ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

航空運賃が高すぎて悩み中です

2022-09-30 23:52:29 | お出かけ&旅行

スペインのワイン展示会から招待状が届いたので、じゃあ、出かけてみてもいいかしら?と、航空チケットを調べてみたところ、コロナ前の2倍になっいて驚愕!

ええ、完全な「ご招待」なら航空チケットの心配はありませんが、単なる「ご案内」ですから、自分でチケットを予約する必要があります。

 

コロナ前と比べて高くなっているとは思っていましたが、これは厳しい…

特定航空券が利用できるマイルも持っていますが、プライベートの旅行で使うつもりでいたので、悩みどころ…

 

以前、マドリッドへはロシアのアエロフロートを使いましたが、今となっては無理な話。

さて、どうしましょうかしら…

 

 

マドリッド・バハラス空港は、最近では、TV番組の税関トラブルでよく登場しますよね。

懐かしく観ています(笑)

 

空港の売店で地元のビールを飲むのが楽しみでした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その一言が嬉しかった話(笑)

2022-09-29 23:59:05 | 雑記

先日、母の担当をしてくれるケアマネージャーさんと初めて会った時、お互いの年齢の話が出たのですが、私の実年齢を言うと、「若い!わたしよりも年下だと思ってました!」と言われました。

それだけで、当分はいい気分で過ごせそうです、はい(笑)

 

なにかと雑事が多い今日この頃 ー季節の味覚にほっこり 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護サービス利用もIT化している!

2022-09-28 23:58:19 | 雑記

いよいよ我が家の母もデイケアなどの介護サービスを受けようか、という状況になり、ケアマネージャーの方と初めてミーティングをしました。

亡父も晩年デイサービスを利用していたので、もろもろ慣れているつもりでいましたが、時代は変わりましたね~

 

ケアマネさんとは、基本的にはLINEで連絡を取り、必要な書類などは写メで送って、という感じ。

連絡も取りやすいので、これはウエルカム。

 

ケアマネさんの事業所はご近所で、ケアマネさんも私と近い世代。

経験豊富でバイタリティのある方で、おいしいもの好き&ワイン好き、だそうで、話の合ういい方を紹介してもらいました(笑)

 

お墓参りに出かけた菩提寺で咲いていたヒガンバナがきれいでした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリアのお勧めスパークリングワインいくつか

2022-09-27 23:58:37 | ワイン&酒

昨日のオーストリアワイン試飲会から、スパークリングワインをいくつかピックアップします。

たくさんのワインが紹介されていましたが、短い時間ではすべて網羅できず、立ち寄ったブースからのピックアップになります。

 

まずは、これ!

 

Brut Nature Sekt Austria Reserve 2016  Weingut Malat (Kremstal)

 

シャルドネ80%、ピノ・ノアール20%なので、シャンパーニュ的な構成で、瓶内二次発酵36カ月、ノンドザージュの辛口です。

うまみたっぷり。

泡はしっとり落ち着き、スケールが大きく、余韻が長い。

ワイン的で、これはうまい!

料理とともに楽しみたい、ガストロノミックなスパークリングワインです。

 

Malat(マラート)は、オーストリアの瓶内二次スパークリングの先駆者とか?

実際に飲んでみると、間違いなく、トップオブトップのクオリティだと思いました。

価格は5,980円(税抜)と、そこそこしますが、この味わいのシャンパーニュを探そうとしたら、この価格ではまず無理でしょう。

 

※輸入元:エステートワインズ

 

 

対して、こちらのスパークリングワインは、カジュアルに楽しみたいタイプ。

 

左)SAX Sarkling Grüner Veltliner (白)

右)SAX Sarkling Rose (ロゼ) (Kamptal)

 

白はグリューナーフェルトリナー、ロゼはツヴァイゲルト

炭酸ガス添加のスパークリングで、栓はスクリューキャップ

スパークリングのコルクは開けるのが大変ですが、スクリューなら手間いらず。

 

白はキリリとクリスピーな辛口で、超フレッシュ!

ロゼは黒ブドウのチャーミングな甘酸っぱさが心地よく、口当たりよくスルスル飲めます。

 

価格はどちらも3,000円(税抜)

スクリューキャップですから、カジュアルにアウトドア飲みもいいですね 

 

SAX(サックス)はカンプタルで360年続くワイナリーですが、現在は2008年に引き継いだ若い双子兄弟が頑張っています。

 

※輸入元:アルカン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパよく美味しいのは当たり前になりました@オーストリアワイン

2022-09-26 23:58:34 | ワイン&酒

本日は都内でオーストリアワインの試飲会があり、参加してきました。

20世紀の時代、オーストリアワインは日本市場にはもちろん入ってきていましたが、数も種類も非常に少なく、お値段もお手頃とはいえなかったのですが、今は夢のような状況です。

 

今回の試飲会では、定番から新商品まで、いろいろと試飲してきました。

その中で、いくつかピックアップします。

 

まずはこちら。

 

左)HollÖtrio 2021 Bauer (Austria, Wagram) 1000ml

右)Bärig - Alte Reben 2020 Bauer (Austria, Wagram)

 

右の「ベーリッヒ」は以前に紹介しています(下記URL参照)。

その時は画像を撮り忘れましたが、今回はバッチリ撮影できました。

 

今回の感動の1本は、左の「ホッルゥトリオ」

バウアーのワインはコスパがよく、1リットルサイズで2000円以下という優秀なものがありますが、「ホッルゥトリオ」も1リットルサイズ。

グリューナーヴェルトリナーでつくられた、ほんのり色のついた軽いオレンジワインです。

栽培はオーガニックで、無濾過なので、ボトルの底にオリが沈殿しているのが見えます。

そうしたスペックは後から知りました。

 

飲むと、口当たりがやわらかで、うまみがあり、ほっこり滋味。

これはずっと飲んでいたくなるタイプ。

バウアーのワインはいつも飲んでますが、これは初めて出合うかも?

 

輸入元の話では、「ホッルゥトリオ」はとても人気があり、なかなか試飲会で出す機会がないとのこと。

このスペックと味わいで、1リットル2,495円ですよ?

ラベルもキュートで、間違いなく“買い”

 

右の「ベーリッヒ」は、古木(1956年植樹、1970年植樹)のグリューナーヴェルトリナーとローターヴェルトリナーのオレンジワインで、色も味わいも「ホッルゥトリオ」よりも濃密。

こちらは通常の750mlサイズ。

価格は2,545円ですが、それでもかなりのハイパフォーマンス

 

とりわけ 1リットルサイズの「ホッルゥトリオ」は、出合えたら本当にラッキーです 。

 

※輸入元:ヴァンドリーヴ

 

 

[参考]

自宅ダラダラ飲みしたいワイン!(笑)@オーストリア

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/c72a7fe2c205a3355990a63ed3bcdb77

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく晴れ!お墓参りに行ってきました

2022-09-25 23:55:26 | 雑記

この時季は台風が多いですが、前週も今週も、3連休は散々のお天気でしたね。

台風や大雨の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます

 

今回はちょうどお彼岸でしたが、雨の日にお墓参りに行くのは大変なので、今日まで待つことになりました。

今日は本当にいいお天気

花を買い、菩提寺に行くと、彼岸花がキレイに咲いていました。

 

 

 

我が家の庭の柿 今年は甘い

 

 

9割以上がまだ青く、本格的に赤くなるのは、もう少し先になりそうです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「渋谷フレンチフェスティバル」がやってくる!

2022-09-24 23:47:09 | ワイン&酒

フランスのおいしいものが楽しめる「渋谷フレンチフェスティバル 2022」の案内をいただきました。

 

 

 

フェスティバルのスタートは 10月1日(土)・2日(日)

ちょうど10月1日に近くまで出かける用事があるので、「ル・マルシェ」を覗いてみようかと思っています。

 

 

公式ホームページにイベントの詳細がありますので、アクセスしてみてください。

 

 

渋谷フレンチフェスティバル 公式ホームページ

https://www.shibufre.info/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定にないけどおいなりさんを作りました

2022-09-23 23:58:35 | 雑記

我が家のご飯は、喜多方の叔母が毎年送ってくれる会津コシヒカリ。

羽釜で炊き、残りをラップで冷蔵し、蒸して食べています。

ラップは二人分ずつ包んでいるので、いつも1包みだけ温めますが、今朝はたまたま母が温めてくれたはいいけれど、2包み分!

当然、ごはんが余り、どうしたものか…

 

急遽、冷凍してある油揚げを甘辛く炊き、おいなりさんを作りました。

ちょうどお彼岸でしたし、ね。

 

稲荷すし

 

いつもよりやや甘め、濃いめの味付け。

すし飯はゴマ入り。

お茶碗2杯分で6個は、ちょうどいい分量でした。

 

冷蔵&冷凍の食材だったにもかかわらず、思いのほかおいしくできました

 

油揚げはよく冷凍して保存します。

凍ったままの状態で油揚げの袋を開く方が、やわらかい状態で開くよりも破れずにできることを、今回、発見しました。

袋を開く時はヘラを使いますが、カチコチの冷凍状態の方が断然ラクでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何はなくともまず「おはぎ」(笑)

2022-09-22 23:31:59 | 雑記

明日は秋のお彼岸の中日。

「おはぎ」があればいいけれど…と思っていましたが、出先で見つけたので買ってきました。

 

おはぎ 粒あん

 

秋のお彼岸は「おはぎ」(萩)、春のお彼岸は「ぼたもち」(牡丹)、と呼ぶのはよく知られている話。

我が家では春でも秋でも「おはぎ」と呼んでいるので、家庭によって呼び方が違うかもしれませんね。

 

ランチデザートにおはぎを食べ、先日の健康診断の検査結果を聞きに病院に行き、帰宅したら、庭の柚子の木の枝が道路にかなりはみ出ているのに気づきました。

ついでなので、脚立を持ち出し、剪定鋏と高枝切鋏で剪定をしました。

これでスッキリ

柚子は前年が大豊作だったので、今年は実を付けないでしょうと思っていたら、ポツポツと青い実が付いていました。

我が家で少し使う分にはなってくれそうです。

 

ほかの庭木もついでにパチパチ切っていたら、完熟した柿の実を発見。

渋柿のはずですが、恐る恐る食べてみると、甘い!

柿の実のほとんどはまだまだ青いので、収穫はこれからになりますが、今年は甘い柿が食べられそうかしら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この涼しさは嬉しい~

2022-09-21 23:33:05 | 雑記

暑さ寒さも彼岸まで といいますが、本当に、ですね。

今年の秋のお彼岸は、彼岸の入りが9月20日、彼岸明けが26日、中日の秋分の日が23日です。

 

今日は朝から涼しく、夏の暑さはどこへ行ったやら…

気持ちよく眠れたおかげで、朝寝坊しました(笑)

 

秋分の日からまた週末は3連休になりますが、せっかくの連休なのにここずっと天気が心配ですよね。

お出かけになる人もいらっしゃると思いますが、お気をつけてください。

 

私はこの連休こそは仕事をダーッと片付けたい!と思っていますが、なかなか進まず~

 

 

 

数日前に食べたおやつ

お彼岸にはまた何か用意しないと

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Best Sommelier of Asia & Oceania 2022は東京開催に

2022-09-20 18:25:10 | ワイン&酒

世界ソムリエコンクール アジア&オセアニア大会

「The Best Sommelier of Asia & Oceania 2022」は、台湾で開催される予定でしたが、東京開催に変更になりました。

 

当初の開催予定地はオーストラリアのメルボルンで、それが台湾に変更になり、

2022年11月7~10日の予定なので、台湾なら取材に行けそうかも、と思い、調べていたところ、台湾の渡航条件が厳しいようで、コンクールの開催自体が日本に変更になりました。

日程は同じです。

コンクールを主催する国際ソムリエ協会(A.S.I.)のHPにも、コンクールに参加する選手の日本渡航の申し込みページがあるのを見つけました。

 

中国との関係で、状況によっては台湾取材は諦めるしかないか、と考えていましたので、日本での開催、しかも東京での開催であれば、いつもと変わりません。

コロナ以来初の海外になり、久し振りの台湾訪問をを楽しみにしていましたが、色々な面での安心、安全を考えると、東京開催で良かったのかも。

9月20日現在、日本から台湾への渡航は”危険レベル2”(不急不要の渡航はやめてください)になっています。

 

日本からは、「第9回 全日本最優秀ソムリエコンクール(2020年)」で優勝した井黒卓選手、準優勝の森本美雪選手が参加します。

アジア&オセアニア大会の日本人選手の優勝確率は非常に高いので、両選手の活躍が楽しみです。

 

 

前回は2018年の京都大会 日本代表の岩田渉さん(左から3人目)が優勝しました

 

[参考]

「第4回アジア・オセアニアソムリエコンクール」優勝者決定!

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/f11ceaa5b79500e4b3a24b1158d4f2fe

 

「第9回全日本最優秀ソムリエコンクール」優勝は井黒卓さん

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/ac7b0b1e771572ec8597009cbff8fb40

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにアケビの実@我が家の庭

2022-09-19 23:57:09 | 雑記

今日も突然の雨で、バタバタと洗濯物を急いで取り込みました。

関東地方への台風直撃はなさそうですが、今来ている台風はかなり手ごわいようですね。

各地での被害が少ないといいのですが。

 

やれやれ、と窓から庭を見ていたら、ちょうど目線の真ん前に、アケビの実を発見。

 

アケビの実

 

こんなわかりやすいところにあったのに、初めて気が付きました!

今年はブドウもほぼほぼ鳥にやられ、昨年大豊作だった柚子は今年はほぼゼロで、がっかりの我が家の庭ですが、アケビがこっそりと実を付けていたとは…

 

むらさき色に着色してくると、ようやくの食べごろになります。

今はまだ赤ちゃんです。

この先、無事に育ってくれるでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から2年3カ月 膝の重要性

2022-09-18 23:59:04 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から2年2カ月 足指の動きの変化  から続きます

 

左の足指は、自力でもだいぶ広がるようになってきました。

毎日少しずつ動かしていると、違いが出てきているのがわかります。

このまま続けていこうと思います。

 

さて、このところ実感しているのが、「膝」の重要性です。

手術したのは股関節ですから、膝は関係ないように思えますが、かなり重要な存在だと思います。

 

膝の柔軟性が大事なのはもちろんですが、膝は体重を支えているんだなぁと、このところよく感じます。

 

人工関節置換手術後のリハビリで、片脚立ちをする運動がありました。

手術した左側の片脚立ちは今では難なくできます。

が、片脚立ちで膝を曲げる動作をしようとすると、これがなかなか難しいんです。

左の太ももの方がやや細いというのもできない原因のひとつでしょう。

 

右は自由自在にできます。

左1本だと、何かにつかまらないと膝を曲げることができませんでした。

ということは、膝と膝の上部を鍛える必要があります。

しかし、無理は禁物です。

 

最初は、右のつま先を軽く地面につけた状態で左膝を曲げます。

何かにつかまりながら左膝を曲げます。

 

そんな動作をちょこちょことやっていたら、左脚1本だけで膝を曲げ伸ばしすることができるようになってきました。

できるようになっても、無理は禁物です。

少しだけ動かします。

 

そのほかに、膝の屈伸をしたり、膝まわりの運動を意識的にするようにしていたら、以前は左膝を曲げる時にパキパキ鳴っていた音もあまりしなくなり、動きもなめらかになってきました。

 

膝まわりって重要なんだなぁ と 改めて実感しています

 

 

久し振りの巻き寿司

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は「ザ・プレミアム・モルツ〈アンバーエール〉」

2022-09-17 23:26:25 | ワイン&酒

本日の晩酌はこちら。

 

ザ・プレミアム・モルツ〈アンバーエール〉 350ml

 

秋向けの数量限定商品で

濃い色の麦芽を一部使い、エール酵母で醸造し、芳醇でフルーティーな味わいが特徴とのこと。

 

見た通りの赤っぽい濃いカラーで、パワフルな印象ですが、飲むと口当たりはなめらかで、エールらしいな華やかなアロマとフルーティーさが楽しめました。

ほどよいコクがあり、これは好きなタイプ

 

 

100mあたりのカロリーは48kcal

アルコール度数はやや高めの6%で、ボディ感を出していると思います。

 

 

6缶パックで買ってきたので、まだしばらく楽しめそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり優秀!サッポロ「ホワイトベルグ」

2022-09-16 22:38:24 | ワイン&酒

サントリーの新ジャンルでホワイト系が出るらしい、というリリースを見かけたので、スーパーのビール売り場を探していたら、発売はまだのようで。

その代わり、おなじみのサッポロ「ホワイトベルク」が目についたので、久し振りに買ってきました。

お安いので6缶パックです(税抜600円台でした

 

サッポロ ホワイトベルク 350ml

 

ホワイトビール好きなら知らない人はいない、定番中の定番。

このところは新商品や限定商品を飲むことが多かったので、ホワイトベルクを買うのは本当に久しぶり。

 

 

 

ベルギーのホワイトビールにならい、オレンジピールとコシアンダーシードで風味付けがされていて、ホワイトビール好きなら香りを嗅いだだけで、その先のうっとりとした展開が待ちきれなくなりますよね。

ふわりとした口当たりで、スムーズな飲み口。

癒される香りと味わいがお気に入りです。

価格を考えると、優秀すぎる~

 

 

 

100mlあたりのカロリーは44kcal

アルコール度数5%

 

 

10月からもろもろ値上げが予定されているので、これはストック買いしようかしら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする