの方で生態に詳しい方がいて、

生息場所を教えて頂いていた。

その場所へ行ってみる。

 

本来は女郎花(オミナエシ)の花のある場所が

オオセイボウに出会える可能性が一番高いらしい。

 

私が聞いた場所にはオミナエシは生えていないで、むくげが咲いていた。

それでもオオセイボウは来るらしい。

 

 

 

 

 

 

二時間ほど粘ってみたが出会えたのはクマバチの一種だけであった。

もっと粘らないといけないのかも。

 

 

むくげの花粉をたくさんつけている、クマバチより一回り小さなハチ

名前が分からない、また調べてみる。

 

 

次はオミナエシの花を探して是非オオセイボウと出会ってみたい。

秋の七草 オミナエシの花

 

いざ探すとオミナエシの花が沢山咲いている処は中ゝ見つからない。

次回は花探しから始めなければ。

この様な写真を撮ってみたい。

 

 

 


 Canon EOS Kiss Mを買った。

2020年04月20日 | 写真

私が最近ブログで使っている写真はキャノンのkiss mで撮ったものだ。

デジタル一眼レフ。

 

 

今までこのブログでは常に身に着けているアイフォンの写真機能が便利なので

それで撮った写真を使っていた。

常々画像が荒いなと思っていたが、なにげにそのままに過ぎて今まで来ていた。

 

 

近頃は色々な縁で多くのブログを訪問している。
そして皆さんのブログの写真に接して多くの刺激を得るようになってきていた。

花の接写などぼかしが効いていて綺麗な写真に出会うし

等倍の迫力が有る昆虫写真にも出会う。

 

そこで啓発されて私も一眼レフカメラを買おうとなった。

そう、いつもの単純親父なのだ。

 

このブログももう15年近く続いているし、これからも続けるだろうから

写真はもっと撮る。

専用カメラを買ってもいいかなという自分が居た。

 

そこで、近くの写真館キタ◯ラへ出向いて店長に相談をして

希望を話し

一眼レフのデジカメの中では一番経済的価格のカメラ

2400万画素のkiss Mの購入を決めた。

 

主な被写体の話をすると、とマクロレンズも必要と勧められた。

なやんだが思い切りついでにこれも購入した。

今月の無尽の一つを落とせば12万は入ってくる。お金は足りる。

単焦点キャノンマクロ100㎜。

これで一気に機材はそろった。

 

 

今日室内のベゴニアを撮ってみた。

カメラは全くの初心者なので焦点もきれいに有わせることが出来ない。

まあゆっくり趣味の範囲で、絞り・シャッタースピード・isoのことも習っていこう。

 

手振れがしてピントが微妙にあっていない。

しかし等倍の写真は迫力が有る。100mmマクロレンズを買って良かった。