浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

キビタキ

2019年04月29日 | キビタキ

2019.4.29  マイフィールドにて

今日は、キビタキ2羽が同じエリアで鳴いていました。昨日入った個体でしょう、1羽は頭部が白っぽいゴマ模様で風切り羽がまだ茶色です。もう一羽は、なかなか姿を出してくれませんでしたが、2時間位した時ようやく近くに出てくれました。この個体も、風切り羽がまだ茶色でした。 

 

 

 

 

 

19.4.28 アカハラ

 

 


オオルリ

2019年04月26日 | オオルリ

2019.4.25  マイフィールドにて

今日は、時々小雨が降る中での探鳥でした。オオルリの姿を発見できないで居ると、近くで賑やかな鳴き声が有りました。よく見ると、エナガの幼鳥達でした。多分、巣立ち4~5日位でしょうか可愛い顔立ちの姿が6~7羽いましたので撮影。 次に現れたのは、アカハラでした。最近は、旅立ちの準備か「キョロローキョロロー」と囀りも時々しています。 ポイント移動すると、オオルリが見つかりました。多分、滞在3日目のオオルリでしょう。同一個体で3日目は珍しいですね。雨雲まじりの曇り空が背景では、思うような写真になりません。でも、今日も居てくれた事に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 


オオルリ

2019年04月23日 | オオルリ

2019.4.23  マイフィールドにて

今朝のフィールドは静か、いつもの様に探索開始。昨日は、コサメビタキとセンダイムシクイだけしか確認出来ませんでし。周回していると、南側の桜の木に鳥の動きが有り確認するとオオルリでした。撮影するも、距離は適正なのですが近すぎてオオルリの特徴が出ませんでした。取り合えづ、行動監視をしてチャンス待ちです。直ぐに、キビタキとバトルをはじめましたが撮影に適しませんでした。キビタキは2羽確認出来ました。 しばらく、オオルリは姿を確認出来ませんでした。 キビタキも、なかなかいいポイントに出てくれませんでした。 1時間位経つと、キビタキが近い処に姿を現し始めました。ところが、近すぎて困りました。キビタキと駆け引きをしていると、オオルリが突然現れキビタキとバトル。今度は、オオルリが近すぎて自分が下がる事になるも後ろが無い。どうか、いい処に移動して願うだけでした。 少し贅沢なことですね、近くの公園で撮影出来る自分は幸せです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コサメビタキ

2019年04月22日 | コサメビタキ

2019.4.22  マイフィールドにて

今日のフィールドは、少し寂しい状況でした。 探索するも、オオルリもキビタキも姿が有りませでした。それでも、新たにコサメビタキが2羽入りました。ほかには、センダイムシクイと「鳴き声だけ」のコマドリとヤブサメでした。

 

 

 

 

 


オオルリ

2019年04月22日 | オオルリ

2019.4.21  マイフィールドにて

今日も、春鳥の囀りが聞こえません。何故か、今日までに入ったオオルリとキビタキは一度も囀りをしていません。 居てほしいと思いながら、丹念に樹木の上部と鳥の動きを注意しながら探索。 見つけました、椚の上部にオオルリが居てくれました。早速、撮影モードに切り替え「今日もよろしくお願いします」と心で。 しばらく撮影した後、ポイント移動するとキビタキが2羽バトルをしているのを見つけました。1羽はとても強い黄色がお腹の下の方まで染まっていました。もう1羽は、まだ翼に茶色の羽が見えました。