まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

第13回に向けた外国人無料検診会のシンポジウム、感動!

2010年10月17日 | ニュース・関心事
過去12回の外国人のための無料検診会、第13回目、今年はいくつも難題があります。財政上の問題は毎年のことですが、受診希望者が例年に比べあまりにも少ないのです。シンポジウムはそうしたことも課題の一つでした。

進行は、実行委員会の代表の榎本さんによるあいさつと前野事務局長による過去12回の流れと静岡市内の通訳のある診療機関の実態調査の報告、そして中部大学の生命健康学部保険看護学科助手の大谷かがりさんの講演。

それを受けての精神科医の奥村透さん、小児科医の三田智子さん、内科医の袴田康弘さん、そして代表の榎本さんの発言、会場との討論。初めての医師を交えてのシンポジウム、課題を吹きとばす本当に元気が出る内容でした。

大谷さんの豊田市保見団地、4000世帯のうち2000世帯が日系ブラジル、ペルー人、トヨタの下請けで働く労働者。そこで起きる医療相談から健康、生活相談。一つ一つのお話が生活実感に関わるもので驚きと感動。

4人の医師の方々が大谷さんの提起受けて語ってくれた12年間の検診会への想いや静岡の受診者と豊田市との比較や健康診断という概念も理解されていない中での医療文化の差、とにかく医師の方々の参加への力強さ。

医師の皆さんの想いを生かす形で検診会の中身の点検や改善すべき様々な問題点、いろいろヒントを得て今年も頑張るぞという熱い気持ちが心の底から生まれてきました。今回のシンポ、開催して本当によかったです。




城北地域のれんげ畑街道計画

2010年10月17日 | ニュース・関心事
昨日に続いて今日も周辺を久方ぶりにマラソン、肋骨のひびはまだ十分に治っておらず走ると痛みが若干あります。今、稲刈りシーズンであちこちでたんぼのはさかけが行われています。ホントに私自身の原風景で心が洗われます。

この地域に重度心身障害者施設「つばさ」があり、単位制の中央高校があり福祉・文教地区であり、市街化区域と調整区域の境目、あさばた遊水池合わせて自然豊かな田園地帯広がる郊外です。走りながら稲穂に季節を感じます。

この地域をれんげ畑街道にしたいと前から住民の中で計画があるのですが中々具体化していません。走りながら、ここは誰の土地なんだろうか、休耕田から先ずはじめていくのが具体的だろうか、など見回し見回しのマラソンです。

だけど、やはり景観福祉の観点で「つばさ・静岡」の周辺の5aくらいと休耕田、来年に5aを30アールにとか、3年目に1haとか、徐々に進めていくことが大切だろう、など頭の中はれんげ畑計画でいっぱいでした。

毎日新聞1面「はさかけ」写真に「干して完全にわら色になったら、茎や葉の養分が米に十分に移ったということ」。正直知りませんでした。コンバイン収穫は早いけどこういうこともあるんだ、と納得しながらのマラソンでした。

田中正造の民衆思想 花崎皋平さんの講演

2010年10月17日 | ニュース・関心事
久し振りの花崎皋平さん、『風の吹き分ける道を歩いてー現在社会運動私史』『田中正造と民衆思想の継承』(いずれも七つ森書店刊)をテキストに思う存分とは行きませんでしたが3時間に渡る講演と質疑で盛り上がりました。

参加者の多くは団塊の世代前後の方々で二十代が2人、70年代の「ベトナムに平和市民連合」を通じてや書籍を通じて花崎さんを知っている方々が多く、議論は若い世代kらの「無私無縁の生き方と自由」をめぐってが中心となりました。

「無私無縁の生き方をしようとして現場に入っても、結局その場の権威とかに従属していかないと孤立する、自由な生き方と矛盾しないか」から「集団の中の個と生きることと自由な生き方、その場から逃げる生き方も選択」。

そして、「逃げるのでなく闘うという選択はないのか」「闘うということでなくても共感ということからはじまる」などもっぱら「人間の生き方」についての議論となり、「現場といってもその現場に入るシステムがない」まで。

花崎さんは、いわゆる書のない実践の人、特に後期以降の評価が少ない田中正造を民衆思想家として位置づけ、1、人間存在の基底に立つ、いのちを中心にしたサブシステンスの思想、永遠、悠久を想う霊性として展開しました。

田中正造を継承する民衆思想家として、瓢鰻亭 前田俊彦、沖縄の思想家 安里清信、アイヌの思想家 貝澤 正を論じて先の討論展開の流れ。いくつか、実践的テーマも明らかになり、とても刺激をいただいた講演会でした。

こうした人間の生き方、世代を越えての討論の場や講座形式の自由学校など既に活動展開している「虹と緑 静岡フォーラム」の具体的な深まりとして広げていけたらということをヒントとして得ることが出来ました。感謝。

田中正造の民衆思想 花崎皋平さんの講演

2010年10月17日 | ニュース・関心事
久し振りの花崎皋平さん、『風の吹き分ける道を歩いてー現在社会運動私史』『田中正造と民衆思想の継承』(いずれも七つ森書店刊)をテキストに思う存分とは行きませんでしたが3時間に渡る講演と質疑で盛り上がりました。

参加者の多くは団塊の世代前後の方々で二十代が2人、70年代の「ベトナムに平和市民連合」を通じてや書籍を通じて花崎さんを知っている方々が多く、議論は若い世代kらの「無私無縁の生き方と自由」をめぐってが中心となりました。

「無私無縁の生き方をしようとして現場に入っても、結局その場の権威とかに従属していかないと孤立する、自由な生き方と矛盾しないか」から「集団の中の個と生きることと自由な生き方、その場から逃げる生き方も選択」。

そして、「逃げるのでなく闘うという選択はないのか」「闘うということでなくても共感ということからはじまる」などもっぱら「人間の生き方」についての議論となり、「現場といってもその現場に入るシステムがない」まで。

花崎さんは、いわゆる書のない実践の人、特に後期以降の評価が少ない田中正造を民衆思想家として位置づけ、1、人間存在の基底に立つ、いのちを中心にしたサブシステンスの思想、永遠、悠久を想う霊性として展開しました。

田中正造を継承する民衆思想家として、瓢鰻亭 前田俊彦、沖縄の思想家 安里清信、アイヌの思想家 貝澤 正を論じて先の討論展開の流れ。いくつか、実践的テーマも明らかになり、とても刺激をいただいた講演会でした。

こうした人間の生き方、世代を越えての討論の場や講座形式の自由学校など既に活動展開している「虹と緑 静岡フォーラム」の具体的な深まりとして広げていけたらということをヒントとして得ることが出来ました。感謝。