長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

ミツバチ

2013年06月24日 | 日本ミツバチ

 

  去年捕獲した日本ミツバチは無事越冬した。

捕獲した日は去年の5月15日頃であった その時と同じにこのミツバチ群は今年の5月15日に分蜂した。

分蜂直後の様子 5月15日

 

 

 

6月1日の様子 少し増えたようだが。。。

 

 

 

現在6月23日の様子

 

急激に蜂の数が増えてきた 今年も我が家の蜂群は順調の様子

この調子なら6月末には採蜜出来るかもしれない 一度試しに巣箱を持ち上げて

重さを確認してみよう 重いようならば蜜は沢山あるだろう。

 

 

45年も昔アルバイトをしていたM乳業のI先輩が西洋ミツバチの飼育を勧めてくれた

お願いしたら早速手配していただき4月の中旬に届いた。

会社の駐車場に置く

 

その日から元気に飛び回っていた

 

その後約1ケ月リンゴの開花期を迎え早くも蜜が一杯と成り

I先輩の指導のもとリンゴ蜜の採蜜を行い 下の写真のように沢山の蜜を瓶詰めにできた。

西洋ミツバチは日本ミツバチと違い一気に蜜を集める 1箱の

蜂児の数も多く又1匹当り集める蜜の量も多い

 

 

巣箱近くの栃の木

 

リンゴの花が終わり栃の花が咲きだした

この後栃蜜も採集できた

 

左から栃 リンゴ  アカシヤの蜜

少しづつ味が違います 栃の蜜は珍しく そして美味しいです。

 


芝の手入れー4

2013年06月17日 | 芝の手入れ

 

手入れの経過

 

4月5日の状態

籾殻有機肥料

散布後

 

その後エアレーションを行った

作業工程が前後してますなww

 

熊手君登場で敷き均し完了

15日も経つと籾殻は沈下  見た目には分からない。

 

 

雑草がニョキニョキ

 

雑草取り完了

 

周りのバラも咲きだす。

 

6月10日

 

                            6月16日現在                      約2カ月前

  

 

芝周りの生垣や花々の移り変わりがハッキリわかる。

今のところ籾殻有機肥料は充分効果が認められる。

ミミズ塚は毎朝出来ているが害はなさそうだ 只 今朝 鳥が餌取りの為に庭を掘ったと見られる箇所が散見された。