長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

貯水槽の入れ替え。 

2020年05月31日 | ガーデニング

 

 

雨水をためている500Lの貯水槽が有る。

もう設置して7~8年くらいになるだろうか。

 

 

金魚を入れて飼っている。

通販で1cmくらいで買った金魚だが随分大きくなった。

この手狭な貯水槽ではかわいそうなので近所のため池に放流してあげようと思っているが

素早いので動きが鈍い私では捕まらない。

 

 

 

そこで400Lの貯水槽のオープンタイプに換えようと思った。

それなら金魚も掬いやすい。

上からの観察も楽にできる。孫も喜ぶだろう

 

 

 

500Lの貯水槽は当然だが500kgも有る。

移動するためにはまず水替え作業。

下部の栓を抜いて水をゼンブ抜いた。

 

 

それでも底に泥が溜まっているので100kg以上ある。一人で移動させるので苦労した

 

なんとか移動させた。

底の泥の重みでトラックの荷台に乗せることが出来ない

狭い口からスコップで泥を出して、やっと軽くなり荷台に乗せた。

何をするにも一人では大変だ。

 

 

オープンタンクを設置。スッキリした。

 

上から全て観察できる。これならメダカも飼えるな。

 

水槽の中には水草のアナカリスがびっしりあった。

この草って冬の0℃の水温にも耐えれるんだね。腐っていると思っていたが強いものだ。 

ホテイ草も小さな一株だけ越冬できた。

びっくりしたのは30分もたたないのにミズスマシ・アメンボウが一匹

表面でスイスイ泳いでいる。

何処から飛んでくるのだろう。全く不思議だ。

 

私の住んでいる地方では

ミズスマシ=アメンボウなのだが今調べてみたら

ミズスマシは別の生き物のところが多いらしい。

 

アメンボウ 取り敢えずペイントで

写真は明日アップします。

 

 

ミズスマシ

 

ミズスマシ。ウィキペディアから

  ゲンゴロウに似ている

 

 

 

 

新しい水道水で水替えしたのでカルキで金魚が少し心配だが水草がびっしり入っているので

少しは安心できる。多分大丈夫だろう。

水草に付いて居た泥のおかげで水が濁っているが1日もたてば泥も沈殿する。

上澄みもきれいになるだろう。

 

 

一仕事やり終えてホッとしたところでまたビールを一杯

ワハハ。 懲りないねぇ。

 

フルオープンの水槽なので明日以降金魚の写真も撮れるな。

楽しみが増えた。

 

 

朝一咲きだしたバラ(レッドウォール)を撮ってみた。

朝露に濡れるバラ。

 

 

 

 

 

 

今日の作業でわかった。 いつまでも若いと思っていたが。

 

 

蓋を開けると案外気力も体力も無いもんだ。

 

 

 

チコちゃんじゃないけど。。

 

 

いやいや親父は今日もしっかりビール飲んでます。

 

それではおやすみなさい。

訪問ありがとうございました。


野菜で作るソース

2020年05月29日 | 料理

 

 

先日新玉ねぎをいただいた。

せっかくなのでこれを使ってトマトソースを作ってみた。

 

 

 

subasioさんの記事を参考に

 

セロリ・ナス・玉ねぎ・ニンニク。これを賽の目に切る。

火が通るまでオリーブオイルで炒める。

 

 

 

 

 

 

ナスはこの地方独特の丸ナス、皮は硬いが味があり煮込み料理に適している

 

 

 

 

賽の目切りの野菜 玉ねぎはくし形に薄く切った。

 

 

そこへトマトを入れる。

 

 

トマトまで火が入り煮崩れてくるとソースの出来上がり。

塩で味を調える。

 

 

アルデンテにゆでたパスタと和える。

胡椒をかけて出来上がり。

さいの目に切ったセロリやナスの味が効いている。

 

 

 

 

 

 

たまごを載せて少し火を入れ食べてみる。

たまごを崩して混ぜ合わせる。

 

たまごがおいしい。

 


今日の庭

2020年05月27日 | 

 

昨日夕方雷が鳴り夕立のように雨が降った。

そのおかげで芝生が一気に青くなった、これっていつも不思議に思う。

水道の水を芝に散水してもこれほど劇的に青くはならない。

自然の雨の力はやはり大きい。何が違うのだろう。

 

日曜日に孫が遊びに来るというので土曜の夜、花豆を水に浸した。

 

 

日曜日朝から2時間かけて煮豆を作り

甘さ控えめで上手く出来上がった。

 

 

次にお惣菜としてゼンマイを煮る。

 

 

厚揚げと一緒に。

 

この煮物は私のビールのつまみになってしまった。

 

 

 

 

 

しかしもう一品作ったのでそれは孫に取り置いた。

 

エビグラタン

シメジ・玉ねぎ・ブロッコリー・ペンネ・エビ・

バター・薄力粉・牛乳

 

 

 

 

 

 

 

グラタン皿に盛り込みチーズをかけて

オーブンをあらかじめ180度に予熱して。。

 

 

 

 

 

20分焼いて出来上がった。

何とか成功だ。

 

 

 

 

この後孫が来て女房と遊んでいた。

料理を喜んではいたが、作った人には全く関心はない。 (笑)

まあこんなもんだ。

遊びは女房に任せて午後は庭の手入れ。

 

 

今朝のバラは昨日の大雨で水分を含んで重くなり、下を向いているが元気は良い。

レッド・ウォールが咲きだした。

 

深紅のバラ 香りもよい。 夕方うす暗い中でこのバラを見ると妖艶な感じが出ていて好きだ。

 今のバラは新品種が多いが、この花はいかにもバラらしいバラだ。

 

 

モンローの深紅のルージュを思い起こす。(個人的思いだよ)

少し古いね。(笑)

 

 

 

 

レッド・ウォールと対照的な清楚な白いバラ

清楚と言えばヘプバーンかね。私生活で清楚かわからんが

ローマの休日のイメージで。どうも独善的でいかんねぇ。(笑)

シティー・オブ・ヨーク  

 

 

 

昨日夕方の雨でバラの花びらに滴が奇麗に出来ている

朝陽がいい効果。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで会社へ。会社では。。社員の手前強い虎になるのだ。

いや。ぬるい。。。ト。。。

 

 

 

訪問ありがとうございました。

 


ドラゴンフルーツ

2020年05月26日 | ベトナム

昨日ピエロさんから当blogにコメントをいただいた。

普段からピエロさんは数多くの種類の花の写真をアップされているのだが

昨日の写真はイースターカクタスの写真であった。カクタスつまりサボテンの花。

https://blog.goo.ne.jp/t71127aichan

その写真を見てベトナム時代のドラゴンフルーツを思い出したので

記事にしてみることにした。

 

ベトナムで生活しているときにドラゴンフルーツがサボテンに生る果物と知った時に

びっくりした記憶が有る。まさかサボテンに果物が生るなど想像もしていなかった。

 

 

 

ベトナムの市場。果物のディスプレー。綺麗に積み上げてある。

タンロン=ドラゴンフルーツ

漢字では青龍と書く タン=青 ロン=龍

ベトナムは漢字圏であったが現在はクオック・グー。

漢字は使わない。ラテン文字を使用している。

地図では通りの名前は未だに漢字表記が並列されている。

漢字は表意文字なので通り名の由来がわかる、やはり日本人には便利だ。

 

 

ベトナム、ホーチミンのホテルで描いたタンロンの水彩画

絵具を探す事に苦労した。

 

 

サボテンに生るドラゴンフルーツ。

サボテンに生ると聞いたときはびっくり。

 

 

果肉は赤い物も有る。 ホテルの朝食でよく食べた。

シャリシャリした歯ざわだ。あまり甘くないといつも感じていた。

以下 VIET JO life から引用

タンロンの甘味は「果糖」ではなく「ブドウ糖」なので

それほど甘く感じない。

もう一つの原因は、 追熟しない ということ。多くの果物は未熟のうちに木からとっても、その後追加で熟していきますが、ドラゴンフルーツは熟しません。流通の段階で長持ちさせるために完全に熟し切らないうちに収穫し、その後追熟しないため、収穫時のままの完熟していない実を食べることになります。実は、 木の上で完熟させてから収穫したドラゴンフルーツを食べると、驚くほど甘い 

 

 最盛期は5~8月 です。最近作付け面積が増えて収穫量が急増しているため、2015年の最盛期だと 1kg3000~4000VND(約16~22円) という、日本では信じられない安値で売られています。

実は栄養豊富! ビタミンB1・B2、葉酸、ナイアシン、ビタミンC、カロチンの他、カリウム、マグネシウム、鉄などのミネラル類がたくさん含まれています。
中でも、 カリウム、マグネシウム、葉酸 の3つが豊富です。以上

 

皆さんもよろしかったら是非食べてみてはどうでしょう。

ネットを調べたら、糸満産ドラゴンフルーツ2kg赤7玉~8玉

送料込みで3553円であった。結構な値段だ。

 

 

今日あるスナックのママさんからTELが有り6月1日から営業がそうだ。

早速飲み友達の社長に連絡、開店祝いで行くことに。

 

危険な香り一杯のママさんをネットで拾って描いてみた

 

 

 

 

それでは皆さんおやすみなさい。

 

 

 


我が家のバラ。

2020年05月25日 | ガーデニング

 

 

今日の芝、だいぶ青みが増してきた。

 

 

 

咲きだしたピエール・ドゥ・ロンサール

 

 

今年はレッド・ウォールを除き開花が同時になった

今までになかったことだ。

 

 

全体的にバラの肥料が足りなかった感じ。

花後のお礼肥をシッカリ施そう。

 

 

 

 

シティー・オブ・ヨークの白い花に。

カミキリムシ。

 

白い花は我が家の庭ではこの花だけ。

 

中国では白はどちらかと言うと好まれない色。

贈り物には白の物はまず使われない。

国が変われば色の好みも変わる。

日本では贈り物の胡蝶蘭は白が多いし。

 

 

 

 

 

たまに見るが名前がわからない。

アップで撮ると、こんな模様だったのかと新たな驚き。

 

 

 

バラと言えばやはり、ベット・ミドラー

今年もアップした。

 

今回の訳詩はいまいちピンとこない。

ピント来ないを英語で言うとIt doesn't ring any bells.

「それはベルを鳴らさない」だそうですが含蓄のある言い方だ。

 

しかしベット・ミドラーの歌は感動する。

この歌を聴いて何度も励まされた。

 

 

 

 

 

 

 

この辺りの田植えは遅いこれから始まるところだ。

田植えから連想⇒カエルってことで

 

 

鳥獣戯画のカエルを模写してペイントで随分前に描いた画だ。

線のメリハリ参考になった。

水墨画風に。

 

 

カエルの模写だけで鉛筆で何時間も掛け、何十枚も描いた。

懐かしい思い出だ。 

センスのない人間は上手くなるには模写は大切と思った。

その後はそのままで画は中途半端に終わってしまったなぁ。

ってか生活すべてが半端か。 (泣

 

 

 

 

 

KOOLさんのblog記事から

https://blog.goo.ne.jp/koolgang

 

トランプと米政権高官らがロシアが去年、

核爆発を伴う実験を行ったと主張しているほか、

中国による核実験の可能性にも懸念を示している。

なのでアメリカも核実験を。。。

と言っているらしい。

 

 

これについてちび隊員がいいこと言ってる。

トランプよ、ちび隊員を見習えよ。ったく。気持ちが暗くなるよ。

 

 


今日の料理

2020年05月24日 | 料理

 

色付きが良くなるように瓶に漬けこんださくら大根

 

 

 

味は少しだけ

だけど。程よい、すっぱさ。

 

食べ頃は5日後くらいかな。

 

 

 

 

 

小ジャガイモの甘辛煮

手持ちで撮ったのでブレてしまった。

 

 

 

20分ほど煮詰めると照りが出てきた。

ビールのお供に丁度いい味付けになった。

 

 

 

 

 

 

 

もう一品はサバの味噌煮

八丁味噌で味付けした。

 

 

 

 

圧力釜で煮た、重ねて煮てしまったので煮崩れている。

反省。

朝倉山椒(あさくらさんしょう)の幼木が有るので葉を切って使った。

こういう時には山椒の木は便利、香りがいい。

山椒の木にはアゲハが来るので気を付けないと幼虫に葉が食われてしまう。

 

 

 

牛タン塩焼き

 

女房と私それぞれに

タン元を二切れとタン先一切れタン下一切れを焼いた。

美味しくできた。

思った以上に肉汁と脂が出てジューシー。

タン元は歯ざわりも良く美味い。厚切りが成功した。

二切れ食べたが厚みが有るので私はこれで十分なボリュームであった。

 

となると1700円分はまだ充分堪能できる量

一家庭で各部位混ぜて20切れ有るので5日分有る。

1700円÷5日=340円  

外食を考えたら結構得なのかもしれない。

 

 

 

しかし。。。。

 

タン先とタン下だがこれが硬い。噛み切るのがやっと。

この部位は薄切りしないとダメ、それか煮込みだ。

 

部位別に承知をして食べて、初めてそれぞれの利用方法が実感できた

いい経験だった。

 

全体的には十分満足。今回の評価、◎。

 

 

それではみなさん

 


厚切り牛タンを作る。

2020年05月22日 | 料理

私は焼き肉好きなので外食は焼き肉屋へ行くことが多い。

その中で必ず食べるものの一つは牛タンだ。

しかし普通に出てくる牛タンはどの店でもかなり肉が薄い。

そこで厚切り牛タンを頼むのだが

それでも厚さに満足する店に出会った事が無い。

 

ホント焼肉屋の牛タンにはいつもストレス感じさせられる。

 

それで、生牛タンを買い好みな厚みに作ろうと思い立った。 

 

ネットで調べたら皮むきの生牛タン一本1kgでおよそ5000円くらい。

我が家だけで食べるには量が多いし値段も高すぎる

しかし子供たち二家族と我が家で分けあえば一家族およそ1700円くらい。

それなら買っても良いんじゃないか。

 

5000円のタンを買うのに

自分を納得させるにも手間のかかるおやじだわい。

 

アマゾンで注文。皮むき牛タン1.2kgが届く

4965円

 

 

 

 

切る前にネットでタンのことを少し調べてみる。

一本の牛タンにもいろいろな部位があるらしい。

それぞれで味わい方は違ってくる。

 

調べてよかった。

せっかく一本物をゼンブ買いしたのだから、

各部位を比べながら食べてみよう。

 

 

 

 

 

とりあえず5ブロックに切る。

 

 

 

 

 

これを愛用のビクトリノックスの包丁で切った。

自分好みの厚さだ。

貧乏性なんでこれ以上は厚く切れない。手が動かない。(泣

人間がチマチマしていることがばれる。

悲しいなぁ。

 

まあそれでも写真の厚さにできれば満足だ。

事務員さんにも少しプレゼント。

 

 

今日は家へ持ち帰って子供たちに届けて、

明日塩レモンをつけて食べよう。

 

 

 

 

昨日夜、さくら大根を作った。

前回。紅しょうが汁で作ったさくら大根は納得できない味だったので

再チャレンジするぞ。

 

大根を塩で揉むところまでは、今回も作り方は同じ。

味付けは赤しそで。一般で売っているものと同じだ。

市販品=1kg送料込みで  900円。

 

 

今回さくら大根を作るために買ったもの。シソの塩漬け500g

梅が出回る季節なのでスーパーで普通に売っている

赤しそ365円

 

 

 

塩もみ大根と赤しそを混ぜる

 

 

はい完成!超簡単 1kg 

色の濃さはシソの量で調整がきく。

うーん味も市販品と同じ味だ。 満足

 

原価は100円にも届かない。

 

 

 

 

残りの赤しその利用方法は別に考えてある。

 

 

 焼酎へ入れると梅焼酎となります.

 

写真はまた後でアップ。

 

 

その他の利用方法は柴漬けだ。

去年作った芝漬け。

 

 

久しぶりに味わったがおいしい。

ミョウガ・キュウリ・大根・ナスが入っている。

 

ミョウガがうまい! 京都の柴漬けは美味しいが

ミョウガは原価的に高いせいかあまり入っていない。

自分で作ると原価より好みが優先だから食べて満足感が大きい。

 

 

大根塩漬け番外編

カクテキ用に塩漬けした大根に黒コショウを混ぜるだけ

これ美味しい。お試しあれ。アドリブで作った出会い頭の味だ。

下味の塩は少し強い方がいいと思うが各自の好みでどうぞ。

食べた後しばらくしてから胡椒の辛味が効いてくる。

 

 

漬物シリーズはとりあえずここまで。

味噌漬け粕漬は今後載せます。

今年は白瓜の粕漬を力を入れて作る予定。

 

 

 

後片付けさぼったら。。。

 

 

怖いですぅ。

 

それでは皆さんよい週末を!


写真撮影の工夫

2020年05月21日 | カメラ

先日の雀の写真はスズメが警戒しながら行動している中で

事務所の窓越しに隠れて撮った。

どうしても偶然の一瞬をついたスナップになるので

自然な姿を撮りきれなかった。

 

そこで窓に少し工夫をして撮影することにした。

まあ云うほどたいした工夫でもないのだが。

 

デッサン用の厚紙を切り抜いてマクロレンズをのぞかせて撮った。

 

 

これで思いのほかスズメは自由に普段通り動いてくれたので

此方も楽しく撮影できた。

 

 

ヒナがうるさいほど鳴き親鳥に餌を催促する。

すると親がやってきてヒナに給餌した。

こんなシーンをスズメは何の警戒心もなく見せてくれた。

愛らしい姿を撮っているこちら側も嬉しくなる。

 

 

ヒナは体を震わせて喜んでいる。ように感じる。人の欲目かな。

 

実際には餌を要求するヒナの本能かもしれない。

親もそのヒナの動きで餌を本能的にヒナに与えているのかね。

 

科学で突きとめようとするとなんだか味気なくなるな。

事実ならそれもそうで受け止めなくてはいけないが。

 

 

一羽だけかと思っていたヒナはどうやら二羽のようだ。

黄色いクチバシが初々しい。

足元に餌はいっぱいあるのにねぇ。甘えたいのかな。

 

子供の頃文鳥を飼って居る時のエピソード

 

当時の私は文鳥のヒナに自分の手から給餌しようとして割りばしを削り

その先に粟玉を乗せてヒナに与えた。

しかし食べない。

それを見ていた父親がお湯を持ってきて粟玉と混ぜそれをヒナに与えた。

するとすんなりとヒナは食べた。

言うところによると親からヒナが餌を貰うときには腹から

餌を出すので餌は暖かいのだそうだ。

ヒナは餌の温度で本能的に食べれるか判断するのだ。

 

変なことを思い出した。

 

50年以上も前のどうでもいい話を思い出す、人って不思議だね。

 

 

 

 

これでスズメの繁殖に少しは貢献できたかなぁ。

 

ここ5年ほど給餌をしているが。。

今回。この少しの工夫でありのままのスズメの姿を思う存分撮れた。

 

今後ヒナの日立ちの様子を見てそろそろ給餌をやめ、自然界に戻す予定。

いつまでも給餌をするとスズメには良くないようだ。

 

 

 

最近BBCのドラマに嵌っている。今まではシリアスな

刑事もので第一容疑者・刑事モース・刑事フォース・刑事ジョンルーサー

等シリーズを最初からすべて見ている。

今回はコミカルなミステリーで『シェイクスピア&ハサウェイの事件簿』

映像的にもきれいで気楽に観れてうれしい。

The Game is Afootさんのblogで詳しく紹介されている。

その他にもいろいろ紹介されています。訪問されるといいですよ。

https://blog.goo.ne.jp/ocicat0306

 

下記のテーマソングを聴きながら観ると最高!

弦楽器はリュートかな。

テーマソング

 

女優さんに似てるので載せてみた。

少しまえに描いた人魚。 はみ父がいいでしょ。

無意識の個人的願望がつい出てしまいますね。

女性の皆さんいつもの事で恐縮です。

 

それではおやすみなさい。

 

 


舌切り雀って可哀そうな話だよね。

2020年05月20日 | 暮らし

 

日本昔話に舌切り雀という話がある。

子供の頃に教訓として良く聞かされた話だ。

欲深はいけないよって話だね。

今考えてみるとこの話、子供に聞かせる話としては随分残酷な話だ。

童話って結構残酷だね。

 

そんなことをふと想いながら去年の暮れから会社の外で

スズメに給餌を行ってきた。

というのも近頃めっきりスズメの数が減っているように感じているからだ。

少しでもスズメを増やそう! 日本の雀お友達作戦!!だ。

 

舌を切ったおばあさんの代わりに私がお詫びする。

しかしおばあさんをヒール役して

おじいさんがベビーフェイス役って日本の童話どうなんだろね。

 

 

餌は小鳥用飼料。玄稗、カナリーシード、玄きび、玄あわ の混合

「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味で、精白されていない物を指す

玄米(げんまい)の玄も同じ意味だ。

去年暮に20kg買った飼料。これを1シーズンで使いきる。

 

飼料は皮付きと皮剥きが有るが小鳥は皮付きを好む。

 

この時期になると雛も生まれて巣立ちしている。

巣立ちはしているがまだ親に甘えて餌をもらっている。可愛いね。

 

 

窓ガラス越しで、シャッタースピード125で撮ったので映像は暗すぎだ。

明日もう一度撮り直す。

窓越しだが2mくらいからの撮影なので苦労した。

気付いたんだがスズメはヒナのうちは人に対して警戒心が薄い。

大人になるといつの間にか警戒心がつよくなってしまうんだな。

毎日餌を給餌箱に入れていてそう思ふ。少し悲しい。

 

 

 

 

さてハチミツの採取だが無事に終了した。

暫定的な採取なので量は5Lくらいだけ。

 

 

近所のハチミツ好きの方に差し上げる話をしたら

1Lの瓶を持ってきた。 取り分けて贈呈。

 

蜜採取あとの巣箱の移動。 山のスギ林の中へ無事移動出来た。

アカシアの開花は始まったばかり。 移動のタイミングはびったしだ。

このあとのアカシア蜜の採取はおおよそ15日後。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございました。ちび隊員からも感謝の挨拶っす。

 


庭の手入れ

2020年05月19日 | ガーデニング

もう5月も末になろうとしているのに

芝の手入れが出来ていなかった。

日曜日にやっと重い腰が上がり手入れをすることにした。

まず際刈りを行った。赤線部分

 

 

女性で言えば襟足をきれいにカットするという事だ。

 

 

スッキリした。

 

 

 

ミミズ塚が多くできていたのでミミズ退治に

茶の実の粕を撒いた。

サポニンは石鹸等に含まれ泡立ちを良くする成分。

界面活性剤と同じ作用が有る。

 

 

 

 

サポニンを撒いた後水を撒くと芝生に浸み込み

ミミズに作用して5分ほどでミミズが驚くほど多く地中から這い出て来る。

サポニンは昆虫の皮膚を溶かす作用が有るらしい。

 

天然由来なので芝には害がない。

 

最後に肥料をまいた。

 

これでしばらくは様子見。

芝生外観はスッキリして気持ちがいい。

 

 

夕食は干物を焼いた。 久々の日本酒で一杯やろう。

魚も干物にすると味が濃くなって美味しくなるね。

 

 

干物にすると何でもおいしくなるよ。

人も陽にあたろう! アポー!

 

それでは皆さんおやすみなさい。