まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

日本政府、意表つく為替介入!

2010年09月15日 | ニュース・関心事
昨日の民主党代表選挙で菅首相の続投が決まりましたが、マーケットは新代表を無視するかのように円買いの円高。一夜明けての意表つく為替介入。ただ、総額1兆円は庶民感覚としてよくわからない数字です。

しかし、それによって83円台が85円台へと推移、日本政府を甘く見るなよというマーケットへの警告か、マーケットの側からは様子見か。識者達の発言は、一時的には効果あり、しかしと続いています。

2003年のイラク戦争当時の介入で118円台が結局の所、介入の打ち切り時105円台であったと言う事実からすると為替介入が局面打開にどの程度友好であるのか、よくわかりません。しかも、日本の単独介入。

とはいっても意表をついたということは日本政府の決意を示すという点で効果があったことになります。しかし、最終的には円高でもやっていける産業構造か、影響が少ない内需型産業構造への転換か。

第6次産業といわれる農林水産業か、化石燃料に依拠する既存のエネルギーシフトからの大転換か、社会保障分野の拡大か、内需型にはいろんな選択肢が考えられます。党内人事含め緊張が続く民主党政権です。

民主党代表選挙、菅氏が制す!

2010年09月14日 | ニュース・関心事
今日は9月議会初日で2009年度決算の説明もあり、夕方まで本会議場に拘束されていました。戻って、菅氏が民主党代表に選ばれたことを知りました。全体像はよくわかりませんが、とにかく新しいスタートです。

国会議員票が412対400(国会議員の206人と200人)で接戦だったんですね。地方議員票が60対40、サポーター票が249対49で菅氏が大差をつけての当選になりました。国会議員でも過半数を制したことは大きいです。

政策的には、「政治とカネ」「雇用か国債発行しても景気刺激か」「部分連合か連立組み替えか」などは大いなる議論となりましたが、沖縄・安全保障、原子力政策エネルギーなどは争点なっていません。

いくつかの点で全面的な支持とはいきませんが、とにかく、クリーンで柔な民主主義世代が新しい民主党のリーダーとして進んでいくということが明らかになり、少しだけ希望が見えてきます。

沖縄名護市長選挙、辺野古反対派16人が当選!!

2010年09月13日 | ニュース・関心事
16対11、これが辺野古への基地移転反対の名護市の民意です!!すばらしい闘いを展開してくれました。11月28日知事選の伊波洋一宜野湾市長の当選の可能性が高まってきました。ヤマトンチュはどうすべきか。

民主党の代表選挙は、「菅対小沢」で煮詰まりつつありますが沖縄をめぐっては解決案を持っていないものの小沢氏の方が民意を代弁しています。この不思議な「ねじれ」、菅氏側は日米合意優先をどうするか。

11月県知事選挙までは沖縄の民意を「虚心に受け止める」と仙石官房長官。代表選挙の結果はどうなるか予断を許しませんが、名護市は市長・議会は一致して移転に反対です。劇的な転換を期待するものです。

9月20日13:00よりもくせい会館で沖縄からの現地報告集会が開催されます。生々しい現地の息吹を肌で感じたいと思います。明日は議会本会議、決算議会で議案説明含め17:00までぎっしりです。

明日は定例の街頭演説。

スタンプラリーも楽し第31回ふれあい広場

2010年09月12日 | ニュース・関心事
真夏日の中の第31回ふれあい広場、80に近い団体・グループが参加しての社会福祉協議会主導イベントで市議会厚生委員会委員として来賓扱いを受けての参加でした。フェアは青葉公園を全部使って盛大そのもの。

式典の後は、ひととおりの回ろうと歩き出しました。いたるところに知っている人や関係者がいて、知らぬうちにスタンプラリーに誘い込まれ、やっているうちにはまり込み楽しい時間を過ごしてしまいました。

中でも、「中年もボランティアを市民連合」のラリー企画は唱歌を歌うことでしたがとても新鮮。演奏チームは、ちゃんとトランペットや打楽器など本格的楽器で、障害のある方も弾き手にいます。

「めだかの学校」を選曲して大きな声で歌い気分爽快でした。ラリー事態は様々なアンケートや工作などいろいろで面白さ抜群。10箇所のスタンプラリーの景品が保温用バッグとデミタスカップなど。

こうしたイベント会場でいろんな方から現場からの声が沢山聞くことが出来ました。障害を持たれている親御さんの学童保育のお話は小学校区での学童と違った意味でとても参考になりました。

SPAC県民劇団「がくらく座」第1回公演を観劇

2010年09月12日 | ニュース・関心事
1人暮らしとなった旧くからの知人から上記の「こだまがきこえる杜」に役者として出演するとのハガキをいただきました。今日は「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の総会で懇親会でしたが途中で抜けました。

舞台芸術センターでの観劇はこれが2回目。シャトルバスで会場入り。前売り券と当日券でほぼ満席。いったいどんな公演となるのか、そしてはじめて役者に挑戦した知人はどんな役柄で登場するのか。

竜爪山、谷津山、八幡山、しずはた山、有渡山という山々の神たちと大和朝廷が山々の原住民を征服する過程での部族を越える一組の男女と今を生きる若者たちが異次元空間を通じて出逢うというシナリオ。

素人の役者さんをこうして一つの劇団として編み上げていく苦労がかなりあったんだろうなと想像しながら観ていました。1時間20分ほどでしょうか、憲法を笑いの道具にするなど随所に工夫が施されていました。

観劇の後、知人と久方ぶりの出会い、何かジーンと来てしまいました。こうして1人暮らしになっても、老いることなく挑戦する人生を歩見続けようとするその姿にあらためて感激。観に来てよかったと思いました。

青森県六ヶ所村 再処理工場の2年延期

2010年09月11日 | ニュース・関心事
今日、日本原燃は、再処理の竣工時期を今年10月から2年後の10月に延ばすという報告を国に提出したことを公表しました。またしても再処理の未完成技術の実態が明らかになりました。

一方で、使用済燃料の搬入計画はこれまでどおり受け入れ、来年度末には、プール貯蔵量は容量(3000トン)の97.1%にもなってしまうとのことです。これにより水漏れ事故に修理ができない事態に。

延期に伴い4000億円の増資を主要株主である電力10社に要請することも公表。延期経費とプルサーマル計画のMOX燃料加工工場建設にあてるというものです。もはや再処理という核燃料サイクル自身が問題なのです。

使用済み核燃料はフランスのようにとにかく100年間地中に保管し原子力発電からの撤退と自然エネルギーへの大転換を模索するしかありません。延期をきっかけとして国民的議論を巻き起こしたいものです。

明日は「浜岡原発を考える会」の総会で京都からアイリーンさんがかけつけてくださいます。民主党代表選挙でこの再処理問題が政治争点になっていないことがとても残念です。草の根で頑張りたいものです。





セリーグ首位決戦ー阪神・中日の死闘

2010年09月09日 | ニュース・関心事
12回の死闘、引き分けに終わったセリーグ首位決戦、阪神対中日。阪神は9回に全ての野手を使い果たしピッチャーが外野守る異常事態。中日も本来なら勝ちパターンの岩瀬投入がツーアウト取りながら3塁打とポテンヒットで同点。

いやはや、すごい試合でした。明日の街頭演説に備えて早く就寝する予定がテレビから離れられなくなってしまいました。それにしても両チームの勝ちに対する執念のすごさ。毎回、双方に得点の可能性がありながらしのぎきった守り。

ペナントレースもいよいよ佳境に入りつつあります。横浜に敗れた巨人。上位3チームのしのぎあいが続いていきます。我々世代のサッカーも面白いということも実感しながらも、どうしてもはやり野球に関心が向いてしまいます。

このプロスポーツのパワー、政治の世界でも学んで生きたいものですが、民主党代表選をみているとさほど変わらないパワーがあります。政策めぐる全うな政治の世界の争いというより権力闘争パワーでしょうか、遜色ありません。

「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」と楽天前監督の野村さんの明言ですが、引き分けは不思議でもなんでもなくガチンコの力と力の結果。民主党代表選挙、引き分けはありません。どんな結果が出てくるのか。

全日空の格安航空への参入

2010年09月09日 | ニュース・関心事
アジアの格安航空会社への対抗策として全日空は今日の記者会見で自らも格安航空に参入することを発表。関西空港を軸に別会社でサービスも減らし人件費も下げて対抗していくとのことです。

全日空が「親方日の丸の日航」と対抗して勝ち抜いてきた経営戦略の経験がどのように生きてくるのか未知数ですがグローバルな航空業界で生き残りをかけた一つの方策で注目すべき所です。

国内で赤字空港といわれた佐賀空港を活用して関西への農産物含めた貨物航空の需要を掘り起こした全日空です。どんな展開になるのでしょうか。この動向に静岡空港を拠点とするFDA。

何をそこに見るのでしょうか。小型機で地方空港と地方空港を結ぶ新たな流通革命をも夢みながら拡大路線をとるFDA。全日空の経営戦略に何か学ぶべきものを持って臨まないととても新たな展望は生まれません。

それにしても、静岡空港、果してこの3年間で赤字空港のレッテルから脱却できるのか。FDAの頑張りに乗っかれるのか。格安航空時代にますますその投資の意味を問われるというものです。

蒲原病院決算審議、実は富士宮市立病院は黒字経営で総務大臣賞

2010年09月08日 | ニュース・関心事
観測史上初の福井県側からの台風の上陸。暴風雨の中の決算審議でした。既に蒲原病院の10億円という赤字が連続している今日での「徹底した民間並み経営手法を駆使した構造改革案」が提示されています。

1時間ほどの質疑でしたが組合議会としては異例として「質問やめろ」議場の雰囲気。構成自治体が富士市、静岡市、富士宮市で3市の市長も管理者席にいました。審議が終わって休憩時間に富士宮市長が一言。

「まつやさん、大垣市立病院や公立みつぎ病院の黒字経営を紹介していましたが、富士宮病院も黒字ですよ」。いや、はずかしながら把握していなかっただけに「調べてみます」と。さっそく、ネットでチェック。

「木村泰三前病院長は12年前に赴任し、徹底した経費の削減を断行してそれまで赤字病院であった富士宮市立病院を一変して黒字病院に体質改善させ、平成18年には自治体立優良病院総務大臣表彰を、翌平成19年には救急医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞するなど、優良経営病院として全国的に有名な病院に押し上げました。その功績により、現在は名誉院長に就任していただき、病院運営へのアドバイスをいただいたり、毎週1回外来診療を担当していただいています」と富士宮市ホームページ。

静岡市議会厚生委員会病院局決算審議、ちょっと力を入れて臨まないといけません。早速、富士宮市立病院に視察に行ってきます。今期で退任する小室市長にも面談が可能であれば話を伺って見たいと思います。


鈴木宗男衆議院議員の贈収賄罪での最高への上告 却下!

2010年09月08日 | ニュース・関心事
午後5時からの鈴木宗男衆議院議員の緊急記者会見。最高裁上告却下ということで鈴木氏は議員失職し収監されることになります。懲役2年ですが未決拘留が長かったため実質200日くらいの拘束になるとの報道です。

出所しても5年は立候補できないため実質的には政治の場から終われる形になります。鈴木氏の「国策捜査に政治家でなくなっても闘い続ける」決意を考えれば6年後の国政選挙で再出馬もありうるかもしれません。

地域政党「新党大地」の北海道比例区当選ですから、2位登載の八代英太氏が繰り上げ当選なのか思いましたがそのことについての情報はまだ出ていません。いずれにしても鈴木氏の失職は時間の問題です。

この贈収賄罪がでっち上げなのか、実際にあったことなのか、私自身きちんと裁判の流れを把握していないので、鈴木氏本人のように「闘い続ける宣言」に同調するという態度表明できない自分がいます。

「政治とカネ」、民主党小沢代表のようなイメージと考える人が少なからずいることも事実です。しかし、最高裁の判決を覆す道はありません。質問主意書提出数NO1の鈴木さんの獄中闘争が楽しみです。!