ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

【続続】室外機が動かない!エアコンが壊れた?!

2020-08-31 22:12:01 | 雑記

家のエアコンが壊れてから一週間以上が過ぎました。

明後日にはようやく修理が入る予定ですが、昨日、一昨日と特に暑かったので、これは厳しい!とビクビクしていました。

 

が、一昨日は午後からずっと、昨日は1日中ずっと、エアコンが動いてくれたのです!

 

我が家のエアコンの不具合は、室外機のファンが回らないことです。

電源を入れると、室内のエアコンから風は出てきますが、室外機のファンが回らないため、風が生ぬるいんです。

 

ですが、ネットで調べた方法(電源ソケットを抜いてしばらく放置してリセット)を試し、たまに室外機が動いてくれることがありました。

でも、1時間かそこらで停まってしまいます。

それでも、短い時間でも、冷風が流れてくるのは助かります。

ですので、この方法で何度か救われていたのですが、一昨日と昨日は違いました。

 

一昨日は昼すぎからエアコンを稼働させたのですが、冷たい風は停まることなく、夜までずっと流れてくれました。

昨日に至っては、午前中から気温が高かったので、午前中から電源を入れたところ、途中で一度も停まることなく、10時間以上も動いてくれたのです

 

まさか、直った? 

という期待もむなしく、今日は、一度も室外機のファンは回ってくれませんでした

でも、今日は暑さが少し落ち着いていたので、エアコンなしでも大丈夫でした。

明日も気温が少し下がりそうですので、修理が来るまでには、なんとか耐えられそうな感じです。

 

この夏場のエアコンの故障は、私の友人、知人のところでも発生していて、皆それぞれ苦労してやり過ごしているようでした。

 

猛暑の年にエアコンが故障するのは、本当に辛いものです。

熱中症は命にもかかわり、あっという間に儚くなることもあります。

夏の終わりが近づき、だんだんと気温が下がっていくとは思いますが、まだまだ油断できません。

皆さんも、どうぞご注意くださいね。

 

 

今日のおやつは、福島の叔母が送ってくれた会津銘菓「武者煎餅」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎 注射を打ったその後ですが

2020-08-30 22:23:11 | 美容&健康

今年の3月、左の手首が痛くなり、タオルを絞るのも、フライパンを振るのも、蛇口をひねるのも辛くなり、スパークリングワインのコルクを開けるのも困難になりました。

その原因は腱鞘炎

あまりにも日常生活に支障をきたしていて、6月に控えている人工股関節置換手術で入院する際にも不便だったので、専門医に診てもらい、痛い注射を打ってもらった話を以前に書きました。

 

注射を打ってもらったのが、股関節手術で入院する数週間前のこと。

ただし、注射の効果は永久的ではないので、いつかは効果が切れるのはわかっています。

医師によると、より効果が長い注射だそうですが、あまり期待はしていませんでした。

 

それが、およそ3カ月も効果が続いてくれました。

 

注射以外の処置方法としては、なるべく酷使しないこと、ですが、普通に生活していると、さりげなく手首を使っているものです。

ですが、今回は2週間近くの入院があり、その間は、家事をすることなく、スパークリングワインの栓を開けることもなく(笑)、ベッドの上でのんびりしているか、リハビリしていました。

入院することで手首を使わずに済んだので、これがかなり大きかったと思います。

 

注射で痛みは改善されていますので、入院中に手首の痛みで不自由になることはありませんでしたし、退院後も、なるべく左手を使わないようにしていました。

 

そのおかげで、約3カ月、痛みが抑えられてきましたが、さすがに注射の効果も切れてきたようです。

左手首の脈を打っている周辺がぷくっと膨れてきて、少し痛みが出るようになってきました。

でも、注射を打つ前ほどの強い痛みではありません。

この程度なら、なるべく酷使しないようにしていれば、当分は病院の世話にならなくていいような感じ?

 

腱鞘炎の痛みで注射を打つ場合は、あまり手を使わなくて済みそうなタイミング(今回の私の場合は「入院」前)を選ぶといいと思います。

注射後は、なるべく使わないようにすれば、以前のような強い痛みは抑えられると思います。

 

注射を打つこと自体は、痛くて日常生活が辛いなら、私はオススメします。

あまりガマンしすぎないようにしてくださいね

 

福島のアスパラガス~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のブドウはこれがラスト収穫

2020-08-29 21:13:44 | 雑記

我が家の庭にはブドウ棚があり、昨年はたくさん房をつけました

が、先日も書いたように、今年はいつのまにかコガネムシにやられ、ほぼ壊滅状態です。

 

コガネムシは、葉っぱからブドウの房まで、すべてを食い尽くしてしまいました。

結局、人間が口にできたのは、トータルで二房ほどだと思います。

 

棚には、まだ色付きが浅いけれど、小さな房が残っていて、しばらくずっと棚につけたままにしておいたのですが、色付きを待って虫やカラスにさらわれるのはイヤなので、今日すべてを収穫しました。

 

それがこちら。

 

 

悲しくなるほどのボロボロの房ですが、これで今年の収穫は終了です。

さきほど、母とふたりで分け合っていただきました。

 

来年はしっかりコガネムシ対策しなければ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日の酒税法改正前に新ジャンル買っておく?(笑)

2020-08-28 17:37:09 | ワイン&酒

今、酒売り場に行くと、「酒税法改正による新ジャンル値上げの前に購入を!」というPOPがやたらと目につきます。

酒税法の改正により、10月1日から、ビール、発泡酒、新ジャンルの酒税が変わるからです。

 

