衣笠山でおさんぽ

  超ハイパーなボブが旅立ち、寂しくなったけれど、老犬Eセターズの鳥猟犬魂は未だに健在。

7月終わりに見られる植物

2015-07-30 16:04:04 | 衣笠山
このところにきてようやく、開花しそうな蕾が増えてきた高砂ユリ。

ところが高砂ユリは外来侵入植物。この侵入生物データベースに登録されている。

もともとは観賞用として導入されたようだ。今では日当たりの良い高速道路法面などで見られるが、種子を大量に風散布させるため、荒地、道端、堤防などに侵入。テッポウユリと交雑しながら、宮城県以南の国内あちらこちらで見られるようになった。


高砂ユリ

在来種と競合しながら、ウイルス媒介、交雑などにより、在来植物への影響をも懸念されていると記されていた。

確かに衣笠山のあちらこちらでも毎年増え続けている高砂ユリ。もともとは横浜横須賀道路の法面に群生していたものが風に運ばれてきたのではないかと、個人的に感じている。

そしてまた、突然変異によるものといわれている、衣笠山のベニスジやクチベニ、黄色い花弁を持つヤマユリも、影響を受けている可能性があるのかもしれない。


こんなに大きいものだったかしら!?

椿の実


小さめの葉にこの花の付き方

ヤマアジサイ?


蕾が真丸

タマアジサイ


花の付き方がゴージャス!

クサギ


またまた大きなキノコ発見

赤いハートを持ったリスのいる斜面にて


この炎天下で、小さな笹のまわりに水分が土中から補給されている不思議。


自家補水!?


管理所前の瓢箪棚に、ようやくカワイイ成果が!


自家受粉させたのだそう


その下のプランターでは...

「このようなところで大胆に(A管理人さん談)」

脱皮したヘビの皮



我家のワンズは...

蒸し暑い為、日影コースといえど、散歩する気レスのボブと、



先日、ヘビの返り血を浴びてから、蛇探しにも熱が入ったヴァレンシア。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のセーラ

2015-07-30 12:36:37 | 
猛暑が続くようになってからは、朝5時のおトイレ時にしか外へ出る意欲が無くなったセーラ。



睡眠時間はさらに増え、日中も殆ど寝ている。

今まで食べていたフードの半量も食べない日が続いた為、食欲が増すようにと好物の肉類を少量混ぜ込み、一日3回に分けて与えるようにした。




早朝限定でテラスへ出してみても、お気に入りの場所で用足しした後、すぐにその場で熟睡。


どこでも寝てしまう


身体をチェックしてみると、シャンプーを週一回に減らしたためか、このところは手足の一部に膿皮症のような症状(青丸部分)が出てきた。身体もべたつき感がある。


黄色丸はイボ

しかし、体調が悪い様子は無いため、薬浴を再開して次の耳の受診日まで様子をみることに。



私が仕事で留守の間、セーラはエアコンが効いたリビングでフリーでお留守番をしている。昼休みに家へ戻るときまでソファーの上で爆睡している様子。

ボブ達が同行しない私の外出時には、他に誰もいなくても吠えたり鳴いたりすることも無し。私の帰宅時にはボブやヴァレンシアのように歓喜する行動は見られないけれど、眠そうな顔を上げ、こちらを見ながら数回尾を振る。

人との接し方を知らないであろうセーラにとっては、それが最大の喜びの表現だと思われる。


13歳以上の老犬ということ以外、確かな年齢も判らないけれど、人間でもバテてしまうような暑い日々。

セーラが居心地良いように、好きに過ごしてくれればそれで良し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたカラー

2015-07-27 23:58:06 | 
この日は17時にグルーミング予約を入れていた久里浜の量販店へ。


ジェッシーが亡くなった昨年末以降、予防接種や健康診断、セーラの診療ついで等のタイミングで爪切りや肛門腺絞りを獣医で行ってもらっていたため、とても久しぶりにここへ訪れた。


8か月ぶりぐらいであったが、大型犬用のカートを開くと、二頭とも自ら入っていく。

ちゃんと覚えているのね。(笑)



お店の商品に、なぜかいつも強い関心を示すフタリ。



受付を済ませ、イヌドモを預けている間にお買物。そしてお迎えに行くと...


いつも大騒ぎのフタリ

他の犬に混ざって、ボブ達の騒ぐ声も聞こえてきた。


さっぱりとしたところで、夕方散歩は日蔭や木陰のある久里浜みんなの公園へ。



6時半を過ぎたというのにこの陽射し。


急いで散歩をさせ、家路を急ごうと、ボブとヴァレンシアを公園内の敷地に誘導。その時、二頭のラブが飼主に連れられてやってきた。

遊ぼうと誘うラブズに、興奮したボブの引きが一瞬強くなったとき、ボブのカラーが外れた。


この日に装着していたのは、シンチイット。

それはウェットスーツなどに使われる素材で、水に強く、匂いも付きにくい。衛生的で大型犬にも対応というものであった。


夏場の水遊びや外シャンプー時には、このシンチイットカラーを愛用。ラチェットベルトを差し込み、スライド式ロックボタンでサイズを調整して使用する。


外れた留め具を再度装着してみたが、すぐに外れてしまう。よくよく見れば、Dリングも留め具もハメ込み式。

Dリングが接続されている、長さを調節するスライド式ロックボタンそのものも壊れていた。




ボブが装着しているものは、二年前に購入。ヴァレンシアのものは昨年購入したもの。主に夏場の海や水遊びでしか使用していなかったが、このところは常時装着していた。

劣化して当然だったのかもしれない。


公園内には水鳥も多く、ちょうどこの時期には雛もいる。ヴァレンシアのものが壊れたのでないことが幸いだった。

リードの代えは車内にあるものの、カラーが壊れるとは思っていないため、代用品は無し。

そこで、リードの持ち手部分を利用して繋ぎ、すぐに公園を後にした。



車内では、車内用のリードには繋がず、無用なテンションがかからぬようフリーで乗せた。

ボブはいつものように車内で繋がれていると思い込んでいるのか、前の座席に来ることは無かった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は山科で犬散歩 2015年7月26日(土)

2015-07-27 07:23:04 | 
横浜の最高気温が33度4分だったこの日...

横須賀市内もかなりの暑さとなっていました。
そのため、散歩時間をいつもより1時間遅らせて、17時近くになってから山科入り。

それでもまだ陽射しは強く、日陰でもアスファルトは高温のまま...

この時期の夕方散歩時間は、18時過ぎが理想です。


ワンズフロアに到着すると、いつものように殿様ジローが吠えてお出迎え。

あら???

声が聞こえても姿が見えません。


間もなく、入居老人達の食事時間となるため、ダイちゃんのいるフロアの犬達は皆、繋がれていました。



老人達が犬に食事をおすそわけしてしまうのを防ぐためです。


私が迎えに来たために解いてもらうと、特にダイちゃんは悲鳴に近い鳴き声で大喜び。(笑)





ブンちゃんはすぐに食事中の老人達の方へ走っていこうとしたところを逮捕。


次に、腰を悪くしていて、お散歩をしばらく控えていたぷーにゃんと、いつも元気なルイちゃんをお迎えに行くと、



久しぶりのお散歩行く気満々のぷーにゃんは、走ってきました。

ところがこの暑さの中、日影とはいえ、アスファルトの温度はまだ高いまま。

ルイちゃんが私の足元で抱っこをせがみました。体高低いルイちゃんにとってはサウナの中にいるようなもの。すぐに抱きかかえ、いつもの散歩コースの半分程でこの日は終了。


やはりこの時期のお散歩は、夕方6時過ぎが良いのではないかと思います。その時間に可能なボランティアさんがもっと増えてくれると良いのですが...。


後ろから犬がやってきました。



ダイちゃんが難なくやり過ごしたため、飼主に性別を尋ねると雌犬とのこと。


ダイ「カワイイコダナ...」

やはり雌犬だと、威嚇することはないようでした。


ホーム近くになると、ルイちゃんも歩き出しました。17時半を過ぎてもホームの前はまだ陽が当たっています。



お部屋に戻ると、ジローがいつものように吠えてお出迎え。




さて、気付いたことがありました。



ダイちゃん達がいるフロアの入口付近が綺麗に整理されていました。



リードは、リード掛けが取り払われ、ドア前のケースの中に収納。


個人的には、リードは使用後は干しておくことが望ましいため、フロア責任者の職員さんに提案してみようと思います。

実際、ボックスの扉を開けると、匂いもこもっていて衛生的ではないと...。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急! シェア・拡散も希望!! 犬を迎えられる方を探しています!!!

2015-07-26 23:48:23 | 里親・預かり募集
追記

当記事を閲覧し、気に留めて下さった方からたくさんのフォローやtweetを頂き、まずはお礼を申し上げます。

しかしながら今朝の時点で、里親希望者のお申し出が一頭も無いようです。

期限切れになってしまった②のセターにつきましては、里親を希望される方がおりましたら、大至急センターへ直接ご連絡ください(確実に里親を希望される方のみ)。どうか命が繋がりますよう。


また、千葉県のみならず、センターに収容されたさまざまな犬達の命のカウントが日々行われています。

これから犬を迎えようと思う方達の一人でも多くが、この犬達に目を向け、家族として迎えて下さることを切に願っています。


__________________________________________________


我家のヴァレンシアとセーラの命を救ってくれたコンパニオンアニマルクラブ市川(CACI)にて、保護出来ずにいる鳥猟犬類3頭をそれぞれ引き取って下さる方を緊急に募っています。

この犬達は千葉県動物愛護センターに収容および登録され、命の期限はもう目の前!!


シェルターに空きがないため、CACIにて保護出来ず、直接迎えて下さる方を緊急募集中。なんということか、よく確認してみれば、②の犬はすでにこの連休前に命の期限を迎えてしまっていました。

しかし連休明けすぐなら、もしかして間に合う可能性もあるかもしれません。そう祈るばかりです。



Eセター♀


フィラリア陽性、発信器付き、フード共に置き去りにされ、明らかに猟師による放棄かと思われる(個人的見解)。




Eセター♀


この子は命の期限を迎えてしまいましたが、まだ生きていること、救いだせることを僅かでも希望を持ちたい。




ポインター♀シニア



鳥猟犬類は、オン(屋外)とオフ(家の中)の切り替えが素晴らしく、家の中では主人をひたすら信頼し、甘え、慕う姿は涙が出るほどに愛らしい犬達。

同じ不幸を繰り返さぬために、犬を飼育するために必要な予防や医療を施す経済力のある方、生涯にわたり家族として愛情を注ぐことのできる方のご連絡をまずは大至急お待ちしています。


詳細および問い合わせは、以下URLのCACIフェイスブックページ上にてご確認ください。

CACI Facebook

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート