長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

リース作り3

2022年11月29日 | リース作り

 

3個目のリース

松かさをメインに作ってみた。

赤色が余計かもしれない。

 

 

 

昼休みに会社近くから志賀高原を撮ってみた。

正面中央の丸みを帯びた雪山が志賀高原横手山。

 

 

 

年末の忙しさに負けないで気を付けよう。

もたもたしていると意外とありそうな。。

 

 


リース作り2つめ

2016年11月08日 | リース作り

プレゼント用リースを作った

ブルーを基調にと思って制作したがなかなか思った通りにはできない。

まずはオーナメントの足つくり。

 

 

 

地引ワイヤーを丁寧に付けていく

結構時間が掛かります。

しかし楽しい時間でもあります。

秋の夜長、集中できますよw

 

 

完了しました、12時です。あと少し頑張ろう。

 

 

一まとめにして段取りを整えます。

 

 

 

さて作るぞ~

完成~、わ~もう真夜中の2時です。

もう寝まーす。

 

 

室内玄関に飾ってみました。

うーん、喜んでもらえるだろうか?

今回作ったリースには実は仕掛けがしてあります、それは。。。

リースの中にシナモンスティック隠してあります

室内なのでかすかに匂うはずです、黙ってプレゼントしますが

果たして気づいてくれるでしょうか、密かなたのしみです。

 

 

今日連絡して届けます。

 

お酒飲んでるより有意義ですよね。 

しかしこの生活態度いつまで続くのでしょうか、自分自身もわかりません

 

仕方なく? 明日は無尽なので飲みに出かけます。wwww

 

カラオケにも行く約束です、単なる酒飲みに戻ってしまいそう。ww

 

先日、家の近くのスナックで練習したデュエット曲 

小林旭と浅丘ルリ子さん、いい味出していますよね、

ルリ子さんのドレス素敵ですし、画面にやさしさがにじみ出ています。

若いころ二人は恋人同士、日経新聞の「私の履歴書」に

当時の事をルリ子さん赤裸々に書いているそうです。

カッコつけないで自分をさらけ出す、魅力的女性です。

このデュエット二人でハモるところは有りませんが

最後にユニゾンする処がいいですね。 

KEC143 いとしいとしというこころ② 小林旭&浅丘ルリ子 141120 v2L FC HD

 


クリスマス リース作り

2016年11月07日 | リース作り

 

最近色々な出来事が起こり、気分を落ち着かせようとブログに気持ちを集中させた。

そんなブログ作成中、このブログが10年を経過している事に気づかされた。

過去の写真を見ると当時の気持ちもよみがえる。

今とかなり気持ちの持ち方が違う、違いが判るという事は、10年間ブログを続けていて、記録が残っていたおかげです。

途中中断もありましたが継続していてよかった、継続は力になりますねぇ

ここ数年、画も描かず庭の手入れもせずで、全てが半端な気持ちだった。

そんなわけで溜まっていた気持が、急に画を描かせたり庭の手入れを始めさせました。W

この後順番にアップしていきたいと思う。

 

かつて作ったリースを覚えている方に、作って欲しいと言われた事も有ったのですが

半端な気持ちだったので作らず仕舞い、今回は気持ちを替えて作る事にしました。

 

用意したもの、まずは針金のハンガーと写真の道具

 

 

 

フックの部分をニッパーで切断する

 

 

 

リングを作る

 

 

 

オーナメントを用意する

 

 

 

通販でヒムロ杉をとりよせた。

香りがいいですよ。

 

 

 

ヒムロ杉を小さく切断する。

枝を切断することで、匂いは余計に湧き立ってきます。

 

 

松かさに、取り付け用地引ワイヤーを取り付ける

 

 

次に先ほどのリングにオーナメント、松かさ、ヒムロ杉を

地引ワイヤーでセットしていく、

作業台はコマメに片づけながら作業しましょう。W

それが綺麗に作るコツです、過去の心構えがよみがえりました。W

 

気合いが入っています。w

オーナメント、地引ワイヤー、道具等、段取りが大切です。

 

 

2時間かかって完成しました。

やはり気持ちが入って、丁寧に作る事が出でき、まぁ満足する出来です。

気持ちを入れ替え丁寧に作ると、それが出来上がりに必ず反映しますね。

香りもいいですよ~。w

リングの大きさは、ヒムロ杉の幅と中の空間直径が1=1=1

になるように作る事がリースを綺麗に見せるコツです。

 

 

 

最後にリボンを作ります。

リボンの作り方もそうですが、本体もすべてネットで調べた自己流です。

それでもそこそこは、上手く進みますよ。

 

玄関にセットしてみました。

ヒムロ杉の、ナチュラルなサップグリーンが映えています。

まあ満足です

 

この後4つほど作り、友人に恩返しのプレゼントするつもりです。

次に作るリースは、ブルー系オーナメントを主にして作るつもりです。

自分では落ち着いてセンスあるリースになると思っておりますが、

さてどうなりますやら。

またブログに載せたいと思います。

 

久々にリース作りに気持ちを集中させたせいか、嫌な思いを

した事がすっかり消えて、不思議なほどサバサバして気持がふっきれました。

何かに集中することは精神的にいい事ですねぇ。

今回のリース作りの教訓でした。

 

 

リースをドアに飾ったところで、皆さんドアをKnockin'してみますか。

あの世へ行くドアでは困りますよねぇ。

 

ガンマンのビリーザキッドがあの世へ行く間際、

視界がだんだん暗くなり、今まさに天国への扉をノックしている

銃はもう使えないという、平和への願いの曲

ボブディラン作詞、作曲

Knockin' on Heaven's Door

全米が泣いたアヴリル・ラヴィーンの歌 で

世界で30以上の紛争地域

30万人以上の少年兵

200万人の子供の死亡

1200万人以上の子供が戦争によるホームレスになっている。

https://youtu.be/o_5-Kf2CrLc


色違いのリース

2012年12月22日 | リース作り

 

 リースに使うヒムロ杉は生なので日持ちが悪い そこで今回は材料をプリザーブドに変え

淡いグリーンと紫を基調とするパステルカラーの色違いリースを作ってみた。

 

 少し大雑把な作りになってしまったが。。

 自分にない若さにあこがれて作った 

 淡いグリーンの麦の穂のリース

(マラソン優勝者が頭に戴く月桂樹の冠の様になってしまった。)

 

 

アジサイなどを使い紫を基調にしたリース。

 

 

 

このリースは2ブロックでまとめ 素人アイデアでリースに動きを考えた。

 

 

 

玄関に並べて飾ってみる。

 

 

数を飾ればごまかしは効きますな。

水平に並べないほうがいいかなー。

 

趣味のリース作りは酒を飲みながらゆったり作業が出来る。

 炬燵で夜長を過ごすには実に有意義だ 

心も落ち着くし家の壁も華やかになるし 一石二鳥。

見たくもない御用マスゴミのテレビを見なくても済むしなー。


リース

2012年12月04日 | リース作り

 

 

 氷室杉を使いきってしまい 実物や葉物のプリザーブドだけになってしまった。

余らせてももったいないので プリザーブドだけでリースを組み立てることにした。

 

先ずは段取りが大切だ じっくり進めよう。

実物に18#のワイヤーで足を作る。

 

 

 全体を4分割してバランスを考えながら これをリングに付けていく

部品を配分して置くと 夢中で作業していても機械的に取り付け順序が守られるので失敗が少なくなる。

 

 

氷室杉が無くてもこれはこれで渋く上品な感じの作品になった まあ満足。

100均のオーナメントが大活躍した バラして使っているので見た目には分からない 

冬の夜長の趣味にしては 自宅も飾れるし随分経済的だ。 

 

 

バラのプリザーブドフラワー

 

 

 

花の子房部分にワイヤーを十字に通し足をつける。

 

 

 

グルーガンを使いプリザーブドのバラの花びらをを大きくする。

 

ワイヤーを撚って足をしっかり固める

花弁が随分大きくなり見栄えもする。

 

自宅に帰って食事をしてから約3時間  もう11時過ぎ モチベーションが途切れて

色の組み合わせが取りとめなくなってしまった 明日以降にもう一度組み立て直そう 

今日はこの位で終わり。

 

 

 


多謝

2012年11月30日 | リース作り

 

 9月の事件では会社の皆さんに多大な心配と迷惑を懸けた。

罰金以上でも以下でも無いけれど 大いに反省をしている。

殊に事務員さん2人は個人的にも直接厭な目に遭ったことは想像がつく。。 

しかも自分のつらい事を差し置いて私の健康を気遣い 又励ましの手紙まで送ってくれた。

 

そんな訳で今回手作りのリースを贈ることにした。

2日掛かりで2つ作った まあ素人の技術なので出来はこんなものだが。。

喜んでもらえるかどうかは自信ありません。。

  

 12月15日には会社の忘年会が行われる 10月からの売り上げは減少せずここまで来れたし

社員の皆さん約40人の退社もなく何とか暮れを迎えられそう 年末まで後1か月だ頑張ろう。

 蟹工船の小林多喜二の言葉だが

                 困難な情勢になりはじめて誰が敵か

                 誰が味方顔をしていたか

                 そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。

   社員の皆さんには本当に感謝 多謝だ。

 激励会を開いていただいた皆さんもありがとうございました。

 

  今日の最後の言葉は オスカー俳優 メアリーピックフォード

                 失敗とはころぶ事ではなく

                 ころんでそのまま起き上がらないことである。

  あらためて 約20年前の会社倒産時に励まされた言葉を思い出した。

 

しかし何回ころんだ人生だろう 雪だるまじゃないけれど

ころんだ数だけ人間が大きくなれれば良いのだけど。。

 

 


氷室杉(ヒムロスギ)

2012年11月21日 | リース作り

 

氷室杉が手に入ったのでリース作りを再開した。

 

先ず始めに氷室杉の枝を小分けする。

 

オーナメントを組み込みながら氷室杉を巻いていく。

この組み合わせと巻き方で出来不出来が決まる センスの問題かな。

 

 

氷室杉の巻きが先行し過ぎだ。

 

 

平に置いて作業すると全体が良く見渡せないので三脚に乗せ作業をしてみた。

 

完成後玄関ホールに飾ってみた。

 

 

全体的に巻き方が雑な感じだ。

まだ杉が残っているので 小さなリースを作って練習。

会社の事務員さんに今回の件で随分心配をかけ 又励ましの手紙まで頂いたので

お詫びとお礼に クリスマス用に手作りリースをプレゼントしよう。

下手でも手作りはそれなりに味が有って良いね。

それと何より経済的だ。  ^^;

 

 

 

 


平和のリボン

2012年11月17日 | リース作り

 

先日作ったリースはサイズが大きいため間延びしたイメージ そこで大きなリボンを

アクセントとして一番上に付けようと100均でテープを買ってきた。

 

 

色合わせをしてみたら ブルーが良かったので 大きめのブルーリボンを作って取り付けた。

 

 

 

 

少し引き締まって見える。

 

 

 

品が無くて高級感は薄いが 素人っぽくて可愛いかね。

団塊親父が作ったリースには見えないよなー。

だいたいリース作りをする団塊親父なんて めったにいないんだろうな。

 

この次は下の動画に映っているような木の実や葉で

落ち着いた渋いリースを作りたい。

 

 

 

 里の秋は父さんの無事を願う反戦歌。。 

海沼実は長野市出身の作詞家です。

  

今回の選挙では 石原氏の様な極右が代表の政党や

 自民党の様に原発推進について何の反省も無いような政党には勝ってほしくないと思う。

 

 

里の秋_川田正子さん

 

 

木落雁南渡,北風江上寒。我家襄水曲,遙隔楚雲端。

郷涙客中盡,孤帆天際看。迷津欲有問,平海夕漫漫。


氷室杉(ヒムロスギ)

2012年11月16日 | リース作り

 

今日通販で購入した氷室杉が到着した。

 

 

 

 

一緒に買ったマツカサ フローラルテープ 14#ワイヤー  リースワイヤー

 

 

 

早速 仕掛かり中のリースに氷室杉とマツカサをデコレーション

 

氷室杉をカットすると 思いがけなく針葉樹独特の清々しい香りが部屋中に匂い立った。

 

 

なかなか難しいけれどなんとか完成

プロの方のような統一感が無いために なんとなく緊張感がない。

 

 

 

時期的には少早い気もするが早速ドアーに飾ってみる。

 

 

 

氷室杉がまだ残っているので 14#ワイヤーでリングを作りもうひとつ

リースを作ろう。

ワイヤーを曲げてフローラテープを巻く

オーナメントにリースワイヤーで足をつけテープを巻く

 

 

 

 

取り敢えずオーナメントを空組して配置を考えた

 

時間も遅くなったので今晩は此処まで。。

 


庭の手入れとリース作り

2012年11月12日 | リース作り

 

 

秋に入り 藤が枯れ葉になり伸び過ぎの弦が目立つようになったので枝の剪定をした。

 

 

ゆずり葉の落ち葉と一緒に藤の弦をかたづけた。

 

 

弦を見ていてリースのリングに仕立てようと思いつき 庭先で大雑把に形を作ってみた。

 

 

なんとか上手くいきそうなので家の中へ持ち込み形作りをする。

 

 

飾り付け用に100均でオーナメントを買ってきた 種類多く買って1300円

 

 

取り敢えず グルーガンで取り付けてみる。

通販で氷室杉(ヒムロスギ)と松かさも買ってある 15日に宅配されるので

全体をもう少しボリュームアップさせたい。

下に貼ってある フローリストいかるがさんの動画を参考にしよう。

 

 

フローリストいかるが Florist Ikaruga クリスマスリース 作り方