長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

ウソ

2024年02月25日 | 野鳥

 

先週の温かさと打って変わって今日は日中でも3度ほど

雪もちらついている。

こんな日の高原は撮り鳥のチャンス。

 

飯綱高原

 

カエデの乾果を食べるウソ  オス

 

   メス

 

ヤマハンノキの実を食べる

 

ツグミ

 

 

次回迄

 

再見!

 


ニシオジロビタキ

2024年02月18日 | 野鳥

 

ニシオジロビタキを撮りに愛知県へ。

走った距離往復700Km 17時間をかけた。

 

愛知県在住のN氏に貴重な情報をいただきました。

そのうえ現地に迄ご同行をいただき感謝です。

 

ユーラシア大陸西部で繁殖、分布は遠いが日本では時々見られる。

貴重種でしかもオスなので撮り甲斐はあった。

椿の花の周りを飛び回っていた。

一目瞭然ヒタキ類はまん丸で小粒な瞳が可愛い。

 

 

やっと撮れた椿が背景のショット。

 

 

 

 

 

主に北米に生息。日本には迷鳥で来る珍しいクビワキンクロがいるというので足を延ばして撮影。

メスなので派手さがない。

 

こちらも迷鳥のワキアカツグミ珍しい鳥。

椿の花びらを頭で掻きあげて餌探し。花びらが舞っている。

 

さすがに疲れました。

以下次回迄

 

再見!

 


大猿子 オオマシコ

2024年02月15日 | 野鳥

 

カメラの故障でしばらく撮り鳥の間が空いた。

先週Sonyへ修理に出していたカメラα1がやっと戻ってきた。

 

小雪が舞う里山へ野鳥撮影に出かける。

 

ヤマウルシの大木に来たオオマシコ

凡そ1時間おきに20羽程の群れが集まる。それを撮影。

雪が舞っておりかなり寒く手足がしびれて痛い

木々は少ない。誰もいない原野で撮影、乾いたシャッター音だけが響く。

4時間ほどかけて撮影、撮影枚数は1000枚を超えた。

カメラの連写性能が良いのも考え物で、あっという間に撮影枚数が増えた。

これだけの枚数の現像には半日以上かかるし、

データを取り込むパソコンドライブの空き領域はすぐに無くなる。

 

オオマシコ メス。

 

オス 若

 

オス 成鳥。

 

オス若

 

 メス  オス

 

メス

 

オス成鳥

 

オス成鳥

 

メス

 

メス

 

大きな木で餌は豊富にあるのだが不思議と同じ枝に集まって来る。

メス同士で餌の取り合い

 

こちらは互いに

 

撮影枚数が多い、したがってアップ数も多くなりました。

間延びの展示になりましたがオオマシコの姿を堪能いただけたら幸い。

 

それでは次回迄

 

再見!