そもそも、この3つの違いって何?という人も多いかと思います。

 

ビールは、麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの、または、麦芽、ホップ、水及び麦その他の一定の副原料を原料として発酵させたもので、麦芽比率50%以上のものです。

副原料に関しては、麦芽の重量の 100 分の5の重量の範囲内で使用でき、香辛料、ハーブ、野菜を乾燥させたものや煮詰めたもの、果実、コリアンダーまたはその種など、かなり色々なものがあり、酒税法の中で記載されています。

 

発泡酒は、麦芽、麦を原料の一部とした発泡性の酒類で、麦芽比率50%未満のもの、または、麦芽比率50%以上だけどビールに使える副原料以外のものを使っているものが該当します。

 

ビールの麦芽比率は、以前は67%以上でしたが、平成30年4月1日(2018年)から50%に変更され、使っていい副原料(果実、コリアンダー)も追加されました。

この改正により、発泡酒からビールにカテゴリが変わった商品もありました。

 

新ジャンルは、麦・麦芽以外の原料(トウモロコシ、糖類、大豆たんぱく等々)を使用したもの、発泡酒にスピリッツなどのアルコールを加えたものがあります。

 

これらの各カテゴリの税率が、2020年10月1日から変更されます。

1キロリットルあたりの税率は下記のようになります

 

ビールダウン: 220,000円 → 改正後)200,000円

 

新ジャンルアップ: 80,000円 → 改正後)108,000円

 

発泡酒は、麦芽比率によって税率が変わります

 麦芽比率 25%以上 50%未満はダウン: 178,125円 → 改正後)167,125円 

 麦芽比率 25%未満は変更なし:134,250円 → 改正後)134,250円

 

つまり、麦芽比率が高いものは安くなり、低いものは高くなります。

 

1キロリットルだとピンとこないので、350ml缶に換算すると、

ビールの税金が77円から70円に (約10円ダウン)

新ジャンルの税金が28円から37.8円に (約10円アップ) という感じでしょうか。

 

2020年10月1日の改正による税率は2023年10月にまた改正され(ビールはさらに税率ダウン、新ジャンルは発泡酒に統合されるので税率アップ)、最終的には2026年10月に、これらすべてが「発泡性酒類」に一本化され、税率もすべて同じ(1キロリットルあたり155,000円)になります。

 

ビールは段階的に下がっていきますが、新ジャンルはどんどん上がっていきます。

この税率は、販売価格にも反映されるでしょうから、安さが魅力の新ジャンルも値上がり必至ですよね。

 

2020年10月1日の税率改正以降、新ジャンルの販売価格は350mlで約10円アップされそうですが、10円程度ならなんとか許せる範囲?

10円でもイヤ、という方は、9月のうちに買っておく?(笑)

 

 

私も今日、新ジャンル2種(アサヒ・ザ・リッチ、本麒麟)とヱビスビール買いました。

デイリー飲み用がなくなってきたからで、決して駆け込み購入ではありません(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の疲れを癒してくれる「ギュギュッと搾ったサングリア」

2020-08-27 18:20:50 | ワイン&酒

先週の首都圏は少し涼しい日があり、ちょっとだけほっとしましたが、また暑さが戻ってきて、ぐったりです

 

今年は、猛暑だけでなく、新型コロナウイルス感染拡大に伴うマスク着用をはじめとした生活上のストレスや、お仕事関連でのさまざまなストレスもあったと思います。

私も、股関節手術後に身体が思うように動かせないので、なんだか疲れやすい、だるい、と感じてます。

 

疲れがたまってきた夏の終わり、これがいいかも?と思ったのが、2020年7月28日に

メルシャンからリニューアル発売された「ギュギュッと搾ったサングリア」

 

この商品は以前からあり、今年で発売6年目だそうですが、この夏、中身もパッケージも一新し、容量も500mlから400mlに変更し、飲み切りしやすいサイズになりました。

栓は便利なスクリューキャップです。

 

左から)

「ギュギュッと搾ったサングリア グレフル&パイン Mix」・・6%

「ギュギュッと搾ったサングリア ピーチ&マンゴーMix」・ロゼ・6%

「ギュギュッと搾ったサングリア オレンジ&カシス Mix」・・6%

※各400ml 瓶です

 

「サングリア」は、赤ワインにカットフルーツを漬け込み、スパイス、ジュースなどを加えた、ジューシーでフルーティーな、スペインの伝統ドリンクです。

フルーツの甘みがあり、口当たりがいいので、日本の飲食店でも出しているところは多いかと思います。

 

家庭でも、材料を揃えれば自家製のサングリアが作れますが、ワインを用意して、スパイスやフルーツも用意して、と、色々と用意する手間がかかります。

が、すでに完成されているサングリアがあれば、らくちんです。

とはいっても、市販されているサングリアは、ほぼジュースみたいだったり、甘すぎたり、ちょっど残念なものもありますよね。

 

メルシャンの「ギュギュッと搾ったサングリア」3種は、ワイン会社のメルシャンだけあって、合わせている果汁の味わいを最大限に引き出してくれるベースワインにこだわっています。

 

白は、柑橘香を引き出した白ワインで果実の香味を華やかに引き立て、

ロゼは、爽やかな酸味の香り高いロゼワインでベース果実の味わいを最大限に引き立て、

赤は、ボディ感のある赤ワインで豊かな果実味と口当たりの良い味わいに仕上げてます。

 

 

また、合わせる果汁の組み合わせにもこだわりがあり、

白の場合は、酸味のきいたスッキリした甘みのパイナップル果汁と、ピール感の効いた心地よい苦みのあるグレープフルーツ果汁を組み合わせ、甘酸っぱくふくよかな味わいのオレンジ果汁も加えています。

この組み合わせの妙は、ワインのメルシャンならではのブレンド技術から来ています。

製造しているメルシャン藤沢工場は、今年で設立100周年だそうです。

 

肝心の果汁は、混濁果汁を使っています。

混濁果汁とは、もわもわとした濁りのある果汁のことです。

例えば、リンゴジュースには、透明なものと、白っぽく濁ったものがありますよね?後者が混濁果汁です。

混濁果汁を使うことで、果物本来の豊かな香りと味わい、柑橘の皮のピール感、自然な苦みなどが味わえます。

 

『家庭で手搾りしたような』リアルな果実感を実現しています

 

実際、ボトルの底をよく見ると、もわもわとした沈殿物が見られます。

なので、「ギュギュッと搾ったサングリア」を飲む時は、栓を開ける前に、いったん上下をひっくり返すのがオススメです。

 

 

3種を実際に飲んでみました。

なお、開発担当者の尾崎綾子さん(キリンホールディングス株式会社 飲料未来研究所)によると、スイーツとの組み合わせがイチオシだそうです。

 

ギュギュッと搾ったサングリア グレフル&パイン Mix 白

 

実は、個人的にはパイナップルが苦手で、可能な限り避けてます。

が、このサングリアは、私がパインに感じてる苦手な点がまったくない!

グレープフルーツの爽やかな苦みとジューシーさと、パインの甘酸っぱさ、華やかさが上手に溶け合って、みずみずしい味わいです。

これはたしかにスイーツに合わせたい甘さですね。

 

 

尾崎さんのオススメは、アップルパイアイスクリーム

私はレアチーズケーキに合わせてみたくなりました。

 

 

ギュギュッと搾ったサングリア ピーチ&マンゴーMixロゼ

 

ピーチとマンゴーの、ほわほわした果肉感がやさしく、まったり。

ロゼの色にも、やさしい味わいにも癒されます。

後味にほんのりした苦みがあるのがアクセント。

 

 

尾崎さんのオススメは、バタークッキーやカスタードクリームのシュークリームパウンドケーキ

バターのコクのある甘みのスイーツと合わせると、より芳醇な味わいが長く楽しめるそうです。

私はバタークッキーと合わせてみましたが、あ~、癒される~

また、生のとも合わせてみましたが、これもバッチリ合いました

 

 

ギュギュッと搾ったサングリア オレンジ&カシス Mix 赤

 

赤は色が濃く、一番スパイシーで、複雑な味わいです。

オレンジピールの風味、ワインの渋みがあり、飲みごたえがあります。

一番大人っぽい味で、オトナ男子にもオススメ。

 

 

尾崎さんのオススメスイーツは、あんこの入った「もなか」です。

ガトーショコラブラウニー抹茶スイーツもオススメとのこと。

あんこは絶対に合いそう

白やロゼは、昼のパーティーや女子会に合いそうだと思いますが、この赤は、夜、食後酒的に楽しめるオトナっぽさがあると思います。

スクリューキャップで保存ができるので、1日1杯、食後にひとくちの濃厚スイーツとともに楽しむのもいいかなと思いました。

 

 

スイーツパーティーができたらいいですね~

 

どれもフルーツの果汁の甘みがしっかりあるので、氷やソーダを入れたり、生のフルーツを追加したりと、色々なアレンジが楽しめそう。

私は、白をソーダで割ってみましたが、スッキリ爽やかに飲めるので、食前酒的に楽しめるかと思います。

生の桃があれば、桃にロゼをひたひたに振りかけるのが超オススメです

 

よく冷やして、お気に入りのコップなどでカジュアルに。

アルコール度数6%という軽やかさもいいですね

 

3種いずれもオープン価格ですが、参考価格は500円ほど。

果実感たっぷりのジューシーなサングリアがワンコインで楽しめるのは、アリだと思います。

 

発売元:メルシャン株式会社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術後いつから旅行ができそうか?

2020-08-26 10:52:43 | 人工股関節

【人工股関節置換】退院後は着替えと服選びが大変です  から続きます

 

新型コロナウイルス感染拡大からの、Go Toトラベルキャンペーンが行なわれているとはいえ、さまざまな事情で旅行に行かない人、行けない人は多いかと思います。

 

かくいう私も、旅行に行けないひとり、です。

6月に人工股関節置換手術をしたばかりだから、ですが、コロナ感染が収束しない状況なので、あえて出かける気にならない、というのもあります。

 

そこで、感染症の憂慮がない状況なら、術後どのくらい経てば旅行に出られるかをシミュレーションしてみました。

 

 

杖をついて歩け、バスや電車などの交通公共機関に乗れる状態になれば、

日帰りドライブ、新幹線や航空機での宿泊を伴う短期の国内旅行はできると思います。

 

国内を新幹線や航空機で移動するのであれば、せいぜい2、3時間。

駅での階段の昇り降りがほとんどなく、現地でもあまり歩かなければ、お出かけは可能だと思います。

 

目安としては、術後1カ月以降くらいからできそうな気がします。

もちろん個人差もありますが。

 

出張で会議をしたり、人と会ったり、温泉でゆっくり、といった旅なら、現地でほとんど動かないので、ハードルが低いと思います。

 

が、問題は、新幹線や飛行機に乗るまでのバスや電車での移動です。

朝夕のラッシュ時の通勤電車に乗るのは、まず無理だと思います。

杖をついていますので、座席に座らないと、揺れた時や急停車の時に転倒の危険性があります。

ラッシュ時に電車の座席に座れることはほぼないでしょうし、駅のホームや通路も殺気立っていますから、人波に押されたら危険です。

電車やバスで移動する場合には、ラッシュ時を避ける必要があります。

 

 

海外への旅行の場合は、航空機で2、3時間以内のアジア圏なら、退院後1カ月以降なら可能性があると思います。

そのくらいの時間なら、エコノミーの狭い座席になんとか座っていられます。

ただし、座席は通路側にしないと、座席への出入りが大変です。

 

国際線で問題なのは、ターミナルを歩く移動距離が長いこと。

特に、降機してから、かなり歩かされることが多いですよね。

もしかしたら、タラップでの乗り降りという場合もあるかもしれません。

 

航空機の場合、は機内に持ち込むことがほぼ可能です。

杖の形状で、先端が鋭利なものはNGとしている航空会社は多いです。

事前に確認しておきましょう。

 

問題は、スーツケースです。

機内持ち込みできないサイズのスーツケースなら、預けてしまうのでいいですが、機内持ち込みサイズの場合、座席の上の棚に載せることになります。

おそらく、自分ではまずできません。

CAさんに載せてもらうか、または、CAさんに預けてしまう方がいいかもしれません。

自分で降ろせないですからね。

 

そう考えると、杖を持って、スーツケースを転がして移動するのは大変な労力です。

外国では治安の不安もありますので、杖を持たなくなるまでは、海外に出かけるのはやめておく方がよさそうです。

 

現在のところ、私は手術後約2カ月半で、杖がなくても歩けることは歩けますが、ひょこひょこ歩きでバランスが悪く、杖がある方が安定して歩けます。

この段階で、杖なしで海外に行くのは、ちょっと厳しいかなと思います。

 

リハビリのスケジュールが終了するのが術後3カ月で、予定では9月中頃です。

その頃には杖なしでスタスタと歩けているといいんですが。

 

スタスタ歩けて海外旅行に行けそうな状態になっても、肝心なのは世界のコロナ感染状況ですよね。

 

 

安心して出かけられる日が早く来ることを願ってます…

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】退院後は着替えと服選びが大変です

2020-08-25 15:50:23 | 人工股関節

【人工股関節置換】お尻キュッのリハビリで別の効果も から続きます

 

人工股関節置換手術後は、以前のように身体が動かせなくなります。

そのためにリハビリをしていますが、手術から2カ月半が経った今も、まだまだ元のようには動かせません。

 

身体が自由に動かせなくて一番困ったのは、「着替え」です。

 

手術の翌日、手術着からパジャマに着替える際に、まず下着(ショーツ)に足を通せませんでした。

手術した左側の膝が曲げられないので、身体が前に曲がらないんです。

右膝は曲がるので、右手で右のつま先は触れますが、左はまったく手が届きません。

つまり、右は下着に足を通せますが、左ができないんです。

この時は、まず尿道カテーテルを外したので、それをしてくれた看護師さんが着替えも手伝ってくれました。

 

その後は、下着(ショーツ)に関しては、ストレッチで少し身体の柔軟性を取り戻した後は、自分ひとりでなんとか足を通すことができるようになりました。

 

が、問題は靴下です。

靴下は難易度が高く、なかなかひとりで履けません。

私の場合、入院していたのが6月で、靴下を履かなくても問題ない季節だったので、ああ、できない!と思った時は素足で過ごしました。

が、靴下を履かないと足が冷たくなる季節だと困ります。

 

靴下を履くための補助具があり、販売されている話は以前に書きましたが、それと同時に、100均グッズで自分で作れる方法も紹介しましたので、参考にしてください。

[参考] 入院中&退院後に便利なグッズ

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/ea78952da437c89a916bf993317466b6

 

入院中の着替えで苦労するのは、下着と靴下くらいです。

パジャマのズボンは、着脱は楽とはいえませんが、たぐり寄せてできます。

 

 

問題は 退院後の自宅での着替えです。

 

私は昨年12月に膝の半月板の手術をした際、退院後は頭から被るニットのロングワンピースと、膝までの5分丈スパッツ+ハイソックスでしばらく過ごしていました。

膝の手術痕が良くなってからは、ロング丈のスパッツと普通丈の靴下に変えましたけれど、基本はロング丈ワンピでした。

 

これがとても楽でしたので、人工股関節手術後もロングワンピース+スパッツにしようと思っていました。

が、今回は季節は夏ですので、スウェットやTシャツ素材のロングワンピや膝丈ワンピ、チュニックが活躍してます。

 

上は頭から被れる衣服で、腰が隠れる丈があれば、下は涼感タイプのスパッツで完成!

 

今まで普通に穿いていたパンツ、スラックス、ジーンズ類は、縫い目が手術痕に当たるので、痛くて穿いていられません。

スキニーデニムも当然ダメ。

細身パンツは、しばらく穿けません。

 

これは楽ちん、と思ったのが、幅広のワイドパンツ

ジャージー素材と、リネン混じりの素材の2タイプ持っていましたが、ヒップ回りにもゆとりがあるので、手術の傷に当たりません。

また、幅広なので、足の出し入れがしやすいんです。

 

今は、家にいる時は、上はTシャツ、下はワイドパンツ、靴下なし、が多いです。

Tシャツロングワンピ+スパッツの時もあります。

リハビリに行くときは、上はチュニック、下はスパッツで、靴下を履きます。

 

女性は、服にバリエーションがあるので、ワンピース、チュニック、ワイドパンツ、スパッツと、好きなように組み合わせて着られますが、男性は選択肢が少ないので、苦労するかもしれません。

上衣はなんでもいいですが、パンツ類はサイドに縫い目のないもの、ソフトな素材、ゆるめ形状のものを用意しておくといいと思います。

 

でも、術後2カ月くらい経つと、手術痕の傷がこすれる痛みも感じなくなり、リハビリの進行とともに足も曲がるようになってきますので、以前の服も問題なく着られるようになります。

 

ですが、スリムなパンツだと、家でリハビリをしようとした時に、膝が曲げにくかったりするので、今もまだゆるめな服で過ごしています。

退院後の快復期は、リハビリが重要なポイントになってきます。

以前にも書いていますが、手術の時期を選べるのであれば、重ね着する寒い季節ではなく、薄着の季節の方が、家でちょっとした時間に身体を動かすことができ、着替えの枚数も少なくて楽ですので、オススメです

 

何年か前にイタリアのトスカーナに行ったときに偶然出合えたヒマワリ畑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ最初のクラフトビール醸造所「アンカー」を飲み比べてみました

2020-08-24 17:23:45 | ワイン&酒

先日、久しぶりに アンカー社「Anchor Brewing」 のビールを飲みました。

 

 

アンカー社はアメリカで最初のクラフトビール醸造所といわれていて、創業は1896年、創業地はサンフランシスコ。

創業者は、ゴールドラッシュの時代にドイツから移住してきた、ドイツ人のゴットリーブ・ブレークルです。

 

見てわかるように、ラベルがとても美しく、これが私のお気に入りポイント。

現在、日本で発売されているのはこの瓶ビール3アイテムです。

今回はこの3種を飲み比べてみました。

 

 

アンカー Anchorは「錨」(いかり)のこと。

アンカービールのロゴは、当然、錨マークです。

 

さて、いよいよ飲み比べです

 

Anchor  Steam Beer (355ml)

 

アンカー社を代表するのが、この「スチームビール」で、1896年に誕生した時のビールが、これでした。

「スチーム」とは「蒸気」のこと。

栓を抜くと、蒸気のように勢いよく音を立てて泡が噴出したことから名付けられました。

「スチームビール」はアンカー社の登録商標になっています。

 

独自の伝統製法で麦をトーストし、甘みを出しています。

たしか、ラガー酵母をエール酵母のように発酵させていたはず。

色はかなり濃いめのアンバーで、香りにも深みがあります。

飲んでみると、しっかりした骨格、ボディの厚みがあり、思っていたよりもキリリとした骨太の辛口。

私は豚しゃぶを合わせてみましたが、豚なら角煮の方が合いそうかも。

アルコール度数は5%と、高すぎず、いいバランス。

 

Anchor Liberty Ale (355ml)

 

1975年に誕生したアンカー「リバティーエール」の誕生は1975年。

アメリカの禁酒法後に最初に醸造されたアメリカンモダンIPA(インディアン・ペール・エール)で、アルコール度数6%と、やや高め。

色合いは、スチームビールと比べると薄めですが、味わいは薄くありません。

IPAはホップ多めで醸造するので、ホップの風味がより出ていますが、雑味なく、ピュアでうまみもあり、これは大好きなタイプ。

 

Anchor Porter Beer (355ml)

 

見ておわかりのように、色が黒いです。これが「ポータービール」

ポーターは、濃厚で苦味の強い伝統的なアメリカン黒ビールといわれますが、アンカーのポーターは、香ばしくて、クリーミーで、甘さを感じます。チョコやキャラメルの香ばしさもあります。

アルコール度数は5.5%。

このなめらかさは、チョコブラウニーに合わせたい~

 

ネックシールまで美しい 

アンカーには、シーズンごとに出している限定ビールもあるんですが(日本では残念ながら未発売)、それらのラベルもまた素晴らしく美しいんです。

 

 

アンカービールは、以前から日本には入っていましたが、今年の3月からは輸入元が変わり、現在はサッポロビールが販売しています。

価格はオープン価格ですが、大手ネット通販で扱っているセット商品などを見ると、1本あたり400円ほど。

3種の飲み比べが楽しいと思います

 

※輸入元:サッポロビール

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【半月板損傷】手術から8カ月経過 ー正座できる!

2020-08-23 17:28:34 | 膝半月板損傷

【半月板損傷】手術から6カ月経過しました からの続きです

 

右膝の半月板損傷の手術を受けたのが、昨年の12月。

あれから8カ月が過ぎました。

 

2カ月前には左の人工股関節置換手術を受け(執刀医は同じです)、今は股関節の方のリハビリに取り組んでいます。

リハビリは週1回、通院して行なっていますが、自宅でも自主練してます。

 

自主練をする中で、右膝も意識して動かすようにしていました。

というのも、まだ正座ができなかったからです。

 

それまでも何度か正座をしてみようとチャレンジしていましたが、どうしても右膝が痛くてできません。

一瞬できた!と思っても、痛くて継続できません。

まあ、無理にしなくてもいいんですが、日常生活の中で正座のポーズを取れるようになると、身体を動かせる動きの範囲が広くなってくるので、股関節のリハビリにもプラスになるのではないかと思います。

 

正座に関しては、人工股関節手術をした方の左膝は、まったく問題なく曲がります。

正座という動作自体も、やってOKだそうです。

 

股関節の方のリハビリが進む中で、正座も時々試していました。

先日チャレンジした時、あ、これはできた?

膝の奥に鈍い痛みは感じますが、5分ほどなら正座していられます。

入浴時に浴槽の中で正座してみたところ、これはもっと楽にできました。

なので、プールなどでのリハビリはいいかもしれないですね。

 

ということで、手術から8カ月で正座ができるようになりました

 

でも、股関節のリハビリのストレッチで、あぐらをかくように左右の膝を曲げる動きをすると、右膝の内側がツキンと痛みます。

歩く時には痛みはないので、普通の動きに関しては問題ありませんが、曲げた時の痛みをゼロに近づけていくことが、今後の私の課題かな。

 

痛みがなくなる、正座ができる、等々、人によって時期はそれぞれ異なると思いますが、術後の経過の目安になれば幸いです

 

半月板手術で入院の際に病院に持ち込んだスティックドリンクが便利でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続】室外機が動かない!エアコンが壊れた?!

2020-08-22 22:33:34 | 雑記

昨日、エアコンの室外機のファンが回らなくなり、冷気が出なくなった話を書きました。

 

その後、いったん電源ソケットを抜いて時間を置き、差しなおしたら室外機のファンが復活しましたが、しばらく使っていると、またファンが停まってしまいます。

これはやっぱり早めに修理を頼んだ方がいいかもしれません。

そう思い、ギリギリ営業している時間帯に、電気屋さんに電話しました。

 

「今日はもう時間的に終わっているので、翌日メーカーに修理依頼かけます」と、電気屋の店員さん。

 

まあ、そうなるでしょうねぇ、と、今日、メーカーの修理からの電話を待っていましたが、午前中に電話がかかってこなかったので、確認のためにもう一度電気屋さんの方に連絡しました。

修理依頼はしているそうですが、「修理窓口が非常に混んでいるので、連絡があるまでしばらく待ってほしい」と言われれば、そうですよね、と答えるしかなく…

 

ああ、2、3日待たされるのかしら…、と思っていた夜19時前、鶏の手羽先を焼こうをフライパンにニンニクを入れたところで電話が来ました!

 

メーカーの修理会社の女性担当者で、修理可能な最短日付は10日後!とのこと。

雷の影響でエアコンが壊れた家が多く、修理がびっしり埋まっているそうです

 

今から新しいエアコンを買ったとしても、取り付けスケジュールも同じでしょうし、ここは待つしかありません。

電話口の女性担当者は、私が「それでかまいませんよ。よろしくお願いします」と言った時に、あきらかにほっとしていました。

かなり先の修理スケジュールに、文句を言う人、激怒して怒鳴る人、罵倒する人etc...、いるでしょうからねぇ…

 

ということで、風がぬるくなったらソケット抜いてリセット、で対処し、修理を待ちたいと思います。

 

救いは、私の部屋のエアコンがちゃんと動いていること。

これが壊れたら、私も壊れるかも(笑)

 

手羽先に合わせた今夜の晩酌は キリン一番搾り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室外機が動かない!エアコンが壊れた?!

2020-08-21 18:07:48 | 雑記

今日、自宅で昼食後にコーヒーを飲んでいたら、なんだか暑い。

温度計を見ると、32℃!

エアコンは動いているけれど、生ぬるい空気しか出てきません。

 

いったん電源をオフし、入れなおしても、冷たい風は出てきません。

 

庭に回って、室外機を見ると、ファンがまったく動いていませんでした。

これじゃあダメですよね。

修理しないといけないのかもしれないけれど、TVの情報番組では、エアコンの取り付け・修理の依頼が多くて、かなり待たないといけない、ということを言っていましたので、まさかこのまましばらくエアコン使えないとか?

 

ネットで調べてみると、エアコンの電源ソケットをいったん抜き、20分くらいしてから入れなおしてみる、という方法を見つけました。

 

そこで、色々なものが置かれている奥の奥にある電源に辿り着くために、手前の物をひとまずかき出し、電源プラグを見ると、プラスチックのカバーがかなり黒っぽくなっていました。

これはプラグもしくはコードまで含めて交換しないといけないかもしれません。

 

とりあえず、電源プラグを抜き、20分ほど放置。

その後、そのまま差しなおすと、冷たい空気が流れてきました。

外に回って室外機を見ると、ちゃんとファンが回っています。

ああ、よかった~

 

これで応急処置できましたが、プラグをどうにかしないといけません。

自分でエアコンの電源コードごと交換すればいいのでは?と思いましたが、またネットで調べてみると、エアコンの電源コードは特別な仕様になっているらしく、よくある普通の電源コードを使うと危険なようです。

 

ということは、やっぱり電気屋さんに相談しないと、ですね。

色々片付け、調べていてこの時間になってしまったので、明日、電気屋さんに相談しようと思います。

 

この猛暑でエアコンが壊れると生死にかかわるので、涼しくなるまでエアコンにはなんとか頑張ってほしいです。

 

久しぶりにおいなりさんを作りました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏ブルゴーニュの最新AOC Bourgogne Côte d’Orを飲む

2020-08-20 20:58:45 | ワイン&酒

自宅セラーが満杯になったので、飲んで減らさなきゃ、ということで、先日飲んだ仏ブルゴーニュのスパークリングロゼ Cremant Bourgogne Rose を紹介しましたが、ロゼよりも少し前に飲んだのが、同じブルゴーニュの赤ワインです。

 

Bourgogne Côte d’Or Rouge 2017 Domaine Michelot(France, Bourgogne)

 

AOC Bourgogne Côte d’Or(ブルゴーニュ コート・ドール)は、ブルゴーニュの最新アペラシオンで、まだ日本市場にはそれほど出回っていないはずなので、地元ワイン仲間とのワイン会に持参し、皆で一緒に飲もうと思っていました。

が、コロナ禍で断念…

残念ですが、自宅の晩酌で飲むことにしました。

 

 

Bourgogne Côte d’Orは 2017年が初ヴィンテージで、

赤ワインRouge と白ワインBlancがあります。

 

AOCブルゴーニュワインには、デノミナシオンを持つ地域名アペラシオンのワインが14あります。

デノミナシオンとは、同じアペラシオンのAOCの仕様書の中で、細かい地理的表記を付加したもので、よく知られているものとしては、Bourgogne Hautes Côtes de Beaune(ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ)やBourgogne Hautes Côtes de Nuits(同・ニュイ)でしょうか。

 

2017年ヴィンテージから 「Bourgogne Côte d’Or」 が加わりましたので、AOC Bourgogneの中で最も新しいアペラシオンということになります。

 

Côte d’Or コート・ドールという名前が付いていますので、コート・ドール地区のワインならすべてBourgogne Côte d’Orと名付けても良さそうですが、そうはなりません。

コート・ドール地区の中でも、AOCの仕様書に記された厳しい条件をクリアした土地でないとまずダメですし、収量制限や、潜在アルコール度数、名乗れる土地の歴史などなど、細かい規定が色々あるんです。

当然、単なる AOC Bourgogne Blanc/Rouge よりも限定されたエリアになります。

 

 

ドメーヌ・ミシュロのブルゴーニュ・コート・ドール・ルージュ 2017を飲んでみると、想像していたよりもずっと色が濃く、凝縮感が強く、パワフルで若い!

軽やかでチャーミングな味わいを予想していましたが、まったく違いました。

骨格がしっかりしていますが、それなのに、アルコール度数12.5%?

もう少し寝かせて、こなれ感が出てくると、バランスよく飲めるかと思います。

 

ちなみに、ドメーヌ・ミシュロはムルソーの生産者です。

当然、白ワインバージョンのBourgogne Côte d’Or Blancもあります。

白のブルゴーニュ・コート・ドールについては、2018年3月に現地でいくつか試飲した中に、ミシュロのワインもありました。

以前のリポートを参照ください → コチラ

 

私が飲んだミシュロのワインは、2019年6月に来日したブルゴーニュ委員会 広報委員長のクロード・シュヴァリエ氏をインタビューした際にいただいたもので、当時まだ日本に未輸入。

ドメーヌ・ミシュロのブルゴーニュ・コート・ドールは、白はすでに日本に輸入されているようですが、現在、赤の方が輸入されているかどうかは不明です。

 

Claude Chevalier (2019年6月 Tokyo)

 

ブルゴーニュの生産者すべてがBourgogne Côte d’Orを生産しているわけではないので、日本で出合えるチャンスはそれほど多くないかもしれませんが、有名なところでは、ルイ・ジャド社のBourgogne Côte d’Or Rougeは、すでに輸入されています。

以前に紹介記事を書きましたので、参考にしてください → コチラ

 

AOC Bourgogne Côte d’Orワインの価格帯としては、AOC Bourgogne よりも少々高めで、3000円台半ば前後で購入できるかと思います。

価格が高騰しているブルゴーニュワインにおいて、そこそこお手軽な価格で楽しめ、厳しい仕様書の規定をクリアしているBourgogne Côte d’Orは、お買い得じゃないでしょうか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】お尻キュッのリハビリで別の効果も

2020-08-19 17:44:47 | 人工股関節

【人工股関節置換】リハビリ悲喜こもごも -便利グッズも紹介します から続きます

 

今年6月、人工股関節置換手術の翌日から始まったリハビリは、歩けるようになることから始まり、術後3カ月まで続きます。

そのため、今も週一回のペースで病院のリハビリに通っています。

 

術後2カ月が過ぎ、すでに歩けるようにはなっていますが、歩く際に傾きが出るため、杖なしだとまだ真っ直ぐな姿勢で歩くのが難しい状態です。

そんな私の日々の課題は、お尻の筋肉をキュッとすること。

 

【人工股関節置換】 手術から2カ月でできることが増えた! で書きましたが、

股関節の動きに関係する重要なお尻の筋肉が、「中殿筋」と「小殿筋」です。

特に、お尻の上部サイドにある「中殿筋」を鍛えることで、外側への股関節の動きを良くし、軸足の安定性を保ちます。

 

なので、「お尻を意識して」「お尻の筋肉をキュッと引き締めて」と、療法士さんから常に言われています。

また、「腹筋も使って」も言われます。

 

つまり、ここ2カ月近く、「お尻をキュッと」しているわけですが、これって、「尿トレ」にもなっているかもしれません。

 

女性に多い尿トラブルは、年齢などからくる骨盤底筋の筋力低下が大きな原因とされ、骨盤底筋を鍛えることで、尿トラブルの改善に効果があるといわれています。

骨盤底筋を鍛える体操は、ネットで調べるとたくさん出てきますが、簡単にできるものとして、肛門、膣、尿道を引き締めるようにお尻をキュッとする方法が紹介されています。

 

横になって腰を上げる体操などは、私の股関節のリハビリの動きとよく似ています。

お尻キュッのリハビリが自然と尿トレにもなっていたのか、ここ1、2週間くらい、あ、トイレ行きたい!と意識してからの切迫した感じ(笑)がなくなりました

お尻を引き締める動きは、お尻のシェイプアップ効果もあると実感しています

 

個人差はあるかと思いますが、私の場合は、お尻のリハビリで、股関節とは別方面でも嬉しい効果が出ています。

人工股関節はこの先ずっと付き合っていくものですから、股関節周辺の筋肉を鍛える運動も、通所リハビリが終わっても、ずっと続けていきたいと思っています。

 

先週、喜多方の叔母から送られてきたトウモロコシが とっても甘かった~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていたロゼのクレマン・ド・ブルゴーニュ発見!ジューシーで美味!

2020-08-18 17:53:45 | ワイン&酒

猛暑続きなので、ビールがおいしい!んですが(笑)、いま飲めるワインはないかしら?と、自宅のセラーを探してみたら、ちょうどいいものを見つけました

 

Cremant de Bourgogne Rosé  Domaine Moniot-Nié (France, Bourgogne)

 

ブルゴーニュのピノ・ノワールで造られたロゼのクレマン(瓶内二次発酵のスパークリングワイン)です。

3日かけて飲みましたが、3日目でも泡が元気!

 

 

チャーミングなベリー類のジューシー感たっぷりのロゼで、身にも心にも、じゅわ~んとしみ込む、しみ込む~

ああ、なんて、おいしいんでしょう

この季節にいただく、みずみずしいスパークリングロゼは最高です

 

 

そういえば、このワイン、いつどこで手に入れたものでしたっけ?

輸入元のラベルがないので、私が現地で購入したものだと思うのですが…

 

記憶をたどって調べると、ここの生産者を訪問した時の画像がありました。

 

Santney(サントネイ)にある生産者で、ふらりと訪問しても試飲が可能でした。

 

Domaine Moniot-Nié のセラー

 

マダムが対応してくれました

 

ここでワインを直売していて、魅力的な価格で購入することができます。

 

 

クレマンは2種類ありましたが、試飲はせず、色の美しいロゼを購入。

先日見つけるまで、すっかり忘れてましたが、ここで買ってきたものだったんですねぇ。

このクレマンロゼ、今なら、1ケース買ってきたかったかも(笑)

 

Domaine Moniot-Niéでは、シャンブルドット(宿泊施設)もあるようでした。

 

ここの生産者のワインは、かつて扱っていた輸入元もあったようですが、今は日本には入っていないかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】リハビリ悲喜こもごも -便利グッズも紹介します

2020-08-17 22:06:25 | 人工股関節

【人工股関節置換】 手術から2カ月でできることが増えた! から続きます。

 

手術から2カ月が過ぎ、猛暑でもお盆でも、休みなくリハビリに通ってます。

リハビリこそ、社会復帰への第一歩ですからね。

 

とはいえ、特に家でリハビリの自主練をしていると、変なところに力が入ってしまっていることがあるようで、先日は療法士さんに、「ここが張りすぎちゃってますね」と言われました。

左の太もも上部の筋のラインです。

そこがコリコリに張っているせいで、左の膝回りが痛くなり、うまく歩けません。

股関節の方は痛くないんです。

これでは本末転倒です

 

そこで療法士さんが取り出したのが、テニスボール

テニスボールを太ももの上にコロコロ転がしでマッサージします。

おお~、これは気持ちいいです~

 

テニスボールは100均でも買えるので、早速買いに行きましたが、何軒か立ち寄っても、テニスボールが見つかりません。

「先週まではあったんですけれど」という店、「間もなく入ってくると思います」という店、でも、私はすぐに欲しいんです…

 

 

そこで、ひとまず買ったのが、写真の真ん中のペット用のソフトボール

当たりはいいんですが、足の裏をコロコロすると潰れてしまうので(しばらくすると戻りますが)、もう少し硬い方がいいかも。

 

そう思って、改めて買ったのが(この時もテニスボールの在庫なし)、左のミニサッカーボールです。

これはしっかりした硬さがあり、足裏をコロコロしても潰れません。

お尻に敷いてコロコロすると、痛気持ちいいです 

 

右は、以前、ドイツ大使館でいただいたサッカーワールドカップのドイツ大会の記念ボールで、コロコロタイプではなく、お手玉に近い感じ。これも使えるかも?と考えたところ、膝の裏に挟んで膝を曲げると、いい感じに膝裏を刺激してくれます。

 

しかし、まだテニスボールが手に入りません。

そんなにボールばかりあっても…、ですが、仕事のデスクの足元でコロコロもできますし、100均で買えますし、まあ、何個あってもいいかなと(笑)

 

 

先週からリハビリで取り組んでいる課題は、「片足立ち」です。

右足を軸にした片足立ちは問題なくできるんですが、手術した左足で片足立ちをしようとすると、上半身が左に傾いてしまいます。

これを矯正しようとすると、左の膝が突っ張って痛くなり、始めた日の翌朝は腰が痛くなりました。

変なところに力がかかってしまっているようです。

 

右手でどこかを掴んだり、テーブルに右手を着いたりすると、左足のみで片足立ちができます。

私は今、杖をついて歩いていますが、杖を握る手は右です。

左を手術したのだから、杖は左じゃないの?と思ったのですが、歩く時に、右足を上げる動きをすると、一瞬だけ左の片足状態になります。それを補助するのが、右手の杖なんですね。

今、杖がなくても歩けることは歩けますが、カックンカックン歩いてます。

左足の片足立ちができるようになったら、杖から卒業できるかもしれません。

 

(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする