長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

イチジクの赤ワイン シロップ煮

2010年07月27日 | 漬物

昨日ヤオヤに顔を出したら 店の親父さんが「イチジク持ってけ」とサービスしてくれたの

で家へ持ち帰り 冷蔵庫にあった残り物の赤ワインで砂糖と一緒に煮込んだ

1時間くらい弱火で煮込み写真のシロップ煮になった。

家族はイチジク好きなので多分喜ぶと思う


絵画教室納涼例会

2010年07月22日 | 水彩画

昨日は教室生徒全員で納涼例会となった (早めに教室を終えて皆で5千円会費で宴会をした)


色紙に各人自由に題材を決めて1時間で描いた。

初めて色紙に絵を描いた 

色紙はドーサ引きと吸水紙の2種類があり私はドーサ引きに絵を描いた。

時間がなかったので 前回描いた睡蓮を描いた 少し工夫して水中の茎と葉を

描き入れたがどうだろうか。

描き終わって反省したことは 手前の花びらと奥の花びらの明るさを変えなかったことだ

立体感が上手く表現できなかった。


教室の皆さんはベテランなので落款印を持っている 私は持っていなかったので

絵具で印をかいて落款とした。

時間があったら自分の印を彫ってみたい。



連休でしたこと。

2010年07月20日 | ペット

此の所雨が続いたので家の回りは雑草だらけになってしまいました。

ン年前の私なら連休なんて家にいるわけもなく 雑草は女房の係りだったんですが

ちょこっと家庭的になったんで今日は雑草取りとなりました。



雨で地面が柔らかかったので案外はかどりました 日差しが強くならないうちに

終了できましたが 水彩画はお休みです。


そんな時お客さんが遊びに来ました。


長男の愛犬1歳のフレンチブルドッグの「なっちゃん」です

今日の暑さに こんなだらしない寝姿してました。




私には「来てうれし 帰ってうれしい」 なっちゃんでした。


連休明けから又水彩画描こう。
バラをもう一度 反省点を考慮して描くつもり。


すずめ 2

2010年07月11日 | 水彩画

ワトソン  マッチ水彩絵具

先日すずめのことを記事にしたので 描いて見た 最近の蒸し暑さに対抗して

雪のすずめにしたつもりなんだが ちょっと雪に見えないな。

グレーで描いた方がよかったのかな。

身近な鳥ですが よく見ると頬っぺが愛嬌あって可愛いです。


カリカリ梅完成

2010年07月10日 | 漬物

昨日紫蘇を7束買ってきたので ウメ漬けの仕上げ作業をした。
 
全部葉っぱをもいで水洗いし 泥を落としその紫蘇の葉を塩で揉み絞り あくを出す。
 
この作業を3回繰り返してあくのない紫蘇の葉をつくった。

このあく抜きが昨夜終わったので 塩漬けしてある梅にのせてウメ漬けが完成した。

後は鮮やかな赤色がウメに浸み込むのを待つばかりだ。


鮮やかな赤色の梅酢ができたので 谷中生姜の梅酢漬けも一緒に作った。


睡蓮

2010年07月09日 | 水彩画

250×250 ワトソン マッチ水彩絵具

大岡村の風景画はじっくり描いたので

睡蓮はざざっと描いた 黒の絵具をこんなに使ったのは初めてだ。

次は時間をかけて水中の睡蓮の葉や茎を描き込んでみたい。

まだサッと描くには力不足だ 雑になってしまう。

 


やっと完成

2010年07月08日 | 水彩画

長野市 大岡 8号 ワトソン マッチ水彩絵具
(今まで6号だと思っていましたが8号なんだそうです教室で教えていただきました。)
 
10日かかって完成した こんなにジックリ書いたのは初めてかもしれない
それなりに達成感はある。

これも 6月中旬から行き始めた絵画教室のおかげだ。
完成後先生に色々指摘していただいた。
 空は上空が一番青く下のほうが白っぽいのだそうです
家に帰ってから想像で描いたので いけなかったんだね
やっぱり先生は画を見るとおかしな所はすぐ判ります。

来週からははじめて人物画にいどむ 何か慌ただしい気もするが 楽しみでもある
頑張ってチャレンジしよう。


睡蓮

2010年07月07日 | ガーデニング

睡蓮の花が咲いた 朝5時ごろ何気に見たときはまだ蕾だったのだが
7時に見たときにはきれいに咲いていた 未草と言うくらいだから 午後2時
位に咲くものと思っている人も多いかもしれないが・・・

そういえばきまぐれさんのお宅でも朝咲いたような事言ってたっけ。

我が家も実際に朝に咲いた そして日中はとじていた。
しかし念願の睡蓮なのでうれしく 思わず息子に声をかけた。

色は好みだが黄色のほうがよかった気がした。 


せっかくきれいに咲いてくれた睡蓮さんゴメン 隣の芝はよく見えるんだ。

黄色の睡蓮は画で描いて満足しよう。