浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

ヨシゴイ

2021年06月27日 | 水辺の野鳥

2021.6.25  蓮の花とヨシゴイ

ムラサキサギの帰り道近くに、ヨシゴイポイントが有ると聞き1時間程撮影してきました。私の近くには、こんな環境は有りません。20km程走ると似たような蓮の有る調整池が有ります。このポイントでは、運も味方してくれました。準備した直ぐ1羽が入りましたが中に入ってしまいました。その後も、10~15分間隔位でやって来ました。蓮の花と一緒に撮りたかったので待って居たら。目前の蓮の下から、ペアと思われる2羽が中間まで上がってきました。ペアの1羽が丁度良く左の蓮へ移動してくれました。近すぎて困りましたが、こんなチャンスもなかなか無いのでポジションを変えながらの撮影でした。

 

 

 

 


ムラサキサギ

2021年06月26日 | 水辺の野鳥

2021.6.25  まだ見ぬムラサキサギに会いに出かけました。

天気予報は曇りでしたが、途中で10分位豪雨に出会いました。お昼頃現地に着くと、CM30人以上でしょうかそれとPCが来て駐車指導をしていました。田植え作業中でしたので通報が有ったと警官が言っていました。 肝心のムラサキサギはと尋ねると「畔の中に入ってしまった」と指さした先は大きい田んぼ1枚先でした。太陽が出て気温が上がり、田んぼの先を見ると陽炎がゆらゆら。近距離での撮影じゃないと綺麗には撮れないと思いました。3時間程いましたが、一番近くに来たので100m位先でした。見る事は出来ましたが、証拠写真程度でした。私には初物ですから「まっ、いいか」と帰路へ。

 

 

 


高原の野鳥

2021年06月22日 | 公園の夏鳥

 2021.6.20  霧ヶ峰高原の野鳥と花

早朝の雨の中天気予報を信じて信州へ日帰り遠征。予報より回復が1時間程遅れましたが回復してくれました。 晴れ間が出て来ると、そこはもう夏気分で期待通りの気持良さでした。駐車場はほぼ満車。空き待ちする車や引き返す車が見受けられました。コロナ過とは思えない程の人出でした。野外だし尚且つ高原と言う事もあるのでしょう。昨年は外出自粛をしてこれませんでした。今年の状況はコバイケイソウが当たり年のようです。ツツジは、年々少なくなっているのでしょうか?日光キスゲも、見えないだけかもしれませんが私には茎すら見えませんでした。鳥の数もやや少なく感じましたが、それなりに楽しませてくれました。後、毛虫が大量に発生している感じです。足元や鳥の止まっている木やススキにかなり付いているので映り込んでしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


野鳥の水場

2021年06月13日 | 遠征

2021.6.11  初めての水場に出かけました

概3時間程で、キビタキ・オオルリ・メボソムシクイ・センダイムシクイ・ミソサザイ・ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・ホオジロ・黒ツグミ雌の11目+リスを撮影できました。CMも少なく天候も良くラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


オオルリ

2021年06月06日 | オオルリ

2021.6.5  隣の公園へ久しぶりに出かけました

噂には聞いていましたが、着くなりオオルリの囀りが聞こえました。撮影ポイントは1か所でした。いつも通り、木の天辺あたりで鳴いていますから撮影出来ません。ポイントに出てくれるのを待つ事になります。前半は中々良い所に出てくれませんでした。お昼近くになって障害物の無い所に出てくれ撮影できました。