長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

長野スナップ 5日 会社周辺を歩く  Sony α1 FE100-400/F4.5-5.6GM

2024年05月30日 | カメラ

 

ここ二日ほど雨模様が続いたが今日は晴れ 昼下がりにカメラ片手に周辺を散歩

周りは果樹畑が多い

洋梨

桃 小さいがシッカリうぶ毛はついている

リンゴ

クルミ

村内に入っていく

まったくゴミは落ちていない 感心する

インバウンドの外国人が日本の道路の清潔さに感心している動画を良く見るが 日本人でもこの清潔さには感心する

人も通らず静寂

洋風な庭もある

主要道路脇には農協と豊川稲荷が混在

長野で豊川稲荷は初めて見た

庭先で話しかけられて思わず立ち話 山野草の説明を受ける 

ヒメコバンソウ

ヒメコバンソウがあればコバンソウもある

コバンソウ

 

藤原定家 由来のテイカカズラ

百人一首まで教えて頂いた 凄いインテリであった。教職についていて定年退職した方らしい

来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
焼くや 藻塩(もしお)の 身もこがれつつ

(松帆の浦の夕なぎの時に焼いている藻塩のように、私の身は来てはくれない人を想って、恋い焦がれているのです。)

 

今日は散歩途中に出会った方と随分長話しをした と言うか帰ろうとしても離してくれない^^;

独居で人恋しかったのかな おしゃべりは楽しそうだった

 

 

家へ帰ってからは水道の修理

二日ほど前に朝起きて庭の水撒きをしようとしたら 水道から水が流れていた

慌てて蛇口を確かめたがすごくきつい どうやらパッキンが劣化しているらしい

2・3日気付かずに水を流しっぱなしにしていた 来月は結構な水道料になりそう

先輩の設備会社の社長に相談した 新しい蛇口と交換したほうが良いとアドバイスを受けた

早速3000円の蛇口を買ってきて交換 ネジの部分に巻くシールテープを忘れて買い足して完了 これで安心

 

最後はとりとめのない話しにお付き合いをいただき どうも有難うございました

私も独居老人に近づいているのかなぁ 笑

 

再見!

 


FUJI X-S20でXF18mm f1.4 r LM WRのレンズを使ってSonyと発色の比較をしてみた

2024年05月28日 | カメラ

 

一年ほど前にFUJIFILMのカメラ X-S20を買っていた

最近ネットを見たらFUJIFILMのカメラが買った時より価格が上がっているのだとかで炎上していた

詳しい事情は分からないが品不足のようだ

メーカーの販売戦略なのだろうか

 

その問題はさて置いて このカメラは買ってからほとんど活躍していなかった

これをきっかけに普段多く使っているSonyのカメラと発色の違いを感じようと同じバラを撮って自分の中で比較してみた

レンズ FUJIFILM XF18mm f1.4 r LM WR

トリミングをしてノイズが出た これはこれで味がある

 

同じような写真が続きましたが失礼を

同じバラなので自分なりに発色の違いが判り撮り甲斐があった

 

レンズも違う設定も違うので見ている皆さんはあまり参考にはならないとおもう

しかし撮っている自分は両方の良さを「何となく」感じた

という事で これ以降の撮影の参考にしたい

 

再見!

 


長野スナップ 四日目  Sony α1 FE100-400/F4.5-5.6GM

2024年05月26日 | カメラ

 

散歩気分で歩いていると結構面白い

 

 

スナップ撮影に夢中でいつの間にか5時 友達に電話して待ち合わせて一杯

若いカップルさんも楽しそうに飲んでいる

カップルで撮ろうと思ったが可愛い女性はブログにアップされると恥ずかしいと言ってしり込みをした

イケメンさんは 自然体でイイね!

 

我々も結構飲んでいたが静かなところでゆったり飲もうと外へ出た

今日はカメラ片手だがもう一軒!

日常の風景をさりげなく撮ることは難しいネ

 

それでは皆さん再見!

 


長野スナップ 三日目 会社ご近所 Sony α1 FE100-400/F4.5-5.6GM

2024年05月25日 | カメラ

 

出社後一段落し 旧村内を散歩スナップ

 

ジャガイモの花 花言葉 「慈愛」 「情け深い」

ジャガイモに花言葉があるとは知りませんでした失礼しました

 

野蒜 花言葉が有りました すべてに有るんですね

ただし 野蒜系と書いてありました^^;

「謹厳実直」

これはネギ坊主と同じで花でなく種でしょうか

 

 

 

 

野に咲く花のように - ダ・カーポ(Da Capo)

 

懐かしい歌です 今はお二人熟年夫婦でしょうか

今更この歌聴くと少し恥ずかしい気も まあ少年時代に戻りましょう

 

フルート奏者の長女を加えて2013年からは家族3人のグループになったんですね 仲良きことは美しき哉

 

 

 

 

週末まで無事過ごせました 感謝

再見!

 


朝陽

2022年10月20日 | カメラ

 

先日朝陽を撮ったことで、

自宅前の四季の風景を記録にしていこうと思い立った。

自分のメモリアルな思い出にはなるだろう。

 

朝陽の時間帯は撮影業界では魔法の時間とされていて、日中には平凡でしかない景色でも

マジックアワーに撮影すれば魔法がかかったように芸術的な映像となるとされている。

 

 

そこで。。

まあカメラ初心者の私でもこの時間帯に撮影すれば

少しは皆さんに「おや?」言っていただける写真になるかなと考えた。

そして淡い期待を抱きつつ今日の早朝日の出を撮り始めた。

車のフロントガラスも露で曇っている、気温は5℃くらいだろう。

 

 

日の出まではまだ時間はありそう。このところ早朝の気温はかなり下がっている。

震えながらも日の出に合わせて撮っていく。

 

 

 

 

 

すこし撮り慣れてきたかも。

空と山のラインをどの位置に持ってくるか悩んだ。結論は真ん中よりかなり下に。

センスが問われる構図だが、自分の好きなように撮ればいい。

 

次回はトーンを変えて撮ってみよう。

 

それでは皆さん次回迄

再見。

 

 

 

 


水滴

2022年09月26日 | カメラ

 

ネット上に出ていた滴が奇麗だったので撮ってみたいと思った。

解説されている機材を整えたがこれが結構大変。

全くの自己流で進んで来たのでカメラの基礎的知識や撮影技術の壁もある。

 

滴を作る事がうまくできない、そこから苦労が始まった。

水面のリフレクションにもピントを合わせたい。

 

リフレクション迄気を使っての撮影は難しい。

 

 

 

 

 

今回は上手く撮れなかったがリフレクションという新しいテーマが見つかってよかった。

 

それでは皆さん次回迄

 

再見!


今朝の庭

2022年09月23日 | カメラ

 

 

 

今朝は雨。この天候ではタカの渡りは撮れそうもない。

 

そこで我が家の庭で久しぶりに雨の花達を撮ってみた。

 

 

 

ガマズミ 野鳥のために植えたものだが

今年の冬にこの実を食べに訪問してくれるだろうか。

 

 

 

トウガラシ 観賞用のトウガラシって辛さはどうなんだろう。

 

 

 

 

ミント

 

バジル

 

睡蓮とトクサ

 

ミョウガ

 

 

リビング 屋外から見る灯りに癒される。暖光色はいいね。

 

 

門扉

 

バラ

 

 

 

千日紅

 

アサガオ

 

 

 

 

 

絞り開放2.8で 撮ったが F10くらいに絞ったほうが

被写界深度が深くなって6個の水滴全部にピントが合ったはず。

残念。

 

 

雨の庭も楽しい。

 

 

それでは次回迄

再見!


アリとアサガオ

2022年08月26日 | カメラ

 

朝起きて空を見たら、どんよりした曇り空

ポツリと雨が当たってきた。

 

 

庭の片隅にアサガオが咲いている。

 

可憐なアサガオ

 

 

 

カメラを近づけてみると

アリが花の蜜を吸いに地面から上がって来ていた。

 

 

早くから働くのはミツバチだけではないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆を過ぎたら秋の風、少しメランコリー

 

 

 

 

 

 

今は亡きテレサ・テン

 

别れの予感

 

 

 

 

 

 

それでは皆さん次回迄

再見!

 

 

 


Sony α1が届いた。

2021年12月13日 | カメラ

 

一月ほど前にオーダーしていたカメラ Sony α1が届いた。

注文した時点では納期は最低でも2ヶ月は掛ると言われていたので

思ったより早く手元に届いて嬉しかった。

 

 

 

 

 

 

山の中の湖でマガモを撮影

 SS   1/125で飛び出しを撮ってみた。 遅すぎて手ブレしてしまった。

 

せめて SS 1/500~1000くらいで撮れば良かった。

 

手振れしたのが残念、顔にピントが合っていれば迫力のある面白い映像になったのに。。

 

 

 

 

硬くなってしまった干し柿を短冊に切って食べてみた。

 

 

是が案外に旨くてホッとした。

折角80個も作ったのに失敗作では残念過ぎる。

 

縦に細く切った。

 

 

短冊に切ったことにより硬さが気にならなくなった。

香り甘みともに申し分はない。

会社でも食べてもらい感想を聞いてみたが、おおむね評判は良かった。

これで残りの干し柿も無駄にしないで皆さんに分けて食べてもらえる。

 

しかしまあ、事務員さんは悪く言う訳がないので半分に聞いておこう。 w

 

 

 

 

金曜日に無尽が有り久々に出席。

盛り上がって飲んだ。

 

 

今年ももう残りは半月、最後まで無事安全に過ごしましょう。

 

それでは次回まで。

 

再見!