浮浪雲の野鳥便り

趣味の野鳥写真を掲載

コマドリ

2023年05月11日 | コマドリ

2023.5.10  コマドリ求めて信州へ

午前7時に現着、既に囀りが数か所から聞こえました。CM10数人でしょうか、 目前のポイントで撮影していました。私も参加させて頂き撮影開始、ポイントまで近い所で10m程でした。天候に恵まれ朝から眩しい日差しで被写体と背景のコントラスト厳しい状況です。 ある程度撮れましたので別のポイントへ移動、声はすれども姿見えずです。ミソサザイが忙しく動き周ってい、時々巣材を咥えていました。背景が悪くてミソサザイは数枚撮って終わりにしてコマドリが出て来るのを待ちました。一番奥で待って居た数名のCMの後ろの苔倒木ポイントに来た様なので直ぐに参加しました。お陰様で満足な撮影が叶いました。 有難う御座いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


春の渡り #コマドリ

2022年05月13日 | コマドリ

2022.5.12  #コマドリ求めて再遠征

3時間程かけて、コマドリ撮影に栃木まで行って来ました。状況は、驚くほど良く出てくれました。 ただし、まだペアリングが上手く行ってないのか雌が余り近づきません。昼過ぎまでの滞在で雌は3回だけ姿を出しましたが直ぐに姿が見えなくなりました。雄はよく囀りますが、雌が近くに来ている時だけディスプレイしてくれまし。柳沢峠では駄目でしたが、ここでたっぷり撮影出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コマドリ

2021年05月11日 | コマドリ

2021.5.9  コマドリを求めて

初めてのポイントで期待して待機。やはり、ここも笹枯れしています。奥の方で囀って居ますが厳しいと感じました。ミソサザイが直ぐ傍で大きな声で囀っています。まもなく、ミソサザイ2羽が姿を現しました。1羽が岩の苔を集めると、脇の岩の隙間に入って行きました。巣作りしているようです。他にはヒガラ。キビタキが離れたところで鳴いています。アカゲラも鳴いていますが姿を確認出来ませんでした。 ミソサザイを撮影していると、コマドリ雌が姿を出してくれました。その後も何度か出てくれましたが、雄は鳴き声だけで現れませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コマドリ

2019年05月14日 | コマドリ

2019.5.13  コマドリ遠征に出掛けて来ました

1年振りのコマドリ撮影です。マイフィールドへも5日間の立ち寄りが有りましたが、鳴き声はすれども姿は見せずでした。ただ、私は撮影禁止エリアで2度見ることが出来ました。今日尋ねた場所は、笹枯れが発生した為2年振りの訪問でした。現着すると、CMが10人位すでに居りました。本命のコマドリとコルリが姿を見せてくれません。別のポイントで姿を出しているとの事で移動すると囀りが耳に入って来ました。待つ事20分程、ついに姿を現してくれました。その後は、雌も出て来てくれ撮影出来ました。ペアで笹の中を移動している姿も確認出来ました。 

 

 

 

 

 

 

 


コマドリ探索

2018年05月17日 | コマドリ

2018.5.15 奥日光方面へコマドリ探索

昨年も訪ねたポイントで探索開始。耳を澄まし、少しの不安を感じながら待つ事15分程経過。かなり奥の方の鳴き声が聞き取れました。辛抱して待っていたら目前10m位の所に姿を見せてくれました。滞在3~4分でしたでしょうか、少し暗いポイントでしたが何とか撮影出来ました。ラッキーでした! その後は出て来て頂けませんでした。

諦めて戦場ヶ原方面での撮影となりました。確認できたのは12種類程でした。