ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

9/1から「フレッシュホップフェスト2019」開催!11/30まで

2019-08-31 16:59:24 | ワイン&酒
今年収穫したフレッシュな日本産ホップを使って仕込んだクラフトビールを楽しめる
「フレッシュホップフェスト」
が、明日から開催されます!



その発表会が、2019年8月27日にスプリングバレーブルワリー東京で開催されました。



ホップは乾燥させれば1年中使えるものなので、ビールは1年中仕込めますが、収穫仕立てで乾燥させていないフレッシュなホップには、乾燥させたホップにはない独特の風味があります。

日本でも昔からホップ作りが行なわれてきましたが、農家の高齢化による担い手不足で、その生産量は減少の一途を辿っていました。
これに危機感を抱いたビール会社、自治体、農家などが立ち上がり、日本産ホップを守る活動が始まりました。
現在では、北は北海道から南は宮崎県までの28カ所でホップ生産者が登録されています。

「フレッシュホップフェスト」は、ホップ生産者からビールの造り手、飲食店、消費者までをつなげたイベントで、2015年に始まりました。

2019年の今年で5年目となりますが、参加ブルワリー数は、1年目の12ブルワリーから、19→31→52→と増え続け、今年は81ブルワリーが参加します。
日本産のフレッシュホップで造った81ブルワリーのクラフトビールは、全国1500店以上の飲食店で飲むことができます。

開催期間は、過去最長の2019年9月1日(日)~11月30日(土)の、3カ月間となります。

参加ブルワリーおよび詳細は、下記URLでチェックしてください。
情報は順次アップされます。

FRESH HOP FEST 2019
主催:フレッシュホップフェスト委員会
https://freshhop.jp/



フレッシュホップビールをガツンと集中して楽しみたい方は、全国30以上のブルワリーのフレッシュホップビールが集結する東京・銀座でのビアフェスをオススメします。
2019年10月12日(土)・13日(日)の2日間にわたって、銀座の「BEER TO GO」で開催されますよ。

GINGA de FRESH HOP FEST 2019
日時:2019年10月12日(土)・13日(日)
会場:BEER TO GO by SPRING VALLEY BREWERY(銀座ソニーパーク地下4階)





中心となってFRESH HOP FESTを盛り上げているのがSPRING VALLEY BREWERYで、今年も日本産ホップ「IBUKI」(イブキ)を使ったエールタイプの「SPRING VALLEY BREWERY Hop Fest」(アルコール6.5%)を、330ml瓶(2019年10月3日よりキリンオンラインショップDRINX)、15リットル樽(2019年10月3日よりSVB東京、横浜、京都、BTG)、3リットルPET(2019年10月15日よりタップ・マルシェ設置飲食店の一部店舗)で、数量限定発売します。

発表会ではSPRING VALLEY BREWERYのほか4社が出席しましたが、フレッシュホップのビールはまだ仕込み中ということで、既存商品を紹介してくれました。



常陸野ネストビール
「常陸野ネスト Hop Fest 2019」(茨城県)も、2019年10月15日よりタップ・マルシェ設置飲食店の一部店舗ですうりょ限定で発売されます。
国産麦芽、茨城県産小麦、横手産フレッシュホップを使った、オールジャパン原料のビールで、ホップの種類は12種類になるとか!




遠野醸造(岩手県)※2回目
2018年にオープンしたばかりの新しいブルワリーです。




ろまんちっく村の地ビール(栃木県)※2回目
1996年創業、2012年から自社でもホップ栽培を始め、収穫ツアーも実施。




籠屋ブルワリー(東京都)※初参加
狛江市の地元農家と契約栽培をしています。
10月の狛江市のお祭りでも提供予定だそうです。




ブリューパブセンターポイント(大阪府)※初参加
大阪・梅田周辺に2店舗を展開する小さなブルワリーで、市民が作ったホップを使っていると聞きました。



とにかく、ビール好きには嬉しいイベントが明日9月1日から始まります!
81ブルワリーの多彩なフレッシュホップビール、楽しみです


[参考]
クラフトビール人気で注目度アップの国産ホップ!日本一の産地・岩手県遠野に行ってきた → https://www.goodspress.jp/reports/240708/

※「遠野醸造」にも行ってきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトビールはイタリアでも大人気@Vinitaly

2019-08-30 18:30:34 | ワイン&酒
ここにはビールのことも色々と書いていますが、今、日本市場ではクラフトビールが人気ですよね。
2013年から2017年でほぼ倍に伸び、日本国内のブルワリー数も年々増えています。

イタリアでもクラフトビールは人気で、今年の4月にイタリアのヴェローナで開催されたワインの展示会「Vinitaly」では、ビールのパビリオンがあり、多くのビールがブースを構えていました。


AREA BIRRE @Vinitaly 2019



中に入ると、人気ブースはこんな人だかりが!



女性の姿も多かったです。



初めて見るブランドもたくさんあり、目移りします。



ブースでは試飲ができるので、私もいくつか試飲してきました。



それぞれに工夫、個性があり、バラエティ豊か。



クラフトビールの魅力は、なんといっても多彩なところ。

ひとつのブルワリーの中でもさまざまな味わい、スタイルのビールがありますから、いろいろなブルワリーがあれば、さらにバラエティ豊かなビールが楽しめます。



Vinitalyの書籍コーナーでも、ビールのガイド本が目立つように置かれていました。

イタリアチーズとビールのペアリングセミナーなどもやっていて、写真を撮ってきたのですが、PCトラブルで画像データが消えてしまったため、紹介できず、残念…




スーパーでも多彩なビールが並んでいたので、この時はこれだけのイタリアビールを買ってきました(笑)

ワイン同様、世界のクラフトビールも、私たちをワクワクさせてくれますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の機内食案内[33]アエロフロート モスクワ~成田

2019-08-29 10:20:20 | 機内食
機内食ファンの皆さま、大変長らくお待たせいたしました!

&GP
「世界の機内食案内[33]アエロフロート モスクワ~成田」 をアップしました。




▼記事リンク → 世界の機内食案内[33]アエロフロート モスクワ~成田

久しぶりの機内食をお楽しみください




記事リンク
https://www.goodspress.jp/reports/248905/

&GP
https://www.goodspress.jp/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の晩酌は「毬花」ーCODEDO Brewery

2019-08-28 23:03:58 | ワイン&酒
今日の晩酌に選んだのはこちら。


COEDO 毬花 -Marihana- (Saitama, Japan)

酒屋の冷蔵ケースに、ワイン友である朝霧社長のCOEDOビールが置いてあるのを見つけたので、「毬花」(マリハナ)を買ってきました。
マリハナとは、ビールの原料となるホップの実のこと。

ふつうはアルコール度数が高いIPAタイプですが、この毬花は4.5%でした。




ふわ~っとした柑橘の香りがあり、キリリとした切れ味、グレープフルーツの皮のビター感が強めに出ていて、メリハリのあるはっきりした味わいのビールです。
パワーのあるビールで、でも、繊細さもあります。

私はアジの塩焼きに合わせました。

以前、川越のラボで飲んだ時は、この「毬花」は飲食店専用でしたが、今はショップで買えるようになったみたいですね。

[参考]
人気の「COEDOビール」を川越のラボ&レストランで楽しもう!
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/ab687e671e6ea9898ffc1439fee65f15



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき氷用の抹茶シロップはコレにかけます♪

2019-08-27 20:56:24 | 甘いもん
今年の夏はとても暑かったですが、このところ少しだけ秋の気配を感じるようになってきましたよね。
とはいえ、また暑さがぶり返すという情報もあるので、やれやれ…なのですが

そんなわけで、今年はかき氷をたくさん作った!という方も多いでしょうか。
家でかき氷を作る際に必要なアイテムは、「かき氷シロップ」です。
が、使いきれない場合も出てきます。

私の場合は、むしろ最初から別の用途で使います


マイシロップ 宇治抹茶 (明治屋)

京都の宇治抹茶を使ったシロップを、抹茶アイスにかけます!


抹茶アイス × 宇治抹茶シロップ

抹茶アイスはそのままでもおいしいですが、宇治抹茶シロップをかけると、より抹茶感が濃厚になります。

ほかに、イチコヤメロンなどのかき氷シロップが余りそうな場合などは、バニラアイスにトッピングするのもオススメです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の間に飲んだワインーその3

2019-08-26 22:22:22 | ワイン&酒
ちょうど今、飲んでいるのが、こちら。
フランスのヴァン・ムスー、スパークリングワインです。


Vin Mousseux GEORGES XV Brut NV Slaur Sardet(France)

酒屋の店頭で在庫限り、ということで、ほぼワンコインで出ていました。
希望小売価格は1080円の商品らしいですが、飲んでみると、想像していたよりも全然イケてるじゃないですか!
アルコール度数は11%。



泡はそれほど強くなく、ソフトなタッチです。
フレッシュでジューシーで、クセのない味わいは、幅広いフードに合わせられます。
今日は、ナスやマイタケの天ぷらに合わせてみました。



ブドウ品種はアイレン100%
ということは、ユニ・ブラン種。産地はボルドーの南部のガスコーニュ周辺とか?



名前が「ジョージ15世」で、金色のキャプシルにブルーのデザインで高級感があります。
それなのに、普通に購入しても約1000円。
Slaur Sardetはフランスの超大手の酒造メーカーです。

お安く買えたので、コスパ最高
家飲みには充分ですね。
掘り出し物を見つけました

※輸入元:ベルーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のブドウの収穫が最盛期を迎えました~

2019-08-25 16:31:56 | おいしい食べもん
家のブドウの収穫が始まって2週間。
いよいよ色付きも本格的になってきましたので、お隣に少しおすそ分けしました。



ブドウを収穫していると、ポトンと落ちてくるのがコガネムシ。
以前はカラスに狙われていましたが、今はカラスよりもコガネムシの方がやっかいです。
彼らに食べられる前になんとかしないと~
頑張って、毎日せっせと食べます!

ちなみに、お隣におすそ分けしたら、「ブドウ」をお返しにいただきました~(笑)
家のとは違う、大粒の黒いブドウです。

今夜はブドウの食べ比べをします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙食のおにぎり!?

2019-08-24 12:50:41 | おいしい食べもん
先日、友人からこんなものをもらいました。


宇宙おにぎり 鮭 -SPACE ONIGIRI- 尾西食品 宮城工場

熱湯(15分)、または水(60分)をパックに注ぐだけで、「おにぎり」ができるというビックリな食品です!
アルファ米を使っているのがポイントのよう。



JAXAの宇宙日本食認証制度を通じて開発された商品とのこと。
これがそのまま宇宙に持っていく商品なのかというと、パッケージなどになにかしらの違いがあるようです。

パックの重さは40gで、出来上がりは104gのおにぎりになり、カロリーは147kcal。

いつ食べるか?
宇宙に行く予定はもちろんありませんので(笑)、海外出張の際、ごはんが恋しくなったときに食べてみたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の間に飲んだワインーその2

2019-08-23 11:09:37 | ワイン&酒
昨日紹介したスペインのスパークリングワインCAVAと同時に購入したのがこちら。
カバよりも先に開けました。


OUNO Vino Ecologico 2013 Pagos del Rey  (Spain, DO Toro)

スペインのトロ産の赤ワインで、ブドウ品種はテンプラニーリョ



Vino Ecologicoと記載され、認証マークも付けられた、ビオワインです。
アルコール度数は13.5%。




2013年のワインで、コルクに酒石がびっしりと付いていました。

真夏の赤ですが、セラー温度では低すぎるだろうと、室温に30分くらい置いて飲んだところ、ぽわんとゆるい感じがしたので、アイスベルトで冷やしてみました。
すると、ボディがキュッと引き締まり、いい感じになりました。

DOトロの赤ワインということで、ガツンとした味わいを想像していましたが、それでも6年経過しているので、ある程度は熟成されているのでは、と思いました。
しかしながら、値段が値段だったので(アンダー1000円)、それほどまでに濃厚なタイプではないだろうとも思っていました。

軽く冷やして引き締めた状態で飲むと、タンニンがキュッと引き締まり、全体的には小ぶりながらも、家の晩酌で軽く飲むにはほどよいでしょうか。
果実味はピークを過ぎていると思われ、3日かけて飲みましたが、3日めはさすがにダレてきました。



日欧EPAの発効で安くなっていたワインらしく、699円(税抜)でした。
安っ!

一人で3日かけて飲むより(←今回の私)、何人かでシェアして気軽に飲むのに向いていますね。

※輸入元:ハーベストトレーディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の間に飲んだワインーその1

2019-08-22 20:44:49 | ワイン&酒
この夏はとりわけ暑かったので、毎日ほぼビールばかり飲んでいました(笑)
が、たまにはワインでも、と、買ってきて飲んだうちの1本がこちら。


Recoda Cava Brut Nature NV(Spain)

シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵を行なっているスペインのスパークリングワイン、カバです。
最後の補糖をしていないブリュット・ナチュレ、極辛口になります。



バックラベルには、適温、合う料理などの情報がありました。



飲んでみると、極辛口といえば、たしかにそうなんですが、酸のキレが少しゆるめなので、少々ほわ~んとした感じでした。
逆に、飲みなれない人には飲みやすいといえるかもしれませんが。

スッキリ、さっぱりしたスパークリングなので、暑~い夏にはちょうどいいでしょうか。
コクを求める人には物足りないかもしれません。



全体のボトル画像はこちら。
キャプシルが赤で、カジュアルで親しみやすい雰囲気のパッケージ。
お値段も1000円以下と、超カジュアルでした。

※輸入元:ハーベストトレーディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく今年初の桃にありつけました♪

2019-08-21 16:10:01 | おいしい食べもん
ようやく食べられました、今年の


川中島白桃  山梨県産

スーパーに行ったら、箱入りの桃が手ごろな価格で並んでいたので、母と相談の上、買ってきました。



1個 400gありました。
けっこう大ぶりだと思います。



果肉は、やわらかめの個所と硬めの個所がありますが、全体的には硬めの果肉です。
口の中に入れると、じゅわ~っと甘い果汁がにじみ出ます。
なめらかな食感もよく、甘みもしっかりあり、最高~



JAフルーツやまなし 日下部支所

桃は品種によって出回る時期が違いますが、「川中島白桃」は、8月中旬以降から9月が最盛期のようです。

それにしても、桃が家にあるだけで、テンション上がりますねぇ~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリアライム@サッポロ 99.99(フォーナイン)

2019-08-20 17:49:46 | ワイン&酒
昨日紹介した「ジンジャー」に引き続き、今日は「クリアライム」


サッポロ 99.99(フォーナイン) クリアライム 350ml

パッケージの色が爽やかです
クリアライムのフレーバーは、2019年3月に発売されたようですよ。

ライム果汁は入っていなくて、香料のみ。
それでも、ナチュラルな風味なので、鼻につく感じはありません。
シャキッとキレがあり、フレッシュ感いっぱいで口当たりがいいので、これも爽やかに飲めます。




アルコール度数は9%。
カロリーは54kcal/100ml、糖質1.1g。





この「クリアライム」のエメラルドグリーンのパッケージですが、半年前に飲んだ「クリアシークヮーサー」によく似ているなぁと思いました。


クリアシークヮーサー (2019年2月)

※シークヮーサーの記事は コチラ

区別つきましたか?(笑)

フォーナインの柑橘フレーバーは、どれもよくできていて、好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サッポロ フォーナイン クリアジンジャー」を飲んでみた

2019-08-19 18:23:14 | ワイン&酒
先週、衝動買いした「サッポロチューハイ フォーナイン 6缶バラエティパック」の中から、まず最初に飲んでみたのがこちら。


サッポロチューハイ フォーナイン クリアジンジャー 350ml

2019年7月2日に発売した数量限定品だそうです。



フォーナインという名前は、純度99.99%の高純度ウォッカを使用していることから来ています。
アルコール度数9%という高さも、この商品のアピールポイントのひとつ。

「クリアジンジャー」ということで、ショウガ味ってどうなの?と思いましたが、そういえば「ジンジャーエール」もショウガでした!



100ml あたりのカロリーは56kcal



飲んでみると、甘さを抑えたドライな味わいのジンジャーエール、っという味わいでした。
缶チューハイは甘めの味のものが多いですが、このクリアドライは、スッキリとした辛口なので、料理とも合わせやすいと思います。



私はゴーヤチャンプルーに合わせてみました。
ゴーヤとの組み合わせは悪くはありませんでしたが、厚切りベーコンはオススメ。



アルコール9%と高いですが、料理と一緒に飲んだおかげなのか、使われている高純度ウオッカがいい働きをしたのか、ほろ酔いになった後は、スーッときれいに酔いが引いていく感じでした。

さて、今夜は、初の「フォーナイン クリアライム」にしてみましょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「365日」のバゲット@代々木公園

2019-08-18 21:48:38 | パン
先日、代々木公園付近に出かける用事があり、それならここのパンを買ってみようかしら?と出向いたのが、「365日」というパン屋さん。
東京メトロ・千代田線の代々木公園駅、または小田急線の代々木八幡駅からすぐのところにあるベーカリーです。

ハード系パンが欲しかったけれど、あまり種類がなくって、選んだのはベーシックなバゲット。


バゲット 250円(税抜) 365日(東京都渋谷区富ヶ谷)

長さはあまりなくって、持ち歩きするにはいい感じでしたが、バゲットというにはやや短め?



食べてみると、塩気はそれほど強くなく、ちゃんとパンの味のするバゲットでした。
これって大事。

夏に入って、なかなか満足のいくパンに出合えていませんでしたが、これはまずまずといったところでしょうか。

外側の皮はきっちり硬く、むちっとした噛み応えです。
少し硬くなった時はトースターで軽くあぶりましたが、時間がたってからの劣化の度合いは少ない方だと思います。



かわいいペーパーでラッピングしてくれました。
保存用のビニール袋も別途付けてくれました。



この店、かわいい系のパンが多く、ハード系のパンが少なめな気がします。
私が行った時間(夕方)にもよるのかもしれませんが。

個人的には、ハード系の食事パンを探求しているので、ハード系ジャンルが豊富だと嬉しいかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タピオカミルクティー@春水堂(台北 松山空港)

2019-08-17 22:26:53 | 甘いもん
今、タピオカミルクティーが大ブームだそうですが、過去にもブームはあったので、今回で第何次なんでしょうか?
私もタピオカミルクティーは嫌いではありませんが、砂糖の量が半端ないという話を耳にしたので、無理に飲まなくてもいいかなと思っています。

それで思い出したのが、4年前(2015年)に出張した台湾で飲んだ「春水堂」のタピオカミルクティーです。

当時もタピオカミルクティーは人気で、特に「春水堂」は私も名前を知る人気店でした。
帰国する際、台北 松山空港で偶然、「春水堂」があるのを見つけたので、飲んでみることにしました。


タピオカミルクティー  春水堂 (台北 松山空港)

タピオカミルクティーというと、透明グラスに入った姿が想像でき、私もそれを期待しました。
が、さすがに人気店だけあって、非常に混雑していました。
店の人が言うには、テイクアウトなら早く出せます、とのこと。



それでも、番号札は渡されました。
タピオカミルクティー1杯で80台湾ドル(2015年4月当時)。
日本円で280円くらい?



それほど時間がかからずに渡されたのが、こちらのパック。
見た目が残念ですが、仕方ありません。



中身は、変わらないんでしょうけれどね・・・




「春水堂」at 台北 松山空港

当時は、空港ビルの搭乗前のフロアにありました。
今だと、空港ではとんでもないことになっているのでしょうか?



そういえば、機内に持ち込みできる「空の上で飲めるタピオカドリンク」が羽田空港で8月13日から発売されているというニュースを見ました。

3種のフレーバーがあり、各650円ということですが、機内持ち込み可能サイズなので、100mlでしょうか?

昨今のタピオカミルクティーブームを受けての商品だと思いますが、ここまでフィーバーするほどのものなのかなぁ?と、タピオカにそれほど思い入れのない私は思ってしまいますけれど、好きな人には、たまらないのかもしれないですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする