長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

庭の薔薇 今年の目標

2012年06月27日 | ガーデニング

タキイの通販で買ったバラの苗木を植えた2年前の状態

 

 

今の花壇の状態

バラは剪定をして丈を切り詰めているがそこそこ大きく育った 

只し とりとめもなく植えただけなので何か今一つだ。

 

 

下草が芝桜なのでこの季節はぼさぼさ

 

 

手入れは良くないがまあ順調に咲き始めてはいる。

カスクドール

黄色の花は葉のみどりと補色関係なので鮮やかさはきわだっている。

それと大輪咲きなので豪華さもある 花数はあまり多くはない 育て方が良ければ

又違うのだろうか

 

 

 

バラの花には青の色素が無いので青色のバラは出来ないのだが

遺伝子組み換えで青色を組み込んだバラ

エモーションブルー  大輪咲き

ブルーとはいえ何か違う やはり自然界に逆らって無理やり

作ってもおかしな色になるって感じだ。

 

 

 

 

フロリパンダ系  緑光

この花は小輪 写真では緑色が飛んでいるが 淡い緑色

カタログで注文したので花の大きさはイメージしたものより少し小さめだった。

 

 

しっかり管理しなかったのでこの花の名前はわからなくなってしまった。

ピンク色で中輪咲き 淡い色なのでやさしさがある。

今年はこれらの薔薇を 鉄筋の支柱で樹形を整えながら もう少し背を高く育てたい。

 

ガーデニングは作業内容が濃いので 色々楽しみを自分で作ることが出来る

日曜に溶接機で鉄筋支柱を工作する楽しみがまた増えた。

 

さて明日から香港へ出張だ 気の置けない無尽の仲間も一緒の5人道中 

大陸のシンセン トンガンへも足を延ばしてくる 現地日本人友達の勤務先

アップルの下請け企業の工場見学もある 我々と業界が違うので楽しみだ。

先方の社長がディナーの歓迎会を開いてくれると友達が言ってくれた。

 

 


早朝のハニーウォーク

2012年06月25日 | 日本ミツバチ

朝早くミツバチの巣箱を眺めていたら いつもに比べて多くのミツバチが出入りしている。

 早朝でやや薄暗いせいかなんとなく動きが遅い 

なのでミツバチを夜明けの空に透かして見たら 飛んでいく方向がよくわかった 。

 それで ウォーキングに出かけた時にその方向へ向かって歩いてみた。

 そして見つけたのが下の写真のシナノキだった 高さ20mくらいある大きな木だ

沢山の花が咲いており近づくとほのかに甘い香りがする 。

 

 それと最初は信じられなかったが 朝早くて周りが静かなせいなのだろう ミツバチの飛翔する羽音が聞こえる。

 

 

かなりの数のミツバチが群がっていた くまん蜂の姿も確認された。

 

   

最初は何の木か分からず 図鑑で調べてシナノキだと分かった。

 

薄紫のツリガネ草

 

ネズミモチの木

 

 

ラベンダー

 

 

 

これはまあ カボチャですね

 

 

自宅横のクローバー群

 


重箱の継ぎ段をする

2012年06月24日 | 日本ミツバチ

 

 

6月20日重箱を覗いたら上から3段目までミツバチが下がって来ていた 

 

 

 

   

  継ぎ段をしようと思い 倉庫から以前に自作しておいた重箱を2個運び

自宅で表面をバーナーで焼き 巣落ち防止用の番線を取り付けた

 

  バーナーで表面焼き入れ

 

 

インパクトで4か所番線用の穴開け

 

 

     

   

2箱完成

 

 

 

早速 継ぎ段をした

 4段巣箱

斜線部分が継ぎ足した箱

 5段巣箱

 

 

 

作業終了後 下からデジカメで撮影してみたが成功だ

今年はもうこれ以上巣箱を継ぐ事は無いだろう 後は観察を続けるだけだ。


庭の改良ー3

2012年06月20日 | ガーデニング

 

 

6月10日目土を入れた直後の状態

  

 

  

 

6月19日の状態 

この時期は雨が多く芝は一気に成長する こちらの意図したように直立した状態に育っている。

 

 

 

まだトラ刈り模様だけれど踏圧がなければ順調に育つだろう。 

 

 

 

庭の雑草取りで芝を踏圧しないように杉板の作業通路を確保した。

   

     

 

煉瓦ブロックの花壇にはボタンと芍薬を植えようと考えていたが ミツバチの事を思い

2種類の向日葵の種を蒔いた 良い花粉と蜜がとれるはずだ 

時期的には少し遅いがまあ何とか育つだろう。

  

 

 


庭の改良ー2

2012年06月18日 | 芝の手入れ

10日の日曜日ホームセンターで芝の目土を5袋買い 早速家の芝に全面目土 

敷き均しをするのにはトンボが良いだろうとトンボを自作した。

 単純な道具だが簡単に綺麗に仕上がる 昔の人が考えた道具だけの事はある

 土方をしている時道路工事で良く使った 懐かしい。。

 

 

目土の敷き均し完了 。

 

 

水を撒くと良く締まりこんな感じになる。 

 

 

 

後は家族が踏圧しないように通路を確保した。

 

 

 

 

バラの花壇の腰部分は 花崗岩のピンコロ石でできている 目地が面落ちしているので

芝が奥に入り込み芝刈り機の歯が届かずどうしても刈り残しができる。 下の写真 

せっかくの芝刈り仕事がきたない仕事になってしまう。 

 

庭師の親方「ぶいっちゃん」に良い方法を教えてもらったので

もう少し頑張って(目地の面落ち部分をモルタルで埋める事)にした。

「ぶいっちゃん」は昔のスキー仲間だ 我が家が引越して来た地元の居酒屋で40年ぶりに偶然再会

意気投合して以来今ではすっかり飲み友達だ カラオケにも二人で良く出かける 

我が家の庭師にも当然なってもらった。

 

 

 

 

目地埋め用の左官籠手(コテ)を買ってきた。

 

モルタルを練って全ての目地を埋めて完成 細かい仕事で箇所も多く時間がかかった

これで芝の刈り残しのない すっきりした芝生になるだろう 。

次回の芝刈りが楽しみになった。

 

 

 

 

 

一週間後の芝の状態 今の時期は成長が早い この調子だと

素人考えの全面目土だが案外上手くいくかもしれない。

 

 

 

 


ミツバチの巣作り

2012年06月16日 | 日本ミツバチ

ミツバチは相変わらず朝早くから日没まで元気に働いている。

捕獲したのは5月14日だから丁度一か月になる この間の巣の成長の過程を写真で追ってみよう。

 

捕獲直後 (待ち受け箱は3段)

 

 

 

 

 

 

1週間くらいたった頃 重箱を1段増やして4段にした。

 

 

 

 

 

 

 

2周間くらいたった頃 蜂球の中に巣らしきものが見え始める。

 

 

 

 

 

 

 

    スムシが発生したため重箱を自作の新しい物に段替えた。    (赤丸印が自作の重箱)

 

 

 

現在の様子  1番の針金が全く見えないほど巣が大きくなってきている。

 

巣は急激に大きくなり新しい重箱に掛ってきている状態だ。

 

かなり働き蜂も増えてきている この調子だと今月末に巣は重箱の3段目にまで達すると思う。

 

経験がないので想像だが この辺は市街地でも緑豊かなので蜜源は意外に多いのだろう。


アメリカンチェリーのコンフィチュール

2012年06月14日 | 料理

 市場でアメリカンチェリーを1箱(6Kg)貰った

 

  少し傷んだものも混ざっているので 選別

もちろん生食したけれど食べきれないので 残りはコンフィチュール(Confiture)にした。

平たく言えば キルシュが入ってるんで大人のジャムってとこでしょうか。

 

種抜き器で

 

 

種を抜いた。

 

 

 

これ なかなか手間がかかり大変です。 手はベトベトです。

 

    

 

 

 

グラニュー糖とクエン酸をを混ぜて一晩置いた。

 

 

 

鍋に移して中火で煮る

 

 

 

 

アクを丁寧にすくい取って

 

 

 

最後はキルシュを少し入れて完成だ。

種抜きが少し手間ですが後は煮込むだけで簡単だった。 まあ楽しんで

料理したんで時間は感じなかった。

食べる楽しみもあるんで料理は最高だな。

 

片づけは誰がするの? って奥様が言ってます ^^;

 

食べるのはそっちじゃん。。。 ネェー!?

 

 

 

 


庭の改良

2012年06月13日 | 芝の手入れ

 芝の手入れをして3年が経ち ダメージは少しづつ回復してきたが 

なかなかイメージした感じにはならない。

とりあえず東側の花壇を改良しそれから芝に手を入れよう。 

 

 

 レンガが低いので腰の高いレンガに替えた。

土方の経験を生かしてレンガ積みをしようと思い ホームセンターに行ったけれど

便利な組み立て式のブロックレンガがあったので 軟弱親父は即それに変更 

下の写真の様になった。

 

   苦労した土方時代の経験もけっこう個人的に活かしている。

こう云う時ってけっこう嬉しくなっちゃうんだな 思わず笑っちゃう。

 

 とりあえず花壇はできたので次は芝の全面手入れをすることにした。

 

イメージは下の写真の様に芝が全て立っていることだ。   

 

 

 

 狭い芝の庭なのでどうしても踏圧で下の写真のようになってしまう。

 

 

そこで去年作った有機肥料を生かしながら 全面目土をする事とした。

 

目土をすれば多分下の写真のように芽が出てくるのはずなので これを丁寧に育てようと思っている。

自分勝手な判断なので 上手くいくかは分からないが頑張ってみよう 少し楽しみだ。


お気に入り

2012年06月12日 | お気に入り

去年から気になっていることがある。

それは風呂場の鏡の事だ 

 表面にうろこ状の汚れが付き 姿が鮮明に写らなくなっている

全く鏡の役目をはたしていないのだ。

 

 

 なので鏡を クレンザー系の洗剤を付けて磨いたり  酢をつかって磨いたりしたが

うろこ汚れは落ちなかった。

 

もっともこの歳になると 自身の姿なんて写らない事は幸か。。

 

 半分あきらめていたときに ネットの記事でうろこ落としのグッズがあると分かった。

色々な事を試した経験からその効果に半信半疑ではあったが 

まあだめ元と思いながら 写真のグッズを探した。          

通販で見つけたけれど それでもと思い地元のホームセンターへTELしてみたら

 

 売っていた。

 ほんとホームセンターってお宝の山だな。

早速買ってきて使用    これが驚くほど鱗汚れを落とす 今までの苦労が嘘みたいだ。

 又一つお気に入りが増えた やはり日本の技術はすばらしいな。

 

 


ミツバチの巣箱の日除け

2012年06月08日 | 日本ミツバチ

 

ミツバチブログをネットサーフィンしていたら 巣箱が日光に長時間直射されると巣箱内の温度が上がり

蜂のためによくない。

  結果蜂が逃去する という記事に出会った。

 

写真のように我が家のミツバチの巣箱は向かって右側が東 手前が南になるように置いてある。

  巣箱東側にはヒバが植えてあり日影が出来る  

ところが南側には太陽光を遮るものが何もないので 午前中の2時間は直射日光が当たってしまう。

   真夏の暑さを想像すると心配になり 対策を早めにすることとした。

  

 そこで日影ができる一番手軽で経済的な方法を いろいろ考えてみた。

 

 思いついたのは葦簀(よしず)を使う方法だ 材料代は一番掛らないだろう。

 早速ホームセンターへ出向き材料調達  

            よしず    588円

            杭 4本   392円

            桟木 1本  488円

  〆て        合計    1468円

まずは基礎杭を3か所打ち込み縦枠を組み上げ 水平器を使い横桟を取り付ける。

 

 

 

 

次は よしずを張る。

 

 

 

 

裏側から見るとこのような感じだ いかにも涼しげだ。

  以上設置完了 これで一安心。。。

 

      と 思 い き や 。。 

30分後 帰巣出来ない蜂と巣から外へ飛び出そうとする蜂が 

巣の周りをブンブン飛び回りパニック状態だ 

 

 ミツバチは巣の周りの環境が少しでも変わると混乱してしまい  

巣にスムーズに帰ることが出来なくなってしまうらしい 改めてミツバチの繊細さを見た思いがした。

 

 しかししばらく我慢をして観察していると 多くの蜂は徐々に落ち着きを取り戻して帰巣し始めた 

これでようやく安心かな。