ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ますや食品「塩こしあん餅」がムッチムチでした

2024-05-15 23:59:07 | 甘いもん

未練がましく、かしわ餅を求め、普段あまり行かないスーパーに立ち寄ったところ、目当てのかしわ餅はありませんでしたが、非常に惹かれる外見の和菓子があったので買ってきました。

 

信州づくり 浅間水系 湧水仕立て 塩こしあん餅 ますや食品(長野県佐久市)

 

商品名に付いている肩書が長い!

4個入りで200円ほどのお手頃プライス

 

しっかりした大きさがあり、もち皮は上新粉タイプ。

このもち皮がムッチムチの歯ごたえ、食べごたえで、私好み

母も「おいしい」と言っていました。

 

あんこはほんのり塩気のあるなめらかなこしあんで、ムッチムチのもち皮と合っているんじゃないでしょうか。

これはまたリピートしたいですね

 

これ、かしわ餅の葉っぱで包めば、見た目「かしわ餅」になりそうです(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回めのかしわ餅

2024-05-13 23:36:32 | 甘いもん

日本人は季節を先取りするのをよしとし、時節が過ぎてしまうとNGというものがありますよね。

たとえば、着物の柄は、季節に一番敏感にならざるをえないもののひとつでしょうか。

 

和菓子も季節を意識するものですが、それが好物である場合、店で販売されているうちは食べてよし、だと思っています

 

ということで、今日は「かしわ餅」をおやつにいただきました

 

かしわ餅 粒あん

 

今年はタイミングが合わず、これでようやく2個め。

かしわ餅は端午の節句のお菓子ですが、5月中は販売している店が多いですよね。

 

食べたいと思っている時に出合ったら、季節が…なんて言っていられません!

これからまだ今年3回めの出合いもあるかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん歩いた一週間!

2024-04-19 23:59:22 | 甘いもん

久しぶりにたくさん歩いた一週間でした。

 

歩くのは健康にいいですが、さすがに連日の大量歩行は疲れました

 

なので、これくらい食べていいですよね?

 

抹茶カステラ 井村屋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘ピールと自家製梅酒

2024-04-18 23:58:39 | 甘いもん

今週は外出が多く、しかも昨日今日は終日外にいて一万歩超え。

さすがにヨレヨレしてきました

 

何か疲れの取れるものはないかしら?

 

そういえば、友人からもらった手作り柑橘ピールがあった!

 

チョコもかかっているなんて最高

 

 

しまい込んでいた自家製梅酒に合わせてみました

 

甘くたるんとした梅酒に、ほろ苦い柑橘ピールが合い、疲れが吹き飛ぶ~

 

さて、今週あともう少し頑張りましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スコーン」が人気だそうで

2024-04-07 23:58:52 | 甘いもん

最近、「スコーン」が人気だそうで、TVの情報番組で取り上げられていました。

 

スコーンはイギリスのティータイムなどに登場する焼き菓子。

 

スコーン レーズン入り

 

小麦粉とバター、牛乳をメイン材料にした素朴な焼き菓子で、ナイフで上下ふたつに割り、クロテッドクリームとジャムをつけて食べるのが定番。

 

25年以上前の会社員時代、イギリスの紅茶とお菓子に興味を持ち、紅茶教室に通ってティーコーディネーターの資格を取得しました。

紅茶だけでなく、イギリスのお菓子に関する本を読み漁り、今も手元に何冊もあります。

 

そんなことから、イギリスのお菓子が好きで、今もよく買い、食べることが多いのは「ショートブレッド」。

食べやすいサイズ感で、カルディなどで手軽に買えることも理由です。

 

スコーンの方は、トラディショナルなものはあまり買う機会がありませんが、無印からスティックタイプのものが発売されるようになったので、出張時の非常食に持って行ったりしています。

 

 

スコーンは、家でもときどき軽食替わりやおやつに食べます。

 

 

昨日食べたのは無印のチョコスコーンで、チョコチップがたくさん入っていてボリュームありました。

 

 

今、スコーンの販売店もバリエーションも増えているということですが、なぜ流行っているかはわかりません。

仕掛けた人がいそうですね。

 

バリエーションの多さが魅力のようですが、個人的には、何もまぜないシンプルなスコーンが一番の好みで、レーズンやクランベリーなどのドライフルーツ入りも好きです。

パサつく食感はスコーンのお約束で、水分必須

 

 

スコーン違いですが、最近よくTVのCMで流れている湖池屋のスコーンのCM「スコーン、スコーン、湖池屋スコーン…」は、30年以上前のCMのリバイバル。

小気味よい懐かしのフレーズとダンスシーンに見入ってしまいます(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやつ

2024-03-25 23:59:00 | 甘いもん

今日のおやつはこちら

 

チョコパウンドくるみ入り

 

少し取り込んでいるので、おやつ画像のみでご容赦を~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日また追加でぼたもち

2024-03-22 23:59:52 | 甘いもん

今日は午前中に母の病院、午後イチで母のケアマネさんとの定例ミーティングと、ただでさえスケジュールが詰まっているのに、私の歯の詰め物が取れたものだから、せわしない1日でした。

 

合間に立ち寄ったスーパーで、まだお彼岸だからと、こちらを追加購入。

 

ぼたもち 粒あん

 

「こしあん」と悩みましたが、「粒あん」の気分だったので、粒あんをチョイス

昔は母がよく作ってくれましたが、今は買うばかり。

 

お彼岸が過ぎると、次は桜餅、かしわ餅のシーズンですね。

今年はどれくらい食べる機会があるでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Valentine's Day

2024-02-14 23:28:42 | 甘いもん

今日2月14日はバレンタインデー

 

私が学生の頃は、好きな男子に告白するドキドキの日、

会社員時代は、女子社員に集金して買った義理チョコを部内の男性に配る日でしたが(笑)、今のバレンタインはかなり変化してきているようですね

 

この数年はコロナの影響もあり、贈り物離れがかなり進んだんじゃないでしょうか。

 

今年は、仕事の都合で家にこもっているため、誰かに会うことはほぼない予定でしたが、地元の友人が夏みかんを持ってきてくれたので、おやつ用のハートチョコをおすそ分けしました

 

 

ザックリですが、今年のバレンタインはこれでおしまいの予定

 

キュートなミニサイズのハートチョコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にも私好みの「おこし」があった!「古代おこし」

2024-02-11 23:59:05 | 甘いもん

皆さんは「おこし」お好きですか?

 

私は好きでよく食べますが、ほぼ大阪の「岩おこし」や「粟おこし」限定です。

みっちり詰まって硬い、大ぶりで歯ごたえのある「おこし」が好きなんです。

ショウガの風味がきいているのもいいですよね

 

東京名物にも「おこし」はありますが、ふわりと軽く、ひとくち大のものが多く、私には物足りなく感じます。

大ぶりで、硬く歯ごたえのある「おこし」じゃないと食べた気がしません。

 

ということで、東京の「おこし」にはまったく興味がなかったのですが、先日いただいたこちらは、え?こんなのがあったの?!と感動モノでした。

 

特選おこし「古代」 大心堂雷おこし(東京都台東区)

 

見るからに上等品の風格

 

2種類あり、手前は「古代(白砂糖)」 奥は「古代(黒砂糖)」

ひとつのサイズは、約7.5cm×5.5cm×1.5cm、約30g

 

古代(白砂糖)  100gあたり450kcal

 

古代(黒砂糖)  100gあたり430kcal

 

黒砂糖の方は色が黒っぽく、黒糖の香ばしさを感じます。

白砂糖の方は上品で繊細なタイプ。

線が入っているので、手で折ることができます。

どちらもみちっと硬く、しっかりした歯ごたえがあり、う~ん、おいしい~

 

 

 

原材料は、水飴、落花生、砂糖、米(国産)、植物油、膨張剤(重曹)のみ。

水飴がいちばん多く、夏場は暑さでベタベタ溶けるため製造しない、という話を聞きました。

 

大阪の「岩おこし」「粟おこし」はバリバリかじる感じで食べますが、

こちらの「古代おこし」は、歯ごたえを楽しみながら、素材を味わい、余韻を楽しむタイプ。

 

 

味わいはもちろん、パッケージも品がよく、いただいたら嬉しい和スイーツです

 

