ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ドイツの朝食2

2007-12-31 09:46:27 | 甘いもん
朝から甘いものなんて食べられない・・・・

なんてことが私にあるわけがなく、朝からしっかりいただきました 

だって、ケーキ類もセルフサービスなんです 





定番のシュトレン(奥)と、ナッツの入った軽いチョコケーキ(手前)。




以前(2007/12/25)紹介したレープクーヘン(奥の2つ)と、何度でも食べたいシュトレン(手前)。




マーブル模様のケーキ(手前)はドイツではかなりポピュラーのようで、あちこちで見かけました。
中央上がゴマの混ざった軽めのケーキ、右にちょっと見えているのがチョココーティングされているレープクーヘン




奥の白い丸いのもレープクーヘンで、お砂糖でコーティングされています。
手前はややしっとり系のチョコレートケーキ



男性でも、朝からしっかりと甘いものを食べている人がたくさんいます
だからホテルのダイニングでもこうして出されるのでしょうけれど、日本の男性なら、「そんなもん食べられない・・・」と渋い顔をしそうです


甘いものといえば、ジャム類も豊富で、ベリー系はもちろん、柑橘系のママレード、チョコペーストなどもたっぷり20種類くらい用意されていて、これもまた男性たちはたっぷりとパンに塗っていましたので、もちろん私も色々試しましたが、レモンのジェリーがさっぽりしていて気に入りました

そうそう、ゼクト(ドイツのスパークリングワイン)もあって、朝から飲む人なんているの?と思いましたが、観光で来ている人ならそれもアリですよね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの朝食1

2007-12-30 17:02:30 | おいしい食べもん
ドイツのホテルの朝ごはんバイキング形式 のところが多く、好きなものを好きなだけ食べられるのが魅力です。

初めてドイツに行った時、ハム類の豊富さに嬉しくなって毎日たくさん取って食べていたら、しばらくするうちに飽きてイヤになったので、今回は少しずつにしました







ハム類とチーズが豊富



ニシンの酢漬けもポピュラー



卵料理は好きなものを注文



パンも色々あり、どれも食べたくなります



シリアルの種類も多く、牛乳やヨーグルトやフルーツを添えていただきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年ベストワイン

2007-12-29 15:00:46 | ワイン&酒
今年も今日を含めてあと3日という段階ですが、
私の中での2007年のベストワインは、たぶんこれになりそうです。




9月に飲んだ、Ch. Magdelaine 1959 (サン・テミリオン)

もちろん、自分の年よりも古い正真正銘のボルドーの古酒
しかも、1950年代のものを飲むのは本当に久しぶりで、飲む前から心ときめいていました。

基本的には、ボルドーよりブルゴーニュのピノ・ノワールの方を好む私ですが、このマグドレーヌを飲んだときには、「やられた!」と思いました。


コルクはかなりモロくなっていましたが、日本一のソムリエ氏の華麗な手さばきで開けていただき、最初にボトルからそのまま少し飲み、その後はきれいにデカンタージュしていただきました。




色は思ったよりも薄くなっていません。

香りは、それはもう、きれいに熟成したワインだけが持つなんともいえない馨しい香りが優雅にゆっくりと立ち昇り、香りだけで身も心も蕩かされてしまうほどの素晴らしさです。



こんな香りを漂わせるワインの味わいは・・・・

口当たりはまろやかでやさしく、タンニンはもうすっかり溶け込み、するすると入っていきます。

なめらかでコクがあり、若いワインでは出すことのできない落ち着き、複雑さ、色気をたっぷりと持っていて、このワインの前では、私なぞは小娘同然のように手玉に取られた、って感じでした。

残されたボトルの底にはオリもたっぷりありましたが、オリさえも甘美に感じるほどの素晴らしい状態にあり

こういういい状態で年を重ねたボルドーを飲むと、

「ああ~、ボルドーもやっぱり美味しいわ~」と再認識させられます。



そして、この素晴らしいワインに出会わせてくれた人にも感謝です。

来年も、素晴らしいワイン、素晴らしい人との出会いがたくさんありますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬のチーズ「モンドール」

2007-12-28 13:04:50 | おいしい食べもん
昨日は友人たちの豪華な手料理を色々披露しました。

じゃあ、私はなにを作ったの?・・・・ ということなのですが・・・・

すみません、手作りというのを全く考えていなくて、先日ドイツのデパートで買ってきたこれが食べたかったので、こちらを持参しました。




はい、フランスのチーズ 「モンドール」 です 


ドイツとは全く関係ありませんが、EU圏では圏内産のチーズがとても安く手に入るので、この時期にヨーロッパに出かけると、必ずモンドールを買ってくるようにしています。

というのも、このチーズは生産できる時期が法律で決められていて(8月15日~3月31日)秋から春先までしか売り出されないという季節限定品だからです。



このチーズが作られているのはフランスのフランシュ・コンテ地方

スイスとの国境にジュラ山脈があり、その中に「モンドール」(Mont d'Or)(“黄金の山”という意味)という標高1463mの山があります。

このモンドールの渓谷一帯でこのチーズは作られますが、特徴は周りにモミの樹皮が巻かれていること。この樹皮の支えがないと、とろ~んと溶け出してしまうほどトロトロに熟成します。

このとろ~んとしたチーズをスプーンですくい、パンに付けていただきましたが、
(もちろんワインとともに) あ~、もう、シアワセ~



日本でも輸入されたものが売られていますが、1台(500g前後)で4000円前後というイイお値段。
でも、向こうではぐっと手軽に手に入るので、見つけたら即買い、です 




ところで、春から夏に搾られるミルク(牛さんの)はどうなっちゃうんでしょ?
と気になりますが、「フランシュ・コンテ」地方と聞いて、ピンときませんか?

そうです、ハードタイプのグリュイエールチーズ 「コンテ」 になるそうで、
なるほど~




手前が「コンテ」。
フランスで最も生産量&消費量が多いチーズといわれるほどポピュラーです。


もちろん、モンドールの時期でも 「AOC Mont d'Or」 の認証のないところではモンドールを作ることができませんし、「コンテ」にも同様のAOC規定があります。

 *AOC(Appellation d'Origine Controlee)(原産地統制呼称)
 


AOCの考え方はワインも全く一緒で、農産物に関しては、フランスの法律は統一されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りごちそう♪

2007-12-27 14:53:25 | おいしい食べもん
先日、友人のKちゃんのお誘いでKちゃんのお友達宅にお邪魔してきました。

そのときに集まったごちそうがこちらですが、どれもお店で出てきそうなものばかりで、思わず感心~





「ピンチョス」3種盛り。
オリーブとマグロ(左)、大根とスモークの牡蠣(右)、生ハムとメロン(手前)。




ムシャムシャ食べた葉っぱたっぷりのサラダの中心は、タコとトマトのマリネ風。




あるとなごむご飯ものの「リゾット」




ドドーンと豪快に盛られた「仔羊」のロースト




手作りじゃなく買ってきたということですが、チーズケーキ各種。
ゴルゴンゾーラ入りとか、黒ゴマ入りとか、色々種類があり、最初からワインのお供にして楽しみました。いいですね、こういうのも




えー、これの名前は何といったらいいのでしょう・・・?
鶏もも肉、ゴボウ、ジャガイモ(インカの目覚め?)、サツマイモ、インゲンに塩をまぶし、オリーブオイルをかけてオーブンで焼いたもので、仕上げにバルサミコをかけてあります。

野菜は皮付きだし、「すごく楽にできちゃうの」ということですが、温かい野菜がたっぷり食べられて、こりゃいいなぁ~と思いました。

いったんオーブンで火を通しておき、持ってきたその場でもう一度火を通すことで、味が落ち着いてうまみが引き出されているようです。

栗や銀杏などを散らしたら、かなりゴージャスなおもてなし料理になりそうですし、鍋で煮ないでオーブンを使うので、素材の色も姿も味もそのまま楽しめます。



ワイン好きの人は、なんでこんなに料理が上手なんでしょ?
みなさん、ごちそうさまでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろ丼を食べるには・・・

2007-12-26 21:30:23 | レストラン&店
以前(2007/10/19)紹介した、てんこ盛りのまぐろ丼ランチの写真を見たアメリカ在住の友人が一時帰国するので、
「ぜひこのお店に連れて行って~」とリクエストがありました。


欧州圏に住む知人もこの写真を見て、
「隣に映っているうどんに惹かれる~」と言っていましたので、
このマグロ丼セットは、海外にいる人の憧れの盛り合わせなのかも?


ということで、早速連れて行ったのですが、13時をちょっと回っていたいたところ、入る際に店員さんに

「まぐろ丼は終わっちゃいました。魚定食もあと1つだけです」と言われ、

魚定食の煮魚も食べたかった~というAちゃんが本日の魚定食を注文。
私に残されたのは、日替わり定食豚のしょうが焼き 




本日の魚定食は 金目の煮付け (900円)
ああ~、金目は惹かれますよね~

しかも、まぐろのお刺身が3切れ付いていたので、丼とはいかなかったものの、Aちゃんが少しでもまぐろが食べられたので良かった~




魚のお店なのに魚にありつけなかった私のしょうが焼き定食(850円)。
豚のしょうが焼きはたっぷりあり、ごはんもたっぷりで、夜までお腹が空かないほど満腹になりました(ちょっと悲しいですが・・・


ということで、まぐろ屋でまぐろを食いはぐらないためには、
13時以前に入店すること をオススメします。


まぐろ酒房 やまと (赤坂)
http://r.gnavi.co.jp/a213800/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス菓子レープクーヘン

2007-12-25 11:08:57 | 甘いもん
ドイツのクリスマス菓子で、東の横綱がシュトレンなら、
西の横綱といえるのが、レープクーヘン(Lebkuchen)です。




ニュルンベルグ発祥のお菓子ということですが、どこの都市のクリスマスマーケットでも見かけました。




特に目立つのがハート型のもの(Lebkuchenherz)で、子供たちが首にかけていました。
私も1個買ってきましたが、小さいサイズで2ユーロほどです。




よく売られているのが、こんなパッケージに入ったもので、大きさは女性の手のひらの真ん中くらいのサイズ。

私の買ってきたこのレープクーヘンは「Elisen」タイプとかで、20%のナッツとフルーツ(ドライタイプ)入りと書かれています。

レープクーヘンには、通常タイプと、
粉を全く使わずにナッツなどで仕上げた「Elisen-Lebkuchen」(エリーゼン・レープクーヘン)とがあるらしく、エリーゼンの方がしっとりしているのが特徴とのこと。



そもそも、レープクーヘンって何者? ということですが、

「ハチミツと香辛料入りのクッキー」というのは聞いていましたが、
パッケージの英語説明文を見ると「Gingerbread cookies」とあります。

「ジンジャーブレッド」と聞けば納得する人も多いかもしれず、
私も、うんうん、たしかにそんな味わいだわ~と思いました。


アニスやらシナモンやらのさまざまなスパイスの味がして、ちょっとオリエンタル?と思うフレーバーもあり、味わいはかなり独特です。

表面をお砂糖やチョコでコーティングしているものもあり
エリーゼンじゃない普通タイプはものすごく硬く、クッキーというよりも、黒砂糖を使った日本のお菓子「黒棒」をもっと硬くした食感なので、歯の弱い人はちょっとかじりにくいかも 




形もさまざまで、これ(上2つ)もレープクーヘンの一種(下はシュトレン)。

ホテルの朝食のデザートコーナーにもシュトレンと一緒にサービスされているほどドイツではポピュラーなクリスマス菓子です。


でも、スパイスがたっぷり利いた味は、人によっては好き嫌いがあるかもしれませんので、お土産にする際には要注意でしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月と火星

2007-12-24 22:15:34 | 雑記
クリスマスイブの空、

ただいま「満月」「火星」が同時に見えています。

火星は満月の右斜め上に出ていますよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランクフルトのクリスマス

2007-12-24 12:20:09 | お出かけ&旅行
ドイツから日本に戻る際、フランクフルト空港での待ちが5時間もあったので、手荷物を預けて街に出てみることにしました。

手荷物預かり所は、空港のAターミナルからBターミナルへの連絡通路(公共スペース)にあり、10kg以内の荷物で3~4時間ほどで約3ユーロ。
重い荷物を持って歩きたくない人は、預けてしまうのがオススメ。
第1ターミナルから第2への連絡通路にもあるそうですが、そちらは未確認です。

さて、身軽になったら空港の地下に降り、ここから電車(Sバーン)に乗車

フランクフルト中央駅までは、電車賃は片道3.8ユーロ。
でも、市内でトラム(路面電車)(1.3ユーロ)に2回乗るなら、空港からの往復1日券(8.95ユーロ)を買う方がお得だし、いちいちチケットを買わなくてすむので楽です。



空港駅からフランクフルト中央駅までは、電車で10分少々。



フランクフルト中央駅はJR上野駅のようで、つまり、始発電車が出る巨大駅。
スーパーも郵便局もあり、ここを見るだけでも面白そう。インフォメーションセンターもあります。




駅のコンコースではミニクリスマスマーケットが開かれていました




フランクフルト中央駅の正面玄関




駅前すぐがトラムの乗り場。
11号線に乗り、5停留所ほどでレーマー広場へ。




トラムの通りを挟んで北側と南側でクリスマスマーケットが開かれています




南側が、木組みの建物で有名なレーマー広場









フランクフルトのグリューワインのカップはレーマー広場のイラスト入り




トラムの走る通りにはスタバもあり、かなりの人が入っていました




トラムは、○号線が○分後に来るというのが電光掲示板ですぐわかります。



フランクフルト中央駅へは、11号線で逆戻り。



グリューワインを飲み、ソーセージを食べ、腹ごしらえ完了 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツのツリー

2007-12-23 22:11:41 | お出かけ&旅行
明日はクリスマスイブ。
みなさんは、どんなクリスマスツリーを飾るのでしょうか?

先日 ドイツで出会ったクリスマスツリー の一部を紹介します。




フランクフルト空港ロビー       フランクフルト中央駅コンコース




フランクフルト レーマー広場     マイセン ポーセリアンミュージアム




ドレスデン フラウエン教会      ドレスデン 民族資料館


では、楽しいクリスマスを~


Merry Christmas 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッシェル・トリノ

2007-12-22 22:49:53 | ワインのお仕事
アルゼンチンのワイナリー Michel Trinoから来日した
若いイケメンマネージャーニコラスさんから色々なお話を聞きました。

アルゼンチンワインというと、やっぱりメンドーサが中心ですが、
このワイナリーのあるのは、ずーっと北部のカファジャテという地域。

え?そんな暑そうなところでワインができるの?!

とビックリしましたが、特別な環境にあるようです。

そのヒミツは、(社)日本ソムリエ協会web「ワイン村」の
「キャッチ The 生産者」(第41回)をご覧ください。

http://www.jsa-winemura.jp/
(キャッチ The 生産者)

そうそう、ちょうどいいタイミングで、昨日ミッシェル・トリノからメールが到着。



それは、今回紹介している 「ドン・ダビ」のカベルネ・ソーヴィニヨン2005
ワイン・スペクテーターで88ポイントを獲得した、というお知らせでした。

また、2008年5月に「クマ」のロゼをリリースするという新情報もありました。
このロゼはマルベックからつくられるようですが、日本で取り扱うかどうかは輸入元次第でしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイセンのクリスマスマーケット

2007-12-22 10:11:23 | お出かけ&旅行
ドレスデンに行ったからには、電車で約40分の近さにある
マイセン を外すことはできません。


マイセンは高級磁器で知られていますが、同じく有田焼で有名な佐賀県の有田と姉妹都市になっています。




さて、マイセンのクリスマスマーケットは、大聖堂などがある町の中心地の広場で開催されていました。
駅から歩いても、約10分強くらいで辿り着けます。







ドレスデンのクリスマスマーケットと比べるとこじんまりとしていて、人々もどことなくのんびりしたムードが漂います。

観光客よりも、地元民が集まってきているような感じで、
でも、これぞドイツの地方のクリスマスマーケット、なのかもしれません。




マイセンのグリューワインのカップはこんなデザイン



かわいい長靴型のカップもありました


マイセンではやはり磁器を手に入れたいところですが、当然高価。
よって、マイセン訪問記念として私が手に入れたのは、長靴型のカップ1個でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリューワインとソーセージ

2007-12-21 16:34:44 | おいしい食べもん
昨日一昨日とクリスマスマーケットを紹介してきましたが、景色ばかりじゃないか、とお思いの方もいらっしゃると思うので、美味しい食べ物も紹介しますね。

ドイツのクリスマスマーケットの主役といえば「Gluhwein」(グリューワイン)


「Gluh」が「熱い」という意味なので、「熱いワイン」ということです。

赤ワインを温め、スパイスやらシロップなど、各お店が独自の配合で作っています。




クリスマスマーケット定番のグリューワイン&ソーセージ


「グリューワインの素」なるものもあるという話を聞きましたが、各お店で味の違いが多少はあるので、たとえ「素」を使っていたとしても、独自のレシピはあるように思います。

アツアツでスパイシーで甘く、飲むと身体がホカホカしてきます。 
クリスマス前の寒い時期の屋外で立ち飲みするには、このあたたかいワインは最適の飲み物でしょう。

各お店で値段が違いますが、だいたい1杯2ユーロ前後



陶器製のカップに入れられて出され、その時点では、カップ代をデポジットとして約4~5ユーロ(これもお店によって違う)払います。

飲み終わってカップを返却すると、2~2.5ユーロほどが返ってきます


でもそのカップがほしい場合は、お店に返さずに持ち帰ることができます

このカップは各マーケットでデザインが違い、その年の年号や地名などが入っていたりします。




これはノイシュタット会場のもの

昨年の年号のものを使っていたり(カップが余ったんでしょうね)、同じエリアの会場内でも、お店によってカップのデザインが違っていることも多々あります。

ですので、記念にカップを持ち帰りたいなぁ・・・と思っている人は、よくカップを吟味して、気に入ったカップのお店でオーダーするといいと思います。

カップを持ち歩き、別のお店で中身のワインだけ注文している人もいました。




ドレスデン・シュトリーツェルマーケットのロゴと2007年の年号の入ったカップ


カップはいらないから、できるだけ安く飲みたいなぁという人には、こんなスタンドを発見しました。



ドレスデン中央駅前のプラガー・シュトラッセ会場で

普通にお店の人が対面で販売してくれますが、グリューワイン1杯が紙コップで1ユーロと格安で、たくさん飲みたい!という人には打ってつけのシステムかも? 






そして、お腹を満たしてくれるのがソーセージ類で、あちこちの屋台で焼かれ、たいていはブロッチェンという小さなパンに挟まれて渡されます。

お皿も手も汚さずにそのままかぶりつけるので、これは便利。
だいたいひとつが2~3ユーロほど。

もちろん、パンはいらないのでソーセージだけ食べたいというのもOKで、お皿に盛られて出てきます。



クリスマスマーケット内は人が多く、屋外の簡単な立ち飲みテーブルの上にお皿をおいてゆっくり食べる、というのはけっこう厳しいので、ほとんどの人(紳士や熟年のご婦人方も)は、パンに挟んだソーセージを立ち食いしています。
歩きながら食べている人も多いです。



ソーセージはさすがに美味ですが、魚のフライを挟んでいるお店があったので、それを食べてみましたが、魚がすり身ぽくなっていて、これはちょっとイマイチ。日本で食べる白身魚フライの方が断然おいしいと思いました。

が、魚屋さん系のお店はけっこう人気を集めていて、ニシンの酢漬けを挟んだものがよくオーダーされていました。



魚のフライを挟んだタイプ(タルタルソースをかけてくれました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケットⅡ@ドイツ

2007-12-20 15:30:09 | お出かけ&旅行
さて、ドレスデンのクリスマスマーケット会場をどんどん紹介していきます。


第3&第4会場は、現在工事中のアルト・マルクト広場の北側に隣り合っています。




シュロス裏手の第3会場

オペラ座からも近く、そのオペラ座の前にあるドレスデン城の裏手にある第3会場は、比較的こじんまりとしていますが、お店の人にもアットホームで落ち着いた雰囲気があり、人ごみが苦手な人にはジャストサイズのクリスマスマーケットかもしれません。



メリーゴーランドもあり、小さい子供連れで楽しんでいる人も




フラウエン教会へ続く道(エルベ川側)

そして、すぐお隣にあるフラウエン教会をめざす狭い参道沿いにあるのが第4会場で、ここはまさに神社の縁日状態!
えらい混雑していて、なかなか道を進めません。

この道の両脇は気軽に入れそうなレストランがけっこうあったので、使えるエリアだと思います。



なんといってもフラウエン教会が荘厳で、
第二次世界大戦の終戦間際の1945年2月にドレスデンは大きな爆撃を受け、この教会もこの爆撃によって崩れたままの状態が続きましたが、東西ドイツ統一後から本格的に復興がはじまり、2006年に完全に元の姿になりました。



(左)マーケットの中から見上げた姿 (右)広場側から見たフラウエン教会



さて、エルベ川にかかるアウグスト橋を渡った対岸がノイシュタット・マルクト広場で、ここに有名なアウグスト強王の立派な像があります。



金ピカのアウグスト強王像

これを見ながら、ハウプト・シュトラッセ沿いに長く続く第2会場があります。



ここは、エルベ川より南に広がる旧市街よりも新しい街なので、「ノイシュタット」(新市街)といわれていますが、ノイシュタットの町並みの方が古めかしい感じで、しっとりと落ち着いています。



屋台ではグリューワインやソーセージなどが売られています

色々な屋台を見ながら辿り着く先はアルベート広場(アルベート・プラッツ)で、ここは各方面へのトラムの乗換駅となっている交通の要所。

ここからトラムを一駅乗ると(歩いてもOK)、鉄道のノイシュタット駅



ノイシュタットは古めかしい駅ですが、スーパーやドラッグ、カフェ、本屋、鉄道の案内所etc...が入り、かなり便利 

マイセン方面やドレスデン空港に行くにも、ここは必ず通ります
(始発駅になることもあります)



さらに続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケットⅠ@ドイツ

2007-12-19 16:17:50 | お出かけ&旅行
ドイツの冬のはじめの楽しみといえば、クリスマスマーケット 

屋台がたくさん出て、クリスマスの飾りや雑貨、お菓子などを買い求める人がたくさん訪れます。

それはもう、日本のお正月や縁日のような混雑振りで、特に週末ともなると、お目当てのところまで辿り着くのに一苦労 


ドイツでは、11月の後半になってくると、各都市でそれぞれのクリスマスマーケットが開催されますが、最大とされるのがシュトゥトガルト有名なのがニュルンベルク、そして最古(1434年~)とされるのがドレスデンです。

今回はこのドレスデンに的を絞り、市内5箇所で行われているマーケットをすべて回ってきました。


ドレスデン市街は路面電車(トラム)が縦横に走っているので交通の便が非常によく、5箇所の移動はとても楽。
歩きながら5つを回ることも全然OKです。




ピカピカに新しいドレスデン中央駅

まずは、ドレスデン中央駅の北側にある広場が第1会場で、プラガー・シュトラッセ沿いに屋台がずらりと並んでいます。



屋台を見ながらプラガー・シュトラッセを北にそぞろ歩いていると、前方右手に、昨日紹介したカール・シュタット百貨店が見えてきます。

今年のシュトリーツェル・マーケット会場は、このデパートのすぐ横です。

「シュトリーツェル」とは「シュトレン」のことで、ここでの主役はもちろん、一昨日昨日と紹介した巨大シュトレンです。




アーチがお出迎え




屋台には人が集まり、飲んだり食べたりしています




日が暮れてくると、イルミネーションが灯ります




東京ドーム1個分はゆうにあると思われる広さがあり、夜、お隣のデパートの上の階からこの会場を眺めると、イルミネーションが実に見事。




マーケットでは、干しプラムを使ったこんな人形が売られていますが、これは、アーチの横に立っていた巨大なプラム人形のオブジェ。



そのⅡに続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする