長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

リンゴパイ

2020年02月17日 | 料理

 去年年末に買ったリンゴが家にまだ沢山残っている。

このままでは腐らせてしまうので他人(ひと)にあげようかと思ったが

それも失礼な事だと家族に言われた。それはそうだどうしよう。

そこでりんごの調理方法をネットで色々調べて思案した。

結果自分も好きなリンゴパイを作ってみようと考えが纏まった。

新たに買う調理器具も大したものは必要無い。

100均のダイソーで全て間に合いそうなので

お金もそんなにかからないだろう。

 

結果すべてダイソーで間に合った。

タルト型(18㎝)・パイ生地カッター・麺棒・刷毛

 

 

それではさっそく調理開始。

 

リンゴ2個を1㎝厚の櫛形に切り150gの砂糖を合わせてフライパンで煮る。

煮詰まってきたらシナモンを振りかける。

うーんいい香りだ。

 

会社デスク横のストーブで煮た。

半透明になると完成。

 

次に

スーパーで買った冷凍パイ生地5㎝×10㎝を解凍する

それを2枚合わせてタルト型の大きさ

18㎝になるように重ねる。重ねる部分には卵黄を接着剤代わりに塗っておく。

写真を見ると重ねた部分がよれよれもう少し丁寧に伸ばしたほうがいいね。

どうも見た目が悪い。次回のために反省

 

 

 

 

タルト型に入れてパイ生地を整える

 

 

去年手作りしたあったあんずジャムを底に敷き

煮詰めたリンゴを周りから並べていく。

 

 

残りのパイ生地2枚をカッターで切って

 

 

網状になるように生地を加工してタルト型の上へ載せていく。

焼き上がりに適度な焼き色を付けるために生地に卵黄を塗る。

 

会社の厨房にあるオーブンをあらかじめ180℃にしておき

タルト型の生地をいれ、50分間焼いて出来上がり。

 

出来上がり写真を撮る前に事務員さん切り分けてしまったので

完成写真が無い。

見た目もきれいに出来上がっていたのに。。泣

 

早速食べてみた。うーん美味い。 表面の焼き上がりのサクサク感もいい。

甘さも加減も良い。会社の事務員さんも喜んでくれた。

 

 

 

 

日曜日富山県までたら汁を食べに行こうと約束してあったのだが

都合で取りやめになってしまった。

そこで前回の靴磨きが今一納得できなかったので再チャレンジしてみた。

今回は少し工夫して、最終工程のワックスを3回塗りにしてみた。

出来栄えは少し良くなったが、自分的にはまだ納得出来ない。

そこでユーチューブで靴磨きの動画をよくチェックして見たら

ワックスは5回塗りをしていた。さすがにプロは徹底している。

そして磨き圧はかなり軽くするのだそう、ほんの軽くなでる程度。

私はかなり力を入れて圧力をかけて磨いていた、これも反省点だ。

この次には私も5回塗りにチャレンジして軽い磨き圧で磨いてみる。

 

しかし少しは上達した靴の鏡面磨き。

 

                

まだ午後少し時間が有ったので次は包丁研ぎ。

包丁研ぎの達人の動画解説を見ると。

砥石は使用する前に最低10分間水につけて置き。

それから研ぎ作業に入るという事だった。

研いでいる最中は砥石は洗わない。

砥石上の黒いぬめりが大切でこれが包丁を研いでくれるとのこと。

きっとこれがコンパウンドの役目をするのだろう。

写真は2000♯の砥石

 

3丁を研いでみた。

40分ほどで完了、薄い紙で試し切りをしてみた。

少し良くはなったがまだ納得できる程には出来ていない

当たり前だだよね。職人さんでも一人前になるには10年は掛かるのだから

ど素人の私は徐々に上手くなっていくよりしょうがない。

 

この後研いだ包丁を黙って流し台に仕舞っておいた。

女房殿はこれを使っていたが切れ味の違いに気づいていない様子。

悔しいなぁ。もっと上達しよう。

今日の作業はこれでお終い。