長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

秋田のせんぶり

2010年11月22日 | 料理

焼酎のお湯割りに入れる量は爪楊枝ぐらいの(写真)ものです。

これが結構苦いのだが案外親しむと旨いです。

埼玉のでかせぎ時代の土方仲間が 帰省の秋田から長野へ2ヶ月ぶりに戻ってきた。

お土産は秋田こまちと写真のせんぶりだ。

埼玉時代はこのせんぶりを焼酎に入れて 土方仲間と飯場でお湯割で毎日良く飲んだ。

ほんとにせんぶりは何回も湯に浸しても苦いです。

 仕事も知らず経験もなくこの世界に入ったので 現場で若い監督から

よくしかられました そんなんで毎日仲間と焼酎暮らしでしたね。

 

 

話し替わってりんごの件ですが香港と話が正式オーダーとなりました万歳です。

24日に弘前へ行き検品作業をして。12月15日までに香港着です。

来週末には息子と香港へ飛び 銀行口座開設 現地法人立ち上げで忙しいです。

長野の銀行の国際部の人にいろいろ教えていただきました。

 

 

 

 


江戸時代の大根

2010年11月20日 | 料理

信州の伝統野菜 ねずみ大根 15CM位 あまり大きいと辛さが抜けるそうです。

(江戸時代に薬草として長崎から導入され、数百年にわたって長野県埴科郡坂城町中之条地区で受け継がれて来た。)

写真でもわかりますがねずみそっくりですよね。

この大根は江戸でも辛みだいこんとして有名でした。

現在もごく一部の地域でしか栽培されていません 違う地区で栽培しても本来の辛さ

がでないそうです。

私はこのだいこんのおろしが大好きで シーズンの今30本ほど買ってきて

貯蔵しました。 (通常流通していません。)

地元の人に聞いたら発泡スチロールの箱に入れておけば

5月くらいまではOKだそうです。

おろしは ほんとに「ひー」と言うほど辛いです。

そのおろし汁で釜揚げうどんを食べると最高ですね。


弘前のリンゴ

2010年11月13日 | 青森

このような木箱が何千ケースと並んでいる 次々と競りをして価格をつけていた。

こちらは冷蔵貯蔵庫 窒素ガスでリンゴを3月まで眠らせてその後出荷する。

 

卸の業者に案内されて見学 この後事務所で輸送方法 梱包方法などを打ち合わせした。

これで後は香港と打ち合わせをしてOKならば国内の1100ケースの取引は成立だ

コンテナへの積み替え手配と輸出手続きをしなければいけない。

まだまだハードルは高い。

香港から来たI氏を今朝我が家から見送りした 今日の21時には香港へ到着予定

結論は来週かな。

この3日間で車の移動距離は長野→成田→弘前→仙台→長野で≒2000キロだった。

 

 


持つべきものは息子の友達?

2010年11月09日 | 香港

 

先日中国の知人(息子の北京時代の大学先輩)から「香港のスパーマーケットが日本のりんごをほしがって

いる」と言う商談の話がきました。

だめ親父にも突然良報がもたらされることも ごーく稀に有ります。

とりあえず40フィートコンテナ1台分(10Kダンボール1100箱)ほしいとの事で

青森の取引先と話を進めていたんですが 詰の話は香港から先方が来るということで

急遽この10日に先方と成田で落ち合いそのまま青森へ向かうことになりました。

 

 日本の果物は安全性や美味しさで人気があります。

アメリカや中国本土韓国のリンゴの倍の価格でも売れるようです。

香港スーパーの日本果物コーナー

 

けっこう沢山並んでいます。

 

 


スペイン 生ハム ハモンセラーノ  イベリコ豚

2010年11月06日 | 生ハム

20年くらい前スペイン旅行に行った どこの町の中にも 5坪くらいな小さな飲み屋兼食堂み

たいのが沢山あるんだが どこの店でもこの生ハムが天井からつるされていて ワインのつ

まみや パンに挿まれて食べられていた これがなかなか美味いのだ。 



そんな思い出が頭の中にずっとあって今まで来たんだが この11月に入って寒さを

感じるようになり 生ハムつくりを思い立った 以前にも生ハムを作ろうとしたのだが

季節がすでに春で気温が上がってしまっていたので断念したことがあった。


そのご会社の倒産やらで それどころではなくなってしまっていた。

その間 新聞の拡張員 土方 運転手 清掃工場作業員 等 埼玉エリアでいろいろ

四苦八苦して生活していたので 生ハムのことなどすっかり忘れていた。


今 まあ何はともあれせっかく思い出したので 「思いついたが吉日 」 ってことで

改めて生ハムのことを色々調べてみた 昔調べたことも思い出しながら季節もよしってこと

で作ってみようとなったのだ。

しかし初めから 骨付き肉での挑戦は無謀なので 肩ロースブロック肉でチャレンジすること

にした。

早速 2.2Kの豚肩ロースを買ってきた。お値段は 2500円ほどでした。



まずは塩漬けをする 肉の赤身の発色よくするために 硝石も添加した。

長男が薬剤師をしているので薬品の調達には役に立ちます。

塩漬けした豚肩ロース とりあえずこの状態で約4週間寝かします。


以下は又4週間後にリポートいたします。

 


藤棚をつくる4

2010年11月05日 | 藤棚



完成となりました。

終わって見れば案外簡単でしたが 大工さんの刻み 加工寸法等が
ぴったりだったからでしょう。

よかったです。

後は藤の木を植えるだけだが種類は黒龍(野田)を植えようと思っている。


自分で手配してつくるとほんとに安くできるし 楽しいです。


藤棚を作るぞ3

2010年11月02日 | 藤棚


取り付け工事 着工前



垂木のブラケットを取り付けてます  工事は段取りででき不出来が決まります。

大切ですヨ



ブラケット OK



壁面の柱取り付け完了




骨組み完成 ひとまず安心です。


垂木の仮置きまでOKです



とりあえず 今日はここまでご苦労様でした。