ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

冷凍ライブレッド(シード入り)@業務スーパー

2023-03-31 23:42:07 | パン

家で食べるパンはホームベーカリーで焼いているので、市販のパンはめったに買わないのですが、例外はもちろんあります。

たとえば、イングリッシュマフィン、バゲットなど、ホームベーカリーで焼けないもの。

 

ライ麦粉や全粒粉を加えたパンはホームベーカリーでも作りますが、プンパニッケルのようなライ麦100%のパンは、我が家のホームベーカリーでは無理。

 

ということで、業務スーパーに冷凍のライ麦パンがあると知った時は、ぜひ買おう!と思いました。

 

業務スーパー直輸入 ライブレッド(シード入り) 310g  (エストニア)

 

一部の店舗のみで扱っている商品だそうです。

地元の店で買えたのはラッキーでした。

価格はたぶん198円くらいだったような?(税抜)

 

 

ライ麦43%、ヒマワリの種15%使用。

マイナス18℃以下での保存推奨、なので、冷凍庫一択。

 

 

100gあたりのエネルギー:265kcal 、たんぱく質:7.5g 、脂質:7.1g 、

炭水化物:42.7g、食塩相当量:1.0g

 

 

 

パンはスライスされた状態で、9枚入っていました。

大きさは私の手のひらサイズで、冷凍されてカチコチです。

ポップアップタイプの普通のトースターで、時間長めで、様子を見ながら焼きました。

解凍してから焼くのがいいようですが、冷凍庫から出してそのままの状態で焼いても大丈夫でした。

 

わたしはクリームチーズを塗って食べましたが、好みのものをトッピングして自由に。

ライ麦比率がそこそこ高いので多少の酸味はありますが、ライ麦パン好きのわたしにはまったく気にならない酸味でした。

白く見える粒はヒマワリの種で、この種がプチプチと歯ごたえよく、トーストすると香ばしく、いい仕事をしています。

みちっとして食べ応えがあり、ワインのお供にもなってくれます

 

 

冷凍パンは長く保存できるので、冷凍庫に入れておくと便利なアイテム。

ライ麦パン好きにとって、業務スーパーで手軽に買えるこのパン、私は気に入りました。

ストックがなくなったら、また買いたいと思っています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギー産の冷凍フライドポテト最強!

2023-03-30 23:58:50 | おいしい食べもん

国のイメージは各国それぞれありますが、

ベルギーのイメージは?

 

私は断然「ビール」!(笑)

ビールの生産国はたくさんありますが、私が一番好きなのは、ベルギーです。

世界最優秀ソムリエコンクールの取材でベルギーのアントワープに行った時、ここぞとばかりにベルギービールを飲みました。

そのときに行ったビール専門店で食べたのが、てんこ盛りのフライドポテト 

(下にその時の記事を貼り付けておきます)

 

 

ベルギービール×フライドポテト、最高

 

それに味をしめ(笑)、次はまったくのプライベートでベルギーに行き、ベルギー各地で12月に開催されるクリスマスマーケットをハシゴして飲み食いしよう!と決心しました。

ブリュッセル往復の航空券も予約し、ホテルも予約しましたが、コロナのせいでフライトはことごとくキャンセルに…

 

ようやく世界が落ち着き、今年こそはベルギーに行きますよ~

と意気込んでいる私に、ベルギーのフランドル農産物販売委員会(VLAM)から、ベルギーのフライドポテトのプレゼンテーションの案内が届きました。

ビールも出るということなので、足取りも軽く行ってきました

 

 

フランドル農産物販売委員会(VLAM)は、3月7~10日に東京ビッグサイトで開催された飲食の国際展示会「FOODEX JAPAN 2023」に出展。

私が参加したのは来日した担当者によるプレゼンテーションで、東京・丸の内の「Belgian Brasserie Court Antwerp Central(ベルジアン ブラッスリー コート アントワープ セントラル)」で行なわれました。

 

ロクサンヌ ドゥ・ビルデルリング駐日ベルギー王国大使

 

ベルギーは 冷凍フライドポテトの世界No.1の輸出国。

毎年508万トンの冷凍ポテトがさまざまな製品に加工され、輸出比率は33%。

2021年の輸出量は250万トン以上。

 

フランドル農産物販売委員会 プロジェクトコーディネーター Mr. Hartwig Moyaert (ハートヴィッヒ・モイヤート)さん

 

我が家の冷凍庫にも冷凍のスティックポテトが常備されていまして、ベルギー産です。

生のジャガイモは放っておくと芽が出てしまうので、冷凍ポテトは救世主。

ご飯の代わりに芋類を食べることが多いので、すぐに使える冷凍ポテトは助かります。

輸入冷凍ポテトはほかにもありますが、私が選ぶのはいつもベルギー産です。

なんでだかわからないけれど、なんとなく信頼感がありました。

 

今回のプレゼンテーションでは、

ベルギーの土壌(砂地、ローム層)や気候(会曲げ多く、冬そんなに寒くならない)がジャガイモの栽培に適していること、ポテトに関するノウハウの蓄積があり、人材が確保されていること、投資イノベーションが確保されていること、などなどが紹介されました。

わたしが納得したのが、ベルギーのポテトの安心安全な生産基準と厳格な品質基準です。

EUの食品安全政策、すべての人のための安全な食品の確保が行なわれていて、たとえば、長期保存されるジャガイモの発芽抑制剤は天然由来のもののみが認められています。

わたしがベルギー産の冷凍ポテトをいつも選んで買っていたのは正解でしたね

 

 

ベルギーでは、フライドポテトは「フライス fries」と呼ばれ、メインディッシュの付けあわせ、おやつなど、さまざまなシーンで食べられています。

ベルギーの街には「フリートコット」と呼ばれるフライドポテト専門店があり、手軽に買えるようになっているとのこと。

 

行列ができているフリートコット

 

前回わたしがベルギーに行った時は、フリートコットのことを知りませんでしたが、次はぜひともフリートコットでポテトを買って食べてみたい!

 

フライドポテトに加工されるジャガイモの品種についてモイヤートさんに尋ねると、5品種あるとのこと。

もっとも伝統的な品種は「ビーンチュ」。

長いスティックのフライドポテトを作るには、長くカットできる形状の芋を使います。

ふむふむ…

 

 

 

プレゼンテーションの後に紹介されたのが、フライドポテトのバリエーションです。

 

 

揚げたポテトに塩をパラパラ振りかけるのが基本で、マヨネーズなどのトッピングもベーシック。

 

こんなアレンジもある、と教えてくれたのが、

ベルギー人シェフ、Bart Sablon(バート・サブロン)さん

 

基本のフライドポテト

 

手前左から)

大学芋フライドポテトフライドポテト+焼き鳥風チキンサテ

ふりかけフライドポテトフライドポテト+生姜焼き

 

 

個人的に気に入ったのが「大学芋フライドポテト」

コーンシロップ、黒ゴマ、醤油で飴がけしたポテトで、甘い味つけです。

フライトポテトは甘くてもいいんだ!と目からうろこでした

 

 

海苔とゴマ、塩をトッピングした「ふりかけフライドポテト」も簡単にできていいなと思いました。

日本にはいろいろな市販の「ふりかけ」がありますから、いろいろアレンジできそうです。

 

 

焼き鳥風チキンサテに添えられたポテトはキュートな星型

日本で市販されているベルギー産冷凍ポテトはスティックタイプがほとんどですが、スティック以外の形のものも楽しいですね。

 

 

わが家の冷凍庫に入っているベルギー産冷凍ポテト(スティックタイプ、1kg)も、いつも塩コショウで食べているので、次はいろいろとアレンジしてみたくなりました

 

[参考]

アントワープ駅近でベルギービール三昧

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/0f1d1a6b6d6e631dbc4f5d782d9a272f

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節は遠回りが楽しい(笑)

2023-03-29 23:35:02 | 雑記

満開の桜は週末までもたないかもしれない、なんていうニュースを聞き、切れていたパン粉を買うついでに、母を乗せて遠回りドライブ。

 

このシーズン2度目の桜並木を往復し、そういえばあそこに桜あったよね?と、ぐるりと一筆書きのように車を走らせ、満開の桜を堪能してきました。

川の土手には菜の花が咲いているところもあり、この季節ならではの美景 

 

運転していたので写真は撮れていませんが、ワクワクするプチドライブでした

 

買ってきたパン粉で作ったのはとんかつ。

こちらも写真を撮り忘れ

 

なので、別の日に撮った今年の桜を

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし専門店の本気万能つゆ「つゆプレッソ」を使ってみた

2023-03-28 13:13:32 | おいしい食べもん

以前に紹介したことのある静岡県焼津市の株式会社マルハチ村松が展開するブランド

「やいづ善八」から、「つゆプレッソ」が3月1日に新発売されました。

 

これを試す機会があったので、リポートします。

 

静岡県焼津市といえば、海産物で有名ですよね。

市内の食堂では新鮮な魚介料理が楽しめたり、海産物の土産品、干物、缶詰めなどの加工品も人気。

 

焼津は冷凍かつおの水揚量日本一!ということもあり、かつお節も特産品です。

11月23日に開催される新嘗祭では、「焼津鰹節」は宮中に毎年献上されているようです。

 

そんな焼津では鰹節を扱う会社がたくさんありますが、マルハチ村松の創業は明治初年。

 

今回紹介するのは、同社の基幹商品「だしプレッソ」と同じ製法で抽出した濃厚なだしをベースにした万能つゆ「つゆプレッソ」

 

やいづ善八 つゆプレッソ 500ml マルハチ村松(静岡県焼津市)

 

「~プレッソ」という命名の由来は、だしをコーヒーのエスプレッソに見立てた高圧製法で抽出しているから。

 

 

「つゆプレッソ」の原材料は、焼津で水揚げされ、焼津で加工された焼津鰹節と、甘みが特徴という北海道産真昆布

そのほかは、しょうゆ、砂糖、みりん、食塩、醸造酢のみ。

保存料や化学調味料などは使われていません。

 

そのため、開封したら冷蔵庫保存で3日以内に使い切らないといけないのですが、別の密閉容器に移して冷凍保存すればOKとのこと。

 

私は普段はスーパーで売っている大手メーカーのだしつゆを使っていますが、添加物不使用のだしつゆは、さすが専門店。

自分でだしを取る手間は省きながら、ちゃんとした「だし」を使って料理したい、という時にいいですね。

 

これ1本で、そのまま麺のツケダレに、かけそばやかけうどんなら水を加えて半々で、と、加減次第で使えます。

原液をなめてみましたが、やや甘みを感じるだしつゆです。

めんつゆのつけ汁ならそのままで。

かけうどんやかけそばにするなら水で2倍に希釈します。

味をみて、好みでしょうゆをすこし垂らしたり、もできますね。

 

 

私は、玉こんにゃくを煮る際に使ってみました。

下茹でした玉こんにゃくに、つゆプレッソを注ぎ、味をみながら、水、しょうゆを少々で、ちょっと濃いめの味付けに整えました。

パックのまま温めたミニ豆腐にはそのままかけました。

 

だし巻きたまご、炊き込みご飯、肉じゃが、茶碗蒸し、丼物など、家庭の定番料理にはもちろん、色々なアレンジができそうです。

なにより、だしがしっかりしているので、信頼度が半端ないです。

合わせるものによって調味料をちょい足しすればよく、使い勝手いいと思いました。

 

 

 

「つゆプレッソ」は醬油や食塩などの調味料が入っていますが、調味料が入らない濃厚だし「だしプレッソ」で、鰹節バージョン(画像左)と昆布バージョン(同右)の2タイプあります。

「だし」だけ使いたい、というときは、「だしプレッソ」を選べばいいですね。

 

 

味の点では問題ない「つゆプレッソ」ですが、パッケージで気になった点がいくつか。

500mlサイズだけしかないので、なかなか使いきれません。

注ぎ口が下向きで、口径も大きめなので、お豆腐に少しだけかけたい、という時に、かけにくく感じました。

 

個人的なリクエストとしては、

 

容量少なめでスリムなパックがあると嬉しい

注ぎ口の口径がもう少し小さく、注いでいる時の口が見えやすいと嬉しい、かな

 

 

同社のオンラインショップのほか、静岡県内の直営店、首都圏のスーパー、百貨店なら銀座松屋などで購入できます。

オンラインショップなら、新発売を記念して、2023年7月31日までの期間限定で、2本セットで送料込みのお得価格で販売されています。

ぜひ、ホームページをチェックしてみてください。

 

やいづ善八

https://www.yaizu-zempachi.jp/news/detail-001897.html

 

[参考]

焼津産のカツオ節の白だしとふりかけがうまい!@やいづ善八

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/11bc3c86e6e2a4d7cc91d3c5e1db5735

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐梯鯉の角煮がおいしかった件@福島の美味

2023-03-27 23:55:01 | ワイン&酒

先日、喜多方の叔母から送られてきた荷物の中に、珍しいものがありました。

 

磐梯鯉の角煮 熊田水産(福島県郡山市)

 

鯉を甘辛く煮付けたもので、骨まで食べられます。

甘辛い味は、ごはんのお供にピッタリでした。

日本酒も合いそうですよ

 

 

パック入りで、パックのまま湯煎して手軽に食べられました。

パックのままなら、そこそこ日持ちするのもいいですね。

 

 

磐梯鯉は磐梯山の水で育った鯉だそうで、初めて聞きました。

会津のお祝い事に鯉を輪切りにしたものがよく出てきますが、海から離れているので、淡水魚の鯉を食べる習慣があるのでしょうか。

 

ちなみに、海の魚では、身欠きにしんはよく食べたようです(by 母)

身欠きにしんは干して加工してありますから、会津まで運んでくるのにちょうどよかったんですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と桜と花粉症

2023-03-26 23:57:43 | 雑記

桜が満開ですが、ここ数日降り続いている雨で桜が散らないか心配しているのは私だけではないでしょう。

 

菩提寺にお墓参りに行った時に咲いていた桜

 

満開の桜と雨はNGな組み合わせですが、

この時期の雨は、花粉症対策においてはウエルカムですよね。

 

花粉症と縁のない人は、雨、ゼッタイダメ!と思うでしょうか。

 

花粉症の人は、雨で桜が散るのが早まるのはイヤだけれど、雨で花粉が飛ばないのは助かる、と思っています。

はい、私もそのひとり

 

雨で花粉症の症状が出にくいのは嬉しいですが、TVで気象予報士の方が、

「雨が上がった後は、花粉の飛散量が非常に多くなります!」と言っていました。

これがあるから、単純に雨を喜べません

 

雨が上がり、晴れ間が出ると予想されている明日は、最強の花粉対策をして出かけることを肝に銘じないと。

私も花粉を寄せ付けないスクリーン機能のあるスプレーとマスクで完全防備して出かけたいと思います。

 

ということなので、私はマスクはまだまだ手放せません。

花粉の季節が終わったらマスクはずしたいですね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の晩酌は「ヒューガルテン ゼロ」

2023-03-25 23:55:56 | ワイン&酒

今日の晩酌はこちら。

 

ヒューガルテン ゼロ  330ml

 

ベルギーのホワイトビール「ヒューガルテン」のノンアルコール版です。

ホワイトビール好きの私としては、アルコールゼロを選ぶ時に、これは魅力的

 

 

4缶パックで買ってきました

1缶あたり約100円(税抜)でした

 

