長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

大根の保存

2017年11月30日 | 暮らし

 

先日ゴルフの友人から頂いた大根の保存にとりかかった。

 

 

大根の芯を欠く作業は終わっている

 

いよいよ重機で穴掘りです。

一応私は重機運転の資格持っていますよと云うことで。

念のために証明いたします。 (笑)

 

約20年ぶりの運転です。

うーんかなりおぼつか無い運転、20年のブランクは大きかったです、

もともと大した経験は有りませんでしたからね。

 

 

しかし何とか掘り終えました。

汚い出来上がりですが、まあ我慢です。

そのうち思い出してくるでしょう。

 

 

大根を並べて土で埋め戻し完了、一応念のために

シートを被せました。

大根の葉は地上に出しておきます。

 

これで事務員さん達年末から来春に向かって、

食べたいときに会社帰りに駐車場のここから

掘り出して家へ持ち帰って貰うと良いですね。

喜んでいます。

事務員さん用の大根ですからねぇ。

 

 

今朝の芝生

 

 

バラの根元の雑草綺麗に取ってありますから

スッキリしています。

有機肥料もたっぷり入っています。

 

 

藤の落ち葉がだいぶ溜まりました、

この週末にブロワーで片付ける予定です。

 

 

 

年末に向かってまだまだすることが沢山あります。

 

 

 

 

 

ところで井戸掘りですが、準備は整っているのですが

作業に入れず仕舞いです。

 

しかし今朝知人から電話があり井戸掘りの注文が来ました。

全くの経験もないので、実情を話し

一応受けますが、水が出たら実費をいただくということで

話が纏まりました。

先方はお値打ちなので喜んでいましたが。

こちらはプレッシャー、かなりかかっています。

早く自分の井戸で実践を積みたいですね。

 

融雪用の井戸水が欲しいということらしいです。

近くに井戸があるということなので水脈は

間違いなくありますね。

頑張りましょう。


ウォッカの梅酒

2017年11月29日 | 暮らし

 

家の階段下のストックスペースに果実酒を貯蔵しています。

ドアの高さ1300くらいに小さなスペースですが

結構な量の果実酒が貯蔵してあります。

 

家族は梅酒が好きなので昨日梅酒を出そうと

貯蔵庫の中を整理していたら、薄い赤い色の

梅酒の広口瓶を見つけた。

?と思って記憶をたどってみたのですが

思い出せない。

そこで瓶を持ち出して味見をしてみることに。。

 

旨そうなセピアレッド色です。

透明感も有り、少し年代も感じさせています。

 

 

瓶の中から梅の実と酒を取り出して

試飲してみました。

え~

 美味い~~~

コクがありマイルドで適度な甘さ。

そして味はなんとかすかにウォッカ~~

忘れていたのですが2、3年ほど前に知人から

ウォッカ漬けの梅酒は美味しいと聞いて作っておいたものでした。

アルコール度数は高めですが酒飲みの私には

丁度良いです、ただ私には少し甘みが強いです。

何か他の酒と割って飲めばよいかもしれませんね。

年数がたっているのでウォッカの香りが梅の香りで薄まって

実にコクが有って美味しいんです、

焼酎の梅酒を飲みなれて居る方にお勧めです。

 

忘れるって事大切ですねぇ、サプライズでした。

まあアルツハイマーの痴呆が入っているのでしょうかね

最近は人の名前が出てきませんねぇ (笑)

 

梅酒を作る方はぜひウォッカ漬けに挑戦してみてください。

絶品です!

 それにしてもこの赤色どうしてできたのでしょう

全く分かりません。

 

この梅はお菓子に利用できるかもしれません

私はお菓子作りはしませんが、多分良いと思います。

 

 

 

今朝の一品お弁当の箸休めに

昨日紫花豆100gを水につけて置いたので

早く目覚めたついでに

 

娘のお弁当の箸休めに甘煮を作って置きます。

 

 

出来上がりました。

この時期は水温が低いので24時間丸一日

水に浸したほうが柔らかく煮えます。

ふっくら美味しく煮えました。

まだ時間は4時ですか、さてこれからもう一寝入りします。

寝床に湯たんぽが入っているので

足が冷えて、冷たくなっていても大丈夫です。

おやすみなさい。


ミツバチの越冬準備

2017年11月28日 | 西洋ミツバチ

 

11月も末、ここ長野市も日中でもかなり寒い日が続いた。

飼育しているミツバチもそろそろ防寒をしてあげないと

冬場を乗り切れない。

今日は天気も良く日中気温も上がったので

防寒対策をした。

餌の密を入れてあげて、ダニ退治の

アピバールも入れた。

 

巣箱を覗くとハチの数が随分減っている。

もうこれからはこれ以上増えないので

この数で女王を守っていくしかない。

頼むよミツバチさん。

 

2段の巣箱を1段にして越冬をさせる。

この後もう一回寒さ対策に防寒材を巻く作業をします。

 

ミツバチさん今年一年間ご苦労様でした。

後少しで年越しです。

 

 

さて先日頂いた大根ですが

これも冬越しの準備をします。

 

まず大根の成長点の芽をくり抜きます。

 

小さなスプーンを使って芯をくり抜きました。

 

この状態で土に埋けます。

これで鬆は入らないでしょう。

 

明日バックホーで穴を掘り

続きの作業を進めます。

 

 

 

菊芋(から芋)の塩漬け作業の続き。

 

 

から芋4kgを10ℓの

桶に投入

 

4%の塩水に漬けました。

 

中蓋をして

 

重石をして取りあえず完了しました。

4~5日漬けこんでその後味噌に漬け直しです。

 

年末を迎えるにあたってする事が沢山あり過ぎます。

一つづつこなして行きましょう。

 

ああ井戸掘りはまた少し先延ばしですね。

しかし重機も揃いましたから、臨戦態勢は

整っています。

 

今日は会社の決算最終日、税理士事務所の先生と

打ち合わせをして、税金の納付額が決まりました。

 

貧乏会社は大変ですなぁ。 

しかし暮は何とか無事越せそうです。 ホッ


重機引き取り完了

2017年11月27日 | 会社

 

重機の引き取りに栃木に向かう

少し早かったが朝6時に家を出て会社へ向かった。

背広を着て出たが靴は革靴をやめて

クラッチ、ブレーキの滑り止めを考えてトレキングシューズに

履き替えた。

 

 

写真では空が明るく映っていますが、

実際はかなり薄暗いです。

 

 

 

会社で今日の行動確認、キャリアカーの準備は

昨日日曜日にしっかり済んでいるので安心。

朝露が下りているのでウィンドウを磨いて出発です。

準備は万全なのでゆったり出発できますね。

やはり段取りは大切です。

 

 

私の朝飯はSAで定番のかけそばに卵です。

貧乏学生時代に食べた長野駅のかけそばがしっかり

沁みついていていまだに好物です。

 

高速道路は上信越道から関越道、東関東道を経て東北道の

佐野藤岡まで行きました。

 

そこから15分で目的地到着でした。

所要時間は約3時間半、現地10時半に到着

 

 

積み込み完了です。

彼はスリランカ人、日本語全く日本人と

遜色有りません、来日20年だそうです。

とても気持ちの優しい人でした。

無事支払いも完了して栃木市を出発です。

なんだかんだでもう11時半です。

 

地元で何か美味しい物でも食べようかと

考えましたが、早く帰りたいので

そのまま東北高速道へ

佐野SAで佐野ラーメンを食べました。

780円いいお値段ですね、まあSAですからねしかたないです。

味的には全く特徴は有りませんでした。

ごくふつうのラーメン

あっさり味です、麺は見た通り平麺ですね

 

 

 

お土産の佐野ラーメンです。

 

 

 

外の屋台で名物として芋のフライを売っていたので

食べてみましたが、ふつうのジャガイモフライに

ソースがかかっているだけでした。w

 

 

 

きょうの栃木行きは目的を持っていました。

キャリアカーの性能の確認です。

リッターあたりの走行距離、坂道でのスピード

荷を乗せてのスピード等です。

まあそれらも長野帰着までには確認できました。

予想外でオイルの減りが凄かったです。

リングが摩耗していて燃焼している可能性が高いです。

整備に又お金かかります。

中古車はこんなものですかね。

 

今日は疲れたので赤ちょうちんで、

ブイッチャンと軽く一杯やってお開き。

お休みなさ~い。


重機の回送

2017年11月26日 | 会社

 

明日月曜日の早朝、重機を引き取りに

 

 

 

買ったばかりのキャリアカーで栃木県に向かう。

 

 

その準備に今朝も出社した。

まず燃料を入れて、それと先日買っておいたカーナビを

キャリアカーに取り付けた

 

 

カーナビは、パナソニックのゴリラ G700D

 

取り付け完了

 

 

 

 

車を引き取り富山から長野に向かう途中

ETCが使えなくて高速の入口でトラブル

私の車の後続車が入り口で列を成して皆さんの

顰蹙を買ってしまいました。

 

長野へ着いてから早速近くの修理工場で

ETCを含めオイル、冷却水等の点検整備をしてもらい

 

今朝は持ち物の点検とカーナビ取り付け完了で

出発の準備はととのいました。

後は明朝7時の出発を待つばかりです。

 

 

 

 

会社から家へ帰る途中農協へ立ち寄り

菊芋を購入した。

長野では「から芋」と呼ばれています。

5袋5kg買って1,050円でした。

ちなみにネットでは3kgで2,800円しています。

地物が有ればすごくお得です。

 

 

 

この後栃木から戻ったら菊芋を

塩漬けし最終的には味噌と酒粕に漬けます。

カリカリしていて美味しいです。

糖尿病に凄く良く効くらしいです。

 

から芋漬けと大根の保存作業のレポートは来週の

心だ~~。


紅心大根

2017年11月25日 | 漬物

 

富山へ行く車中ゴルフ友達のKさんから

大根が沢山とれたから来ないかと連絡が有った。

 

 

富山は日帰り予定に変更したので17時頃に伺うと返事

写真の倍ほど頂いた。

 

流石にこれだけ頂くと保存方法が問題ですね。

 

良い保存方法が有るという事で早速教えて頂いた。

まず土に埋けることが基本です

その下準備として大根の葉の中心部分を

つまり生長点部分をスプーンでくり抜いてしまうのだそうだ。

そうすることにより長期保存をしても

大根に鬆(す)が入らないそうです。

お年寄りの知恵ですね、また一つ利口になりました。

 

 

土に埋けることが問題ですが、これは月曜日に

栃木から引き取ってくるバックホーで駐車場の片側の

部分が掘れるのでOKです。

雑草が生えている部分を掘ります。

ユンボ本来の使い道では有りませんがね。 

とんだところで活躍です。

まあいいでしょう。w

 

 

大根と同時に紅心大根も頂いた。

 

 

早速ピクルスにすることに。。

洗うとこんな感じです。

 

 

皮をかなり厚く剝きます

 

 

 

 

 

 

これを拍子切り

 

セロリも拍子切

 

 

 

酢、砂糖、ハチミツ、水、塩 等で

ピクルス液をつくります。

 

 

ひと煮立ちさせる。

 

 

 

ローリエ、粒黒胡椒を用意し

 

 

 

 

保存瓶に詰め、粗熱をとり冷蔵庫で2~3時間

冷やすと出来上がりです。

 

 

 

ローリエ、黒コショウも利いていて美味しです。

 


ゴディバと森永のチョコレート

2017年11月23日 | 雑感

ネットで興味深い実験結果が報告されていました。

皆さんも自分に置き換えると思い当たる節があるやもしれません。

 

 

以下ノーネクタイさんのブログからです。

 

 

東京経済大学の2人の准教授と学生33人の合計35人が

ベルギー王室御用達の高級チョコレートゴディバと

日本の菓子メーカー老舗の森永製菓のチョコレートを

目隠しで食べて味を比べるという興味深い実験を行った。

チョコレートの形状はほぼ同じ(上記写真参照)ものを

目隠しした学生達に順番に2枚食べてもらった。

最初に食べたチョコの味と後から食べたチョコの味について

「どちらが美味しかったか」と尋ねた結果が面白い。

最初に食べた方(実はゴディバ)が美味しいと答えた人数が17人、

後から食べた方(森永)が美味しいと答えた人数が18人

とほぼ半数づつに票が分かれたと言う。

ちなみに、1グラム当たりの価格で比較すると

ゴディバのチョコは1g24.4円に対し

森永のチョコは1g3.1円で

その価格の差は何と森永のチョコは

ゴディバのチョコの8分の1という安さなのだ。

この目隠しテストの結果から学べたことは、

味にそんなに差が無いのに価格に大きな差があるという事実だろう。

アイスクリームのハーゲンダッツにも同じことがあてはまる。

ヨーロッパやアメリカからの輸入品と言う高級感あふれるイメージ演出

そしてとてつもない高価格な設定というものに

日本人は昔から騙されやすい人種なのだ。

「高いモノは良いものだ」という盲信ぶりが

いかに滑稽なことなのかを、

今回の目隠しテストの結果がモノの見事に

語ってくれてるのではないだろうか

 

 

ちなみに私は普段から明治です。

一時期明治に居ましたから当たり前ですか。

まあゴディバはバレンタインチョコだけですよね。

上記結果を見て改めて考え直しました。

 

 

♪ 

 チョコレートは   明  治 


富山県へ

2017年11月22日 | 会社

 

キャリアカーを引き取りに富山県へ行ってきた

本来ならば今日はドライブかたがた金沢まで行き美味しいものでも食べながら

一泊する予定であったが、明日の空模様がどうもよくない様子。

雪にでも変わったら長野県境を越えられなくなる可能性も出てくるので

日帰りすることは仕方ないですね。

 

 

道中長野県側の信濃町はすっかり雪ですね、外の気温は0度

 

 

妙高山も冠雪しています。

 

 

 

諦めて富山止まりでキャリアカーを引き取りした。

ここの気温は現在12度長野とはかなり違います。

 

自走したアウトランダーをここ富山市今市で降りて、引取りのキャリアカーに積んだ 

 

 

車を確認して会社へ連絡して

事務員の菊代さんに現金を振り込んでもらいました。

 

買い取り先のバングラディシュ人のムハンマドさん

なかなかの商売人ですね

 

しかしこうしてみると私のアウトランダーなかなか様になっています。( ˘ω˘ )

 

さてこれで長野へトンボ帰り、金沢一拍予定は次の機会に持ち越しです。

 

 

 

キャリアカーも手に入りました、次週はいよいよバックホーの引き取りです。

 

栃木県小山市まで行きますが、観光地でもないですし食べ物も?

なので、一人で行って来ます。

 

今回のようなバックホー

キャリアカーなどの衝動買いは暫くできないでしょうなぁ。


日曜日のパスタ

2017年11月21日 | 料理

 

 

日曜日、前日に届いたパルミジャーノと賞味期限間近なミートソース缶を

使おうと、悩んだ挙句昼食をパスタに決めていた。

 

私はその期限間近のミートソースパスタと

フランスパンにワイン

 

 

 

連れ合いは日曜日の朝は近くのトレッキングコースで

トイレ掃除とコース整備のボランティアに参加している。

 

コース整備では、クヌギのほだ木にシイタケ菌やナメコ等の駒を

打ち込んだりしてキノコの栽培もしているらしい。

 

今朝は一緒に参加しているキノコ採りが趣味の方から

ナメコ、クリタケをもらって帰って来た

 

 

 

そのキノコでキノコパスタも作った。

 

こちらのチーズグレーターを使うときれいにパルミジャーノが削れます。

 

 

今日届いた針葉樹のリース材料3種

ヒムロ杉、コニファー(ブルーバード)、ネズ(実付き)

 

 

タカノツメ30cm

 

 

 

 

 今年は去年の反省を基にリースを作ります

今年描いた画と一緒に

事務所と玄関ホールに飾ってもらいます。

喜んでもらえるかな。

 

 

会社で相談した結果、結局ミニバックホー超小旋回を買いました。

除雪作業にも使えるし。 

 

 

栃木まで、昨日買ったキャリアカーで引き取りにいきます。

これで今年は雪対策は万全。

 

暖冬で雪降らなかったりして。。。( ˘ω˘ )

そしたら泣ける。

 

早く井戸掘りに取り掛かりたいです。


パルミジャーノ

2017年11月20日 | 料理

 

18日の土曜日注文していたパルミジャーノ レジャーノが配達された

 

梱包を解いてみたら予想した大きさよりもかなり大きな感じがした。

写真では大きさが今一伝わらないですね。

 

 

ボジョーレヌーボーの瓶の大きさと変わらないくらいです。

 

 

 

一緒に届いたチーズグレーター

 

 

上の写真のものを注文したつもりでしたが

下の写真のものが届きました。

どこで間違えたのだろうか。

 

 

さっそく我が家の女房殿が夕方、「あなたチーズとワインには

このパンですね~」とフランスパンを買ってきてくれました。

(ノ・ω・)オオオォォォ-ありがたい~

ってことで

早速チーズの先端部をたてに削って

 

食べてみました、うーん削りたては美味いです。

少しソリティでパサつき感はありますがパンとワインには

ピッタリ合いますね。

塩分部分は少しジャミジャミします。

 

食べかけてから、テーブルを離れたらそのすきに

我が家のワンが私の目を盗んでテーブルから

削ったチーズを取って食べてしまいました。

よほど美味しそうな香りがしたのでしょうね。

おとぼけワンです。

ガルルル~と私は唸りました‼

 

絶対に目を合わせようとしません!

ボロボロのお気に入りのカバーにしがみついています

 

 

 

今朝の芝生ですミミズ塚が凄いことになっています

雑草を抜いた後も剥げています。

 

 

 

石の白さは映えていますね。

そこだけは大満足。

石床をモルタルで塗ったの事で泥が浮き上がらない

正解ですね。

少しずつ良くなっている我が庭です。