長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

鉄仮面の反乱いや産卵です

2020年09月24日 | ペット

 

 

9月24日の芝生

 

 

今年6月から飼っているメダカ

水槽にホテイ草を入れてあるが今年の夏の暑さと毎日の日照で

順調に大きくなり、かなり前から水槽一杯になっていた。

メダカへの餌やりにも水面が見えず、餌を落とす場所がなく不便であった。

そこでホテイ草の一部を一月ほど前に睡蓮鉢に移していた。

移した後の水槽。

 

 

睡蓮鉢へ移されたホテイ草

 

連休最後の22日に鉢の水が少なくなっていたので水を入れた。

動くものが居たので何だろうと目を近づけてみると

3mmくらいの稚魚が居た、どうやらメダカの稚魚らしい。

ホテイ草の根に卵が産み付けられていてそれが孵化したのだろう。

 

今年春に稚魚で買ったメダカだったので、

まさか産卵しているとは思いもしなかった。なので少しうれしかった。

よく考えもしないこの時点では。。

 

ネットで調べてみるとメダカは孵化後3か月もすると産卵するのだそうだ。

成長が早いんだね。

 

それと以下の条件下になると産卵するらしい

 水温18℃以上、日照時間が12~13時間以上の環境下。

 

孵化したのは良いが外の睡蓮鉢では冬は氷が張るので越冬はできないだろう。

また寒い晩秋にメダカを移す作業は大変になるなぁ。こんなに増えても困る。

このメダカ確か20匹2000円位で買ったけれど、

メダカ屋さんこんなに簡単に増えるんだから

沢山売れると回転が効いて儲かるね。w

 

実はこのメダカ、アマゾンで買ったのだが注文を失敗していた。

というのは注文して6月7日の日に20匹到着していた。

ところが6月11日にもまた20匹到着した。

 

2回目に到着した分は注文した覚えがなかったので返品しようと考えたが

生き物だし送り返すにしても運賃がかかる。。と思い泣く泣く受け入れた経緯がある。

何処でどう間違えたのかは今となっては分からないが、メダカ屋さん

同じ人からすぐに再度注文が舞い込んで来て喜んでいただろうね。

 

だいたい同じ人がこんなに簡単に増えるメダカを間も開けずに二度も

計40匹も買うって普通は可笑しいと思うんじゃないの?

 

ああ間違え注文して悔しいわ。でも私も売る側なら喜んで発送するわね。w

 

 

今アマゾンの注文履歴を調べたら

青みゆき(幹之)めだか 未選別 稚魚 SS~Sサイズ

鉄仮面血統 

と謂うらしい。大層な名前だった。

しかしだね、こんなに簡単に増えるなら3~4匹で十分だった。w

それをご丁寧に40匹も。。。自分のことながら笑った。

 

現在当家における鉄仮面の推定生息数は70匹前後と思われまつ。

鉄仮面の推定資産は三ヶ月で7000円に増えました。

吉幾三ではなく。やく倍増です。

 

 


水槽の水替え

2020年04月05日 | ペット

一週間に一度金魚の水槽の水替えをしている。

面倒なので替えるときは一度に全部取り替える。

全部と言っても15ℓほどの水槽なのでそれほど大した作業ではない。

 

 

全とっかえをする為に、15ℓの樹脂製のバケツを

2個買ってきてある。

一つには水道水を一週間汲み置きしてカルキ抜きするため。

二つ目のバケツには水槽の汚れた水を全て捨てるため。

その為に二つ必要なのだ。

 

 

一週間で結構濁る。金魚のフンで水は酸性化しているらしい。

 

水槽を洗い汲み置いた水を入れる

 

この樹脂製のバケツで最近気づいたことがある。

それはこのバケツ水を他の容器に移し替える時に

水がバケツのお尻のほうに回らないのだ。

 

下のタイプだと回る。

以前はこのタイプだったのでフローリングを大量の水で濡らしていた。

 

 

 

この樹脂バケツだとなぜ水は回らないのだろうと改めて

縁をよく観察してみたら理解できた。

 

 

 

金属製のバケツは縁に返しがない。

なので水の粘液性と表面張力で水はお尻に回ってしまう。

樹脂バケツは下に図のように縁がコの字になっているので
水が切れる。それぞれに工夫してあるのだ改めて感心した。

 

 

水替えも15分ほどで完了。

金魚も気持ちよさそう。去年数百の卵から孵化して

無事に成長できた金魚17匹だ。

丸いフィルター斜めにしてあるが底から汚れた水を

吸い上げる構造なので少し底面を浮かせて汚れを吸いやすくしている。

 

 


スズメの給餌

2018年02月08日 | ペット

 

いつも12月になるとスズメの給餌を始める

今シーズンもそれに倣って始めた。

12月は去年の残りの粟玉が有ったのでそれから始め

1月も終わりになるころには粟玉も終わったので

25Kgの十姉妹用皮つき配合飼料を新たに取り寄せた。

 

 

これで4月までは持ちますね。

 

4月からは自分(スズメ)たちが自然の中で餌をとるように

給餌は止める予定。

 

雪の降った日の朝は凄い騒ぎでスズメが餌に群がります

これがかわいいんですよ。

 

会社の窓のすぐ外が給餌場になっていますから手に取るように

よく観察できます。

日本のスズメの繁殖に少しは貢献していますね。

 

 

 

 

生き物ついでに金魚です。

 

 

 

12月から1月でこんなに大きくなりました、色も

赤みが増してきている。

 

 

 

水槽周りを少し断捨離、ついでに胡蝶蘭もミ新しいズゴケで植え替え

 

 

ミズゴケを水になじませる

 

プラ鉢の5号を買ってきて

 

新しいミズゴケに植え替える。

 

居間も少しは片付いてきました。

ミニマリストなどと大きい事を言い過ぎましたが。。

少しづつやっていきましょう。

 

 

断捨離は難しいですねぇ。

 物を捨てるといっても誰からも許可がもらえないんですよ。

なにしろ三人と一匹の我家では私4番めに偉いんです

 

哀れなおらはワンちゃんの次の4番目ですから

酒の肴も取られちゃうし。 (笑)

 

 

 

 


連休でしたこと。

2010年07月20日 | ペット

此の所雨が続いたので家の回りは雑草だらけになってしまいました。

ン年前の私なら連休なんて家にいるわけもなく 雑草は女房の係りだったんですが

ちょこっと家庭的になったんで今日は雑草取りとなりました。



雨で地面が柔らかかったので案外はかどりました 日差しが強くならないうちに

終了できましたが 水彩画はお休みです。


そんな時お客さんが遊びに来ました。


長男の愛犬1歳のフレンチブルドッグの「なっちゃん」です

今日の暑さに こんなだらしない寝姿してました。




私には「来てうれし 帰ってうれしい」 なっちゃんでした。


連休明けから又水彩画描こう。
バラをもう一度 反省点を考慮して描くつもり。


ラッキーの病気

2008年06月21日 | ペット

我が家の(ラブラードール・レトリーバーのメス犬)ラッキーは今年で10歳です。

家に来た当事は 私の会社は不景気      
子供たちは荒れていて家の中も暗くて
女房も大変な時期でした。
当事小学校3年生の娘の誕生日にせがまれ 家族に一員になりました。

そんなんで名前は少しでも家族が明るくなるようにラッキーと名付けられました。

ちょっと切ない懐かしい思い出です。

それがこの5月から突然の病気で下半身不随になってしまいました。
長野から埼玉の病院まで通い 5日かけて検査しやっと病名が判明
しました。

脊髄梗塞という病気でした。

現在は家でリハビリ中です。
少しづつ良くはなっていますが立てるようには
ならないかもしれません。

長男が中心になって面倒をみていますが 少し早い自分の未来を
みるようで複雑な気持ちです。


ラッキーじゃない !!  ラッキー ??

2006年06月17日 | ペット

 左手を伸ばすと痛いので 要領のいい手のかっこをしている当人の図↑



朝起きてみたら どうもラッキーの様子が・・・・おかしい 
いつもならすぐ起き上がり尻尾を振って近寄ってくるのに寝たまま
 「ははー夜悪さをしてしらを切ってるな」と思ったんですが

やっぱりおかしい・・
 
そうこうしているうちに起き上がってきたら

 あーーー 前足をひきずっているじゃないか

どどどーしたー?

外傷がないから捻挫したらしい 左前足だ。
(6月12日のラッキーのブログでの発言を見てください!?) 
結局だっこされて病院にいき注射を打ってもらった ラッキーじゃないお騒がせなラッキーでした。
だっこまでしてあげたのに   グヤジーーーーー
詳細は日を改めてのご報告。


窓辺の プリエッタ

2006年06月12日 | ペット

 プリエッタもだいぶ咲き始めました。

スケッチその後談

 先日の千曲川スケッチその後 我が家の次女ラッキーは水遊びを勝手にはじめました。
親父が止めるのを無視して どんどん流れの中へ・・・・
 オイオイオイ・・・  
 案の定オバカサンな次女は流されました。 300mくらい
ほんとに心配しました。 しかし本人は下流から戻ってくるなり近くに来て
 ブルブルブルと体を震わせ 私に水しぶきのシャワーを浴びせました。
ほんとに何を考えているんやら・・・