衣笠山でおさんぽ

  超ハイパーなボブが旅立ち、寂しくなったけれど、老犬Eセターズの鳥猟犬魂は未だに健在。

モービルドリンカーが活躍

2022-06-28 00:47:00 | アジソン病
このところは舌を使って食べたり、水を飲む事さえも困難になり、このモービルドリンカーが活躍しています。



中に入っているボールを舌が触れる事で水が出る仕組みのため、強要なく水分補給が出来る。



以前にも記事にしていますが、これは犬友さんから教えて頂きネットでポチ。昨年末辺りから様子見ながら使用練習すること3か月🤣

最初は頑なに拒否していたけれど、今では口先に持っていくだけで自ら舌を出して飲水します。



でもこのところは何も食べないので、投薬や高カロリーリキッドはシリンジで強制補給。

アジソン病の特徴である不足している副腎皮質ホルモンや栄養分を与えられなければ活動エネルギーが補えないので、すぐにさよならとなってしまいますからね。


高カロリーリキッド

この高カロリーリキッドのおかげか、今夜は水飲みボールから自分で水分摂取が出来ました。



外出から戻り、犬部屋に迎えに行くと生きていることに安堵します。

ジェッシー、まだお迎えに来ないでね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣笠山の七夕飾り

2022-06-27 13:05:00 | 衣笠山
こちら地方は先程、梅雨明け宣言出ました。なんと早い、まだ6月。😅

今朝、衣笠山の紫陽花は、管理棟付近のものだけが元気でした。



この連日の陽射しでは、ヤマユリも早く終わってしまいそう。



日陰コースを歩いても暑いので、忠犬タマ公像のある広場で一休み。



なんと今年はステージの端に七夕飾りが設置されています。



傍らの容器には短冊やペンが。

七夕までに衣笠山公園にいらした方はラッキー、願い事をたくさん書いてしまいましょう。😄




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミ鳴き始め

2022-06-26 11:57:00 | 衣笠山
今朝も木漏れ日の中でのお散歩。




朝から気温がぐんぐん上がってますが、風が吹いている事が救い。ニイニイゼミも鳴き始めました。

初々しいヤマユリを愛でながら、





スノウはコウゾの実を楽しみ、ヴァレンシアはトカゲ探し😄。







Eセターズの表情からもわかる、楽しい日常の一コマです。😄








今日はコロナ対策で先延ばしになっていた、弟の3回忌。では行ってきまーす。👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13.15キロ

2022-06-26 00:34:00 | アジソン病
このところのボブは舌を使う事が難しくなってきて、数日前からは食欲も無くなってきました。投薬はお湯で溶いて好物のパンに浸していたものが食べられなくなったので、シリンジ使用に変更。

水分補給は介護の必要な犬がいる犬友さんに教えて頂いたモービルドリンカーが大活躍です。最初は拒否していたけれど、使うためのトレーニングを早めにしておいて良かった。今ではモービルドリンカーを口元に持っていくと、自ら飲もうとしてくれます。



アジソン病のコはその病のタイプによる特徴から、ボブは水分補給が重要で驚くほどたくさん飲みます。


本日の検診では2週間前より1キロも減って、とうとう13キロ台。💦



血液検査も赤がたくさん付いてしまいました。でもステロイド服用上での数値でもあるため、案じていた程の結果では無いようです。動脈と心音が乱れていないため、心臓はしっかり働いているとのことでした。

もっと悪い結果を予想していたので一安心。



水飲みのときに、シャックリのようにつかえる事があるため誤嚥に気をつけていると伝えたら、犬の食道は段々のようになっているため、立位での水飲みが望ましいのだそう。

排便はボブの場合、今までのウンチタイミングで私の左太腿にボブのお腹辺りを乗せ、上半身を左手で支えてウンチングスタイルを取り、右手で尾の付け根両脇辺りをマッサージすることで滑らかな排泄を促す事ができます。

コツは今までの排泄タイミング、ウンチングスタイル、尾の付け根マッサージの三つ揃い。寝かせたままだと余り上手くいきませんでしたから、ウンチングスタイルはやはり重要なポイントなのかも。ボブは一日5〜6回行い、都度必ず出ます。慣れてくるとマッサージ中に直腸へ💩が降りてくるのもわかるようになり、キタ〜と嬉しくなったり😄

それでも出たりないときは、気付くとペットシートの上に出しています🤣

獣医によると、骨と皮だけのこの痩せ方でこの大きさの犬の場合、長い寝たきり犬は酷い褥瘡があちこち出来るのだそう。手当や介護に努力してボブが良い状態に保たれていることが判ると誉めて頂き、とても励まされました。😢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eセターズ定期検診

2022-06-19 14:38:00 | 
3ヶ月に一度の腎臓機能検診に行ってきました。

久しぶりのお出かけかとの喜びも虚しく、動物病院着でテンションダダ下がりなワンズ。😄



でも、ちょこまかと動き回る小型犬や猫の匂いでシャキッとなる。😂



予約時間に少々遅れたため待ち時間長く、眠りにつくスノウ。おや、意外と余裕ではないか?😄



爪切りや足裏カット等のグルーミングが終わり、患畜も居なくなったのでマズルガードを外してあげました。

でも気分はやはり上がらないね。😄

尿検査に出す二頭の採尿を比べると、多飲多尿気味なスノウのオシッコはやはり薄い。


血液検査結果はスノウの尿素窒素は42でヴァレンシアは36.3。クレアチニンはスノウがやや高く、無機リンは二頭共に基準値内でした。鶏肉や魚をトッピングしてるけど、一緒に混ぜ込むリン吸着剤が効いているようです。


リン等吸着剤カリナールコンボ

尿検査は二頭共に比重がやや高く、スノウはpHも高め。結晶は陰性だけど石が出来やすいようなので用心。結果、ステージは変わり無し。💮

でも体重はまた僅かに増えてました。🤣
腎臓系フードはタンパク質減らしている分、脂が多いのだそう。手作り食からフードに変更してから、Eセターズの体重は増加し続けてます。💦

さて、動物病院のあとはお約束の公園墓地へ😄

気分も一新、ニコニコなワンズ。



ここでもたくさんのコバンソウが風に揺られていました。


コバンソウ

ボブの小まめな水分補給のために僅かな時間でしたが、場所によりコジュケイやセキレイがいるので、それなりに楽しんでいました。

帰宅後は犬部屋でおとなしく爆睡😄😄😄
いつもは寝ている時間に活動したものね。

そしてお友達からボブへと、驚くほどたくさんの介護用品が届いていました。円安で輸入薬分がさらに痛くなったので、とても嬉しい差し入れ。

ヤスオ、有難う〜😭❤️💋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート