中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(11.24)

2022-11-24 16:11:27 | 日常
11月24日 (木曜日) ②    晴れ 

買い物に出かける。メモっておいた品を順々に買っていく。
男の買い物はいい加減だ!
目指すものを見つけてサッと買って次という風に、ついでに周囲の物には
興味なし。私だけなのかも!
農協に行って先に予約を入れておいた沢庵を漬ける”麹の素”を3袋購入。


=============================
下野新聞のコラム。献眼者減少とあった・・
 日本で最初の角膜移植手術は戦後まもない1949年、
 岩手医科大の今泉亀撤(いまいずみきてつ)教授の手で行われた。
 亡くなった方の角膜を、地元の盲学校の生徒に移植した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼成功したものの当時は眼球摘出が法的に認められておらず、
 死体損壊罪に当たるのではないかと論議が巻き起こった。
 後に最高検が「医師として崇高な行為であり、犯罪の成立は認められない」
 との見解を表明した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼それをきっかけに角膜移植法が成立し、現在の臓器移植法につながっている。
「患者のために」という今泉氏の信念が社会を動かした。
 角膜の提供者と移植を待つ患者との架け橋となる「アイバンク」の設置も全国で進んでいる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼県アイバンクの昨年度までの累計献眼登録者は2万6511人。
 角膜提供者は905人に上る。
 ●ところがコロナ禍で毎年200人以上だった登録者は激減した
  20人を超していた提供者も2020年度が3人、21年度は7人、
  本年度は今のところ3人と厳しい状況だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼啓発活動停滞の影響は大きい。さらに困ったことがある。
 医師の感染症対策で献眼登録者が亡くなっても、
 新型コロナに感染していないことが確認できなければ移植は行えず、
 断念したケースがこの2年間で8件あった。

~~~~~~~~~~~~~~~
▼全国で約2千人が移植を待っている。
 今泉氏はコロナ禍での停滞を、
 泉下で憂えていることだろう。
===============================
★県のデータでもこんなに登録者が減っているんだ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(11.24)

2022-11-24 08:39:02 | 日常
11月24日 (木曜日)   晴れ   風もでた。

W杯カタール大会1次リーグE組の日本代表は23日
FIFAランク11位のドイツと対戦。

★試合前の予想では勝てるかなあ~?という雰囲気であった。・・が
 優勝4回の強豪に前半33分、PKで先制されたものの、
 後半30分に途中出場の堂安も良かった!律(24=フライブルク)のゴールで同点。
 同38分にはFW浅野拓磨(28=ボーフム)がゴールを決めた。
 2―1で逆転大金星を挙げた。 快挙だ。
 シュートを決めた選手も凄いが三苫選手のボール運びも良かったなあ~!
 ~~~~~~~~~~~~~
今日のコラム 余禄には・・
 ギシギシッ。階段のリアルなきしみが来館者を往時へいざなう。
 手塚治虫、石ノ森章太郎ら昭和を代表する漫画家たちが切磋琢磨しながら
 青春を送ったアパートを再現した、東京の豊島区立トキワ荘マンガミュージアムだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲今年4月に他界した藤子不二雄Ⓐさんも住人だった。
 自伝的作品「まんが道」に当時の様子がうかがえる。
 トキワ荘時代、ほとんどの漫画家は駆け出しで月々の家賃に窮することもあったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲だが、情報交換や創作のアイデア源には出費を惜しまなかった。
 藤子Ⓐさんの金銭出納帳によると、1955(昭和30)年4~7月の支出内訳は、
 交際費31%、映画10%、書籍6%だ(「トキワ荘マンガミュージアム」平凡社)
▲かと思えば、56年の日記には「残り千円で月末まで、一日四十円の予算。
 映画、本、お菓子は当分我慢すること」と切実な記述も。
 ギリギリの生活をしながら夢を追い求めるのは、令和の今も同じだろう。
 そんな若者の未来が気がかりだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲正確な消費税額把握のため来年10月から導入予定のインボイス制度が、
 フリーランスの多い漫画業界にも波紋を広げている。
 有志団体のアンケートでは、半数以上が年収300万円未満。
 負担増が見込まれる制度導入で約2割が「廃業を検討」と答えた。
▲次代を担う若者が離れれば、漫画産業が衰退しかねない。
 国は世界に誇るクールな(かっこいい)文化として振興の旗を振ってきた。
 負担軽減策を検討しているというが、夢や文化を支える目配りも欠かせない。
================================
★「インボイス(適格請求書)」を用いて
 仕入税額控除を受けるための制度です。
 2023年の10月1日より導入される予定で、
 インボイスを交付できるのは、税務署長の登録を受けた
 インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)のみになっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●また課税事業者でなければ、インボイスの発行事業者登録ができません。
 インボイス制度は経理業務の煩雑化や免税事業者への悪影響が多いため、
 デメリットの側面が強調されがちですが、いくつかメリットもあります。
●例えば電子インボイスへの対応がしやすくなることなどです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする