ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

かしわ餅の撮影会(笑)

2016-04-30 16:38:22 | 甘いもん
いつも、この季節はこの画像をアップしているような?(笑)


かしわ餅

今日、出かけた先のスーパーで見つけたので、買ってきました。
今回は「こしあん」バージョンです。

餅菓子が、というよりも、あんこモノをはじめとした甘いものが好きだった父にお供えし、ランチデザートにいただきました。



実は今日からデジカメを新しくしました。
デジカメの本体は今週の頭には届いていたのに、メモリーカードが届いたのが今日の昼前。
ずいぶん待たされましたが、ようやく使えます。

ということで、かしわ餅で“試し撮り”



ここにアップする際にはサイズを縮小していますが、以前と比べて違いがわかりますか?
そんなに変わらないような気も…(笑)

--------------------------
(追記:2016/5/1)

紹介した柏餅は粒あんでは?というお問い合わせをいただいたので、断面を載せます(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は病院3回+整体2回(笑)

2016-04-29 19:06:00 | ワイン&酒
約3週間前の ギックリ腰が、先週の台湾出張から戻って悪化し、もうどうにも動けなくなってしまったので、月曜日になんとか整形外科まで行ってきました。
そこでレントゲンを撮り、痛み止めの飲み薬をもらい、翌日にはMRI。

薬を飲みはじめて、だいぶ痛みは引いてくれたものの、座ってから立ち上がる際の強い痛みがあり、まるで老婆のような歩き方になってしまうのです。
これは薬だけでは良くなりそうもないわ…と思ったので、友人が勧める整体に行ってみました。

昨日、一昨日と2回の施術を受け、少しずつ症状の改善が見られてきました。
来週末にはまた1週間の海外出張なので、あと1週間で完治させたいところです。


台北のランドマーク 「台北101」  ピンクにライトアップされてキレイでした

そうそう、今週は、以前に手術した後の定期検診もあり、朝早くからまた別の病院に行ってきました。

病院3回+検査、整体2回で、今週医療関係に払った金額を計算してみたら、約24,000円!
ワイン付きの食事に何回行けたんでしょう…
サイゼリヤでワインなら、6回は余裕で行けますね(笑)

懐がだいぶ寒くなった上、腰の養生もあるので、GWは家でおとなしくしています(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ビールとマンゴーケーキ

2016-04-28 11:46:47 | お出かけ&旅行
先週、台湾に行った際、飲もうと思って買ったのに、飲まずに持ち帰ったのがこちら。


Taiwan Beer Classic (Taiwan Tobacco and Liquor Corporation)

Pale Lagar タイプの軽いビールで、アルコール度数は4.5%。
ビール好きの方からは、軽すぎ、味が薄い、アロマがない、と、いまいち評判が高くなさそうなのですが、先日、ちょっと暑いなぁを思った日にこれを開けたら、サッパリ爽やか~

軽快な飲み心地なので、なんとな~く気分がどんよりしている時にオススメです
グリーンとブルーの色彩のデザイン缶も爽やかですしね



台湾のお土産の定番といえば、「パイナップルケーキ」。
どこでも色々な種類のパイナップルケーキが売られていました。
が、実をいうと、私はパイナップルが苦手なので、いくら人気のお菓子でも、パイナップルケーキには手が伸びません。

なにか代わりになりそうなものはないか?と探したところ…


Mango Cake  (台中市、長松食品有限公司)

マンゴーケーキを見つけました。
ちゃんとMade in Taiwanです。


7個入り


長辺が5cmほどのサイズで、1個の重さは25g



外側の生地は少しザクザクした食感で、中にマンゴーのペーストが入っています。
甘酸っぱさのあるペーストで、甘さは控えめでした。
1個あたり28.25kcal。ちょいとつまむのに、カロリー的にも手頃ですね。



台湾で買ってきたものは、また色々と紹介していきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩の原ワイン「善」のロゼで晩酌します

2016-04-27 18:22:05 | ワイン&酒
ギックリ腰が治らないまま、今日は午前中からあちこち出かけ、ようやく帰ってきました。
途中、今朝急に予約をした整体にも寄って施術をしてもらったので、身体に負担がかかることばかりではなかったですが、移動が多くて、今日は本当に疲れました。

お昼もろくに食べられなかったので、今夜はこのワインで癒しをチャージします。


岩の原ワイン 善 ロゼ (新潟県) 720ml  1372円(税込)

国産ぶどう100%でつくられるロゼワインで、ブドウはマスカットベリーA
ほんの少し甘さがあり、チャーミングなフルーティーさを味わえます。

このワインだと、昨日のランチでお邪魔した「プラアーティット」さん のエスニックな辛い料理によく合いそうです。
そういえば、お店にこの「善」を置いている、と言っていたような?




アルコール度数は11.5%。
軽いです。嬉しいです。ほっとします。

先日少しだけ口を開けたボトルがあるので、今夜はこれで癒されます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスニック&ロゼワインランチ@大森

2016-04-26 17:55:42 | レストラン&店
今日は LOVE ROSE チームでランチミーティング。

お邪魔したのは、アジア、エスニック、タイ料理の「プラアーティット」さん。



ロゼワインに力を入れている店で、通常から約10種類のロゼワインをオンリストしているそうです。
セレクトの基準は、味わいや色あいで、よって、さまざまな国の多様なロゼワインを楽しむことができます。

今回お邪魔したのはランチタイムでしたので、さすがにワインは飲めないよねぇ、と思っていましたが、日替わりランチプレートにはドリンクが付き、ワインも選べるというのです!

では、ロゼワインで


濃いめの色合いが美しい南仏ラングドックのロゼ


本日の日替わりランチプレート スープ、ドリンク付き 1000円

辛口だけど、果実味がふっくらとしたロゼなので、スパイシーで旨みのある料理によく合います。
パクチーを混ぜ混ぜして、ロゼを飲んで、うーん、これはうまい~

大森という場所柄、通勤途中などになければ、ちょっと行きにくいかもしれませんが、覚えておくとお役立ちな店です。
席数が少ないので、夜は予約をオススメします。

PhraArthit (プラアーティット)
東京都大田区大森北1-7-2
Facebook https://www.facebook.com/Phraarthit





そうそう、この店の2軒隣に同系列の小さなワインショップがあります。



ワインショップもロゼワインが多く置いてありました。



ぜひワインショップの方も覗いてみてください。



Wine shop Grand Bois
Facebook https://www.facebook.com/wineshopgrandbois/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/10 LOVE ROSÉパーティー開催します

2016-04-25 10:00:00 | ワイン&酒
私が世話人を務める「LOVE ROSÉ」主催による ロゼワインパーティー のお知らせ です。

事前申し込み&会費振込が必要ですので、参加ご希望の方は下記をご覧の上、お申込みください。






LOVE ROSÉ主催によるロゼワインパーティーを、花屋がコーディネートする美しい空間「工房花屋」で開催します。ここに世界のロゼワインが一堂に会します。

他のワインにはないロゼワインならではの華やかで美しい多様なピンク色の色調と、「工房花屋」の生花をふんだんに使ったフラワー・ディスプレイのコラボレーション。

ジャズの生演奏 と、地中海料理REHAB特製のフィンガーフードと共に、
一夜限りの「ロゼワイン + 生花 + 生演奏」の美しく贅沢な時空間をお楽しみいただきます。

<日時> 2016年6月10日(金)19:30~21:30 
    ※19:10 受付開始

<会場> 工房花屋
    東京都世田谷区上用賀5-8-11
    東急田園都市線「用賀駅」徒歩7分
    http://www.koubou-hanaya.com/

<形式> 会費制、半立食

<ケータリング> REHAB(白金高輪) http://rehabtokyo.net/

<ドレスコード> something PINK 
       どちらかにピンク色を身に着けてきてください

<参加費> 事前振込制  8,000円(税込)
     ※ワイン&フィンガーフード含む

<定員> 100名(先着順)

<申込方法> 下記専用フォームからお申し込みください
     http://form.os7.biz/f/2448579e/

※会費のご入金が確認でき次第予約完了となります。
 予めご了承ください。

※お酒のイベントですので、20歳以上の方のみが参加可能です。



LOVE ROSÉの新しい公式ホームページができました
http://www.love-rose.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の機内食案内[9] JAL 東京~台北

2016-04-24 12:31:38 | 機内食
&GP「世界の機内食案内[9] JAL 東京~台北」 がアップされました。

つい数日前に行っていた台湾の分です。


「世界の機内食案内[9] JAL 東京~台北」





東京~台北の往復で、往きは成田から桃園機場、戻りは松山機場から羽田。
松山機場は地下鉄が利用でき、空港到着までの所要時間時間が読めるので、特に帰国便で使うには便利ですね。

今回はJALだったので、ドリンクサービスはしっかり活用させていただきました


記事リンク
https://www.goodspress.jp/reports/34797/

GP
https://www.goodspress.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカワイン ソムリエカップ -WOSA Sommelier Cup Competition

2016-04-23 16:50:34 | ワイン&酒
このブログにはアクセス解析機能があるのですが、このところ「南アフリカワイン検定」で検索して訪問してくる方が多いんです。不思議です。

また、今週、台北で一緒だった韓国の友人がFacebookで南アフリカワインのソムリエコンクールについて紹介していた上、「第15回A.S.I.世界最優秀ソムリエコンクール」の決勝が20日に行なわれたこともあるので、南アフリカワインのソムリエコンクールを取り上げてみたいと思います。

※「第15回A.S.I.世界最優秀ソムリエコンクール」では、スウェーデンのジョン・アルヴィッド・ローゼングレン選手(31歳)が優勝しました。



2010年にアフリカ大陸で初めてサッカーワールドカップが開催され、その舞台が南アフリカ共和国であることから、南アフリカワイン協会 -Wines of South Africa (WOSA)では、、南アフリカにおけるソムリエの地位の向上を目的とした“ソムリエのワールドカップ”を開催することにしました。

それが 「WOSA Sommelier Cup Competition」(南アフリカワイン ソムリエカップ)です。




日本では2013年に「南アフリカワイン検定」が始まりましたが、このソムリエカップの情報は知られていなかったのではないでしょうか?
私も、今回はじめて知ったくらいです。

※「南アフリカワイン検定」とは? → コチラ

※第3回「南アフリカワイン検定」表彰式 → コチラ



「WOSA Sommelier Cup Competition」は3年ごとに開催されます。
2010年に第1回、2013年に第2回が開催され、2016年の今年は第3回めとなります。

WOSAのホームページにある募集要項を見ると、
この大会には全世界のソムリエが参加できる、と書かれています。

日本は“アジア地区”での申し込みになり、すでに受け付けが始まっています。
登録後、2016年6月4日(土)までにオンラインの筆記試験を受験しなければなりません。

オンライン筆記試験の成績上位者8名がセミファイナルに進むことができ、6月18日までに発表されます。

セミファイナルは香港で7月18日に実施され、試験内容はブラインドテイスティングと実技です。

香港でのセミファイナルの優勝者がアジア地区の代表として南アフリカのケープタウンでのファイナルに招待されます。
ファイナルの全日程は9月17~24日で、9月23日がファイナル審査日となります。



ファイナルでは、アジア地区、ヨーロッパ、北米、アフリカの各代表者が競います。

これまでのアジアの参加者を見ると、なぜか日本が入っていません。
※2013年のアジアのセミファイナリスト一覧 → コチラ

おそらく、この大会の開催情報が入ってきていなかったせいだと思います。

試験は英語になりますが、コツコツ努力型の日本人にはいいチャンスでは?
我こそは!と思うソムリエの方は、ぜひエントリーしてみることをオススメします。
セミファイナルの香港への旅費は補助があり、ファイナルの南アフリカへの旅はフル招待です。




申込み詳細はWOSAのホームページをご覧ください

http://www.wosa.co.za/sommelier/

http://www.wosa.hk/en/latest_activities.php?id=544 (Asia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のコンビニでロールケーキと食パン?を買ってみました

2016-04-22 18:15:58 | パン
タイトル通りです(笑)
台湾ドルが少し余ったので、台北の空港の「セブンイレブン」で見つけたロールケーキとパンを買ってみました。


雞蛋牛奶捲 (統一超商) 35元

発音はわかりませんが、卵と牛乳が使われたロールケーキらしいので、買ってみました。
一袋100g、382kcal。



長さは12cm少々と、小ぶりですが、見た目に反し、重さがあります。
台湾のローケーキは、日本のものよりも小ぶりサイズが主流のようです。



見えないところにミニフォークが(笑)
これは気づきにくいですよ~



しっとりとした食感で、甘さはかなり控えめ。クリームも控えめ。
原材料を見ると、米粉が入っているようです。
このしっとり感は、米粉のせいですね。

やさしい、ほわっとした味で、甘さ控えめなので、スイーツというよりも、主食にもなりそうな?
統一超商は、台湾セブンイレブンと山崎パンの提携企業のようです。




金立方 (統一企業公司) 28元

これは食パン?
名前も味も気になったので、買ってみました。



パンの底の焼き色は、やや薄め。
1個160g、496kcal



驚いたのはパンの高さで、約5.5cm、低い
縦幅10.5cm、横幅12cmに対し、約半分なのに、「立方」とは、これいかに?(笑)



スライスして、そのまま食べてみましたが、ややパサつく感じ。
普通の食パンよりも甘いです。原材料にハチミツが入ってました。

トーストすると、より甘さがハッキリして、ミルクパンみたいな風味。
個人的には、トーストする方が好みかな。



ロールケーキが甘さ控えめで、食パンらしきものが甘い。
なんか不思議(笑)


※1元(台湾)は約4円くらいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の湿布

2016-04-21 14:55:06 | お出かけ&旅行
出発前に痛めていたギックリ腰が、この出張中にまったく良くならず、昨夜は痛みで夜中に何度も目が覚めました。

台北駅の地下街などであれこれ買い物したかったのですが、腰の痛みで断念。
ドラッグストアで湿布を買い 、早速貼りましたが、匂いが強い~



貼ったとたんにじわじわしてきて、少しは効いてくれそう?

東京までの3時間、なんとか頑張ります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードコートは手軽で便利@台北

2016-04-20 10:51:29 | お出かけ&旅行
今回、初台湾です。
ビジネスで来ていますが、せっかくですから、地元のおいしいものを食べたいもの。

到着日の夜は、宿泊しているホテルから近い 台北101 の中の小籠包の店で食べましたが、デジカメでしか画像が撮れていないので、後日改めてアップします。


世界何位? 超高層の台北101

昨日のランチは、台北101地下のフードコートの中で見つけた牡蠣の卵とじが有名な店のセットメニューにしてみました。


このセットで130元

日本円にしたら500円くらいですね。
お目当ての牡蠣の卵とじは、片栗粉がたっぷりとつなぎに使われているようで、なかなかちぎれません。
指先ほどの牡蠣が入っていて、味はあっさりめ。
かかっているソースの正体が不明。これはない方がいいかも。



セットメニューの安さもあり、次から次へと人が並び、カウンターの女性スタッフがテキパキとさばきます。
言葉はセット番号を「ナンバーワン、プリーズ」と言えばOKで、日本語で「イチバン」でも通じます。

先にお金を払ってレシートをもらい、カウンターに料理が出てくるのを待ちます。
スタッフが「イチバン」と声かけてくれるので、トレイをもらって、フードコートのテーブルへ。
片付けしてくれるスタッフがいるので、下げる場所を探さなくて大丈夫です。

こうしたフードコートは、初心者には気軽で便利ですね。
一人でも安心して食事ができます。



今日のランチも台北101のフードコートに行こうと思っています(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のヴァイスビアにハマりそう

2016-04-19 09:00:31 | ワイン&酒
昨日から台湾に来ています。
レジャーではなく、もちろんビジネスですよ(笑)

台北で4/19-20の日程で開催されるGlobal Wine Meeting に参加するためです。

昨日は移動日だったので、ホテルにチェックインしてすぐに、行列のできる人気の店へGO!
その帰りがけに寄ったスーパーにあったビールが気になり、満腹だけど入手して、部屋で確認飲み(笑)


Taiwan Beer Weissbier

台湾ビールのヴァイスビアです。
ヴァイスビアは白ビールの意味で、原料に小麦が多く使われています。

小麦の香ばしさ、パンのようなボリューム感、フルーティーな面もあります。
液体は濁っていますが、酵母の自然な濁りです。
これが口当たりよくて、本当においしい。
アルコール5%。

あまりに気に入りすぎて、あとでまた買いに行こうと狙っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の道連れ

2016-04-18 10:00:00 | お出かけ&旅行
海外に出かける時は、同行者がいないことがほとんどで、今回も例によってひとり旅。


ひとりだと、連載している「機内食」の写真を撮るのがちょっと恥ずかしく、こそっと素早く撮っていましたが、最近は周りの目を気にせず、角度を変えたり、裏返したり、時間をかけて撮影しています(笑)

ですから、デジカメ が私の大事な道連れ、相棒です。

先月の出張時に、訪問先のワイナリーの車の中に置き忘れ、あやうく失くしかけましたが、夜にホテルまで届けてもらえたという強運ぶり(笑)

今回も、この相棒には頑張って働いてもらいましょう



(昨年12月に行ったシチリアの古い街のバールにて)


(こんな石造りのバールでした ―雰囲気ありますね)


風景も食も、いろいろ撮りたいですね~

先日やってしまったギックリ腰の痛みがまだ引かないのがツライところですが、今回の出張先はアジアなので、飛行時間が短いのが不幸中の幸いです

そうそう、ひとり旅といっても、現地に着けば、アジアの友人たちと一緒なので、濃密な毎日となりそうです。
それでは、まもなく行ってきます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい「アトレ恵比寿西館」続々編

2016-04-17 10:00:00 | レストラン&店
まだまだ紹介し足りないので、おいしい「アトレ恵比寿西館」続編 の “続々編”をお届けします(笑)


恵比寿駅西口ロータリーから店内に入った1階の奥に、恵比寿が発祥の「猿田彦珈琲」があります。


猿田彦珈琲  (アトレ恵比寿西館 1F)

ここのところ大注目のコーヒーショップですが、本店は恵比寿にあるとはいえ、ロケーションがいまひとつで、足を運びにくかった、というのが本音です。

ですから、恵比寿駅前ロータリーに面したアトレ恵比寿西館の1Fというのは大歓迎!


長くゆったりとしたカウンター


イートインのスペースはそれほど広くはありません


いくつかスイーツ類があるので、おやつタイムにも使えます


珈琲カステラなど、ちょっとした手土産になるものも置いてあります





2Fに上がると、「ジェラート ピケ」がプロデュースするクレープリーがあります。


ジェラート ピケ カフェ クレープリー  (アトレ恵比寿西館 2F)

クレープというと、女子中学生、高校生のイメージが強いですが、ここは“大人のデザート”がコンセプト。
ですから、上質な素材を使った本格的なクレープが楽しめます(520円~)。


クレープは注文を受けてから1枚ずつ焼いてくれます



フランス産小麦粉とフランス産エシレバターを使って焼き上げたアツアツのクレープ!

甘いクレープだけでなく、食事系クレープもあります。
テイクアウトのみですが、店の前にベンチがあるので、座っていただけます。



クレープと一緒にカウンターにあったエクレア状のスイーツが気になったので、尋ねると…



クレープに使用しているのと同じフランス産小麦を100%使った 「ピケエクレア」(340円~)で、中身は季節ごとに変わるそうです。
サクッとしていますが、厚みがあって食べごたえのある生地なので、1個食べると、かなりお腹が膨れます。



コスメキッチン アダプテーション    (アトレ恵比寿西館 2F)

クレープリーのお隣にあるのが、おいしく食べて、心も身体も美しくなる、というコンセプトのオーガニックレストランです。



野菜を使ったメニューが多いのは嬉しいですね。



ジューサリー(ジューススタンド)やオーガニックワイン&フードを販売するビオワインキッチンも併設。



グリーンや自然のものが多く、ほっと落ち着ける空間になっています。



店内中央にある、存在感のあるオーリーブの木。



どんどん伸びていったらどうなるんでしょ?(笑)



では 3Fへ。


サントロペ    (アトレ恵比寿西館 3F)

石窯で焼き上げたピッツァをはじめ、素材にこだわるパスタなどの食事はもちろん、カフェ利用もできるビストロ・カフェ


清潔感のあるオープンキッチン


リーゾートライクな空間がいい感じ


センスのいいものが置かれ、販売もされています



さて、いよいよ最上階の8Fへ。


シロノニワ    (アトレ恵比寿西館 8F)

実は、アトレ恵比寿西館の8Fには屋上庭園があります。

その屋上庭園に面したシーフードレストラン&ルーフトップバーが、ここ「シロノニワ」です。



アトレ空中花園  (アトレ恵比寿西館 8F 屋上ガーデンテラス)

プラントハンター西畠清順さんが世界中から集めてきた植物が、この屋上庭園に植えられています。
シンボルツリーは樹齢500年のオリーブの木。
西畠さんが、スペインのアンダルシア地方から1年前に運んだというものです。


プラントハンター 西畠清順 (にしはたせいじゅん)

「アトレは日常訪れる場合が多いと思うが、その中で“非日常”も感じてもらいたいと思い、熱帯や砂漠をはじめ、世界各国の植物が共存する非日常の庭を作った。植物は季節によって色々な表情を見せる。この庭も来月、再来月には枝や葉がもっと伸び、年々変わっていく。それを楽しんでほしい」




「日常×非日常」の庭  ―樹齢500年のオリーブの木は見つかるでしょうか?



アトレ恵比寿西館の店長曰く、「西館は、恵比寿に暮らす人が日常的に気軽に通える場所にしたい」。
だから、「従来のアトレよりも飲食店の比率を高くした」といいます。

ゆえに、日常の食を買えるスーパーが2軒入っています。
昨日すでに名前を出した「成城石井」(4F)と、地下1階の「ザ・ガーデン自由が丘」です。


ザ・ガーデン自由が丘  (アトレ恵比寿西館 地下1F)



生鮮品をはじめ幅広い食料品が揃うスーパーマーケットで、ワインも充実




アトレ恵比寿西館には、地上8階、地下1階に27の店舗があります(ATM含む)
各店舗の詳細は、下記HPをご覧ください。

オープニング期間は特別商品を用意している店舗もありますから、要チェックです


アトレ恵比寿西館
http://www.atre.co.jp/store/ebisu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい「アトレ恵比寿西館」続編

2016-04-16 13:10:20 | レストラン&店
4月15日に恵比寿駅西口にグランドオープンした 「アトレ恵比寿西館」 の中で、すでに紹介した「恵比寿君嶋屋」以外の私のオススメ店舗を紹介します。

西館では、「恵比寿君嶋屋」の入る4Fフロアが、なんといっても最強!イチオシ!


まず、パン好きに嬉しいブーランジェリーがあります。


Le Greniere à Pain  ル・グルニエ・ア・パン (アトレ恵比寿西館 4F)

この店は、“パリのバゲットコンクールで2010年と2015年に優勝” している超実力店



焼き上がったパンがラックにどんどん並びます。
看板商品の「バゲット」の小麦粉は、フランス産のラ・トラディション・フランセーズ。



バゲット1本 300円
(税抜) 意外とお手軽です



フランス産小麦、ライ麦、全粒粉の3種の粉をブレンド「パン・ド・トロワ」を試食させてもらったのですが、むっちりしてとてもおいしい。ライ麦の酸味、全粒粉の香ばしさが加わり、噛みしめるたびにうまみがあり、味わい深いパンです。

フランス産の小麦粉とバターを使い、フランス本店の製法と味をそのまま再現しているという「クロワッサン」は、皮はサクサクパリッとしていますが、中はしっとりリッチ。バターの風味が濃厚です。クロワッサン好きの方はぜひ。

ドライフルーツやクルミ入りのハード系パンもおいしく、この店のハード系パンは全体的にしっかりと噛みごたえがあるのが気に入りました。



サンドイッチ、キッシュ、ケーキ各種、焼き菓子などのスイーツも



口の肥えた方への手土産候補が増えました。







外を眺められる場所にはイートインコーナーがあり、ここで気軽に食べられます。



店内の奥にもテーブルと椅子があります。


店オススメの 「朝のセットメニュー」 (10:00~11:30) 1000円(税抜)

籠盛りパン+好きなドリンク+ フランス産フレッシュバター&自家製ジャム付き。
パンの種類がたくさんあり、パン三昧のセットですが、これは食べ切れないですね。それを想定して、パンを持ち帰る袋がちゃんと付いています。コーヒー450円、カフェオレ500円、といったことを考えると、このセットはオトクかも。


ドリンクメニュー

ケーキとコーヒーをイートインで楽しみ、パンを買って帰る、というパターンもありですね。



パンを買う気満々で臨んだのですが、内覧会では販売できないということで、残念でした!



「恵比寿君嶋屋」と「ル・グルニエ・ア・パン」に挟まれた場所にあるのが、シャルキュトリ好きにはたまらない「Bar Marche Kodama」


Bar Marche Kodama  バル マルシェ コダマ  (アトレ恵比寿西館 4F)

あの名店「シャルキュトリー・コダマ」の自家製のソーセージ、シャルキュトリ、惣菜、サンドイッチなどがテイクアウトできるだけでなく、店内でもいただけます。


自家製ソーセージはボリュームたっぷり!


美しいものはおいしい


私の大好きなパテやテリーヌがこんなにも


少量サイズもあって便利なテイクアウトパック



平日昼のウィークデーランチも休日のホリデーランチも10:00~15:00で、950円から。
ウィークデーランチなら、+200円でコーヒーや紅茶などが、+350円でワイン(スパークリングワイン、ハウスワイン)が付けられます。

ディナーメニューを見ると、シャルキュトリー盛り合わせ、ソーセージ盛り合わせ、生ハム盛り合わせなど、シャルキュトリー好きが泣いて喜ぶメニューばかり。
オーガニックドリンク、ビール、ワインと、ドリンクもあるので、ぜひ近いうちにここでシャルキュトリー三昧したいですね。


外を眺められる席のほか、テーブル席もあります。



本館3Fの連絡通路すぐ横には スーパーマーケット 「成城石井」(西館4F)があり、その隣に、成城石井がプロデュースするワインバー「Le Bar à Vin 52 Azabu Tokyo」があります。


Le Bar à Vin 52 Azabu Tokyo  ル バー ラ ヴァン サンカンドゥ アザブトウキョウ
(アトレ恵比寿西館 4F)



成城石井ならではの、世界から選りすぐったワインと食材を気軽に楽しめるワインバーで、テーブル席のほか、店の外側にスタンディングのカウンターもあります。



このカウンターにあったメニューを見てビックリ!



スタンディングカウンターでは、ワインをはじめとしたドリンク500円+生ハム盛り合わせなどのおつまみセット200円、合計700円!という、スタンディングカウンター限定セットがありました。
生ハム盛り合わせセット200円って!?



という具合に、アトレ恵比寿西館4Fには、食いしん坊が狂喜乱舞する店が揃っています

ホームパーティーの前にここに寄り、おいしいものを調達するのもオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする