衣笠山でおさんぽ

  超ハイパーなボブが旅立ち、寂しくなったけれど、老犬Eセターズの鳥猟犬魂は未だに健在。

早起きな朝

2022-10-31 11:36:00 | 衣笠山
Happy Halloween 

ハロウィンといっても、いつもと変わらぬ日常な我家。

けれどもチビ兄ちゃんの修学旅行出発日で、早朝から家の中が賑やかに。いつもは起こすまで寝てる犬達も日の出前に目覚めてくれました。😄

運動散歩はいつもの衣笠山公園へ。




昨年のリンドウは11月7日に咲いていました。今年もあともう少しね。

今朝のリンドウ蕾


そしてコレはやはりキッコウハグマの蕾のようです。辺りにたくさん出てきました。



でもキッコウハグマには自家受粉で結実する閉鎖花(へいさか)という咲かない蕾もあり、全てが咲くわけではないようです。

こちらはコムラサキかな、たくさんの葉が虫食いになっていました。いくつかの葉を裏返して見たけど、虫は見つからず。




急峻な下り階段を降りる途中で、脇の土面を歩くイヌドモ。確かにそちらの方が楽だわね。😄




新しく出てきたセイタカアワダチソウの若い葉を食むのはスノウ。その手前の可愛らしい実はハゼラン。



この場所に可愛らしいハゼランが増えて嬉しいな。💕


葉は食べられるのだそう

一見イチジクのような形で、よく見ると2つの種子が1つになっているような実。まだ名前を調べてもないのですが、蔓の実もいろいろとあり面白い。




たっぷりと歩いたイヌドモは、車に乗り込むとすぐに寝息を立てて爆睡となりました。

お疲れさん💕

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出ました!ウチデノコヅチ

2022-10-30 22:58:00 | 衣笠山
今朝は猛禽類の飛来を待つキラホシさんにお会いしました。


ある種の鷹がそろそろ現れる時期なのだそう

撮れたかな?

早く行きましょうよという眼差しで私を見るスノウ😄



展望塔からほたるの里へ降り、


烏瓜の実を見つけました。
でもこれはたくさんの虫が蠢いていて、うひゃーとなり…


茶色い小さなつぶつぶは全て虫💦

メゲズに公園駐車場に落ちていた実を割ってみると、



種が出てきました!
ウチデノコヅチに確かに似てますね。


洗浄後の種

そしてこの木の幹には…



これはもしやシメジではないでしょうか?



私にはブナシメジにしか見えません。美味しそうだな💕
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARLアマチュア無線のお誘い

2022-10-26 13:48:00 | 衣笠山
この日の朝は花ちゃんとパパ様にお会いしました。
 
パパ様は早朝から衣笠神社の⛩清掃ボランティアに。七五三を前に鳥居がピカピカ💕
 


小型犬狙いのスノウがいたので🤣、花ちゃんを大切そうに抱えてくれました。花ちゃんにメロメロな様子が会うたびに伝わってきます。😄


そして先の土曜日は久しぶりに上の広場へ。
 
展望台の上に大きなアマチュア無線のアンテナが立っていました。
 
 
いつもは夏の花火の日に合わせ、アマチュア無線コンテストの参加者達がたくさんの機材共に交信を楽しんでいる様子を撮らせて頂くのですが、この日は興味のある方も体験可能なJARL横須賀クラブ移動運用だったそうです。
 
 
 


 
 
さまざまな機材も興味深い。でも犬達がいるので交信の邪魔せぬよう写真だけ撮らせて頂きました。
 



無心に交信されていた方
 
これは何の機材でしょうかね。
アンテナと小さなカメラのようなもので調整を取っていました。


なんと自作のデルタループアンテナなのだそう

 

興味を持った方などにアマチュア無線について説明中
 
 
立ち寄った方にはパンフレットやボールペンを配布、私もちゃっかりと頂きました。💕



先ほどJARLのページを覗いてみたら、犬達とのショットも掲載頂き驚いたところです。
 
 
このような開催日程は横須賀市のホームページでもお知らせがあったようですが、ボケ防止にも良いのだそう。私も次は体験参加させて頂きたい。
 
 
 


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物病院へ

2022-10-24 00:38:00 | 甲状腺機能低下症
この日はスノウの甲状腺機能低下症診察日。ヴァレンシアは爪切りや肛門腺絞りなどグルーミングを行ってもらいました。
 

午後一番の診察予約

ヴァレンシアの後方には、診察室から逃げ出したいワンコが…😄




待ち時間中はコスプレで遊ばれるスノウ。

あら、自然と妙にマッチ🤣


こうしていじらせてくれるのはスノウだけ

スノウの甲状腺機能低下症の治療薬ですが、過去に同じ病だったアメコカが使用していた錠剤のチラージンではなく、レベンタという液体薬でコントロールしています。チラージンですと、大型犬の場合はたくさんの数を服用しなくてはならない為ですが、その服用量は数値が安定するまでの検査が2週間に一度から今は3週間に一度になりました。
 
甲状腺機能低下症については、さがみ中央動物医療センターからのこの文献PDFがとても
参考になりました。腎臓の方の診察は3ヶ月に一度、頭がこんがらがってきます。😅
 
皮膚の状態はステロイド減薬後に中止したら、このところにきて再び悪化。😭
 
でもこの日の検査でもマラセチアは検出されなかった。アトピーなどアレルギーによるものではないかとの事で、アポキルという痒み止め内服継続。そして抗生剤注射をして頂きました。あとはマラセブ使用での週一シャンプー継続で引き続きの様子見。
 
アポキルなら副作用も少なく、長期間でも使用出来ます。けれどもこのアポキルがかなり美味しくないようで…💦
 
好物のパンやお肉などに包んでも器用に口から出してしまうので、喉の奥に錠剤を置き、ごっくんと飲むしかないという方法をとっています。


獣医さんに身体を触られているうちに、気持ち良く眠ってしまったスノウ。😄


痒みは辛い
 
主な皮膚の変化は、目の回りや口の両端がただれていたり、
 



皮膚の過形成がさらに成長した突起物があちこち出現したり、


まるでヒルがぶら下がっているよう😅

身体には次の画像のように老犬特有な小さい出来物があちこちに出来ていて、



スノウはその先端が脂っぽく、ひどくなると痒みを伴い炎症を起こし、タンポポの綿毛のように毛がゴッソリと抜けてしまう。
 
そもそも甲状腺機能低下症があると皮膚も荒れやすいので、週一以上のシャンプーで脂を溜めぬよう洗浄することは大切かなと思います。
 
診察前後には、お約束のご近所散歩。
 
よく知らない場所の探索はとても楽しそう。動物病院の裏手に流れている川には、白鷺やカモがやってきます。
 






久しぶりに鳥猟犬らしくお仕事に熱が入る。😄



この川沿いの道には、垣根に絡んだこのような花が咲いていました。野草かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿表彰

2022-10-23 16:26:00 | 
動物フェスティバル神奈川2022inよこすか・みうらの一環として、横須賀芸術劇場で行われた長寿表彰式に行ってきました。

長寿表彰は満15歳の翌年に表彰されるとのことで、我家はヴァレンシア アシュリーが対象犬。


ヴァレンシア・アシュリー


頂いた表彰状と額

スノウは2年前に受賞、ぼぶぅも受賞対象なはずでしたが7月にお空組になったので外されてしまいました。😢

他に、神奈川県獣医師会から動物保護団体ゆいまーるさんや、渡辺智子さんがハーモナイズ賞を受賞。


左からハーモナイズ賞受賞のユイマールさん、県獣医師会会長さん、渡辺智子さん(掲載許可確認)

ゆいまーるさんは、飼育放棄や遺棄などからの保護や救助活動を意欲的に取り組んだことが評価され、渡辺智子さんは動物ボランティア活動の他に災害時の動物の避難について研究。ペットとの同行避難は各自治体や町内会と連携して設営や運営のノウハウを提供する活動、講演会などを行い、BOWWANボランティアとしても意欲的な活動が評価されました。👏


神奈川県動物愛護協会からは、にゃんずネット横須賀さんが受賞。

三浦半島での手助けが必要な猫の保護や治療、譲渡活動、TNR含めた地域猫の啓発や推進を奨めている団体で、多頭飼育崩壊による93頭の猫を動物愛護センターやボランティア等と連携を取り、行政だけでは果たせなかった問題の解決に導いた事等が評価されました。



18歳以上の犬猫には神奈川県動物愛護協会からの表彰、15歳以上の犬猫には横須賀市動物愛護協会からの表彰なのだそう。




芸術劇場では他に動物と防災展示が、近くのヴェルニー公園ではトレーニング実演、譲渡会、搾乳体験の他楽しいイベントが行われ、久しぶりの動物フェスティバルを楽しんだ方も多かったのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート