長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

山野草

2023年04月30日 | 野草

 

 

朝から雨なので懸案であった秋の菊7種の苗作りをした。

 

去年の菊

 

 

去年作った菊は花後根元から剪定してあった。

春になり株元から新芽が伸びている。

これを穂の先端から5Cmほど切って苗床に刺し芽をする。

 

完了した刺し芽。

10日~15日ほどで根が出て来る。これを定植して秋までに大きく育てる。

 

 

 

雨が上がった午後は裏山の山野草を撮りに行ってきた。

出来るだけ可愛いく撮ろうと思ったが難しい。

 

最初の花から恐縮ですが名前がわからない。

 

ヒイラギソウ

 

 

モイワナズナ

 

ヤマシャクナゲ

 

猿面エビネ

 

イチリンソウ(八重咲)

 

初めて深度合成をして撮ってみた。

ホタルカズラ 

 

 

大輪トキソウ

 

イワヤツデ 。

 

名にジャコウとあるので香りがあるのでしょう。

近くに寄れないので香りはわからなかった。

イブキジャコウソウ。

 

ヒメウツギ

 

フタリシズカ

 

アシズリノギク(花無し)葉が印象的なので葉だけで撮りました

 

鯛釣り(タイツリ)ソウ

 

名前は調べましたが慌ただしく調べたので違って居たらすみません。

 

 

 

次回迄

再見!

 


藤が咲きだした

2023年04月28日 | 

 

藤が咲きだした。

去年花後の手入れをサボったので今年は花付きが悪い。

 

 

 

満天星(ドウダン)つつじ

 

 

バラも一二輪ほどつぼみが膨らみ始めた。 カスクドール 

開花するとパステルカラーの黄色。

 

 

 

孫が小学校の新一年生。赤飯を炊いてお祝い。

 

月末の今日。健康診断の結果を聞きに。

 

次回迄

再見!

 

 


最後の巣立ち

2023年04月26日 | 水鳥

 

月曜日5時起きで浅川に向かった。

下段の滝に到着。

川原を見ると3羽のひなが動いていた。

6時過ぎに陽が差してきて撮影開始。

 

 

 

 

水中のエサ取り。

陽射しの通り道にカワガラスが入ってくれた、スポットライトを浴びているようだ。

水中でも羽を広げていることがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

周りの土手でカワラヒワが飛び回っている。

 

 

 

 

それでは次回まで

再見!

 


桜散るアルプス街道を行く

2023年04月23日 | 風景

 

 

大町市でそばを食べながらアルプスを撮ろうという事で出かけた。

大町市美麻新行地区はそばの産地。

そこで蕎麦を食べようと二人で出かけたのだが有名民宿は時期的にまだ閉店中。

若い頃スキーで知り合った店主の種山商店で食べようとしたがそこは満席状態。

 

急遽信州新町へ下り「さぎり荘」のジンギスカンを食べてきた。

蕎麦からジンギスカンに変更も凄いものが有ります。w

そして食べることに集中してしまいジンギスカンの写真を撮る事を忘れました。

 

湖面に映る桜がきれいな仁科三湖の中綱湖ですが風で湖面が波立ち桜が映らず。

 

 

 

 

芝桜が有名な大町市農具川河川公園へ向かった。

 

 

 

 

白馬村野平の一本桜 広場

 

野平の桜は葉桜でした。

 

 

 

前ボケで撮ると。

 

 

アルプス展望道路より後ろ立山を望む 山並みのグラデーション。

さながら三好京三の子育てごっこ「分校日記」の世界。イーハトーヴの赤い屋根を思い起こさせる。

 

 

 

少し下ったところの路傍に二十三夜塔(月待塔)庚申塚と道祖神。

自然石の苔むしている様は素朴さと悠久な自然を感じさせた。

 

 

楽しい一日でした。

 

 

次回迄

再見!

 


カワガラス巣立ち2

2023年04月23日 | 水鳥

 

 

下の滝のカワガラスの巣立ちが遅い。

今朝も様子見をしてみた。

親鳥は相変わらず巣に餌を運んでいた。

鳥の親もひなを巣立ちさせる事は大変な様子。

今日も巣立ちはなかった。明日くらいか。

 

 

 

 

滝の中の巣へ

 

 

近くに居たカケス。綺麗な鳥ですが声に今一魅力が。

 

それでは次回迄

 

再見!

 

 


雨上がりのハヤブサ

2023年04月20日 | ハヤブサ

 

 

朝起きて天気を確認すると雨であった。

それでもと思いハヤブサ営巣地に出かけた。

 

現地到着は6時、先着者が一人いた。

小雨の中撮影準備。

準備は終わったが雨足が強くなって機材を片付けてしばし休息。

 

他にカメラマンは来ない、今日は2人だけだろう。

一時間もすると雨はすっかり上がりウソのように陽が差してきた。

 

雨後の空気は透明感がある。

 

雨が止むのを待っていたのかハヤブサは崖から落ちるように飛び出す。

 

 

 

この後、枝にとまり羽繕いをして狩りに向かった。

 

 

狩りから戻って巣の近くで自身の食事。

 

 

餌を咥え抱卵中のメスのもとへ。

 

 

 

 

 

 

巣に降りる。

 

 

 

 

その後カメラのシャッタースピードを1/80に設定して流し撮りにチャレンジ。

スピード感は出たが瞳までがブレゞ。

 

テクニックもない自分なのにSスピードを落とし過ぎだ。

次回はもう少しSスピードを上げて撮ってみよう。

数少ないシャッターチャンスに新しい事を試みることは勇気がいる。

 

それでは次回迄

再見!

 

 

 

 


コミスジチョウとツバメシジミチョウ

2023年04月19日 | 

 

 

レンジャク・ハヤブサを撮りに行った中野市十三崖で蝶を見かけた。

 

遠く 斑尾山 黒姫山 妙高山 を望む

 

 

ネーチャーフォトを撮っていると思いだすのは

高野辰之先生のふるさと (故郷)

 

故郷の題名の通りここ中野市は高野先生の生まれたところ。

もう一人地元中野市の偉大な作曲家に中山晋平先生がおられる。

 

 

 

 

昆虫撮影は初心者なので撮り方が良くわからない

現像の過程で昆虫も目に焦点を当てる事が基本と理解できた。

被写界深度の浅いレンズなので集中しないと画像がブレる。

(マクロな写真なので昆虫が苦手な方は気を付けてください。)

 

 

ミスジチョウの仲間コミスジチョウ

 

 

ツバメシジミチョウ ♂

 

 

ツバメシジミ オス

 

ツバメシジミ メス

コミスジとツバメシジミ♀ 一緒に撮れた。いいね。

 

ベニシジミ

 

マクロな昆虫写真は新鮮な感覚でなかゝいい。

 

今回撮影のカメラは先月買ったOMシステムソリューション(旧オリンパス)のOM1 

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

 

撮り鳥はSonyで撮っていたが花と昆虫も撮ってみたいと思い

OMシステムソリューションを購入した。

 

レンズは新発売品で人気。

どの店舗でも納期未定となっていたがネットで探し運よく翌日到着で買えた。

2倍のテレコンを付けている

 

 

それでは次回迄

 

再見!

 

 


カワガラスの巣立ち

2023年04月18日 | 水鳥

 

 

この季節の人間社会は卒業式・入学式・入社式等で晴れやかな気分に満ちている。

野鳥の世界も種によっては巣立ちの季節で賑やかだ。

撮り鳥の先輩のN氏からカワガラスのヒナが滝の裏側の巣から表に出たと電話が入った。

 

健康診断の結果が少し思わしくなかった中、明るい話なので早速現地に飛び出した。

貴重な情報を撮り鳥初心者の私にやくゝ一報を入れて下さった先輩。

大切にしないといけないですね。

 

親を待つヒナの羽は岩肌に似ている保護色。自然界はよくできている。

 

 

 

 

 

 

一羽の巣立ちだったが、日を置きながら他のヒナも巣立ちするだろう。

今後も見守っていきたい。

 

それでは次回迄

 

再見!

 

 


散る桜 残る桜も散る桜

2023年04月17日 | 風景

 

CTスキャンの検査入院をしたが

結果は生体検査と合わせて2週間後になるという。今月末になる。

 

CTスキャンをしたのだがMRIとの違いがいまいちわからない。

まあどうでもいいことだが。

 

日曜日早朝は雨だったがハヤブサ撮りに向かった。

待機中に傍の桜を見るとまだ花は残っていた

そこで長秒露光で川の流れと揺れる桜の枝を柔らかく撮ってみた。

 

 

 

散る桜 残る桜も散る桜。

 

 

 

 

櫻と雲と

 

 

 

レンジャクがまだいるという事で出かけた。

緋レンジャク

 

黄レンジャク

 

 

 

それでは次回まで

 

再見!