長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

芝生の全面張替え 8

2020年07月31日 | 芝の手入れ

 

時計も12時を回って7月最後の日になった。

もう半年以上過ぎた早いね。

 

此のところの雨がたたって芝の張替え作業は停滞している

雨はまたいつ降り出すかわからないので

雨模様の合間を見計らって最後の追い込みをかけよう。

 

 

一月ほど前に家のクロスの張替えを内装業者さんにお願いしてあった。

業者さんとの打ち合わせでは、取り掛かりの工事が有るので

それが終わり次第に我が家の工事に入るとのことであった。

 

芝の張替えで私自身バタバタしていたが

業者さんから2日前に31日から工事に入れるという連絡が入っていた。

一日で終わるとのことなので、今日は朝一に内装工事の打ち合わせをして

出社する予定をしていた。

 

昨夜女房とそんな話をしていたら

工事中は私も一緒に立会いしてほしいとのことであった。

❔ ww

 

それならば私は芝張作業をしながら立ち会うヨという事になった。

 

なので今日は家の内外で工事がある。

 

どうも行き当たりばったりでいかんね。

私はレレレのオジさん状態

つまり、ぬけ感一杯なのだ。 w

 

 

と謂う事ですが。今日の作業うまく進むかな~。 (^_-)-☆

 

ピヨちゃん。

じゃ今日の最後は渋く決めるぜい。!

 

出来る男は女性との別れもこのように行きたいね。

夢だよ。w

 

訪問ありがとうございました。


芝生の全面張替え 7

2020年07月30日 | 芝の手入れ

 

今日はタコを作ろうと夕方早めに会社を出て

ホームセンターに寄り、

タコの足になる角材を一本買って帰宅した。

 

家に着いたのが5時半、この季節7時までは明るいので外作業は出来る。

 

作業開始。 家にある1mのバタ角を4等分に切断する。

250mmで4本

 

これをビス止めして一本にまとめ胴にする。

200×200の底面が出来た。

 

 

まとめた胴体に買ってきた一寸二分の角材を切断して

タコの足になる角材を胴に付ける。

 

 

 

ハイ概ね完成。 簡単だった。 ლ(╹◡╹ლ) 

 

 

 

立ち上がっている2本の脚を面取りすれば完成。

 

 

市松模様に完成! 重さも丁度良さげ

手でつかむ部分の角材の角を面取りすれば立派なタコ。

 

これで手作り道具は準備万端。土曜に備えよう。

 

 

ホームセンターで材料の代金を支払おうと

丁度ポケットに有った小銭をかき集めた。

ぴったりに1円足りなかった。TVのお買い物ショーなら

1円位ならピッタリでショーってとこだよ。

お買い物ショーていつの時代かね。w

 

小銭入れを忘れていて10・5・50・100円玉もない。

仕方ないので一万円で支払う。一円足りなくても

パートさんはシビア。当たり前だね。

パートさん無表情に1円足りません!

1円粗末にして1円に泣く。

 

こんなことがあるからキャッシュレスな社会を早く作らないと

日本は世界に取り残される。世界はキャッシュレスが常識

中国などは全くキャッシュは使わないそうだ。田舎はどうかわからんけど。

 

じゃいいですぅ~ ってね

 

 

会社では久しぶりにキャベスラーが活躍

キャベツ3玉を千切りした

 

事務員さんにキャベツの厚さの希望を聞いたら

最も薄くだそうで、限界まで薄くした

 

昨日買ったキャベツ一玉177円、今日みたら197円

天候のせいか野菜は値上がりしている

 

女性は野菜好きだね結構なことだ。

 

 

事務方さん全員で分けた。キャベスラー久しぶりだったので皆さん喜んでいた。

持ち帰ったらそれぞれの家でキャベツ焼きがいいだろう。

私も食べたくなった。

キャベスラー大活躍。

千切りって、もらってお金が節約できて喜ぶわけでは無い、

手で切ることが大変で事務員さん喜ぶわけだ。

ポチッ

 

うめ~~と言えば

 

スーパーで神の河(カンノコ)買った1200円

今日の晩酌はこれ

KOOLさんどうもです長野の空より乾杯

そうか仕事かも。スミマセン。

 

足元でおかずのおこぼれ貰おうとワンはシッカリ私を見つめている。

アンタ普段は私に全く無関心のくせに食べ物への執着心は凄いわ。

 

 

 

しかし社会全体はコロナ禍で大変、油断は出来ない。

 

 

 

おあとがよろしいようで

 

おやすみなさい。

 

訪問ありがとうございました。


芝生の全面張替え 6

2020年07月29日 | 芝の手入れ

 

長雨が続いているので芝張作業は中断している。

どのみち土日の作業なので今週の作業はあと5日後になる。

ならばとその間に道具を手作りしようと考え、タコを作る計画をしている。

タコとは地面を 突き固める道具の事だ。

 

 

皆さんが知っている処では相撲の土俵を作るときに

見かけるところの道具だ。

これをドスンドスンと突いて土盤を固める

土木用語では土の斜面は土羽(どは)という。上手い表現だよね。

土羽を成形している場面

 

写真の手持ちしている道具、ひっくり返すと丁度タコのように見えるから

タコというのだろう多分。

今の土木工事ではエンジンの機械で突き固める。

当然個人の私にはそんな機械などないので昔ながらの道具を作ろうと思った。

道具を作る事って楽しいものだ、工作の時間と同じ。

タコって単純なものだし、材料も家にあるもので間に合う。

 

今回の芝張は7㎡なのでタコの一人作業でも

そんなに苦労しないでできる面積だ。

 

このタコについては私がドカタをしているときに知った道具だ。

 

エンジン機械を使い作業していた時

機械が入らない狭い場所で作業をすることになり、

年下の先輩からオイ、タコもってこいタコ! と言われた。 ??

私は何を言われているか分からず???

タコって俺で俺がタコでタコがタコもってこいで。ww

 ポカンとしていたら偉く怒られたことがあった。

タコにはそんな悲しい思い出がある。

 

そんなもの、ドカタになりたてじゃわかるわけ無い。

しかし仕事ってそんなものなんだよな。

殊に土木業界の現場ではそんなことは日常茶飯事だ。

中国人作業員からも何もわからない新人の頃はバカにされたもの。w

中国人に限らず外国人に仕事上で笑われるという事は切ないものが有った。

別に外国人差別じゃないけどね。

なので中高年の新人というものは覚悟がないと直ぐに挫折する

何人もの人が入って若い者にいじられてすぐに辞めていった。

逆に言うと

そこで頑張れると自信になるんだけど、そのあと少しが難しい。

 

しかしドカタの夜は焼酎飲んで寝るだけの生活だから楽しかった。

それが埼玉の高坂の宿舎時代。

呑んで寝るだけって、現在の自分と同じだ。

変わってないんだな。w

 

飯場。元へ。宿舎は私にとって焼酎さえあれば現代版鳥獣戯画みたいな社会だった。 

50人くらい居たから喧嘩も有ったし博打もした。

 

今これを書いていてふと思い出したが

隣部屋に小柄のHさんが居た。

元蕎麦屋で訳アリで府中に入り安部譲二さんと一緒だったらしい

小説塀の中の懲りない面々の中に登場するボクシング小僧とは俺の事だとよく自慢していた。

そんな宿舎の愉快な仲間たち。

 

 

平安時代の鳥獣戯画

 

下の画は上の鳥獣戯画を模写して描いたパソコンの画

模写なら簡単に描けると思うかもしれないけど

実際に皆さん描いてみてください半端なく難しい。

先人の墨絵は単純そうに見えるが描くとなるとデフォルメされていて難しい。

 

私は鉛筆でまず形を模写するところから入りましたが

カエル一匹を何枚描いたかわからなくなるほど描いた。

百枚以上書いたかもしれない。それからパソコンに写し描いた。

 

これはマウスだけで書いてます。

私がパソコンで描いてる画は全てマウスだけで描いている。

 

 

 

プコせんせえ褒めてくだせえ w

 

 

 

話が飛びまくってしまった。元に戻す。

 

という事で今週はタコを作ります。

 

今夜も丑三つ時が過ぎました。これにて終了

 

女房はワンとシッカリ寝ています

少し可愛く書き過ぎました。怖いからね。w

 

 

それではみなさんおやすみなさい。

 

訪問ありがとうございました。

 

 


芝生の全面張替え 5

2020年07月28日 | 芝の手入れ

 

日曜日は雨降りのため大した庭の作業は出来なかった。

 

 

朝からの雨なので芝張作業をする気持ちは萎えていた。

客土もぬかるんで作業は出来ない状況だ。

 

そこでふといけないことが頭をよぎった

作業できないなら。。

「たまには朝いちばんで冷たいビール」なんてと思ってしまったのだ。

 

朝一でKOOL組長を出し抜いてうめ~~と言ってみたい!

 

それもおかしな理由だがもう止まらない。

それでは!!

 

つまみを考えたらなぜかマックのあったかフライドポテトが浮かんだ

家からマックまでは歩いて3分自転車1分て処。さっそくマックへ出向いた。

 

注文する時にフライドポテトだけの注文ではと思い

ハンバーグとのセットをたのんだ。

アイスコーヒー・ハンバーガー・ポテト

 

朝一は混んでいなくていいね。

 

昼の混雑時には後ろに人が居ようものなら、

注文の仕方や商品の事を知らないものだから

焦ってパニック状態になってしまう。

今回は余裕で少しほっとして注文ができた。

 

テーブル席、お年寄りが多い。

 

さて、買って家へ帰ってきて袋を開けたらフライドポテトが入っていない。

写真のコロッケのようなポテトが入っていた。

注文時にフライドポテトと言わず

単にポテトと言ったのがいけなかったのか。 ああ失敗。

フライドポテトが食べたくてわざわざ買いに出かけたのに

コロッケでは意味がないですね。

あの一本一本を指でつまむ。あああのあたたかな感じそれが良かったのに

コロッケじゃーね。 残念だ。

しかし写真にはしっかりビールが。w

アイスコーヒーは女房に。。

雨が小降りになったので

大急ぎで飲んで、芝の作業に入り昨日のブログ記事の行動となった。

 

朝一のビールは確かに旨かったのだが一杯で終了。

 

 

結局日曜日は芝を並べてトンボを作っただけだった。

トンボ作りって言ったってすごく簡単なもの。

 

 

 

昼は女房がソーメンを茹でてくれた

たまのソーメンがいい。 孫も麺が好きな様子。 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 。

 

私はつけ汁に薬味としておろし生姜とたっぷりの自家製梅肉を入れた。

 

 

 

このヒッツメ頭の方は女房ではないです! 

 

 

酢っぱかったがサッパリしていて梅の香りが口の中一杯で美味かったです。

薬味の梅肉は大大大正解。

クドクて済みません。 

 

 

写真のソーメンの盛り方は信州では「ぼっち盛」という

信州そばもこの「ぼっち盛」をしている店がほとんどです。

 

 

 

午後の空いた時間にトンボ作り

 

家に放置されていたコンパネをまず三角に切断。

 

 

土を掻く板とコンパネをビス止め。

 

 

段取りをしておいた取っ手の棒(600円)を取り付けた。

 

余談ですが私の子供の頃は街に一軒は棒屋さんがあった

鍬や鋤・ツルハシ用の棒がたくさん置いてあった。

ふと思い出した。

そんな棒の楔(クサビ)で先人の知恵の楔の働きや

慣性の法則を覚えたっけ。

 

先日ホームセンターでトンボ用の棒を探したが

写真の細い棒しか置いてなかった。

今は修理をして道具を使う時代ではないので棒など置いていない。

 

 

防腐剤を塗り完成だ。

補強をしたいので明日材料をそろえてもう一作業を予定。

 

 ブログのタイトル通り。草臥れ儲けな一日であった。

暫く雨が続くと天気予報が出ている。庭作業は来週までお預けかね、

もしかするともっと時間がかかるかも。

 

 

今年はあれだけ好きだったゴルフもコロナ禍騒動以降1回も行っていない。

お金を使わないと謂う点では助かるが、体がなまる。

というかこの年では運動をしないと足腰が衰えてくる。

私自身今は全く自覚はないけど

同級生を見ていると、身体を故障する人が多くなってきている。

用心はしないといけないね。

 

 

そろそろ飲み屋さんのコンペにでも顔をだして体を鍛えよう。

スナックでカラオケばかりじゃあイカン。

というかスナックもコロナ感染の危険があるので

最近はカラオケ仲間の家で宅飲みをしている。

でもカラオケが無いんで淋しいんだよね。

 

最後に一句です。

 

          蜜蜂や  巣門で固まる  暴れ梅雨  (信)

 

おそまつ様でした。

 

もう時刻も丑三つを過ぎましたそろそろ寝ます。

 

 

訪問ありがとうございました。

 

 

 


芝生の全面張替え 4

2020年07月27日 | 芝の手入れ

 

日曜日 。一連の計画通り芝を張る作業に入ろうとしたが

朝から雨降り、このままでは客土の山土が膿んでしまい作業は進められない。

 

晴れたら、山土をもう一度締め固めする。

 

下のような版を作り床の表面を上から固めて平らにする予定。

仕方ないので足で踏むよりしょうがないです。人力作戦

 

 

1.2m×0.6m のコンパネで作る

 

0.7㎡なんで10回踏み固めれば7㎡になるから完了します。 w

 

 

 

 

孫が来て、足元を見てこの状態に。

言葉はでないが足を突っ張ったまま。    皆で笑った~~

 

 

そこで少し計画を変更。届いている芝の束を全部ほどいて芝に陽を当てることにした。

陽に当てると言っても雨ではしょうがないが重ねてあるよりはいいだろう。

 

 

 

そこで客土の上へ置いて芝の枚数が足りるかも確かめてみることにした。

そうすれば客土に雨もかからないし一石二鳥と思った。

 

取り敢えず置いてみた、内側の芝の状態はやはりモヤシ状態だ。

しかし大きなダメージではない様子なので

このまま陽に当てればダメージは回復するものと思われる。

枚数は丁度いいくらい。

 

 

晴れるまでこの状態で

晴れたら剥いで客土上に10センチの芝床を作る。

 

 

実際の張り方は下図のように互い違いに張る予定

 

 

ところがこの後雨足が急に強くなりだした。作業は中断せざるを得なくなった。

その後も雨は断続的に降り続いている。

ヤフーの天気予報を見ているが明日から水曜日迄雨の予想。

暫く芝張作業は出来そうになくなった。

 

この後の作業計画を見直してみることにした。もう一度しっかり計画を立ててみる。

客土の山土には養分がないのでその上に芝張用の床を作る。

厚さ10センチで7㎡で計算  予算計画   合計23,825円

             ・芝の床土 20Ⅼ     500円   20袋  =10,000円

             ・培養土 14Ⅼ      295円   35袋  =10,325円 

             ・目土(目地)20Ⅼ    500円    7袋  =3,500円

 

 

 

  床土  目土  500円

 

 

 

培養土14Ⅼ 295円

 

 

結構床作りにもお金がかかる。

 

雨が降り続いているのでこの後はトンボを手作りした。

 

トンボ完成予想図  これで土の表面を平らに均す。

 

 

実際に作ったトンボの画像は後ほど。

 

 

天気も計画に入れないから行き当たりばったりな芝張作業になってしまった。反省。

 

 

 

 

訪問ありがとうございました。


芝生の全面張替え 3

2020年07月25日 | 芝の手入れ

 

 

頼んでいた芝の張替え用の山土(やまつち)が予定通り朝一に到着した。

 

この地方では「えぐみ」という千曲川の河川敷に存在する肥沃で水はけのよい

土が有る。本当はそのえぐみを客土したいのだが、

近頃このえぐみ、量が採れなくなり扱う業者が限られている。

それで価格が高くなってしまい使いづらいのだ。

なので今回は経済性を優先してこの山土にした。

 

コンバイン師匠に相談していれば

こういう大事なところで経済性を優先する考えは間違っていると

多分お叱りを受けるだろう。

というかそもそも7月下旬の張替えなど反対されるに決まっている。

 

今になって反省しても遅い。    失敗した。

その結果がこの後すぐに出てくる。

 

 

 

天気は雨模様

 

 

 

場所が狭いので一輪車で土を運ぶ。

一輪車の事をネコ車(くるま)とかネコという。なぜかは知りません。

 

これじゃないですよ

 

此方です

 

 

 

それでも客土する面積は7㎡だから大した量にはならない

 

必要な土量  7×0.2(厚み)=1.4立米だ。

一輪車は0.04立米だから    1.4÷0.04=35杯  が必要。

35回運べばOKだ。大した量ではないです。。。  ?

 

 

ふ~~~~

 

大した量でした。

湿度が高く直ぐに汗だくになる。(笑) ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

今回は表土から40センチメートルくらい土を掘り起こしているが、

洋芝なら50センチメートル以上土を漉き取って

底に砕石を敷き詰めて水はけを良くしないといけない。

洋芝の大変さが改めて良く分かった。

 

しかし我が家の庭は面積が少ないのでこれでいいと思っている。

 

でも私の夢はもう少し年を取ったら郊外の小さな平屋の一軒家でいいので

コンバインさんのような洋芝の庭を造りたいと思っている。

 

コンバインさんの洋芝の庭は当ブログのブックマークの

コンバインさんの文字をポチっと押すとペイジ移動いたします

是非一度お尋ねください。芝の庭でない方も一見の価値は有ります。

芝に対する姿勢から違います。

 

こんな失敗しているようじゃおこがましいと言われるかもしれないネ。w

 

 

 

 

 

7㎡でも一日がかり。

買った芝を隅に置いてみて土盛の高さを調整。

 

 

 

芝は束ねてあったので内側の芝は陽が当たらず写真のようなモヤシ状態、

これでやっと陽が当たる状態になり、大事には至らず回復はできそうだ。

 

雨で土はベトベト、ドロドロ。

こういう土の状態を土木の業界では土が膿む(うむ)うんでいると言う。

これが先ほど述べた失敗の症状だ。

えぐみならここ迄膿まないだろう。

 

 

これ以上の作業は無理なので今日はこれで中止。

 

早めの手仕舞いです。

 

 

 

このつづきは明日の心だ~~~

 

熊本の親戚からお中元でミカンが届いた。

今はハウスミカンだがお値段多分高いと思う。

ハウスミカンてすごく甘いんだね。びっくり。

 

明日は様子見て、長野名物「おやき」をお返しで買って送ります。

 

 

縄文人さんから心のこもった俳句を一句頂きました。

芭蕉風に私も一句と思いましたが、季語も知らずに詠めっこないわね。

 

先日堀った井戸と今回の芝生を詠んでくださいました。 嬉しいです。

ありがとうございます!

 この句のおかげで気持ちが潤いました。俳句の力凄いです。

紹介いたします。

 

新井戸や  芝生植え替え  散水す  (縄)

 

 

訪問ありがとうございました。


芝生の全面張替え 2

2020年07月24日 | 芝の手入れ

 

手配した山土が土曜日に納品されると急に連絡が入った。

 

そこで焼酎のお湯割りを飲んでいたところを急遽中止にし

芝の剥ぎ取り作業に入った。此のところの雨で地盤が柔らかくなっているせいか

案外スムースに剥ぎ取り作業は進んだ。

 

 

着工前の状態

 

 

 

 

少し前から徐々に作業は進めていたので

17時頃までに何とか剥ぎ取りは終わった。

アプローチの石も水できれいに清掃できた。

 

 

 

 

面積を計ったらおよそ7㎡、この分だと芝生を並べたときの目地があるから

6㎡分の芝で丁度足りそうだ。まあ足りなければ追加すればいい。

 

 

剥ぎ取りが終わってから少し考えたが折角ここ迄剥いだのだから

もう少し掘り下げて地盤をほぐそうと思った。

そこで少し掘り起こしてみた。

やはり正解ここから下の土は粘土石が混じっていてかなり硬かった。

再度漉き取ってもう少し床を下げる作業は明日に送る

 

 

 

 

 

掘り起こした残土は山土を持ってくる業者に処分を頼んだ。

 

とりあえず作業は今日はここ迄。

 

 

一月ほど前に焼売作りを失敗していたので二日ほど前に再挑戦をした。

前回は具材の玉ねぎのみじん切りにカタクリをまぶすことを忘れて失敗した。

今回はしっかりチェックした。

 

玉ねぎのみじん切り、玉ねぎ3個

 

 

 

中華スープの素・ごま油・片栗粉・塩・砂糖を混ぜ、

ひき肉を入れて捏ねた。

 

 

 

 

 

焼売の皮で巻き蒸し器に

 

 

20分ほど蒸して出来上がり

 

 

ホントは蒸篭が有ればいいんだけどね。

 

 

 

 

器の盛って完成

 

 

タマネギの甘みが出ていてすごく美味しく出来上がった。

 

息子夫婦も来ていたのでお土産に持たせた。

結局夫婦で食べたのは3個×2=6個であった

美味しかったのでまた作ろう。

 

 

ミジン切り。 これが有ると調理時間が短縮できる。

便利です。

 

 

次回は肉まんに挑戦してみよう!

時間が有ればのお話です~。

 

 

訪問ありがとうございました。

 


香具師(やし)の口上

2020年07月22日 | 暮らし

 

中学生の頃の記憶なので何年前の話になるのだろうか。

兎に角かなり前だ。

坂野比呂志さんという大道芸人の評論家をTVで見た。

(この方は江戸弁の研究もしていた方だと思う。)

 

それはガマの油・七味唐辛子の

香具師の大道芸と言われる口上の映像で、立て板に水の見事な芸だった。

 

坂野さんはTVでそれらの芸を披露しながら興味深い江戸弁の話をされていた。

私の記憶に残っているのは七味唐辛子の読み方の話だった。

 

その読み方だが坂野さんの話では七味唐辛子は

ナナイロトウガラシと読むのが正式な読みだという。

江戸時代からそう発音されてきたとの事で兎に角その読みが正式なのだそうだ。

 

今考えれば別にどうというほどの話ではない、ああそうかという程度の話だ。

しかしたまたま私が病気で学校を休んだ日のTV放送だったので

「同級生は知らない、本当の読み方を私だけ知ることが出来た」

という子供のような動機でその読み方が印象に残った。

 

皆さんは七味唐辛子はシチミトウガラシと普通に発音すると思う。

 

味は音読みでミ、訓読みではアジ、なので七味は音読みが自然で

シチミになり、ナナイロとは読めない。

 

善光寺さんの名物七味唐辛子。

これも皆さんはシチミと読んでいる。

 

 

私のハンドルネームの信天翁にしても

普通に読めばシンテンオウ、音訓混ぜて読めばシンテンオキナだ。

しかし「あほうどり」と読む、知っていれば別だが知らない事を前提にするなら

漢詩由来の「あほうどり」はほとんどの方が読めないのは当たり前だ

(私は小さなヨットで世界一周をした

青木洋さんのヨット名の信天翁から、読み方を知った)

 

それから私のブログタイトルの下の概要に記してある

「草臥れ儲け」だけれども

私のようにリテラシーが低い者はPCの漢字変換を使う

そして安易にその漢字が変換されて出てくる、

本人の知識以上に難解な漢字使いができてしまう。

 

今回タイトル概要に変換の漢字を使うか迷ったが使った。

 

読む方からするとこんな難しい漢字よく知っているねという事になる。

上記の変換活用なので当然知っていたわけでない。

なのでお褒め頂くと此方は恥ずかしい。

只、「草臥れ儲け」は訓読すると何となくわかるけどね。 w

 

 

で話は戻るが私の子供のような動機で印象付けられた

「ナナイロ」はそのまま今日まで引きずって来ている。

 

世の中が「ナナイロ」を忘れ去り、音読みの「シチミ」一辺倒になってしまった。

なので余計に反発して「いや違うナナイロだ」と

孤軍奮闘精神でここ迄来たのかもしれない。

 

そんな事に拘り続ける自分に私自身も呆れている。

しかしそれは個性だと都合よく解釈している。

 

家ではナナイロトウガラシ持ってきてと女房に言う

彼女も私に呆れていると思うのだが黙って七味唐辛子を持ってきてくれる。

 

だが日常では私の拘りなど全く無関心な様子で

100%の皆さんと同じにシチミトウガラシと発音している。w

 

以上私が変にこだわっている七味唐辛子の話でした。

今回このことを書いて「なないろストレス」は少し発散できた。w

 

 

あっそれともう一つ坂野さんが言っていたことがあった。

ど真ん中という言葉。その当時、TVでこの言葉が使われ始めていたのだが

この言い方は関西弁で関西のなかでも

あまり品がない言葉で通っている言葉だと嘆いていた。

 

江戸っ子は、まん真ん中と発音するのだと。

その当時江戸落語の中で三遊亭歌奴(のちの圓歌)さんが東京のど真ん中

と芸の中で言っていると坂野さんは憤慨していた。

なので私はその当時からのマンマンナカという言葉の扱いが

TVではどうなのか、なんとなくだが興味をもって見ていた。

 

去年かな関西のABC放送の中邨(なかむら)雄二アナウンサーが

ゴルフ中継でボールはコースまん真ん中ですね!

なんて言っているのを聞いたときは少しうれしかった。

マンマンナカという言葉、本当に久しぶりに聞いたからだ。

ほとんどのアナウンサー、女性アナウンサーまでもが

「ど真ん中」という言葉を使っている。

 

それを中邨アナウンサーがマンマンナカを使うという事は

中邨アナウンサーはマンマンナカが本来の言い方だとわかっていたのだと思う。

しかもABC放送って関西局だ。

 

標準語はナナイロトウガラシ・マンマンナカです!!!

少しエロっぽいな。

まあ江戸っ子でなくてエロっ子(KOOLさん流に言うと)だから仕方ないか。

 

ホント、喋りのプロのアナウンサーがど真ん中はないだろうと

いつも思っている、拘りの親父でした。

 

全く。TVのナナフシ ギだわ

    

     

 

 

田中小実昌さんも香具師(やし)について書いている

香具師の旅

田中さんが画描く香具師って何か危なげで

哀愁が漂っている感じがする。

今では田舎ではほとんど見かけない。

映画の寅さんもいなくなってしまったし。

 

変なこだわりの取留めないお話でした。

 

さてこれから朝ごはん、KOOLさんのところ

へっぽっこ 野良ネコぐれん隊!(仮) 目指せ!ノンフィクションなライター! で見たシラスが

美味そうだったので女房に言ってシラスを買ってきてもらった

生憎長野は内陸なので新鮮な生シラスは手に入りにくい

なので茹でシラスに大根おろしで行きましょう

ああ一杯ビールも一緒に飲みたいけどなぁ

我慢だなさすが朝からは。。KOOLさんがうらやましい。

 

 

三匹のめざしじゃないです!

めざした画はシラスだよ~~。

おそ松でしたお跡がよろしいようで。

 

 

訪問ありがとうございました。


芝生の全面張替え

2020年07月21日 | 芝の手入れ

 

ここ2~3年芝生の調子が悪い。

というのは小さなパッチ(葉腐病)が幾つか出来てしまい

そこに雑草のカタバミが蔓延ってしまったからだ。

 

アカカタバミ(赤片喰) 

これが一番しぶとい。

中途半端に手で抜き取っていたらかえって増やす結果となってしまった。

匍匐(ほふく)性

 

 

 

 

オッタチカタバミ  ?

名前がいい、哀愁を感じる懐かしい響き!

直立性!!!だって   わはは~。

不謹慎でした済みません。

 

 

という状況で手で抜き取りきれなくなってしまっている。

除草剤もあまり効かない。

 

そこで思い切って全面張替えを決めた。

芝生の師匠コンバインさんに相談しようと思ったが

電話にはためらいがあるし、メールだと微妙なニュアンスが

伝えきれないと思いあきらめてしまった。

 

本当は洋芝での張替を考えたがここ長野市の気候では

洋芝はかなり難しいようで上級者向け。なのですっきりと諦めた。

 

まずは芝の状態がどうなのか試掘(しくつ)してみた。

 

 

この芝にカタバミの根が写真下の塊の状態で張り付いていた。

このカタバミの根の張り方では量も多いし地下にあるので抜くとすぐに切れてしまいとても手では取り切れない。

中途半端に取ると根が残ってしまい、かえってカタバミを増やす結果となってしまう。

 

 

そこでネットで新しい姫高麗芝6㎡分を大分県の業者に注文をした。

 

届いた芝、少し心配したが品質の良い芝で安心した。

しかしここで問題が出た、芝が早く届き過ぎた。

植え付けまでに時間が空き過ぎる、それまでの養生が大変だ。

アマゾンの発送予定より随分早い到着だが

今更言ってもしょうがないね。

 

 

しかし姫高麗と高麗芝の違い今一わからない。

姫高麗のほうが少し葉が細いようだ。

 

今日はここまでで明日以降既存の芝を剥がす作業となる。

そこから一番大変な作業となる。

 

これから作業は大仕事になるので記事は少し飛んでまた後日まとめて掲載いたします。

 

 

ブログを休んでいる日曜日、酒のつまみを作ってみた。

近所の方よりハチミツのお礼に新ジャガを20kも頂いたので

ジャガイモのチーズ焼きを作ってみた。

まずスライス

 

耐熱皿に入れてラップをかけてレンチンする。

700wで4分

 

 

それをオーブン皿に移し替えて

塩・胡椒・マヨネーズ・ケチャップを乗せ最後にチーズをのせて

オーブンで焼いた

 

ついでなのでケチャップなしも作った

塩・胡椒・マヨネーズにチーズ。

 

 
 
 

焼き上がり熱々でNHKの棋戦、川上猛 七段・増田康宏 六段戦を見ながらビール。

こんなひと時が最高だね。

女房用のケチャップ入りは量少な目で

 

 

 

 

私の好みはケチャップ無し、出来るだけシンプルがいい。

これは二人で

 

 

午後は酔っぱらってお終い。

 

 

先日当ブログに載せた桑田佳祐さんの

「悪戯されて」をカラオケ仲間に話したらイイねと言われて

その気になって覚えようとこの曲をアマゾンで探して取り寄せた

 

 

そしたらですよ、CDに「悪戯されて」が入っていない!

おかしいなと思いよく見るとこの曲は付録だそうで

なななんとSP版のレコードで入っていた。

おいおいおい今どきレコードなんてどうやって聴くの。

 

と云う訳で車内で聴いて練習しようと思っていたのに

それが出来ず。ああがっかり。

何とか工夫して覚えよう。デュエットバージョンにもできる。

 

 

makulu山靴の音さんで紹介されていた「悪戯されて」は以下の

サスペンスビデオ映像作品

 

広末涼子の透明感あるママさんが魅力的だ。

 

ドラマ仕立てなので曲が切れています。最後までお聴き逃しなく

どうぞ。

 

 

 

桑田佳祐 - 悪戯されて(歌謡サスペンスビデオver. + 映像作品『THE ROOTS 〜偉大なる歌謡曲に感謝〜』トレーラー)

 

 

訪問ありがとうございました。


ブログ、再開出来ることになりました。有難うございました。

2020年07月20日 | 暮らし

 

突然のブログ閉鎖から約1週間。再開出来る運びとなりました。

 

この間沢山の訪問者の皆さま方より応援をいただきました。

個人的にはKOOLさんには愚痴などを聞いて頂き、励ましも頂きました。

まことに有難うございました。

 

問題はある程度解決出来ました。

 

こんなにも沢山の皆様から応援いただけると思ってもおりませんでしたので

只々感謝です。

 

 

 

 

身近にいる社長さんなどとも不謹慎では有りますが飲みながら相談をいたしておりました。

 

と忠告を受けながらなんとか問題をクリアーすることが出来ました。

 

 

本日はまずご挨拶までですが、新たな気持ちで再開いたします。

これからも宜しくお願いいたします。

 

追伸

申し忘れました。ブログタイトルも新たに変えております。

よろしくお願い申し上げます。

信天翁=あほうどり

( 信天翁で正規に「あほうどり」と読みます。)