本店と工場店でしか店頭販売していないようですが、店のホームページからオンライン購入が可能です。

本店は私の行動圏内なので、そのうち行ってみようと思います。

 

ごちそうさまでした! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おはぎ」を食べたら、中に・・・

2024-01-25 23:58:58 | 甘いもん

スーパーで「おはぎ」を見かけ、

「きなこ」や「黒ごま」は夕食のごはん代わりになると思い、「あんこ」を含めた3種を買ってきました。

 

先に「きなこ」を食べ始めた母のお皿の上で、おはぎの中に何か黒っぽいものが見えました。

何?と思って、自分のお皿の上の「きなこ」を割ってみると、中に粒あんが入っていました!

 

これまで私が食べてきたおはぎの100%は、中には何も入っていませんでした。

「きなこ」なら、外側にきなこがまぶされているだけ、のはず。

 

もしや…と思い、「黒ごま」のおはぎを割ってみると、そこにも中に粒あんが入っていました!

 

あんこ好きにとって、きなこや黒ごまのおはぎの中にあんこが入っているのはもちろんウエルカムですが、ビックリですね~

 

 

 

「粒あん」は明日のおやつに食べようと残してありますが、すでに外側にあんこがまぶされているので、さすがに中にあんこは入っていないですよね?

入っていたら、それはそれで嬉しいですが(笑)

 

明日はドキドキしながら食べようと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務スーパーの世界の菓子ーイタリア編 その4

2024-01-13 23:56:33 | 甘いもん

業務スーパーの世界の菓子ーイタリア編 その3  より続きます

 

昨年12月から食べていたオーガニックジンジャークッキーの容器が空きました。

かわいい容器なので別のお菓子を入れようと思い、業務スーパーで前に買い置きしてあったビスケットを開けてみました。

 

ザクザクオーツ&ホールグレインビスケット 250g

チョコ&ココアとヘーゼルナッツのグラノーラビスケット 230g

(Product of Italy)

 

オートミールや全粒粉、グラノーラなどを使ったザックリした食感のビスケット類が好きなので、昨秋に店頭で見て2種類とも購入しました。

価格は各298円くらいだったような?(税別)

 

 

厚みのあるビスケットで、各21~22枚ほど入っていたのを、オーガニックジンジャークッキーの空き容器に入れてみました。

フタが閉まらないので、母と各2枚ずつ、計4枚食べたところ、いい感じにピタッと収まりました。

 

 

プレーンなザクザクビスケットの方はザクザク食べ応えのある食感で、穀類の風味が香ばしく、シンプルで食べ飽きないタイプ。

クリームチーズをトッピングするなどしてもいいかもしれません。

 

チョコ&ココアの方は、それほどチョコレート感は強くなく、ほどよい感じ、といったところでしょうか。

細かく砕いたヘーゼルナッツが入っているので、ナッツ好きの人には嬉しいですね

 

どちらも1枚のボリュームがあり、噛み応えがあって、食べた!という感じがします(笑)

このタイプ、私は好きです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開きなのでお汁粉を作りました

2024-01-12 23:32:11 | 甘いもん

1月11日は鏡開き、でしたので、お正月の残ったお餅と小豆の缶詰を使い、お汁粉を作りました。

 

お汁粉

 

小豆の粒が残っているので、「ぜんざい」が正しいのかもしれませんが。

 

今時の切り餅は1個ずつ個包装されているので便利ですね。

切り餅をガス台のグリルで焼き、小豆の缶詰を手鍋に開けて水を加えてアツアツに温めただけで、簡単に作れました。

小豆は北海道産だそうで、粒が意外と大きめなのが嬉しい

 

まだお餅は残っているし、小豆缶も余分に買ってあるので、今度また寒い日にでも作ろうかしら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の甘味とワインの甘美なマリアージュ

2024-01-09 23:42:03 | 甘いもん

連休中に開催された地元ワイン会では、さまざまなフードが持ち寄りで集まりました。

その中で、私のハートをグイっと鷲掴みしたのが、和の甘味です。

 

干し柿+バター

 

干し柿はわが家の庭の柿でも作りますし、家でワインを飲むときにその干し柿をちびちびかじりながら楽しむことがあります。

干し柿もドライフルーツの一種ですから、ワインと相性がいいのは当然です。

 

しかし、今回出てきた干し柿には、白いものが挟まっています。

チーズ?と思ったら、バターとのこと。

しかも上等なバターだそうです。

 

食べてみると、ソフトな干し柿と、なめらかでクリーミーなバターの見事なハーモニーは、脱帽もののおいしさ

これまでは、干し柿にクリームチーズを合わせることはしてきましたが、バターとは!

 

 

もうひとつ感動したのは、こちらの和菓子。

 

蒸しきんつば  (有馬温泉古泉閣)

 

4cm四方ほどの小ぶりな「きんつば」ですが、外側を焼かず、蒸して生地をしっとりさせているところがポイント。

むちっとした食感で、いい感じに熟成した赤ワインと相性バッチリでした

 

甘いものでワインを飲む、最高です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスケーキ+いちご「とちおとめ」

2023-12-25 23:45:45 | 甘いもん

シュトレンやバウムクーヘン、クリスマスプディング、フロランタンなどなど、クリスマスに用意したスイーツは色々あるので、生クリームの載ったクリスマスケーキは用意するつもりはありませんでしたが、スーパーで見かけたケーキがお手頃価格で、くすっと笑えるデザインだったので、買ってきました。

 

サンタクロースの顔をデザインした4号サイズ(直径12cm)のクリスマスケーキ

 

ふたりで食べるには充分な大きさです。

半分にカットした上に、買ってきたいちごをトッピングしました。

 

ケーキ+いちご

 

いちごは「とちおとめ」です。

いちごを載せただけなのに、ワンランクアップしたように見えません?(笑)

 

 

先日、栃木県の新しいいちご「とちあいか」を食べましたが、それが2粒残っていたので、「とちあいか」と「とちおとめ」の食べ比べもしました。

 

どっちがどっちかわかりますか?

 

左が「とちおとめ」、右が「とちあいか」です。

 

「とちおとめ」の方が爽やかな酸があります。

「とちおとめの方が好き」と、母。

どちらもおいしいと思いますが、シチュエーションや気分次第、でしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国コールズ社のクリスマスプディング@クリスマス

2023-12-24 23:57:41 | 甘いもん

今年のクリスマスはイタリアの菓子「パネットーネ」を買いはぐってしまいましたが、ドイツ菓子の「シュトレン」や「バウムクーヘン」などを毎日口にしています。

 

今年はじめて食べるのは、英国菓子「クリスマスプディング」

 

COLE'S  Christmas Pudding (England, Esssex)454g

 

プディングを専門とするコールズ社のクラッシックレシピと伝統製法で作られたプディングです。

 

プディングというと、日本人はカスタードプリンをイメージするかもしれませんが、クリスマスプディングは、パン粉、ドライフルーツ、油脂などを使った生地を蒸して作ったものです。

ドライフルーツが入るクリスマスプディングは甘いデザート菓子ですが、ローストビーフによく添えられている「ヨークシャー・プディング」はシュー皮のような生地で、甘くなく、ほのかな塩味で、オーブンで焼いて作ります。

 

ソフトボール大の球状で、外側は木綿の布で包まれていました。

 

布地を広げてみた状態

 

フィルムを剥がすと、黒っぽい塊が出てきました。

 

 

原材料を見ると、ドライフルーツだけでも多種類入り、ナッツ類に、風味付けのブランデーやポート酒なども使われているのがわかります。

 

 

食べ方は、電子レンジで3分温めたり、湯煎可のポリ袋に入れてたっぷりのお湯で茹でたり、ということですが、小さめにカットしてそのまま食べてみました。

 

ドライフルーツが練り込まれてややねっとり感がある生地で、甘みがかなり強く、何かスパイスを使っている?と感じたほどスパイスのニュアンスを感じました。

温めなくても充分おいしく食べられました。

 

甘く濃厚な味わいなので、コーヒーとよく合いました。

紅茶もよく合うと思います。

 

少しずつ食べていくものなので、ソフトボールサイズのこのプディングを食べ切るのは、確実に年明けになりそう。

もともと保存食でもありますから、長く楽しめて嬉しいですね~ 

 

※輸入元:デシーマジャパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする