浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

キクイタダキ

2019年12月12日 | キクイタダキ

2019.12.11 マイフィールドにて

今日も、キクイタダキを求めてフィールドで探索。散策していると、2ヵ月ぶりにアトリが2羽欅に止まり鳴いていました。その後、キクイタダキを待ち構えているとフィールド仲間からレンジャクが居るとの連絡が入り駆けつけました。途中で「ヒー・ヒー」の鳴き声を確認し何とか間に合ったと感じました。現任して証拠写真は撮影出来ました。 キクイタダキは、今日も厳しい状況でした。

 

 

 

 

 

 


キクイタダキ

2019年12月10日 | キクイタダキ

2019.12.09  マイフィールドにて

今日は、キクイタダキとウソ雌が撮影出来ました。キクイタダキは、いつもの様になかなか手強い状況です。何時になったら低いポジションに来てくれるのでしょう。そして、ウソは鳴き声はすれどもなかなか姿を確認出来ない状況です。そんな状況の中、今日は比較的近くに姿を現したくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キクイタダキ

2019年12月07日 | キクイタダキ

2019.12.6  マイフィールドにて

今日は、曇天低温の中でのキクイタダキ撮影でした。姿は見せてくれますがなかなか思うような撮影は出来ません。 ウソも時々回って来ては鳴いていますが、こちらもキクイタダキ同様に撮影が難しい状況です。

12/3は、キクイタダキの雌同士のバトルを撮影出来ました。

 

 

 

 

 

12/5は、アオバトが姫榊で実を食べて居る所を見つけましたが、下がる場所が無く近すぎでした。

 

 

 

 

 

 


ウソ

2019年12月02日 | ウソ

2019.12.01  マイフィールドにて

キクイタダキを待って居ると「ヒィーヒィー」とウソの声、それも直ぐ近くです。慌てて探すと、一番近い桜に雄ウソ1羽と雌ウソ2羽が新芽をついばんでいました。天候は曇天で空抜けはNGです。背景を探しながらなんとか撮影出来ました。一瞬、雄ウソが榊に降りました。それも私の目前、慌てて撮影しました。今日は、嬉しい日になりました。 ここ数年は、声はすれど姿無が続いていました。今シーズンも数日同じ状況でしたが、週初めの曇天に雌ウソの証拠写真は撮影出来ました。今日も、2度鳴き声を追跡しましたが姿無でしたがやっと姿を見せてくれました。