 

ベルギー産、と思ったら、生産国は韓国。

韓国工場で造られた、ということなんでしょう。

 

 

ノンアルコールなので、カテゴリとしては「炭酸飲料」

大きく書かれているのは、本物のビールと間違えて買わないように、ということですね(笑)

 

 

フルーティーな香りはヒューガルテンです。

泡がクリーミーで、口当たりがソフト。

フルーティーで軽やかな味わいはホワイトビール。

でも、ちょっと甘さがあるかも。

100mlあたりのカロリーは27.85kcalと、カロリーまでゼロをうたっているノンアル製品がけっこう多い中、意外と高いと感じました。

 

 

 

ヒューガルテンの風味が楽しめるノンアルは嬉しいけれど、もう少し辛口でカロリーも低めだとさらに嬉しいかな。

キンキンに冷やして飲むか、クラッシュアイスを入れるなどすれば、甘さは多少気にならなくなるかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか桜が満開!

2023-03-24 23:52:26 | 雑記

桜が満開、というニュースを聞くも、うちの近所の桜はまだ満開にはなっていないでしょう、と思っていたら、すっかり満開でビックリでした!

近所の土手の桜並木がいい感じに満開だったので、隣町の名所も咲いているに違いないと思い、買い物ついでに通りかかったところ、すっかり満開になっていました。

 

 

けっこう渋滞する道路沿いに長い桜並木があるのですが、桜の時期は道路が渋滞しても許せてしまいます(笑)

 

今日は母を助手席に乗せて買い物に出かけたのですが、このところよく通るようになった線路沿いの道に若木の桜並木を見つけました。

若木なので、これから先の木の成長が楽しみ。

そのうち、名所になってくるかもしれませんね。

 

 

この季節は、ほんのご近所でも出歩くと桜が見つかるので、なんだか嬉しくなります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車は雨の日に限る?(笑)

2023-03-23 23:57:07 | 雑記

マイカーを持っている方は、どのくらいの頻度で洗車しますか?

 

私は、定期点検の時に洗車&ボディコートをしてもらうのみ。

自分ではめったに洗車しません。

しない理由は、大変だから

 

なのですが、このところのマイカーの汚れ方が酷く、さすがにどうにかしないと恥ずかしいよね?…という状態に…

 

そんな時の雨。

しかも、夕方にはしばし小止み状態。

雨で濡れている車のボディをキッチンタオルで軽くこすると、汚れが簡単に落ちるじゃないですか!

これはいい機会かもしれません。

使い捨て用のタオルを持ち出し、汚れをふき取っていくと、あっという間にキレイに

 

その後、また雨が降ったので、いい感じに仕上げのシャワーになりました(笑)

 

 

 

お彼岸にのり巻きを作ろうと新しい海苔パックを開けたところ、半切りでした。

半切りサイズは巻きやすいけれど、ちまちました感じになりますね。

端っこが多く出るので、端っこ好きには嬉しいのですが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけずに飲みたい「スプリングバレー シルクエール」

2023-03-22 23:58:23 | ワイン&酒

今日の昼前、ふと気付いてTVをつけたら、WBCー侍ジャパンの試合がちょうど終わったところで、日本勝利!?

リアルタイムで見ようと思っていましたが、結果が優勝とわかっていてリプレイを見る方が心臓に悪くないですね(笑)

 

表彰式が終了後、シャンパーニュやビールを掛け合うシャンパンファイトの様子が映し出されていました。

F1やスポーツではよくあるシーンですが、いつも思うことは2つ。

 

どのシャンパーニュ? 高級品じゃないですよね?

それにしても、あ~、もったいない~

 

シャンパンファイトに対しては賛否両論あるようですが、シャンパンメーカーがスポンサーに付いているはずで、ここで使ってもらうのがひとつのビジネスですから、まあ仕方ないのかなと。

でも、できれば口の中に入れ、勝利の美酒として楽しんでほしいとは思いますが。

 

 

さて、侍ジャパンの勝利を祝し、私が開けたのはこちら。

 

SPRING VALLEY シルクエール<白>

 

ちょうど半年前の昨年9月に飲み、すでにリポートをアップしています。

前回は試しに1本だけ買いましたが、今回は6缶パックで買ってきました。

スプリングバレーのビールは少々お高いですが、春だし、桜も咲いたし、WBCで日本も活躍しているし、このくらいの贅沢はいいですよね?

 

 

ホワイト系が好きなので、ホワイトビールの味わいは妥協したくありません。

クリーミーな口当たりで、ほわりとしたコクとうまみがあり、やっぱりおいしい

6缶パックで買って正解(笑)

 

アルコール度数5.5%

100mlあたり49kcal

 

 

赤い缶の「スプリングバレー 豊潤<496>」も好きですが、ホワイトビールで本格的な味わいで、そこそこお手頃価格の商品として「スプリングバレー シルクエール<白>」は、ホワイト系が好きな人にはオススメです。

たいていのスーパーで買える、という点もいいなぁと思います。

 

[参考]

SPRING VALLEY シルクエール<白> を飲んでみた

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/c8abf1eaf7ca91343b2fbf71501542f2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくお彼岸のお墓参りへ

2023-03-21 22:41:26 | 雑記

なにかとせわしい毎日が続いていましたが、デイサービスから帰宅した母をそのままマイカーに乗換えさせ、ようやくお墓参りへ。

こうでもしないと、なかなか行けそうになかったので(笑)

 

午前中に買っておいた花はバケツに入れて待機。

お線香をはじめとしたお墓参りセットも準備万端。

それでも、行くこと自体を忘れてしまいそうになることがあるので、お墓参りセットのバッグは見えるところに出しておきます

 

菩提寺に到着したのは夕方5時すぎでしたが、春のお彼岸になるとまだまだ明るい!

これからの3カ月は、どんどん日が長くなっていきます。

 

桜の花が咲き、WBCでは日本代表が決勝進出!と、明るい話題が続いてますが、WBCは明日が最終決戦。

準決勝に続き、決勝ではどんな感動的なドラマが見られるでしょうか

 

 

本日のおやつ  塩豆大福

 

餅菓子がやたらと続きます(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり草餅も食べたい!(笑)

2023-03-20 22:33:10 | 甘いもん

買い物に出かけたら、よもぎの入った「草餅」があったので、買ってきました。

 

草餅  よもぎ入り  粒あん

 

昔、春のお彼岸には母が草餅をよく作ってくれました。

 

よもぎを摘み、茹でて水にさらしてアクぬきしたものをすり鉢でよく擦り、ペースト状にしたものを、上新粉で作った餅皮に混ぜ込みます。

餅皮の色が均一でキレイなグリーンになったら、あんこを包み込みます。

表面にきな粉を振りかけて扱いやすくしていた記憶があります。

 

シンプルだけど、よもぎの香りがふわりとして、食べたい気持ちを刺激します(笑)

むっちりした餅皮と粒あんがよく合う~

 

昔はたくさん作り、お腹いっぱい食べた記憶が

久しぶりの懐かしの草餅でした。

 

 

 

ついでに、粒あんの道明寺の桜餅も買ってきました

 

桜餅といいい、草餅といい、端午の節句の柏餅といい、春の和菓子は季節の植物を模したものが多いように感じます。

あんこ系、餅皮系の素朴な和菓子が好きなので、この季節は季節の餅菓子が嬉しくて、見かけるたびに買っているような気がします(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅とあずき缶でゆるゆる「ぼた餅」に(笑)

2023-03-19 22:58:18 | 甘いもん

18日から春のお彼岸に入りましたね。

時間を作ってお墓参りにも行かねば、と思っています。

 

が、春のお彼岸といえば「ぼた餅」

我が家では季節に関係なく「おはぎ」と呼んでいますけれど

 

どちらにしても、家で手作りするのは手間がかかります。

しかし、ですよ、いいこと思いつきました

 

お正月の残りの丸餅がまだあり、買い置きのあずきの缶詰がある!

 

ぜんざい

 

あずき缶を小鍋にあけ、缶を少量の水でゆすぎ、水は捨てずに鍋に入れ、火にかけます。

フツフツ煮立ってきたら、焼いた丸餅の上にトッピングしてからめます。

お餅はガス台のグリルで焼きました。

 

あずき缶は、北海道あずき使用、あまさ控えめ、と書かれていましたが、まさかの激甘!

でも、ほっこりしますね~

 

「ぼた餅」も「ぜんざい」も材料は同じ。

もち米のつき具合とあんこのゆるさが違うだけ。

 

あずき缶を使った「ぜんざい」は簡単にできるので、ぼた餅をどうしよう…と思っている人は、お正月のお餅の残りとあずき缶の活用がオススメです。

今のお餅は1個ずつの個包装になっているから便利です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツのショルツ首相が「オラフ」だった件

2023-03-18 21:54:31 | 雑記

ドイツ・デュセルドルフで、3月19日から21日に「Prowein」という世界最大級のアルコール飲料の展示試飲会が開催されます。

私も過去に何回か行きましたが、ここ数年はコロナで行けていません。

Prowein事務局プレスをはじめ、出展する国の団体や生産者からさまざまなご案内をいただいていますが、今回は行く計画を立てておらず、残念ながら見送らせていただきました。

 

来年はぜひ行きたいと思っています

 

 

と、ドイツのことを考えていたら、ニュースで、いま、ドイツのショルツ首相と主要大臣一行が日本を訪問中で、今日は岸田首相と会談を行なったと報じていました。

このショルツ首相ですが、以前、ちょっと調べものをした時に、フルネームを知り、それが日本人にもなじみのある名前だったので、ほお~、と驚きました。

 

ショルツ首相のフルネームは Olaf Scholz(オラフ・ショルツ)です

 

オラフ !

 

オラフといえば、映画「アナと雪の女王」(原題「FROZEN」)に登場する雪だるまの名前じゃないですか!

 

ユーモラスなキャラクターなので、小さな子どもたちも「オラフ」の名前はよく知っていますよね。

ドイツの現首相の名前が「オラフ」と知り、くすっ、と思った方は多いのでは?(笑)

 

1958年6月生まれの64歳で、弁護士の資格を持っています。

1957年7月生まれの岸田首相より1歳年下ですが、ショルツ首相の方がちょっと年上に見えるでしょうか。

出身地は、ニーダーザクセン州 オスナブリュック。

(ドルトムントの北北東150kmくらいに位置する都市)

 

ちなみに、ドイツの前メルケル首相のフルネームはAngela Dorothea Merkel(アンゲラ・ドロテア・メルケル)。

1954年7月生まれの68歳。

意外にもまだ60代と若く、ショルツ氏とは4歳違いなんですね。

 

外国の首相、大統領のファーストネームまではあまり報道されないので、ちょっと思いついた時に調べてみると、「ショルツ首相はオラフだった!」なんていう楽しい事実が見つかります(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの季節になりました 春ですね~

2023-03-17 22:53:57 | 雑記

本日、取材で出かけた先に、ミモザの花のリースがありました。

 

ミモザ (マメ科アカシア属)

 

ミモザといえば、3月8日 国際女性デーを象徴する花。

イタリアでは、3月8日は、日ごろの女性への感謝を込めて男性がミモザの花を贈る「ミモザの日」と呼ばれています。

 

先週、最寄り駅から自宅までの途中に、見事に咲いてるミモザの花に気付いたのですが、その日はちょうど3月8日でした。

黄色いふわふわしたミモザの花は春のはじまりを告げてくれるようで、見ると嬉しくなります。

 

東京は桜の開花宣言も出され、いよいよ春がやってきたでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする