長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

カップ&ソーサ

2019年01月18日 | 暮らし

最近家にいるとお茶のことがしばしば話題に上る。どうやら女房はお茶のカルチャー教室の授業に参加しているらしい。 中国茶から紅茶迄の品質や美味しい飲み方までレクチャーされて楽しんでいる様子、話し方が生き生きしていて明るい。

私はコーヒー党なのであまり興味はなかったのだが、少し前にはラプサンスーチョンを取り寄せて飲んでいるくらいだから全く興味がないわけでもない。

 

そこでカップ&ソーサの話になったのだが、残念ながら我が家にはブランドを統一した器はない。

最近は断捨離を少しづつ実行しているので陶器など買う気はなかったのだが、思い切って半端な陶器を断捨離してある程度のブランド物で器をそろえようと思い立った。

 

そこで断捨離をまとめながら、飲みに行く機会が減って少し溜まったお金で女房へ感謝のプレゼントをした。

 

 

ミントン、ドルトン カップ&ソーサ プレート

 

 

 

ドルトン四季シリーズとウエディング。

来客用に

それからこれで四季を楽しみながら自分でも飲んでもいいな。

 THE WEDDING、と AUTUMN.

 

ミントン ハドンホール  ティーカップ&ソーサー HAD TCS

 

ミントン シュガーポット

 

ミルク差し

 

プレート ブルーシリーズ

 

 

これは私用のコーヒーカップ、会社へもっていこう。

 

 

 

今週は既存陶器の断捨離を進める。 

 


シュリヒテ シュタインヘーガー

2019年01月16日 | 暮らし

年末からアルコール漬けの日が続いていた。そこで休肝日をと思い、思い切って一日飲酒を控えた。

呑まないことなんて年に何回あるだろうか、最近では記憶にないから私にとってはまあ春の珍事だな。しかし一日しか続かない。

 

控えた翌日仕事が終わって、さて何を飲もうかともう飲む気満々で会社を出た。

 

家に着きたまには変わった酒でも飲もうと思い、取り出したのがジン

 

 シュリヒテ シュタインヘーガー

 

 

随分前に買ったジンなので原産国がどこなのか忘れていた。

改めて見たらドイツであった。  ?

ジンてオランダかイギリスじゃなかったのかなぁ、我が家にあるのがドイツ産で少し驚いた。

自分で買っておいて忘れているんだからどうしようもない。

 

 

たまたま炭酸が有ったのでジントニックで飲もうかロックで飲もうか迷ったが

炭酸で割るとアラスカ氷河氷の味がわからなくなる気がしてロックで飲んだ。

 

 

一口飲んでみた、旨いのだがこのジンて私にとってはマイルド過ぎだ。

ジンと云えばもっと松脂(マツヤニ)の香りがする印象だったのだが。。

 

改めてアルコール分を見たら38%だった、どおりでマイルドなわけだ。

ジンとすれば少し物足りなかった。ロックだからこれでいいか。

富士山グラスで、少し早いが桜のコースターを敷いて乾杯。

 

次はタンカーレのナンバーテンか、ボンベイ サファイヤを飲んでみよう。

どちらもイギリス産だ。

アルコール分は47度。

ボンベイサファイヤは名前通りサファイヤブルーの綺麗なボトルだ。

 

 

 

 

 

会社のストーブで先日買ってきたサツマイモをアルミホイルに包んで焼いてみた。

15分、4分の1回転づつさせて合計一時間かけて焼いた。

結構上手に焼けた。

昼に事務員さんにプレゼントして喜ばれた。

余計な押し付けかな。 (笑)

 

私も少し食べてみたが美味しかった。

焼いた本人だから旨いのは当たり前っちゃ当たり前か。

この後女房のお土産でもう一本焼いた、一本1,000円として2本だから合計2,000円だ俺の日当稼いだな。

やかんからピー(焼き芋屋の音)と音が出ている もう音も伴った立派な焼き芋屋だ。

 

 このストーブやはり便利です。

自分のすぐ隣にあるからお湯を沸かしておけば好きな時に気軽に自分でコーヒーも淹れることが出来るしお茶も飲める、必須アイテムになった。

会社に行くことの楽しみが増えた、焼き芋屋の親父だ。 

「そうだ」というようにやかんが鳴った。 ピー

 

 


野鳥の飼料

2019年01月13日 | 暮らし

去年12月厳冬期用のスズメの餌を買おうと思っていたが暖冬のせいですっかり忘れてしまい下旬になってから巣鴨の和栗商店に注文を出した。タイミングが悪いときは悪い事は重なるもので在庫が切れていた。

そのまま今年にずれ込んでしまいヤキモキしたがやっと10日、会社へ飼料が到着した。

 

 

20Kgの餌 4900円

これで3月末までもつので丁度良い量だ

4月以降に給餌すると鳥たちは自然界で自分で餌を探す力が弱くなってしまうので3月末までしか与えない。

 

 

 

 

早速餌箱に飼料を入れたがスズメは気が付かない。

給餌台もすっかり古くなってしまったそろそろ新しく作り直そう。

 

 

しかし良くしたもので雪が降って自然界の餌が雪に埋まってしまったらすぐにこの餌場に気が付いて凄い勢いで小鳥たちがやってきた。

まあ騒がしい。

会社の窓越しに写真を撮ってみた。 

下の写真は去年のもの、今は年巧く写せなかったのでお許しを。

まあ今年も同じような状態です。 w

 

 

 

厳冬期をこの餌で乗り切って春の繁殖に繋がればスズメも少しは増えるだろう。

自然界へのほんの少しの恩返し。

これから三月末までは毎朝給餌を続ける。

 

 

 

それに比べて我が家のワンは朝起きるとまるで猫のように毛布で作った巾着袋に潜り込む。

 

 

顔だけ出して何とも情けない恰好をしている。

猫だってもっと元気いいぞ、ったく。w

 

 

 

と言いつつも私もずぼらなので、今朝はお掃除ロボットで廊下を掃除。

 

 

 

 

 

そうこうしているうちにネット注文したフェースタオルが宅配便で到着した。

今治の朧(おぼろ)ふわふわタオルだ。

このタオル吸水性が凄く良いので娘が気に入って、正月に5枚自分用に持って行ってしまった。

そこで今回新たにネット注文した。

年賀に頂くタオルと比べると重量がまるで違うこのタオルは100g、年賀用は60gくらいだ。

使うとすぐに肌触りと吸水性の良さが実感できる。間違いなくお奨めだ。

同じ材質でも900円台の物と1600円台の物がある。一度900円台の物を買ってしまったことがあったがそれなりの物だった。やはり高い方でないとだめだ。

 

 

 

正月に黒豆を煮たのだが、煮込むのに時間がかかる。そこで煮込みを作る用に箱型石油ストーブを暮に買った。

これだとストーブの上に鍋を乗せて置けばいいだけなので手間いらずだ。

狭い所での使い勝手は良いし背が低い分安定性もある。


しかし自宅で使うとなるとワンもいるし孫も来るので危険極まりない。

そこで会社の私のデスクの横に置いている。

エアコンの暖かさよりこのストーブの暖かさのほうが心地よい。

やかんを乗せて置けば加湿もできる。


休み明けはサツマイモをアルミホイルで包み、焼いてみるか。事務員さんも喜びそうだ。

 

スーパーでさっそくサツマイモを3コ買ってきた。

 

 

 

今年に入ってから昼食は弁当をもっていく。

今まではコンビニでおにぎりを2個買ってきて昼食を済ませていたが考えてみれば

それって単純にごはんと海苔と梅だけだ。

それならネットで買ったサーモスにご飯を詰めて梅干しをもっていけばいいだけの理屈。

しかもサーモならご飯は暖かいから余計に満足!

ゴルフがオフシーズンに入り少し太り気味だから軽い昼食で丁度良いのだ。

弁当の用意もごく簡単私でもできる。

 

 夜にスナックで飲んで歌う習慣を除くと随分質素な生活になってきた。

ミニマリストだ。(笑)

冬の間はこのスタイルで行くぞ~~。

 


パラマウントベッド

2019年01月09日 | 暮らし

12月にネット上で注文をしておいた電動ベッドが到着した。到着と同時に業者が梱包をばらして据え付け工事まで行った。本体価格の中に組み立て賃も含まれているのだ。

私はずぼらな性格なので組み立てまでやってもらって大助かりだ。

それなのに人間ってワガママなもので組み立てが終わると自分で組み立てる楽しみがなかったなどと、組み立て付きで頼んだ事を少し後悔する自分がいた。

 

それにしても最近の配送業者は組み立てまでやるのだから大したものだ。

函車で運んできたのだがボディーに会社名は書いてなかった、多分個人で色々な運送会社の下請けをしているのだろう。不景気だから本来の運送業務以外にベッドの組み立てまで行う多能工が求められるのだ。厳しい社会だ。

我社にも当てはめると参考になる。今の時代はとにかく顧客第一だから得意先の要求は何でもこなさないと仕事はもらえない。

 

布団をセットし終わったら去年の無尽のお金がベッドに替わったことを思い出した。 

まだ未練たらしくしている自分がいる。情けない。w

 

早速、敷き布団と枕、掛け布団をセットしてみた。

 

 

リモコン操作も大丈夫

ホームと病院で操作を経験しているので年寄りでも大丈夫だろう。

設置が無事完了して取り合えず一安心だ。

 

 

 

今朝はここ長野市でも久しぶりに雪が降ったが10センチ以下なので

雪かきも大したことはなかった。今朝の芝生の状態

 

スキー場では40~50センチは降っているだろう。これで今シーズンの積雪量は十分になった。ペンション、ホテル、スキー場関係者は一安心。

天候に左右される業界なので今では人工降雪機も使うが自然の雪にはかなわないし

お客さんも自然のパウダースノーを望んでいる。めでたし、めでたし。

人工降雪機は半端ない水量が必要らしい。そういった意味でも関係者は

一安心といったところだ。

 

 

 

今年の正月休みは6日までと長かったので安部さん関連の2冊の本を読んだ。

青山『ロブロイ』物語は前の奥さんの遠藤瓔子(ようこ)さんの著作だ。

遠藤さんは元日航のスチュワーデスで青山のロブロイ時代は姐さん。

ヤクザの「直」さんの女房。

今は和服の生地の製作から販売に携わったり、作家でもある。写真からもわかるように美人で多才な人なんですね。

瓔子さんは安部さんとは安部さんが府中の塀の中に入る時に別れている。

 

 

青山ロブロイ物語で安部さんは瓔子さんへ思いやるのある前書きとあとがきを書いている。

こういうところが安部さんらしくて好きだ。

 

今の奥さんにはそれらを気遣っているところがそこはかとなしに他のエッセーに出てくる。やっぱり優しい人だ。

 

 

「八ヶ岳あかげら日誌」は失礼かもしれないが安部さんをTVで見る印象や青山ロブロイ物語などの本から受ける緊張した生活からは想像がつかないタイトルの本だ。だからその印象からこの本に読み入っていくと他人事ながらホットして余計に癒される気がした。

塀の中の懲りない面々を書いた後に再婚をされ山荘での生活をPHPに連載して、それをまとめたのがこの単行本だ。

現在の奥様はこの本の写真に小さく写っているが美人です。

安部さんは人を見る目が有るし交際範囲が広い。女性の知り合いは個性的な方が多い。

 

自分が惚れれば女性はその人になびくってものじゃない。

安部さんには女性を惹きつける優しさと魅力があるのだ。

スルメのように噛めば噛むほど味が出るとか。。

例えが悪いので誤解が無いように言っておくがスルメって味があるという中身の比喩。

外観は入っていない。

 

 

この2冊を読んだだけでも人として幅が大きなことがわかる。

どちらも素直な安部さんなのだ、弱さや強さを出して名前通り

「直」に生きていくことが出来る。そんな人生ってうらやましい。

 

それには国民学校時代に天才の片りんを見せた文章を書く力が根底にある。

山荘での朝の目覚めから、あかげらを見つけるまでの一瞬の経緯(いきさつ)を書き出しの10数ページで書き奥様の事まで紹介をしてしまう。 すぐにこの本にのめり込んだ。

 


新年の訪問客

2019年01月03日 | 暮らし

謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中はこのブログも大変お世話になり、誠にありがとうございました。今年のお正月は皆さま楽しくお過ごしのことと存じます。
今年は趣味のゴルフに限らず、本業においても気持ち新たにして真剣に取り組む所存でございます、ブログ共々よろしくお願い申し上げます。
本年も皆様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。
2019年 1月2日

 

ここ長野市は例年になく雪が少ない、私の家では朝の雪かきをする心配がないので大いに有難い、しかしスキー場などでは雪が少ないとこれからの集客に悪い影響を及ぼすので心配だ。人それぞれ立場が違うと考え方が全く違ってしまう。改めて考えさせられました。

ちなみに我社は雪が多いと仕事が増え売り上げが増えるのでありがたい。w

 

 

新年2日の恒例新年会に社員有志が家族連れで我が家に集まった。

子供達は当然お年玉が目当てでそれが楽しみだ。なのでポチ袋を用意してATMで千円札の都合をつけてきた。

コンビニのATMを使うと手数料がかかってしまうので銀行のATMまで出向き一回9000円を5回おろして45枚の千円札を用意した。ATMで千円札への両替ができると良いのだが私が行った支店のATMでは両替ができなかったので9000円づつおろしたのだ。

正月休みに入って運動不足気味なので歩いて銀行に行ってきたが外の寒さは心地よかった。


皆さんは昼前から集まりだすので、朝一スーパーへおせち料理、寿司お菓子果物を買いに行ってきた。

最近は元旦から営業している、働いている人達は元旦から大変なのだろうが消費者には便利な世の中になったものだ。改めてスーパーの生き残りをかける経営の大変さや、顧客第一主義がよくわかる。それと政府は好景気と言っているが実際にはそれだけ個人消費は低迷していることもわかる。


用意したポチ袋



ポチ袋に用意した千円札を急いで詰めたので枚数を間違えて詰めてしまい、

子供たち同士多い少ないで喧嘩になり賑やかな新年会になった。 (笑)

それぞれ集まり帰りもバラバラなので片付けをするのに少し疲れた。


アメリカのTVドラマは日本のドラマと違いかなり沢山のパーティーシーンがある

心底パーティーが好きだ、というかコミュニケーションを大切にするんだね。

ドラマのストーリーとは関係なくついそう思ってしまっていた。

今回の新年会で楽しいコミュニケーションが取れたことで、それを何となく理解できた気がした。

 

毎年、集まると子供達の成長の早さにはいつも感心させられる。

元気があっていいよね。こちらも元気をもらえる。

疲れるけど。 (笑)

また来年を誓って三々五々解散。残ったお寿司果物お菓子はお土産に持ち帰ってもらった。

子供達は喜ぶしこちらも助かる、有難う。 





新年会は昼からなのでスーパーの買い物のあと会社へ出かけて駐車場のミツバチの様子を見てきた。



ミツバチは寒さで一匹も外に出ていなかった。


あんずの苗木にも霜が降りていたが麻布を巻いてあるから凍害にはあわないだろう。

果樹の苗木は手が掛かってもこれから先に実が生る夢や成長の楽しみがある。


信山丸のシロップ漬けも気の長い話になるが4~5年後には食べれるだろう。

どんな果肉の堅さなのだろうかな。今からあんずのジュレ作りを夢見ている。


サクランボの木は品種の違う木を複数本植えないと実が生りづらいのだが、

このあんずの木(信山丸)は自家受粉が効くので一本だけでも実が生る。