浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

ツミ幼鳥

2016年07月03日 | ツミ

16.07.03 4羽の雛の巣立ちが近づきました。 1番末の雛は、頭頂部に少し産毛が残っています。 後、2.3日で巣の外に出そうです。 親鳥の愛情が感じられる給餌行動を頻繁に見る事ができます。 今日は、午前11時までに5羽の小鳥を渡しました。 

 

【ツミ幼鳥】

 

 

 

 

【小休止の雄親】


ツミの給餌

2016年06月21日 | ツミ

2016.06.21  初夏の風物詩

旅鳥が、営巣地へ旅立った後の公園は寂しい感じが有ります。 唯一、私達を楽しませてくれているのは【ツミ】の営巣だけになってしまいました。 日々観察することで、行動パターンを学習しています。 現状から、無事に巣立つとすれば7月10日前後に子供達が姿を現すと予測したいます。 今回は、餌渡しの場面を掲載しました。

2016.06.18 【ツミの餌渡し】

 

 

 

2016.06.19

 

 

 

 

以上です!!


今日の野鳥(ツミ)

2015年05月10日 | ツミ

2015.5.10 いつもの公園で

今日は、初夏を思わせる日差しと少し涼しい風が吹いていました。

夏に近づくと共に野鳥の姿が留鳥だけになっています。

一応、渡りが立ち寄って居ないか公園のポイントを確認しましたが姿は有りませんでした。

私達を楽しませてくれるのは唯一ツミだけになってしまうのでしょうか?今朝も、餌渡しを確認して来ました。

ツミ

 

 

 


今日の野鳥(ツミ)

2015年05月06日 | ツミ

2015.5.6  いつもの公園で

今日は、朝一番でフクロウの巣立ちを期待して出かけましたが”残念”出ていませんでした。

諦めて、ホームに出向きました。お昼過ぎての到着。いつものお友達が5.6人居ました。

昨日は、午後からホームを散策していると榊と木斛の茂みで1羽のキビタキ♂と対面!!!

「今日もいるかな?」との期待裏腹、旅立て行ったようです。今年の渡りは厳しい状態が続きます。

キビタキもオオルリも囀りをしない個体が多く、見つけるのが大変です。昨日の、若キビも囀りませんでした。

本命不在でしたが、ツミを撮影出来ました。

 

 【キビタキ】5.5

 

 【ツミ】5.6