長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

善光寺さん

2024年01月13日 | 風景

 

今年一年間無事で過ごせますようにと家族と参賀日に善光寺さんへ初詣

 

若い女性が結構お参りをしていて驚いた。

大勧進 水子観音

山門

 

 

 

善光寺さん東側にある東山魁夷館

この建物の外壁・サッシ・庇は我が社が竹中工務店より請け負い施工した。

設計は、本館と東山魁夷館ともに建築家・谷口吉生氏

 製作施工にあたっては谷口吉生事務所に何度も足を運び打ち合わせをした思い出の工事。

外壁はアルミニウムの特殊合金発色(グレー) 庇は桂離宮の庇をイメージして製作した。

入館口

庇は桂離宮をイメージ

 

 

撮り鉄 長野電鉄村山鉄橋

サンケイ新聞本社カメラマンと二人だけで震えながら列車を待って撮影。

サンケイさんはこの場所と夜間瀬で朝から6時間も列車を撮影しているのだとか、ご苦労様です。

冷え切って震えていたので次の電車通過迄1時間以上あったので温まるためにブックオフまでお連れした。

1000系 ゆけむり号

川崎重工製 小田急電鉄より入籍

 

村山駅を望む 2100系 スノーモンキー号(塗色更新後のE2編成)

東急車両製 JR東日本より入籍

 

8500系 通勤列車

東急車両製 東急電鉄より入籍

 

村山鉄橋 3000系 通勤電車

近畿車両製 営団地下鉄より入籍

 

それでは次回迄

再見!

 


明けましておめでとうございます。

2024年01月07日 | 野鳥

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

能登半島沖地震の被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

 

 

栃木県渡良瀬遊水池に希少種のウスハヤブサが来ているので撮りに行こうと誘いがあった。

 

長野から2時間半をかけ現地へ。半日かけてウスハヤブサを待ったが現れず。

それではと午後はコミミズクとツクシガモを撮ることにした。

 

コミミズクは夜行性の鳥なので午後3時まで待つことに。 3時半ごろやっと現れた。

渡良瀬遊水池の芦原のコミミズク

SS1/250    F4.0 600mm iso2500   sony α1

 

 

コミミズクを撮る15時までには時間が有ったので

ツクシガモを撮影

 

水面のリフレクション。

 

 

 

 

コミミズクを撮り終えると午後4時を回っていた。

帰路につき、家への到着は20時過ぎ往復の運転はさすがに疲れた。

走行距離は500Kを越えていた。

 

 

 

次回迄

再見!