ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

北海道のワイン産地が最東端の根室までに!

2021-05-31 22:47:55 | ワイン&酒

日本のワイン産地で いま一番気になる地域は? と訊かれたら、私なら

北海道 と答えます。

 

地球温暖化で世界のワイン産地が北に(北半球の場合)向かっていて、ここは寒くてダメでしょう?と思われていた国・産地の高品質ワインが続々と登場しています。

 

日本の場合も、ここ数年の北海道のワイナリー数の増え方は目を見張るものがあり、数だけでなく、素晴らしい品質のワインもたくさんあります。

つい先日も、北海道の根室市でワイン用のブドウ栽培地の起工式が行なわれた(2021年5月8日)、というニュースを目にしました。

 

根室といえば、北海道の東端です。

日本の本土としても最東端だそうで、歯舞、色丹を臨む納沙布岬があり、街中ではロシア語の標識が見られるという場所。

 

夏は涼しく、夏日は少ない気候の土地ですが、根室市に本社を置く風力発電事業会社の「クリーンエナジーファクトリー」の関連会社「最適農業」が根室市内に40haの土地を取得し、ブドウ栽培を始めるというのです。

植樹するブドウは、「ピノ・ノワール」、「シャルドネ」、「ピノ・ムニエ」の3種。

 

フランスのシャンパーニュの品種と同じです。

どうやら、日本本土最東端の根室で、スパークリングワインづくりに取り組むそうです。

 

そういえば、日照が少なくて気温の上がらないからワインなんかできないでしょう?といわれていたイギリスも、スパークリングワインの生産で注目を浴び、今や世界のスパークリングワインの重要産地のひとつですよね。

 

現在、北海道には47のワイナリーがあり、この根室が加われば、48。

2000年までの北海道のワイナリー数は、たった7軒でした。

 

47軒になった今でも、道東エリアのワイナリーは、池田町の十勝ワイン、帯広市の相澤ワイナリー、北見市のIndeed wineryの3軒のみ。

 

ですが、根室ワイン(ワイナリー名は不明)が成功すれば、道東エリアが北海道ワインの大きな産地になっていくかもしれません。

 

根室で植樹されたブドウが実を付け、ワインになるのは、早くても3年後の2024年。

期待して待つことにしましょう 。

 

 

 

既存の47ワイナリーについては、4月に東京ビッグサイトで開催された「ワイン&グルメジャパン」の道産ワインブースでいくつか試飲し、ブース担当者に話も聞いてきましたので、改めて取り上げます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく「こたつ」を片付けました!

2021-05-30 22:29:34 | 雑記

今さら?と思われるかもしれませんが、本日ようやく「こたつ」を片付けました!

 

フローリングの床に畳2帖を敷き、そこで「モダンこたつ」のテーブルを使っています。

こたつふとんをかけ、電源コードをつなげれば「こたつ」になり、ふとんを取っ払えば、ちゃぶ台として普通に使えるものです。

 

こたつを片付けるには、ふとんを剥がせばいいんですが、母の希望でなかなか片付けられないことと、畳の上に季節ごとに違うカーペットを敷いているので、それも交換しないといけないため、今日まで来てしまいました。

こたつの周りには色々なものが置いてあるので、それを動かしながらのカーペット交換になるので、実は一仕事になります。

 

ですが、間もなく6月になるというのに、いつまでもこたつを出しているわけにはいきませんよね

今日は昼間は天気も良かったので、思い切って片付けました!

 

こたつふとんを取り払い、冬用の手触りなめらかなカーペットから、夏用のサラリとしたカーペットにチェンジすると、こたつふとんがないだけで、空間が広く感じられます。

いやあ、スッキリしました~

 

冬用カーペットとこたつふとんは、天気のいい時に洗濯してから片付けたいと思います。

季節的には、そのうち梅雨に入りそうですが、しばらくは天気のいい日が続いてくれることを祈ってます。

 

 

一仕事を終えた今日のおやつは、福島の叔母が送ってくれた「もちころ」

会津のもち米を使った米菓です。

私と母で意見が一致した「塩味」(右)の方をいただきました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーで買った「北海道塩ミルクシュークリーム」が優秀!

2021-05-29 22:09:16 | 甘いもん

シュークリーム好きの私は、スーパーのお買い得シュークリームもよく買います。

今週、はじめて買ったシュークリームがありまして、それほど期待はしていなかったんですが、食べてみたらインパクトがありましたので、紹介します。

 

アンデイコ 北海道塩ミルクシュークリーム  栄屋乳業(愛知県岡崎市)

 

北海道産の塩(オホーツクの塩)と北海道産の練乳をブレンドした塩ミルククリーム入りのシュークリームで、シュー皮にもオホーツクの塩を使っているそうです。

 

それほど期待せずに食べたのですが、袋から出してみると、大きい!

重量感もあり、これはヒット作になりそう?

 

食べてみると、中に入っているクリームが、かなりたっぷりでした。

ここまでクリームがたっぷり入っているシュークリームは、久しぶりかもしれません。

もしかしたら、銀座コージーコーナーのジャンボシュークリーム並み?

 

計量もせずにパクついたのを後悔しました…

それほど、かなりボリュームのある、食べ応えのあるシュークリームでした。

 

 

裏ラベルのカロリー表示を見ると、1個あたり269kcalもあります。

食後のデザートに食べるにはカロリーオーバーでしたが、悔いはありません(笑)

 

このシュークリーム、「塩」を前面に出していますけれど、意識しなければ、私はそんなに塩を感じませんでした。

変なしょっぱさではなく、ごく自然な加え方だと思います。

 

 

意外と大きい!

クリームたっぷり!

なのに、ぺろっと軽く完食してしまいました(笑)

 

安かったし(1個100円以下だったと思います)、これはリピートあり!

次は、ぜひちゃんと計量しようと思います。

 

有名パティスリーのシュークリームもいいですが、私は普通にスーパーやコンビニ、シャトレーゼで売っているシュークリームもウエルカム

気取らないおやつ菓子が好きです

 

ちなみに、製造元の栄屋乳業は、シューアイスの国内シェア90%のメーカーだそうです。

勉強になりました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月18日は「シュナン・ブランの日」ー今年のテーマは「寿司」だそうです

2021-05-28 22:35:58 | ワイン&酒

昨日は「シャルドネの日」を紹介しましたが、近々やってくる「ワインの記念日」を紹介します。

 

Chenin Blanc Association of South Africa(南アフリカ共和国 シュナン・ブラン協会)による「シュナン・ブランの日 #dirnkchenin day」で、2021年6月18日(金)がその日になります。

 

しかも、今年のテーマは、「シュナン・ブランと寿司」だとか!

日本人としては、これは見逃せませんよね?

ワインプレゼント企画もあるみたいですよ

 

#drinkchenin Day  by Chenin Blanc Association

https://www.facebook.com/CheninBlancAssociation/

 

 

Chenin Blanc ーシュナン・ブランは白ブドウで、フランスのロワール地方が有名だと思いますが、南アもシュナンのワインが多くつくられていますし、他の国でもあります。

カリフォルニアにもいいシュナンがあるなぁと思っています。

 

シュナン・ブランのワインは、飲むと、あ、シュナン!とわかるものがけっこうあります。

フランスのロワールのシュナンは、ほっこり滋味系が多いかなと思いますし、南アのシュナンは、スモーキーで煙っぽいニュアンスが感じられ、以前はやや甘めのスタイルが多かったと思います。

ですが、先日は、キリリとした酸のロワールのシュナンに出合いましたし、コロナ前の南アワインの試飲会では、ここまで来たか!と感動するほどの素晴らしいシュナンに出合いました。

シュナン・ブランのワインは日々進化し、産地によっても、造り手によっても、いろいろな表情を見せてくれるものが増えてきました。

 

私は元々シュナン・ブランのワインは大好きなので、「シュナン・ブランの日」は大歓迎

 

昨年以来、コロナで家飲みの機会が増えた方が多いかと思います。

夏は白か泡だとね、など、なんとなくな選び方をしている方もいらっしゃるかもしれませんが、ワインの「〇〇の日」があることを知り、じゃあ、その日に合わせて〇〇ワインを探してみようかしら? ―という飲み方も楽しいのではないかと思います。

 

せっかくの機会なので、前夜祭、シュナンweekなどなど、理由を付けてあれこれ飲んでみてはいかがでしょうか?(笑)

 

上述したように、今年のテーマは「Chenin Blanc × Sushi」ですので、寿司を用意するのもお忘れなく~

私はスーパーのパック寿司になりそうですけれど(笑)

 

[参考]

こだわりのカリフォルニアワインをpick up!

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/c0a0084f1404036617d5cb780301f0e7

 

労働者や環境にやさしくフェアな南アフリカのワイン

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/1a3d7c4e0c5e18e240900bfe2a92dc25

 

ラグビーの強豪「南アフリカ」はワインもスゴイ!

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/85a517f664495d11c6dcbb1b5320ec33

 

「ワイン&グルメ ジャパン 2018」で飲むべきワイン

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/56b0d8223a83f98a107595c382492e0c

 

今フランスでよく飲まれている発泡ワインは各地のクレマン!

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/7202a9e46d75a8551ce3d49b90033439

 

白ワイン好きに捧げるカリテプリ

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/fc0cac5d14ef3dd09ee4408dd97e1bf7

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はシャルドネの日- the Chardonnay Day

2021-05-27 15:56:17 | ワイン&酒

今日は〇〇の日、とい記念日が色々とありますが、

ワインの世界にもあり、「11月第三木曜日はボジョレー・ヌーヴォー解禁日」がもっとも知られているでしょうか。

 

今日、2021年5月27日も、ひとつの記念日になっています。

 

「Chardonnay Day-」 シャルドネの日 です

 

シャルドネは白ブドウで一番認知度が高い品種で、日本でも、缶チューハイなどのフレーバー名にしっかり「シャルドネ」と書かれるくらいです。

 

シャルドネ・デーは、日付が固定されていません。

アメリカのカリフォルニア州で2016年から始まった記念日で、2016年5月21日が最初のシャルドネ・デーでした。

 

日にちの決め方は、アメリカのメモリアルデー(戦没将兵追悼記念日:連邦政府が定めた祝日で、5月の最終月曜日)の前の木曜日、ということで、2021年のメモリアルデーが5月31日になるので、その前の木曜日が本日5月27日(木)というわけです。

 

アメリカから始まった記念日ですが、シャルドネの本拠地であるフランスのブルゴーニュ地方が、これを黙ってみているわけにはいきません。

ブルゴーニュワイン委員会(BIVB:Bureau Interprofessionnel des Vins de Bourgogne)もこれに賛同し、ブルゴーニュを挙げて、この日に臨んでいます。

BIVBからのプレスリリースにも、the Chardonnay Dayが 記載されていました。

 

 

例年であれば、アメリカでもフランスでも、シャルドネのワインの試飲イベントなどが各地で開催されますが、こんな状況ですから、人が集まるイベントはできません。

その代わり、SNSでたくさんのコンテンツが公開されるようですので、興味のある方は、FacebookやTwitterなどにアクセスしてみてください。

 

 

例)ブルゴーニュのシャブリの場合はコチラ(TW) → @purechablis

 

 

せっかくなので、シャルドネを飲んでいる画像など、ハッシュタグとともにアップしてみるのもいいのではないでしょうか?

 

#ChardonnayDay

 

ブルゴーニュの発泡ワイン Cremant de Bourgogne もシャルドネのワインです

 

もちろん、カリフォルニアやブルゴーニュに限らず、どこの国のものでも。

日本にも素晴らしいシャルドネがあります 

 

 

 

10年以上前にカリフォルニア州サンタ・バーバラを訪問した際にお目にかかった、

「Au Bon Climat」創業者 Jim Clendenen(ジム・クレデネン氏)

つい先日、ジムさんの訃報を聞きました。

2021年5月15日に逝去されたそうです。享年68歳。

ブルゴーニュスタイルのシャルドネのワインが色々ありますので、ジムさんを偲びながら飲むのもいいかもしれません。

ご冥福をお祈りします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のスーパームーンはビワでした(笑)

2021-05-26 22:22:22 | おいしい食べもん

今日は、24年ぶりに皆既月食とスーパームーンが重なる!とあって、期待していました。

が、昼間は晴れていたのに、夕方になると雲が多くなり、皆既月食が起きると予測されていた時間帯に空を見上げると、厚い雲のせいで月の姿さえ見えません。

あ~あ、せっかく待っていたのにね…

 

ところが、今、ダメモトでベランダに出て見ると、満月がぼんやりと夜空に浮かんでいます。

月食の時間帯がこの程度の雲の状態帯だったら、月の姿が見えたのかもしれませんが、遅かりし、です。

明日にでもテレビで放映されるでしょうから、それを見てよしとしましょう

 

皆既月食は見えませんでしたが、今日は午後に家のビワを少しだけ収穫しました。

今年の初収穫です。

 

我が家の庭のビワ

 

ビワの姿って、どことなく満月に似ているかも?

 

夕飯の食後のデザートにいただきました。

小振りで、まだ少し青みが残っていますが、今年のビワは甘い~

 

ここ何年も、ほとんど実を付けない状態が続いていましたが、なぜか今年は久しぶりにたくさん実を付けています。

まだまだたくさんあり、これからどんどん色付いてくるので、2、3日に1回くらいのペースで収穫しようと思っています。

 

ビワが色づいてくると、憎々しいカラスとの闘いが始まりますが(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種ー打たない方がいい例があったりも

2021-05-25 23:30:15 | 雑記

コロナワクチン接種がはじまっていますが、毎日、各地でいろいろなトラブルが起きている、というニュースが流れています。

 

多いのは、接種予約が取れない!ですよね。

でも、大規模会場に予約なしで行ったのに接種できた、予約時間より何時間も早く到着したのにすぐ接種してもらえた、接種会場に何度も下見に行った、などなど。

時間に余裕のある高齢者だからの行動でしょうか

 

ワクチン接種そのものでは、保冷庫のコードが抜けてワクチンをダメにしてしまい、廃棄せざるをえなくなった例、ワクチンが入っていないただの生理食塩水だけを打ったが人物を特定できない例、使用済みの針で別の人にまた使ってしまった例、など、うっかりというにはうっかりすぎる事例がたくさん見られます。

早い予約を取ったはいいけれど、打つ側のオペレーションが慣れていないことなどの原因による問題が出ています。

こうなると、我先にと早く予約するよりも、ある程度落ち着いてからの方が、接種する側も慣れてきて、失敗が少なそうな気がしてきましたよ…

 

上述した以外にも、「かかりつけ医」に関するトラブルなども多数あがってきているようで、新聞の投稿欄にも、医師側の投書(かかりつけ医とされて電話での問い合わせ急増で対応できず)、かかりつけ医を頼って電話したら断られた話、などなど。

どちらの言い分もわかりますが、よくもまあ、こんなにゴタゴタするものです…

 

また、家にこもっている高齢者よりも、社会で活動している世代への接種の方を優先すべきでは?という意見も出ています。

たしかに一理あります。

私も両方の視点で考えてみましたが。

重症化して医療を切迫する可能性のある高齢者にワクチン接種をすることにも、大きな意味があります。

両方同時に進められればいいんでしょうけれど…

 

 

そういえば、私の叔母は、血栓ができやすいと言われているため、コロナワクチンは打たないで、と、かかりつけ医から言われたそうです。

ワクチンの副反応で一番怖いのは、血栓関連の症状ですよね。

それがわかっている人は接種を避けられますが、わからない場合は(多くの人がそうだと思います)、ロシアンルーレットみたいな気がします。

確率的には高くないでしょうけれど、怖いですよね…

 

接種が進み、色々な事例が出てきそうなので、なにがなんでも早く!というよりは、様子をみながら、という方が良さげに思えてきました…

私が接種できるようになる時期は、まだ先だと思いますが

 

 

先日の自宅ごはん。

スーパーのパック寿司。

パックの中から好みのものを選んだら、色彩が淡いネタばかりになりました(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな出会いもあります@南仏ローヌのワイン生産者

2021-05-24 22:08:35 | ワイン&酒

ここ数年に訪問した先の写真を見返していたら、不思議なコントラストが印象的な写真がありました。

 

 

フランスのローヌの生産者を訪問した時のものです。

南部ローヌで、山の中をどんどん進んでいった冷涼な場所にありました。

若手の30代くらいの生産者で、性格はとてもシャイ。

メールで訪問の約束を取り付け、ようやっと訪問が叶いました。

 

ワインを一通り試飲しましたが、欲しい!と思うものばかり。

商売も苦手そうな、日本への輸出など考えていないような生産者です。

彼のワインはもちろん購入してきましたが、まだ大事にストックしています。

 

いまはこんな状況ですが、いつか日本の輸入元にアピールできたら、と思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしは今もアナログ派です

2021-05-23 22:01:34 | 雑記

先日、イヤホンの延長コードの話を書きましたが、世の中はイヤホンもワイヤレスだったんですね~

 

そういえば、ワイヤレスイヤホンを駅の線路に落とすトラブル多発…、だそうで…

ワイヤレスイヤホンは便利ですが、落とした時の処理が、やっかいみたいですね。

 

いまやワイヤレス全盛ですが、100均で買えることもあり、私はいまだ有線のイヤホンを愛用中です。

 

そして、先日も書いたように、病院の病室で視聴できるテレビで使えるのも、いまだ有線のイヤホンです。

だからこそ、100均で延長コードを探したわけですが(笑)

 

世の中はどんどん便利になりますが、病院ではワイヤレスが使えなかったり、ということがあります。

 

以前から書いている通り、私はいまだにスマホではなく、ガラケー(ガラホ)です。

必要性を感じていないからです。

 

世の中には、スマホが使えない高齢者もたくさんいます。

私の母は、スワイプの操作が、まずできません。

 

アクセスはネットで、とか、が一般的になっていますが、コロナワクチン接種の申し込みの際に、ネットを使えない高齢者が申し込みできなかったようなことは、あってはいけないことですよね?

色々な手段がある、ということって、すごく大事だと思います。

 

 

今日のおやつは、シュークリーム

ひとつきに、何個たべているでしょうか?(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の叔母からワラビが届きました

2021-05-22 21:39:24 | おいしい食べもん

福島は喜多方の叔母から電話があり、友人からワラビ(山菜)をたくさんもらったので、いる?と聞かれました。

何の処理もしていない、山で採取した状態のワラビです。

自分で下処理をしなければいけませんが、せっかくの福島の春の味覚ですから、いただかないわけにはいきません。

 

ということで、本日、届きました!

 

福島県会津産のワラビ 1.4㎏超え~

 

すぐ食べる場合は、重曹などでアク抜きをしないといけません。

でも、こんなにたくさん食べきれないので、叔母オススメの塩漬けにもしてみましょう。

 

1/3の量を重曹でアク抜きし、2/3を塩漬けにしました。

ただいま、どちらも処理中です。

 

塩漬けにすると、1年くらいは保存できるようなので、食べたい時に塩抜きしてから調理しようと思います。

 

アク抜きしている分は、明日以降には調理できそうなので、なにか作ってみます。

思えば、自分でワラビを下処理するのは初めてかも。

いい勉強になります(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道工事ー結局は浴槽の水が役立ちました

2021-05-21 23:16:48 | 雑記

地域の水道工事があり、夜間からの数時間は水道から水が出せないため、水の汲み置きをしなくては、と書きました。

その工事が終わりました。

 

一番気になったのはトイレの水だったので、ポリタンクに水を汲んでおきました。

 

が、ポリタンクからトイレに直接水を流そうとすると、え?と思うほど、流れません・・・

 

いくつかのサイズの容器で水を用意しましたが、4リットルサイズのポリタンクでは、トイレ使用後に水を流しても、ウソでしょ?というほど水流が弱かったのです。

有効だったのは、浴槽からバケツに汲んで、一気に流した時です。

浴槽の水は抜かないことを推奨します!

 

今回は、トイレに水を流す回数が少なかったので、汲み置いた水は余りました。

が、それは、たまたまです。

浴槽の水が一番役に立つことがわかりましたので、今後は有効活用したいと思います。

 

 

何年か前に行った南仏のリゾート地コリウール。

ぼーっとできる場所でした。

また行きたいですね~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務スーパーの世界の菓子ースリランカ編

2021-05-20 21:29:32 | 甘いもん

業務スーパーの世界の菓子ーブラジル編その2 より続きます

 

業務スーパーの某コミュニティで紹介されていたお菓子が気になり、買ってきました。

 

Spice Ginger Biscuits  スパイス ジンジャービスケット 85g スリランカ

 

業務スーパーがスリランカから直輸入しているビスケットです。

1箱85gで68円(税抜)という、超プチプラ 

 

 

個包装ではなく、銀ホイルパックになっています。

十数枚入っている感じです。

 

 

直径4.5cm、薄めの厚さのビスケットで、計量すると、1枚5.7g。

おそらくバラツキはあるでしょうけれど、総量85gなら、1パックに14~15枚くらい?

 

食べてみると、辛い!

甘いビスケットですが、辛いのは、ジンジャー(ショウガ)入りだからですね。

ジンジャービスケット自体はよくありますが、軽く風味をきかせた程度のものが多いですよね。

このビスケットは、ピリピリするほど刺激的な量のショウガが入っているようです。

この辛さ、スパイシー感の強さは、慣れていない人には口に合わないでしょう。

子どもはまず無理。

 

ジンジャーの刺激が好きな人のみ、ウエルカムなビスケットかも(笑)

 

 

1箱のカロリーは369kcal。

ジンジャーのほか、コショウ、食塩も入っています。

ビスケットなので、味としては甘いですが、スパイシー感が半端ない、オトナのビスケットだと思います。

 

コーヒーにはあまり合わず、赤ワインならどうかしら?と合わせてみましたが、それほどしっくりはしませんでした。

スリランカ産なので、オススメのマリアージュ相手は「紅茶」かな

ミルクティーや、スパイシーなチャイが合いそうですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なあんだ!100均にあった!イヤホン延長コード

2021-05-19 22:08:51 | 雑記

昨年の6月、人工股関節置換手術で2週間近く入院していましたが、TV視聴がフリーの病室だったので(その分の差額ベッド代はかかりましたが)、テレビを観る時間が多かったです。

 

テレビ視聴のために、病院では「イヤホン」は必須。

個室ならいいですが、複数人の病室ですから、テレビの音は外に漏らすのはNG。

病院からもらった入院の際の持ち物リストにも、イヤホンは入っていました。

 

これより半年前にも膝の半月板の手術で入院していましたが、この時は3泊4日と短期間で、テレビを観る時間もあまりなく、TVカードを購入する必要があったので、あえてテレビは観ませんでした。

イヤホンはとりあえず持参していましたが、イヤホンのコードって意外と短いと感じたので、次の手術入院の時には長いコードのイヤホンを用意しようと思っていました。

そう思っていたのに、結局は忘れてしまい、一般的な2メートルコードのイヤホンだけ持参したのですが、やっぱり短くて苦労しました。

 

次こそは(入院の予定は今のところありませんが(笑))長いコードのイヤホンを持って行かねば!と、ネットで探しましたが、意外といいお値段がするものなんですね。

 

そこで思ったのが、「延長コードなら100均で買えるかも?」でした。

 

ネットで調べてみると、オーディオ用の延長コードが100均で売っているようなのです。

 

大手D店に行ってみると、2メートルの延長コードがありました!

 

左がイヤホン(2m)、右が延長コード(2m) 各100円+税

 

イヤホンはいつも100均で買っていますが、延長コードがあるとは気づきませんでした。

 

 

イヤホンと延長コードをつなげてオーディオ視聴してみると、ちゃんと聴こえます ♪

延長したので、コードの長さは4メートル

これだけの長さがあれば、病室の自分のスペース内のどこからでも余裕でテレビに繋げられます

 

病室のパーソナルスペースは狭いように感じ、テレビ用のイヤホンコードも2メートルあれば足りるのでは?と思っていましたが、2メートルは実際にはかなり短いので、延長コード必携です。

最初から長いコードのものを探そうとすると、意外とお高いですが、100均の延長コードで繋ぐのが安くて簡単です。

 

入院用として紹介しましたが、もちろん、それ以外の用途でも使えますので、100均延長コードはひとつはストックしておくことをオススメします。

 

 

ちなみに、私は外出時&出張時にはイヤホンを携帯し、特に飛行機の国際線に搭乗する際には必ず手持ちバッグに入れます。

というのも、機内で映画を観る際に、備品のヘッドホンタイプだと耳も頭も痛くなるからです。

自前のイヤホンを持っていると、搭乗してすぐに映画が観られるというメリットもありますので、オススメです

 

[参考]

【人工股関節置換】入院中のヒマの潰し方(笑)

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/11a27844328bac8741cd46730799b468

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90代で重篤なコロナ症状から生還した友人の義母の話

2021-05-18 22:03:43 | 雑記

やっと気が晴れた!と、友人からのLINEが届きました。

ご主人のお母さんー90代が3月上旬からコロナで入院していて、かなり重篤な症状だったそうですが、昨日ようやく退院できたそうです。

 

入院時はピンピンしていたのに、だんだんと症状が悪化し、肺が真っ白になり、呼吸困難になって非常に危ない状態が続いていました。

 

抗生物質も、アビガンもダメで、ステロイド投与で、ようやく快復に向かいました。

ただ、ステロイドは副作用が強いので、投与量は少量からスタートしたそうです。

 

入院から2カ月半で、ようやく退院。

病状が長期化する高齢者とはいえ、長い闘病生活だったので、心配だったことでしょう。

それでも、90代でもなんとか生還できて良かったです。

 

100歳の方がコロナ罹患から復活したケースが先日ニュースで取り上げられていましたが、それも本当に素晴らしい

 

高齢者は、コロナにかかると快復までに長期化するのはよく言われていますが、変異株が広がっている今の状況下では、若い世代でも重篤化&長期化の例がたくさん報告されています。

加えて、このところのワクチン接種予約の混乱があり、ザワザワとした毎日が続いています。

 

でも、いまのところ、わたし自身の生活は、それほど変わりません。

変わらない、って、実はいいことなのかもしれませんね

 

 

 

フランス南西地方のマルシェで売っていた素朴なアップルパイ

世界中のどこに行っても、いつものその土地の日常があります。

変わらない日常の大事さを実感しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道工事で水が使えない!トイレ用の水はこれで解決!

2021-05-17 22:35:11 | 雑記

近々、住んでいる地域で大規模な水道管洗浄作業があるようで、水道局からのお知らせがポストに入っていました。

 

よくポストに入ってくるのは、「下水洗浄しませんか?」といった、一般業者からの案内チラシです。

それらは公共の下水、水道局とは関係ないので、いつも無視していますが、今回は水道局からのご案内でしたので、熟読しました。

 

地区ごとに順次作業をしていくそうで、作業日の夜11時から明け方までの6時間ほどは水道が使えません。

作業時間のうちに水道をひねってしまうと、汚れた水が引き込まれてしまうからだそうです。

 

夜11時以降ということですので、その日は家族全員が早めに入浴を済まさねば!

シャワーが使えなくなりますからね。

 

トイレのレバーも動かすことができません。

が、汲み置きの水を流すことは問題ない、ということで、水を入れるポリタンクを裏から引っ張り出してきました。

洗面所も水道をひねれませんので、手洗い用に使えそうなポリタンクも出し、内側もキレイに洗っておくところまで準備を済ませました

 

手洗い用の水は足りそうですが、トイレに流す用の水って、どれくらいの量が必要なんでしょう?

足りなかったら困りますよね…

 

そうだ! お風呂の「浴槽のお湯」を使えばいいんじゃない?

 

我が家では、浴槽のお湯は抜かずに置いています。

入浴後にお風呂掃除をしたくないから、というのが一番の大きな理由です(笑)

 

ですが、浴槽のお湯は抜かない方が、防災対策、断水対策になる、ということを知ったから、ということもあります。

 

今回のような時にも、浴槽のお湯をトイレに流せますからね。

それに気づいたので、トイレ用に準備する水については気が楽になりました 。

 

とりたてて画期的なことではありませんが、ふとした「気づき」って大事ですね

 

 

 

いま食べている自家製パンは、フランスパン用粉+オートミール、レーズン20%、無塩バター、塩、はちみつ入り。

次で20本目。ここまで来ると、そのときの気分で使う粉やブレンドを色々変えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする