浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

レンジャク

2023年03月23日 | レンジャク

2023.3.22  初めてのポイントでレンジャク

今年はレンジャクがかなり飛来して来ているのでしょうか。 此処は初めて行くポイントで藪蘭がメインの餌場でした。竜の鬚も有りますがやはり実付が良く有りません、藪蘭の実も残り少なくなっている様に見えましたので後何日居るのでしょうか? 桜も有り時々止まってくれるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コホオアカ

2023年03月09日 | コホオアカ

2023.03.08  彩の国へふたたび

コホオアカが撮れるかもとの事でふたたび出かけて来ました。 先ずは、レンジャクを撮影しました。前回より増えている感じで、水場にも度々降りて来ていました。表側の宿り木の実は大分少なくなっていて小粒が残っている様に見えました。水場の上の方が実も沢山残っているようです。 水路のコホオアカえお求めて移動、今日は歩いていきました。途中ミヤマホオジロポイントを通過して直接水路へ向かいました。堤の上から水路を見ると20人以上のCMが見えました。水路を一通り見て歩きましたが、ベニマシコもコホオアカも発見できません。一休みしていると、上流側で動きが有り移動すると私達の近くに飛んできてくれました。7年前は発見できず帰路についた事を思い出しましたが、今回は運良く撮影出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


レンジャク

2023年03月02日 | レンジャク

2023.03.01  彩の国へレンジャクを求めて

公園には、CM大勢来ていました。 幾つかのポイントに分散してそれぞれが探索をして居ました。レンジャクポイントに着くとすでに来ていました。表に出て居たのは5羽程でしたが動きがさほど有りませんでした。飛び立った時に個体数が確認でき11羽でした。昨日は、黄レンジャクも1羽混じって居たとのお話でした。 戻り待ちしていましたが来ないので水場ポイントへ移動、ルリビタキとミヤマホオジロに期待しました。ポイントに着くと、ルリビタキ雄が出ていました。まだ若いのかお腹が綺麗な白では有りませんでした。 ルリビタキが去ってから30分程すると、待望のミヤマホオジロが来てくれました。今季初のミヤマホオジロだったので楽しく撮影出来ました。滞在時間25分でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハギマシコ

2023年03月01日 | ハギマシコ

2023.02.28 再びの筑波山へハギマシコ

今日も、天候に恵まれ晴天の筑波山でした。 頂上へ着くと、マユミの木に6羽が止まっていましたので早速撮影。 先着の仲間はカタクリエリアでミヤマホオジロ・ウソ・ハギマシコ狙い。合流して状況を聞くと「ミヤマホオジロは体半分が見える程度、ウソは雄雌が撮影できた。ハギマシコも数羽が行き来している」とのことでした。私達が行ってからは、ウソ雌が1羽・ハギマシコ数羽でした。1羽のハギマシコ雄は降りて来て私達に近寄って来ました。近すぎてフレームアウトしそうなので後退して撮影でした。 アオゲラは姿が有りませんでした。